「札幌市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xidden (会話 | 投稿記録)
→‎気候: データを更新
65行目: 65行目:
また、北海道といえば、寒さが厳しいとのイメージが強いが、[[1980年代]]半ばまでとは異なり、[[1980年代]]後半以降は徐々に[[暖冬]]の影響や、大都市化の影響による[[ヒートアイランド現象]]の進行により、冬は気温の高めの日が多くなった結果、中心部では-10℃を下回る日が少なくなり[[吹雪]]く日も減少、北海道内では温暖な気候である。
また、北海道といえば、寒さが厳しいとのイメージが強いが、[[1980年代]]半ばまでとは異なり、[[1980年代]]後半以降は徐々に[[暖冬]]の影響や、大都市化の影響による[[ヒートアイランド現象]]の進行により、冬は気温の高めの日が多くなった結果、中心部では-10℃を下回る日が少なくなり[[吹雪]]く日も減少、北海道内では温暖な気候である。


{{Infobox Weather
{{Weather box
|location = 札幌市中央区・[[札幌管区気象台]](中央区北2条西18丁目)(1971年-2000年)
|location = 札幌市中央区・[[札幌管区気象台]](中央区北2条西18丁目)(1981年-2010年)
|metric_first= yes
|metric first = yes
|single_line= yes
|single line = yes
|Jan_Hi_°C = -0.9 |Jan_REC_Hi_°C = 11.2
|Jan record high C = 11.2
|Feb_Hi_°C = -0.3 |Feb_REC_Hi_°C = 10.8
|Feb record high C = 10.8
|Mar_Hi_°C = 3.5 |Mar_REC_Hi_°C = 16.8
|Mar record high C = 16.8
|Apr_Hi_°C = 11.1 |Apr_REC_Hi_°C = 28.0
|Apr record high C = 28.0
|May_Hi_°C = 17.0 |May_REC_Hi_°C = 31.1
|May record high C = 31.1
|Jun_Hi_°C = 21.1 |Jun_REC_Hi_°C = 31.9
|Jun record high C = 31.9
|Jul_Hi_°C = 25.0 |Jul_REC_Hi_°C = 36.0
|Jul record high C = 36.0
|Aug_Hi_°C = 26.1 |Aug_REC_Hi_°C = 36.2
|Aug record high C = 36.2
|Sep_Hi_°C = 22.0 |Sep_REC_Hi_°C = 32.7
|Sep record high C = 32.7
|Oct_Hi_°C = 15.8 |Oct_REC_Hi_°C = 26.4
|Oct record high C = 26.4
|Nov_Hi_°C = 8.1 |Nov_REC_Hi_°C = 22.4
|Nov record high C = 22.4
|Dec_Hi_°C = 2.1 |Dec_REC_Hi_°C = 14.8
|Dec record high C = 14.8
|Year_Hi_°C = 12.5 |Year_REC_Hi_°C = 36.2
|year record high C = 36.2
|Jan_Lo_°C = -7.7 |Jan_REC_Lo_°C = -27.0
|Feb_Lo_°C = -7.2 |Feb_REC_Lo_°C = -28.5
|Mar_Lo_°C = -3.5 |Mar_REC_Lo_°C = -22.6
|Apr_Lo_°C = 2.7 |Apr_REC_Lo_°C = -14.6
|May_Lo_°C = 7.8 |May_REC_Lo_°C = -4.2
|Jun_Lo_°C = 12.4 |Jun_REC_Lo_°C = 0.0
|Jul_Lo_°C = 17.1 |Jul_REC_Lo_°C = 5.2
|Aug_Lo_°C = 18.5 |Aug_REC_Lo_°C = 5.3
|Sep_Lo_°C = 13.6 |Sep_REC_Lo_°C = -0.9
|Oct_Lo_°C = 6.9 |Oct_REC_Lo_°C = -5.8
|Nov_Lo_°C = 0.9 |Nov_REC_Lo_°C = -15.5
|Dec_Lo_°C = -4.4 |Dec_REC_Lo_°C = -23.9
|Year_Lo_°C = 4.8 |Year_REC_Lo_°C = -28.5
|Jan_MEAN_°C = -4.1
|Feb_MEAN_°C = -3.5
|Mar_MEAN_°C = 0.1
|Apr_MEAN_°C = 6.7
|May_MEAN_°C = 12.1
|Jun_MEAN_°C = 16.3
|Jul_MEAN_°C = 20.5
|Aug_MEAN_°C = 22.0
|Sep_MEAN_°C = 17.6
|Oct_MEAN_°C = 11.3
|Nov_MEAN_°C = 4.6
|Dec_MEAN_°C = -1.0
|Year_MEAN_°C = 8.5
<!--**** use mm or cm but NOT both! ****-->
<!-- Optional: This is total Precipitation. Rain & Snow fields can be used instead if Precip is NOT filled in -->
|Jan_Precip_mm = 110.7
|Feb_Precip_mm = 95.7
|Mar_Precip_mm = 80.1
|Apr_Precip_mm = 60.9
|May_Precip_mm = 55.1
|Jun_Precip_mm = 51.4
|Jul_Precip_mm = 67.2
|Aug_Precip_mm = 137.3
|Sep_Precip_mm = 137.6
|Oct_Precip_mm = 124.1
|Nov_Precip_mm = 102.7
|Dec_Precip_mm = 104.8
|Year_Precip_mm = 1127.6


|Jan high C = -0.6
<!-- Optional: Rain and Snow can be used if Precip IS NOT filled in -->
|Feb high C = 0.1
<!--**** use mm or cm but NOT both! ****-->
|Jan_Snow_cm = 182
|Mar high C = 4.0
|Feb_Snow_cm = 154
|Apr high C = 11.5
|Mar_Snow_cm = 106
|May high C = 17.3
|Apr_Snow_cm = 16
|Jun high C = 21.5
|May_Snow_cm = 0
|Jul high C = 24.9
|Jun_Snow_cm = 0
|Aug high C = 26.4
|Jul_Snow_cm = 0
|Sep high C = 22.4
|Aug_Snow_cm = 0
|Oct high C = 16.2
|Sep_Snow_cm = 0
|Nov high C = 8.5
|Oct_Snow_cm = 2
|Dec high C = 2.1
|Nov_Snow_cm = 35
|year high C = 12.9

|Dec_Snow_cm = 137
|Jan mean C = -3.6
|Year_Snow_cm = 630
|Feb mean C = -3.1
|Mar mean C = 0.6
<!-- Optional: Average monthly Sunshine hours -->
|Jan_Sun= 97.2
|Apr mean C = 7.1
|Feb_Sun= 109.2
|May mean C = 12.4
|Mar_Sun= 157.0
|Jun mean C = 16.7
|Apr_Sun= 178.4
|Jul mean C = 20.5
|May_Sun= 196.7
|Aug mean C = 22.3
|Jun_Sun= 187.2
|Sep mean C = 18.1
|Jul_Sun= 175.8
|Oct mean C = 11.8
|Aug_Sun= 173.5
|Nov mean C = 4.9
|Sep_Sun= 160.3
|Dec mean C = -0.9
|year mean C = 8.9
|Oct_Sun= 153.0

