中島公園
中島公園 Nakajima Park |
|
---|---|
![]() 菖蒲池(2009年10月)
|
|
分類 | 総合公園[1] |
所在地 | |
座標 | 北緯43度02分39秒 東経141度21分18秒 / 北緯43.04417度 東経141.35500度座標: 北緯43度02分39秒 東経141度21分18秒 / 北緯43.04417度 東経141.35500度 |
面積 | 23.6ヘクタール |
前身 | 中島遊園地 |
運営者 | 公園緑化協会・中島公園コンソーシアム(指定管理者) |
設備・遊具 | 児童館、劇場、茶室、日本庭園、池、西洋館、天文台、コンサートホール、広場、文学館、スポーツ施設、テニスコート |
駐車場 | なし |
バリアフリー | ユニバーサルトイレ、スロープ(一部) |
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線中島公園駅または幌平橋駅下車 札幌市電中島公園通停留場または行啓通停留場下車 徒歩3分 北海道中央バス「中島公園」「中島公園入口」「幌平橋」バス停下車 ジェイ・アール北海道バス「中島公園駅前」「中島公園入口」バス停下車 |
告示 | 昭和32年3月23日[1] |
事務所 | 中島公園管理事務所 |
事務所所在地 | 札幌市中央区中島公園1 |
備考 | 広域避難場所[2] |
公式サイト | 中島公園 |
中島公園(なかじまこうえん)は、札幌市中央区にある公園・地名。「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」選定[3]。
概要[編集]
札幌の歓楽街・すすきのに隣接しているが、水と緑豊かな公園になっている。国指定の「重要文化財」である豊平館や八窓庵[4][5]、人形劇の専門劇場である札幌市こども人形劇場こぐま座、音楽の専用ホールである札幌コンサートホールKitara、札幌市天文台などがある。また、春には『さっぽろ園芸市』、『北海道神宮例祭』(札幌まつり)では屋台や見世物小屋の会場になるほか、年の瀬には『歳の市』を開催している。冬にはクロスカントリースキーのコースになり、スキー道具一式を無料で貸し出している[6]。
歴史[編集]
中島公園は豊平川の流れによって生まれた地形が由来になっている[7]。開拓使が札幌に本府を設定した頃、豊平川の流路は本流のほかに多くの分流があった[7]。鴨々川は唯一当時の形を残しており、ほかの川はすべて地上から姿を消している[7]。鴨々川と本流に挟まれた地域を字鴨々中島と呼び[8][9