|Nov_Sun= 99.6
|Dec_Sun= 86.9
|Jan low C = -7.0
|Year_Sun= 1774.8
|Feb low C = -6.6
|Mar low C = -2.9
|Apr low C = 3.2
<!-- Optional: Average daily % Humidity -->
|May low C = 8.3
|Jan_Hum= 71
|Jun low C = 12.9
|Feb_Hum= 70
|Jul low C = 17.3
|Mar_Hum= 67
|Aug low C = 19.1
|Apr_Hum= 63
|Sep low C = 14.2
|May_Hum= 67
|Oct low C = 7.5
|Jun_Hum= 74
|Nov low C = 1.3
|Jul_Hum= 77
|Dec low C = -4.1
|Aug_Hum= 77
|year low C = 5.3
|Sep_Hum= 73

|Oct_Hum= 69
|Jan record low C = -27.0
|Nov_Hum= 67
|Feb record low C = -28.5
|Dec_Hum= 70
|Mar record low C = -22.6
|Year_Hum= 70
|Apr record low C = -14.6
|May record low C = -4.2
<!-- Optional: Average number of rainy, snowy and precipitation days -->
|Jan_Snow_days = 28.1
|Jun record low C = 0.0
|Feb_Snow_days = 25.2
|Jul record low C = 5.2
|Mar_Snow_days = 23.4
|Aug record low C = 5.3
|Apr_Snow_days = 6.7
|Sep record low C = 0.2
|May_Snow_days = 0.3
|Oct record low C = -5.8
|Nov record low C = -15.5
|Jun_Snow_days = 0.0
|Dec record low C = -23.9
|Jul_Snow_days = 0.0
|year record low C = -28.5
|Aug_Snow_days = 0.0

|Sep_Snow_days = 0.0
|Jan precipitation mm = 113.6
|Oct_Snow_days = 1.3
|Feb precipitation mm = 94.0
|Nov_Snow_days = 13.8
|Mar precipitation mm = 77.8
|Dec_Snow_days = 25.7
|Apr precipitation mm = 56.8
|source = [[気象庁]]<ref>{{cite web
|May precipitation mm = 53.1
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%8Ex%92%A1&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=&month=&day=&elm=normal&view=
|Jun precipitation mm = 46.8
| title = 平年値(年・月ごとの値) | accessdate = 2010-2-22 | publisher = 気象庁
|Jul precipitation mm = 81.0
|Aug precipitation mm = 123.8
|Sep precipitation mm = 135.2
|Oct precipitation mm = 108.7
|Nov precipitation mm = 104.1
|Dec precipitation mm = 111.7
|year precipitation mm = 1106.5

|Jan snow cm = 173
|Feb snow cm = 147
|Mar snow cm = 98
|Apr snow cm = 11
|May snow cm = 0
|Jun snow cm = 0
|Jul snow cm = 0
|Aug snow cm = 0
|Sep snow cm = 0
|Oct snow cm = 2
|Nov snow cm = 32
|Dec snow cm = 132
|year snow cm = 597

|Jan sun = 92.5
|Feb sun = 104.0
|Mar sun = 146.6
|Apr sun = 176.5
|May sun = 198.4
|Jun sun = 187.8
|Jul sun = 164.9
|Aug sun = 171.0
|Sep sun = 160.5
|Oct sun = 152.3
|Nov sun = 100.0
|Dec sun = 85.9
|year sun = 1740.4

|source 1 = [[気象庁]]<ref>{{cite web
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=49&prec_ch=%8ER%97%9C%8C%A7&block_no=47638&block_ch=%8Db%95%7B&year=&month=&day=&elm=normal&view=
| title = 札幌 1981-2010年 | accessdate = 2012-1-26 | publisher = 気象庁
}}</ref>
}}</ref>
|date1=January 2012
|accessdate = 2010-3-17

|source2 = [[気象庁]]<ref>{{cite web
|source 2 = 気象庁<ref>{{cite web
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%8Ex%92%A1&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=&month=&day=&elm=rank&view=
| url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%92n%95%FB&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=&month=&day=&elm=rank&view=
| title = 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)| accessdate = 2010-2-22 | publisher = 気象庁
| title = 札幌 観測史上1~10位の値 | accessdate = 2012-1-26 | publisher = 気象庁
}}</ref>
}}</ref>
|date2=January 2012
|accessdate2 = 2010-3-17
}}
}}



2012年1月25日 (水) 20:08時点における版

さっぽろし ウィキデータを編集
札幌市
ファイル:Japan Sapporo.png
左上:札幌市時計台、右上:北海道庁旧本庁舎
左中:すすきの、右中:札幌テレビ塔からの風景
左下:サッポロビール博物館、右下:さっぽろテレビ塔
札幌市旗
札幌市旗
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道石狩振興局
市町村コード 01100-2
法人番号 9000020011002 ウィキデータを編集
面積 1,121.26km2
総人口 1,953,600[編集]
住民基本台帳人口、2024年3月31日)
人口密度 1,742人/km2
隣接自治体 石狩振興局
石狩市江別市北広島市恵庭市千歳市
石狩郡当別町
後志総合振興局
小樽市
虻田郡喜茂別町京極町
余市郡赤井川村
胆振総合振興局
伊達市
市の木 ライラック
市の花 スズラン
市の鳥 カッコウ
札幌市役所
市長 秋元克広
所在地 060-8611
北海道札幌市中央区北1条西2丁目1番1号
札幌市役所本庁舎(札幌市中央区)
札幌市役所本庁舎(札幌市中央区)
外部リンク 札幌市

札幌市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

札幌市行政区画図

ウィキプロジェクト

札幌市(さっぽろし)は、北海道で、道庁所在地ならびに石狩振興局所在地。政令指定都市の中では浜松市静岡市に次ぐ広大な面積を持ち、全国のの中で4番目の人口を有する。

概要

日本最北の政令指定都市で、全国の4番目の人口を有する北海道の政治・経済の中心的都市。北海道庁所在地江戸時代松前藩によって開かれた石狩十三場所のうち五場所が集中し、幕末ころまでは蝦夷アイヌ)との交易が行われる土地であったが、明治時代に置かれた北海道開拓使によって、京都あるいは、アメリカ合衆国のタウンシップ制[1] をモデルとした碁盤目状の計画都市として本格的に開発された。1972年札幌オリンピック開催を機に観光都市としても世界的に知られるようになった。

香港とほぼ同じ面積を持ち、周辺に江別市北広島市などのベッドタウンを擁し札幌都市圏を形成する。ただし開拓による市街地という歴史上、実際はほぼ札幌市内自己完結となっており、札幌都市圏の人口も札幌市がほぼ8割を占めている。そのため札幌市(中心部)への流動も札幌市外からより札幌市内郊外からが圧倒的で、地方中枢都市では珍しく昼間人口夜間人口があまり変動せず、コンパクトシティを意識したまちづくりといえる(2010年の国勢調査の速報値では昼夜間人口比率が初めて100を下回っている)。市の中心部には地下街が発達し、札幌駅前・大通周辺のショッピングエリアには近郊の都市からも人が集まる。その経済圏(道央圏[リンク切れ])の人口は340万人におよぶ。

市町村名の由来

もともと「サッポロ」は現在の豊平川アイヌの人々がつけた名で、その流路一帯の地名にも転用されたものであるとされる。由来はアイヌ語の「サッ・ポロ」sat-poro(乾いた大きい)であるとする説が有力だが、その意味するところについては「かつての豊平川が乾季に極端に水量が少なくなる川だったため」、あるいは「一帯が乾燥した広大な土地であったため」と意見が分かれる。「サリ・ポロ・ペッ」sari-poro-pet(湿原が広い川)であるとする説は、低湿な豊平川下流部の様子を的確に表しているが、「サリ」あるいは「サル」で始まる表記で記録された書物・地図が見あたらないとの指摘がある。

地理

位置・地勢

冬の藻岩山と麓の市街

石狩平野の南西部、石狩川の支流豊平川の扇状地を中心に広がる都市であり市街地は碁盤目状に道路が走る。市の西部・南部は手稲山円山藻岩山など山岳・丘陵が大部分を占めている。広い市域の南西約2/3は山岳地帯の森林で、支笏洞爺国立公園に指定されている部分もある。

気候

札幌市
雨温図説明
123456789101112
 
 
111
 
-1
-8
 
 
96
 
-0
-7
 
 
80
 
4
-4
 
 
61
 
11
3
 
 
55
 
17
8
 
 
51
 
21
12
 
 
67
 
25
17
 
 
137
 
26
19
 
 
138
 
22
14
 
 
124
 
16
7
 
 
103
 
8
1
 
 
105
 
2
-4
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
4.4
 
30
18
 
 
3.8
 
31
19
 
 
3.1
 
38
26
 
 
2.4
 
52
37
 
 
2.2
 
63
46
 
 
2
 
70
54
 
 
2.6
 
77
63
 
 
5.4
 
79
65
 
 
5.4
 
72
56
 
 
4.9
 
60
44
 
 
4.1
 
47
34
 
 
4.1
 
36
24
気温(°F
総降水量(in)

亜寒帯湿潤気候日本海側気候内陸性気候の合併気候である。日本海側から太平洋側へと続く内陸方面にかけての平地に広く市街地が広がってることから、他都市に比べても気候の地域差も大きいが、特に郊外は昼夜の寒暖差は激しい。冬は降雪量が多く、毎年1m前後の積雪量が観測されるが、海からの偏西風に直接さらされないため、近隣の小樽市石狩市よりは少ない。また、190万人を超える莫大な人口を抱える都市だけあって、除雪などの雪への対策も、道内の他の豪雪地帯に比べて充実していることから、市民の生活への支障が少なく、特別豪雪地帯に指定されるには至っていない。それでも降雪量は凄まじく、人口150万を超える大都市がこのような降雪地域に存在するのは世界的にも極めて異例である。

夏は梅雨がなく(蝦夷梅雨という、7月後半に雨が続く現象はある)、台風の影響も少ない。1981年の石狩川の氾濫以降、大規模な河川の氾濫はない。山地に夏頃まで残る積雪が貯水の役割を果たし、水資源は豊富である。また、かつて夏は本州の様に暑くならず過ごし易い気候であったものの、現在は晴れた日に30℃を超えることが多くなる。夏の正味期間が7月下旬~8月上旬(8月も10日を過ぎる頃には朝夕は肌寒かった)で暑くても昼間だけ、夕方には心地よい風が吹いていた1980年代後半までの様ないわゆる札幌=避暑といった快適な気候ではなくなってしまった。さらに、近年はヒートアイランド現象の進行の影響により、夜の気温も低下が鈍く、最低気温が20℃を下回らない夜の日(真夏夜)も北海道内の他の地域や、郊外の地域と比べても多くなった。それでも、本州や、四国九州の都市のような、最低気温が25℃を下回らない日(熱帯夜)は、ほとんどない。(1876年の観測開始以来2回)

また、北海道といえば、寒さが厳しいとのイメージが強いが、1980年代半ばまでとは異なり、1980年代後半以降は徐々に暖冬の影響や、大都市化の影響によるヒートアイランド現象の進行により、冬は気温の高めの日が多くなった結果、中心部では-10℃を下回る日が少なくなり吹雪く日も減少、北海道内では温暖な気候である。

札幌市中央区・札幌管区気象台(中央区北2条西18丁目)(1981年-2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 11.2
(52.2)
10.8
(51.4)
16.8
(62.2)
28.0
(82.4)
31.1
(88)
31.9
(89.4)
36.0
(96.8)
36.2
(97.2)
32.7
(90.9)
26.4
(79.5)
22.4
(72.3)
14.8
(58.6)
36.2
(97.2)
平均最高気温 °C°F −0.6
(30.9)
0.1
(32.2)
4.0
(39.2)
11.5
(52.7)
17.3
(63.1)
21.5
(70.7)
24.9
(76.8)
26.4
(79.5)
22.4
(72.3)
16.2
(61.2)
8.5
(47.3)
2.1
(35.8)
12.9
(55.2)
日平均気温 °C°F −3.6
(25.5)
−3.1
(26.4)
0.6
(33.1)
7.1
(44.8)
12.4
(54.3)
16.7
(62.1)
20.5
(68.9)
22.3
(72.1)
18.1
(64.6)
11.8
(53.2)
4.9
(40.8)
−0.9
(30.4)
8.9
(48)
平均最低気温 °C°F −7.0
(19.4)
−6.6
(20.1)
−2.9
(26.8)
3.2
(37.8)
8.3
(46.9)
12.9
(55.2)
17.3
(63.1)
19.1
(66.4)
14.2
(57.6)
7.5
(45.5)
1.3
(34.3)
−4.1
(24.6)
5.3
(41.5)
最低気温記録 °C°F −27.0
(−16.6)
−28.5
(−19.3)
−22.6
(−8.7)
−14.6
(5.7)
−4.2
(24.4)
0.0
(32)
5.2
(41.4)
5.3
(41.5)
0.2
(32.4)
−5.8
(21.6)
−15.5
(4.1)
−23.9
(−11)
−28.5
(−19.3)
降水量 mm (inch) 113.6
(4.472)
94.0
(3.701)
77.8
(3.063)
56.8
(2.236)
53.1
(2.091)
46.8
(1.843)
81.0
(3.189)
123.8
(4.874)
135.2
(5.323)
108.7
(4.28)
104.1
(4.098)
111.7
(4.398)
1,106.5
(43.563)
降雪量 cm (inch) 173
(68.1)
147
(57.9)
98
(38.6)
11
(4.3)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
2
(0.8)
32
(12.6)
132
(52)
597
(235)
平均月間日照時間 92.5 104.0 146.6 176.5 198.4 187.8 164.9 171.0 160.5 152.3 100.0 85.9 1,740.4
出典1:気象庁[2]
出典2:気象庁[3]

地域別特徴

おおまかに、札幌の気候は特色により日本海側、内陸、山岳地帯の3地域に分けられ、特に冬場は気温や降雪量などの点で大きく違うことも多い。札幌市では区ごとの降雪量を公表している[4]。各区にある土木センターの平均累計降雪量で比較すると、西区・厚別区(約550cm)、北区・白石区・東区・清田区(約500cm)、中央区・南区・手稲区(約400cm)、豊平区(約350cm)の順となっているが、観測地点の局所的影響も大きいため、同じ区内でも降雪量には差がある。

日本海側

中央区西区手稲区北区の大部分、東区の一部などに該当し、札幌気象台が置かれている地域である。したがって一般に札幌の気候といえば、この地域を代表していることが多い。夏は北海道の中では蒸し暑く、冬は曇天と豪雪地域となる。特に季節風の影響を直接受けやすい北区や東区は市内有数の豪雪地域として知られている。季節風が西風の場合は手稲山が雪雲を遮断するため、北区や東区へ雪雲が流れる一方、中央区などは影響を受けずに降雪量が少なくなり、逆に、北風型の場合は、中央区方面なども降雪の主体となるなど風向きによって降雪量の地域差も非常に大きくなる。冬は晴れ間が少なく、風が強いために冷え込みは緩く、マイナス20度前後まで下がることは極めて稀である。さらに、西区から中央区にかけての札幌中心市街地は、もともと上記のように放射冷却が起こりにくい地域であるのに加えて、都市気候の影響を強く受けるために気温が下がらず、近年ではマイナス10度以下になる回数も急減しており、北海道でも朝晩の最低気温が最も高い地域の一つである。また夏の最低気温も北海道では最も高く、ゴキブリが生息できるほどである。北区や東区は石狩市の気候により近い。

手稲区・手稲山口(1981年 - 2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −0.8
(30.6)
−0.2
(31.6)
3.5
(38.3)
11.1
(52)
17.3
(63.1)
21.2
(70.2)
24.7
(76.5)
26.3
(79.3)
22.4
(72.3)
16.2
(61.2)
8.5
(47.3)
1.9
(35.4)
12.7
(54.9)
平均最低気温 °C°F −8.4
(16.9)
−8.3
(17.1)
−4.4
(24.1)
1.4
(34.5)
6.4
(43.5)
11.1
(52)
15.7
(60.3)
17.3
(63.1)
12.2
(54)
5.7
(42.3)
0.2
(32.4)
−5.2
(22.6)
3.6
(38.5)
降水量 mm (inch) 98.6
(3.882)
76.4
(3.008)
53.9
(2.122)
47.4
(1.866)
50.2
(1.976)
41.4
(1.63)
72.2
(2.843)
111.6
(4.394)
122.7
(4.831)
105.0
(4.134)
107.0
(4.213)
99.1
(3.902)
985.4
(38.795)
平均月間日照時間 75.6 92.1 142.9 172.8 192.5 170.3 155.6 168.3 161.8 143.1 91.6 73.9 1,640.6
出典:気象庁

内陸

白石区豊平区厚別区清田区のほぼ全域と南区や東区の一部などが該当する。日本海側気候よりも、より内陸性の特色が強く出てくるために、全般に昼夜の寒暖の差が激しい。特に、厚別区、清田区は顕著な内陸性で、札幌では最も冷え込みの激しい地域であり、冬の晴れた朝などは放射冷却によりマイナス20度前後の冷え込みとなることも決して珍しくない。厳冬期の晴れた無風の朝は西区や中央区近辺との気温差が10度前後になることもある。降雪量は地域によってばらつきがあり、東部は豪雪地帯である一方、南部は太平洋気候の特色も受けるために少ない傾向があるが、年によっての相違が大きい。豊平川を境に、降雪量が減少していくという傾向もある。一方、内陸にありながら夏季は太平洋側の影響も受けるために比較冷涼であり、特に朝晩は非常に過ごしやすい。全般に札幌気象台の気候よりは、東部は江別市、南部は恵庭市千歳市の気候(アメダス)により近い。

豊平区・北海道農業研究センター気象観測露場における観測値(1981年 - 2000年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F −1.9
(28.6)
−1.2
(29.8)
2.4
(36.3)
10.1
(50.2)
16.0
(60.8)
19.8
(67.6)
23.6
(74.5)
24.9
(76.8)
21.0
(69.8)
14.8
(58.6)
7.3
(45.1)
1.1
(34)
11.49
(52.68)
平均最低気温 °C°F −11.1
(12)
−10.8
(12.6)
−6.3
(20.7)
0.8
(33.4)
5.4
(41.7)
10.3
(50.5)
15.2
(59.4)
17.1
(62.8)
11.8
(53.2)
5.0
(41)
−1.2
(29.8)
−7.3
(18.9)
2.41
(36.33)
降水量 mm (inch) 60.8
(2.394)
56.8
(2.236)
46.0
(1.811)
57.7
(2.272)
63.1
(2.484)
53.9
(2.122)
81.1
(3.193)
157.8
(6.213)
144.2
(5.677)
106.5
(4.193)
66.0
(2.598)
63.0
(2.48)
956.9
(37.673)
降雪量 cm (inch) 64
(25.2)
89
(35)
75
(29.5)
27
(10.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
12
(4.7)
42
(16.5)
310
(121.9)
平均月間日照時間 93.9 110.9 153.3 155.2 159.5 148.2 133.6 142.9 140.1 135.9 79.3 73.6 1,526.4
出典:北海道農業研究センター

山岳地帯

南区の広い範囲を占める。他に、手稲区や中央区、西区にも山岳地帯がある。気候は寒い印象があるが、高台や斜面などは逆転層の発生などにより、放射冷却の影響は受けにくく、内陸平地と比べるとそれほど強い冷え込みとはなりにくい場合も少なくない。

冬のヒートアイランド現象

近年は、冬季のヒートアイランド現象が東京などと共に日本の都市部の中では最も著しい都市として知られている。実際この100年間に札幌の1月の最低気温は6.5度も上昇し、名古屋(+4.3度)や大阪(+3.6度)の上昇率をはるかにしのいでおり、東京(+6.9度)と同程度である。都市規模を考慮すれば、いかに札幌の冬季の温暖化が急激であるかがわかる[5]。近年、札幌気象台のある中心部では最低気温が-10度以下まで下がることは稀になり、それどころか平年値(-8度前後)より低くなることさえ少なくなり、2007年と2009年では、-10度以下の気温が全く観測されなかった。これは、1876年の観測開始以来、初めての事である。(2007年の最低気温は同年1月26日に観測された-9.4度、2009年の最低気温は同年1月26日に観測された-9.9度である。)特に2000年代以降の最低気温の上昇率は東京をしのぎ、全国トップクラスである。そのため、東北地方の一部地域(特に、岩手県盛岡市)よりも厳寒期の最低気温が高くなる日も多く、時には北関東の内陸平野部よりも冷え込みが緩いことさえある。

ところが、極端に冷え込みにくくなっているのは、気象台の位置する札幌中心部のみであり、隣接する江別市恵庭市、沿岸部の石狩市のアメダスの気温と比較してみても、札幌中心部の冬季の最低気温が突出して高くなっている。特に、厳しい寒気に覆われた日の晴れた無風の朝など放射冷却が起きやすい環境の時は、10度以上の差になることもある。たとえば、2008年1月17日の最低気温は、札幌市-12.6℃、石狩市-19.7℃、江別市-26.1℃などとなっており、非常に大きな差が見られる。札幌市内においても、中心部から外れた札幌ドーム横にある北海道農業研究センター気象観測露場では同日に-19.3℃を記録(2008年には-24.0度まで下がるなど、ほぼ毎年のように-20度前後の冷え込みを記録する。)しており[6]、また、本来冷え込みにくいはずの沿岸部の手稲区山口のアメダスでさえ、2003年1月15日に-20.4℃を観測している。(同日の札幌気象台の最低気温は-14.8℃である。)

このように、同じ札幌市内といえども、中心部と郊外では冬場の最低気温には非常に大きな差があり、-10度以下でさえ下がりにくくなっている中心部と比べ、郊外では-20度前後の冷え込みも暖冬傾向の顕著な近年でも記録されていることが分かる。特に、内陸性気候を示す厚別区清田区の最低気温は中心部とは大きく違うことがある。冬季の最低気温では中央区や西区が最も気温が高く、周辺へ行くにしたがって低いというドーナツ状の等温分布を示すことが多い[7]。また、既に約30年前の北海道大学の論文では市内の市街地・住宅地と農地・緑地との温度差なども極めて大きいことを示しており[8]、都市化がより一層進んだ現在、その差は一層激化しているものとみられる。一方、冬季の温暖化のわりには降雪量は減っていないのが特徴である。(降雪の深さ寒候年合計上位5位が1990年代以降の記録である。)[9]

札幌圏の平均気温・平均降水量

札幌管区気象台(中央区北2条西18丁目)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -4.1 -3.5 0.1 6.7 12.1 16.3 20.5 22.0 17.6 11.3 4.6 -1.0 8.5
降水量(mm 110.7 95.7 80.1 60.9 55.1 51.4 67.2 137.3 137.6 124.1 102.7 104.8 1127.6
札幌市手稲区山口
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -4.5 -4.0 -0.4 5.9 11.3 15.4 19.6 21.3 17.0 10.7 4.1 -1.4 7.9
降水量(mm 102.5 83.4 54.7 50.3 50.1 40.5 61.4 109.5 125.0 107.5 97.8 98.8 981.6
札幌市豊平区羊ヶ丘(北海道農業研究センター気象観測露場における観測値)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -5.7 -5.2 -1.3 5.4 10.6 14.8 18.9 20.8 16.4 10.1 3.1 -2.8
降水量(mm 60.8 56.8 46.0 57.7 63.1 53.9 81.1 177.8 144.2 106.5 66.0 63.0
石狩市
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -4.7 -4.5 -1.0 5.5 11.0 15.1 19.5 20.6 16.8 10.8 4.2 -1.8 7.5
降水量(mm 105.5 88.0 50.6 46.5 70.5 42.2 89.3 113.5 142.2 93.6 91.2 93.0 1037.7
恵庭市島松
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均気温(C -6.8 -6.1 -1.7 5.0 10.4 14.6 18.6 20.4 16.1 9.8 3.1 -3.2 6.7
降水量(mm 56.7 49.6 53.6 67.5 77.0 57.7 91.0 179.9 153.4 115.0 79.8 67.5 1046.5

人口

  • 2011年平成23年)7月1日現在の人口は1,920,739人である。男女比は女性の10.0に対し、男性は9.0である。10代までは男性が多く、20代以降女性が多くなる。
  • 人口増加数は年を経るごとに落ち、人口が190万人を突破した2009年5月時点では2015年の約192万人をピークに減少すると言われていた。しかし190万人突破以降は人口増加数が持ち直しており、2年程で192万人を超えるという結果になった。過去にも180万人台で人口減少が始まるという人口予測がなされ、何度か上方修正をしたことがある。
  • 北海道内の自治体では唯一推計人口を毎月発表している。
  • 2005年平成17年)8月1日現在の外国人登録者数は8,414人である。
  • 合計特殊出生率は1.07(平成20年)である。

札幌市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


市政

現在の市長は、上田文雄民主党系)である。2003年平成15年)6月8日、政令指定都市初の再選挙にもつれ込んだ市長選を制し、2007年平成19年)4月8日の選挙で再選。2011年平成23年)6月7日が任期満了日。

2005年度決算での一般会計は、歳入7918億円、歳出7882億円。2005年度市債残高は1兆0859億円。北海道は長期不況下にあり、その影響で市税が減少、福祉支出が増加している。事業会計では建設費の利払いに苦しむ高速電車事業(地下鉄)の赤字が96億円と大きい(札幌市交通局参照)。

亜寒帯湿潤気候に加え、日本海側気候の影響で雪が多い札幌市では、2004年度の雪対策予算に153億円をあてた。このうち道路の除雪排雪が115億円を占める。これは一般会計予算の0.2%以下である。

2003年1月に全国初となる自治体コールセンターを設置。2009年7月には家庭用ごみの有料化制度が開始。ごみの分別品目が変わり、市で販売される専用の黄色ゴミ袋となった。

また、2016年以降の夏季オリンピックを誘致を計画していた。実現すれば世界初の冬季・夏季五輪両大会経験都市の誕生が期待されたが、財政難のため見送りとなった。

情報公開

上田市政になってからの積極的な情報公開が評価されている。

全国市民オンブズマン連絡会議による全国の政令指定都市を対象にした総合ランキングにおいて札幌市は2004年度は前年度(桂市政の9位)から大幅に順位を上げ全国1位[10]、2005年度は静岡市に次ぐ2位[11]、2006年度は再び1位[12] と評価されている。

広報活動

2010年12月、初音ミクを開発したクリプトン・フューチャー・メディアと連携協定を締結。バーチャルアイドル初音ミクのキャラクターを市の各イベントPRに起用する展開を発表した。

歴代首長

札幌区(1880年~1921年)

札幌市(1922年~)

行政区画の変遷

  • 1899年(明治32年)- 区制施行。札幌区となる。区とは市よりも小さく町よりも大きな自治体である。札幌区以外に道内には他に函館区と小樽区があった。
  • 1910年(明治43年)- 札幌区周辺の札幌村(現在の東区の一部)と苗穂村(現在の中央区と東区の一部)と白石村(現在の白石区の一部)の各一部、豊平村(現在の豊平区の一部)の豊平・旭町・水車町、藻岩村大字山鼻村(現在の中央区・南区の一部)の屯田兵村地区を編入。
この時の札幌区の区域は現在の中央区、北区、東区、白石区、豊平区の各一部である。
  • 1922年(大正11年)- 市制施行。札幌市となる。
  • 1941年(昭和16年)- 円山町と合併。現在の中央区の一部(西20丁目以西、旭ヶ丘など)、南区の一部(川沿南沢藻岩下など)となる。
  • 1950年(昭和25年)- 白石村と合併。現在の白石区の一部(既に札幌市であった菊水を除く)、厚別区の全体となる。
  • 1955年(昭和30年)- 琴似町、札幌村、篠路村と合併。現在の中央区(宮の森、盤渓は旧琴似町)、北区(新琴似、新川、屯田、北25条?以北は旧琴似町、篠路は旧篠路村)、東区(大部分は旧札幌村)、西区(旧手稲町の平和、西町、宮の沢を除き旧琴似町)、手稲区(新発寒は旧琴似町)の各一部となる。
  • 1961年(昭和36年)- 豊平町と合併。現在の豊平区の一部(既に札幌市であった豊平、旭町、水車町を除く)、清田区と南区の大部分となる。
  • 1967年(昭和42年)- 手稲町と合併。現在の西区(平和、西町、宮の沢)、手稲区(旧琴似町であった新発寒を除く)の各一部となる。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 政令指定都市に指定され、中央区、北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区の7区からなる行政区制施行。
  • 1989年平成元年)11月6日 - 西区より手稲区、白石区より厚別区を分区。9区となる。
  • 1997年(平成9年)11月4日 - 豊平区より清田区を分区。10区となる。

市議会

札幌市議会では、昭和28年から委員会の公開を始めている。[13]

概要

定数は68人

構成

会派 議席数
民主党・市民連合 22
自民党 21
公明党 11
日本共産党 6
市民ネットワーク 4
市政改革クラブ 3
自民維新の会 2

2007年平成19年)5月17日現在)

歴史

江戸時代洪水により豊平川の流れが東に変わり、もとの流路は伏籠川(伏古川)となった。また、松前藩によって開かれた石狩十三場所が1780年代中頃から末期(天明末から寛政初め)にかけて確立。そのうちハッシャブ場所(現在の茨戸川左岸、発寒川合流地付近、現北区内)・シノロ場所(現在の茨戸川左岸、篠路川合流地付近、現北区内)・ナイホウ場所(伏古川上流付近、現東区内)・上サッポロ場所(豊平川流域)・下サッポロ場所(豊平川流域)が現在の札幌市に相当する地域に開かれており、これら場所と呼ばれる松前藩家臣知行地幕末ころまで存続した。

年表

安政年間
西本願寺札幌出張所(後の本願寺札幌別院)がおかれる。
1857年(安政4年)
箱館奉行によって銭函千歳を結ぶ札幌越新道(千歳新道)が開削され、これにともない現在の豊平橋付近に石狩役所・荒井金助の命を受けた和人が渡し守として定住。志村鐵一と家族の3名が右岸(現在の豊平区側)に、吉田茂八と家族の4名が左岸(現在の中央区側)に、それぞれ住んだ。
1866年慶応2年)
現在の東区内の札幌村郷土記念館敷地に役宅が建てられ幕臣大友亀太郎が定住、大友堀(後の創成川)を開削。付近は札幌村となる。同年、現在の南区内の定山渓温泉美泉定山によって湯治場が開かれている。
1869年
開拓使設置。同年、北海道11国86郡が置かれ、現在の札幌市に相当する地域は石狩国札幌郡に含まれた。現在の中央区本府・中央・東・東北・大通・桑園地区の全体と豊水・西創成・西地区の一部(他は山鼻村)と北区鉄西・幌北地区と東区鉄東地区に札幌本府の建設を始める。また、この年札幌神社(後の北海道神宮)が創建された。
1870年 - 1871年
本願寺道路(後の国道230号)が建設される。
1872年 - 1873年
札幌越新道を前身とする札幌本道(後の国道36号)が建設された。
1875年
開拓使仮学校が東京より移転。翌年札幌農学校と改称。
1880年
札幌全域を札幌区と改称する。
札幌 - 小樽手宮間に鉄道開通。
要人接待用の施設として、大通豊平館が建設される(現在は中島公園に移転)。
1882年
開拓使廃止。函館札幌根室の3県に分ける。
1884年
札幌区を札幌郡に変更し、札幌市街地のみを分割して札幌区とし、札幌区役所を設置した。
1886年
札幌・函館・根室の3県を廃止し、北海道庁を設置。
1888年
北海道庁赤れんが庁舎ができる。
1899年
区制施行。札幌区となる。区とは市よりも小さく町よりも大きな自治体である。札幌区以外に道内には他に函館区と小樽区があった。
1907年
東北帝国大学設置(宮城県仙台市)。札幌農学校が札幌所在のまま東北帝国大学農科大学となる。
1918年
札幌電気軌道(現在の札幌市電)が開通する。
第五番目の帝国大学として北海道帝国大学が設置される。東北帝国大学農科大学が北海道帝国大学に移管され、北海道帝国大学農科大学となる。
1920年
第一回国勢調査で、札幌区の人口102,580人で、小樽区の人口108,113人であり、この頃以前は、小樽区より人口は少なかった。なお、当時全道一であった函館区の人口は、144,749人であった。
1922年
市制施行。札幌市となる。
1930年の札幌市街図。
1930年
札幌市営バスの運行開始(- 2004年平成16年)3月
1937年
第5回冬季オリンピック1940年)の開催が決定したが、国際情勢の悪化により、翌年返上。
1940年
第五回国勢調査で、札幌市の人口206,103人で、函館市の人口(203,852人)を初めて上回る。以降、北海道の都市人口第一位の地位を保ちつける。
1942年
札幌飛行場(丘珠空港)設置。
1947年
地方自治法施行による市長公選。
1950年
さっぽろ雪まつり開催。
1957年
大通にテレビ塔ができる。
1968年
北海道100年記念式典・札幌市創建100年記念式典が行われる。
1971年
札幌市営地下鉄南北線北24条駅 - 真駒内駅)が開業。東京都大阪市名古屋市に次ぎ、全国で4番目の地下鉄の走る都市となる。
1972年
(2月3日 - 2月13日)札幌オリンピック開催。
(4月1日)政令指定都市に指定され、中央区、北区、東区、白石区、豊平区、南区、西区の7区からなる行政区制施行。
豊平峡ダム完成。
1976年
札幌市営地下鉄東西線琴似駅 - 白石駅)が開業。
1988年
札幌市営地下鉄東豊線栄町駅 - 豊水すすきの駅)が開業。
1989年
白石区から厚別区を、西区から手稲区を、それぞれ分区する。
1990年
第1回パシフィック・ミュージック・フェスティバルを開催。
1992年
第1回YOSAKOIソーラン祭りを開催。
1996年
東芝サッカー部を誘致、コンサドーレ札幌として札幌に本拠地を置きJFLに参加。
1997年
豊平区から清田区を分区。
北海道拓殖銀行破綻。
2001年
札幌ドームが完成。
2004年
日本ハムファイターズが北海道に移転。北海道日本ハムファイターズとして札幌ドームに本拠地を置く。
2006年
札幌市立大学開学。
2008年
北海道洞爺湖サミットに参加する新興諸国の首脳が来札、レセプション開催
アイコモンズ・サミット開催
2010年
2010年日本APECの一貫として第2回高級実務者会合(SOM2)及び関連会合、貿易担当大臣会合(MRT)開催

経済

すすきの

北海道経済の中心となっている。平成19年度の市内総生産は6兆4983億円であり[14]、世界で65位以内の「国」に相当する経済規模を有している[15]仙台市などと同じく支店経済の傾向が強く、地域企業の基盤は弱いが、第三次産業は十分に発達している。また、他の国内主要都市に比べて、労働力、賃料、原材料農産物が安いため、食品加工業など、これらの特色を生かした産業も発展している。

だが、地元を基盤とした民間の大資本に乏しく、四つの大都市圏(三大都市圏福岡都市圏)にみられるような大手私鉄も存在しないため、都市計画・開発は、札幌市や北海道開発庁など、官によるところが大きい。

観光業
豊かな自然を生かした観光業が盛んで、毎年2月初旬に行われるさっぽろ雪まつりでは、国の内外を問わず多くの観光客が訪れる。2006年度の来札観光客数は、1410万4千人(札幌市観光文化局調べ)。
食品加工業
道内の農作物・魚介類等の集積地という利点を生かし、古くから食品加工業が発達してきた。現在でも市内各所に食品加工業や製菓業が存在し、明治乳業など道内外の食品メーカーの工場も多い。
情報サービス業
1976年に北海道大学の青木由直教授が設立した北海道マイクロコンピュータ研究会から、BUGハドソンなど多くのIT企業が派生的に生まれた。近年ではコールセンタービジネス・プロセス・アウトソーシング (BPO) 産業の誘致が盛んで、札幌駅北口には情報技術関連企業が集中している。日本郵便のコールセンターも札幌に所在している。
農業
主な産物は、たまねぎ(札幌黄)、かぼちゃ、すいか、ほうれん草など。特にたまねぎは、札幌が栽培発祥の地であり、丘珠地区などで盛んに栽培されていたが、近年は宅地開発などの影響により生産量は減少している。
鉱業
現在はほとんど行われていない。1971年に閉山した手稲区手稲鉱山では、金・銀・銅が採掘されていた。また2006年平成18年)3月31日に閉山した南区豊羽鉱山は、世界有数のインジウム鉱山であった。

産業施設

産業集積地

北区

  • 新川地区工業団地

西区

  • 発寒鉄工団地
  • 発寒鉄工関連団地
  • 発寒木工団地
  • 発寒地区第2工業団地
  • 発寒地区第3工業団地
  • 発寒地区第4工業団地

東区

  • 丘珠鉄工団地
  • 丘珠地区工業団地
  • 東苗穂工業団地

南区

  • 札幌アートヴィレッジ

白石区

厚別区

手稲区

  • 手稲工業団地
  • 手稲明日風工業団地
  • 手稲山口地区軽工業団地

清田区

  • ハイテクヒル真栄

札幌市に本社を置く主な企業

インフラストラクチャー

マスメディア

テレビ・AMラジオ局

HBCラジオ(HBC) :JRN系列・NRN系列(1287kHz)
NHKラジオ第1(567kHz)・NHKラジオ第2(747kHz)

※テレビ・FMの送信所は手稲山に、AMラジオの送信所は江別市江別ラジオ放送所)に置かれている。

FMラジオ局

インターネットラジオ局

新聞社

金融機関

札幌市に本店を置く金融機関

製造業

外食産業

小売業

その他

札幌で創業された主な企業

札幌市にかつてあった企業

国際機関

姉妹都市

海外

ミュンヘンとは1972年共にオリンピックを開催した経緯から姉妹都市となった。ポートランドと瀋陽は札幌とほぼ同じ緯度にある都市である。

国際交流

地域

札幌市区分図

行政区

札幌市は10区で構成されている。市役所本庁の所在地は中央区。区名と主要な施設・観光地は以下のとおり。

大通公園
札幌市時計台
さっぽろ羊ヶ丘展望台
札幌ドーム
札幌市の各区
  区名 人口 設置年 主なスポット
1 中央区 244,545人 1972年
(昭和47年) 
大通公園 - 北海道庁旧本庁舎 - 札幌市時計台 - さっぽろテレビ塔 - JRタワースクエアJRタワー札幌ステラプレイス札幌エスタアピアパセオ) - サッポロファクトリー - すすきの - 中島公園 - (豊平館八窓庵札幌市天文台北海道立文学館Kitara) - 北海道神宮 - 円山公園円山動物園円山球場 - 大倉山ジャンプ競技場 - 旭山記念公園 - 二条市場 - 札幌市中央卸売市場場外市場 - 札幌ラーメン横丁 - 札幌ら〜めん共和国 - 北大植物園
2 北区 283,537人 1972年
(昭和47年)
北海道大学 - 百合が原公園
3 東区 260,190人 1972年
(昭和47年)
サッポロガーデンパークアリオ札幌サッポロビール博物館サッポロビール園) - サッポロさとらんど - モエレ沼公園
4 白石区 213,347人 1972年
(昭和47年)
白石神社
5 豊平区 226,593人 1972年
(昭和47年)
さっぽろ羊ヶ丘展望台クラーク像) - 札幌ドーム
6 南区 133,596人 1972年
(昭和47年)
藻岩山 - 滝野すずらん丘陵公園 - 支笏洞爺国立公園 - 定山渓温泉 - 豊平峡温泉 - 小金湯温泉
7 西区 218,380人 1972年
(昭和47年)
琴似神社 - 平和の滝(心霊スポットとしても有名)
8 厚別区 123,592人 1989年
(平成元年)
新札幌副都心サンピアザサンピアザ水族館札幌市青少年科学館) - 野幌森林公園北海道百年記念塔 - 北海道開拓の村北海道開拓記念館
9 手稲区 140,131人 1989年
(平成元年)
手稲山 - サッポロテイネ(旧テイネオリンピアスキー場・旧テイネハイランド) - ていねプール
10 清田区 109,689人 1997年
(平成9年)
白旗山

教育

交通

主な公園

主な住宅団地

(中央区)

  • 札幌団地
  • 道営山元団地
  • 札幌市営住宅東橋団地
  • 札幌市営住宅北円山団地
  • 札幌市営住宅南7条団地
  • 札幌市営住宅桑園北団地
  • 旧公団札幌南三条団地
  • 旧公団札幌南三条第二団地
  • 旧公団薄野団地
  • 旧公団札幌北十二条団地
  • 旧公団札幌創成橋団地
  • 旧公団札幌狸小路団地
  • 旧公団札幌北一条団地

(南区)

  • 札幌市営住宅真駒内本町団地
  • 北海道営真駒内団地
  • 札幌市営住宅定山渓団地
  • 札幌市営住宅藤野団地
  • 札幌市営住宅中ノ沢団地
  • 札幌市営住宅川沿団地
  • 札幌市営住宅南34条団地
  • 旧公団 五輪団地
  • 旧公団 あけぼの団地
  • 旧公団 札幌澄川団地

(豊平区)

  • 道営豊平団地
  • 道営豊平公園団地
  • 札幌市営住宅豊平4条団地
  • 札幌市営住宅豊平1条団地
  • 札幌市営住宅美園団地
  • 札幌市営住宅中ノ島団地
  • 札幌市営住宅月寒団地
  • 札幌市営住宅西岡団地
  • 札幌市営住宅豊平橋南団地
  • 旧公団札幌豊平団地
  • 旧公団木ノ花団地
  • 旧公団羊ケ丘団地
  • 旧公団札幌月寒中央通団地
  • 旧公団札幌西月寒団地
  • 旧公団新木の花団地
  • 旧公団平岸団地

(清田区)

  • 札幌市営住宅北野団地
  • 札幌市営住宅里塚団地
  • 札幌市営住宅清田団地
  • 札幌市営住宅美しが丘団地
  • 札幌市営住宅平岡南団地
  • 札幌市営住宅平岡3条団地

(白石区)

  • 道営白樺団地
  • 道営円山団地
  • 道営住宅栄通団地
  • 札幌市営住宅東札幌団地
  • 札幌市営住宅南郷団地
  • 札幌市営住宅白石中央団地
  • 札幌市営住宅本郷団地
  • 札幌市営住宅東川下団地
  • 札幌市営住宅菊水上町団地
  • 札幌市営住宅北郷団地
  • 旧公団 白石本通りハイツ団地
  • 旧公団 菊水三条団地
  • 旧公団 東札幌六条団地

(厚別区)

  • 道営厚別光陽団地
  • 道営住宅大谷地団地
  • 札幌市営住宅ひばりが丘団地
  • 札幌市営住宅下野幌団地
  • 札幌市営住宅もみじ台団地
  • 札幌市営住宅青葉団地
  • 旧公団 もみじ台団地
  • 旧公団 もみじ台西タウン団地

(北区)

  • 札幌麻生団地
  • 旧公団 札幌新琴似四番通団地
  • 旧公団 札幌北十三条団地

(東区)

  • 旧公団 札幌北十条団地

(西区)

  • 旧公団 札幌琴似団地
  • 旧公団 札幌山の手団地

(手稲区)

  • 札幌市営住宅見晴台東団地
  • 札幌市営住宅見晴台西団地
  • 札幌市営住宅千代ヶ丘東団地
  • 札幌市営住宅千代ヶ丘中央団地
  • 札幌市営住宅千代ヶ丘西団地
  • 札幌市営住宅富丘高台団地
  • 札幌市営住宅富丘東団地
  • 札幌市営住宅富丘西団地
  • 札幌市営住宅稲穂団地
  • 札幌市営住宅稲積団地
  • 札幌市営住宅山口団地
  • 札幌市営住宅西宮の沢団地
  • 札幌市営住宅曙2条団地
  • 札幌市営住宅宮の沢団地
  • 札幌市営住宅前田公園団地
  • 札幌市営住宅星置駅前団地


祭り・催事

名物・名産品

文化・芸術

楽団

イベント

施設

文学作品

小説

スポーツ

スポーツクラブ・スポーツチーム

岩倉組→雪印→札幌ポラリス→札幌イーガー・ビーバーズ→札幌ポラリス→札幌アイスホッケークラブ。資金難のため日本アイスホッケーリーグから離脱したが、クラブチームとして活動している。将来のアジアリーグ参戦を目標としている。

イベント

過去に当市で開催された全国・国際的なイベント

施設

文化財

重要文化財(国指定)

重要有形民俗文化財(国指定)

  • アイヌのまるきぶね - 北海道大学植物園内 北方民族資料室蔵

重要無形民俗文化財(国指定)

  • アイヌ古式舞踊 - 北海道アイヌ古式舞踊連合保存会・札幌ウポポ保存会

史跡(国指定)

天然記念物(国指定)

道指定文化財

  • 琴似屯田兵屋 - 道指定有形文化財、琴似神社境内
  • 旧永山武四郎邸 - 道指定有形文化財
  • 札幌市K-446遺跡出土の遺物 - 道指定有形文化財、札幌市埋蔵文化財センター蔵

市指定文化財

  • 清華亭
  • 新琴似屯田兵中隊本部
  • 旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋) - 簾舞郷土資料館
  • 木造日蓮聖人坐像 - 妙心寺
  • 札幌村・大友亀太郎関係歴史資料及び史跡 - 札幌村郷土記念館
  • 旧琴似川流域の竪穴住居跡分布図 - 札幌市埋蔵文化財センター
  • 札幌市N30遺跡出土品 - 札幌市埋蔵文化財センター
  • 丘珠獅子舞 - 丘珠獅子舞保存会
  • 手稲山口バッタ塚

国の登録有形文化財

詳細は北海道の文化財一覧#登録有形文化財を参照

出身人物

北海道出身の人物一覧」も参照

その他関連項目

札幌市民憲章

札幌市民憲章は、昭和38年11月3日に市民の総意として制定されている。[16]

わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です。

  • 元気ではたらき、豊かなまちにしましょう。
  • 空も道路も草木も水も、きれいなまちにしましょう。
  • きまりをよくまもり、住みよいまちにしましょう。
  • 未来をつくる子どものしあわせなまちにしましょう。
  • 世界とむすぶ高い文化のまちにしましょう。

脚注

外部リンク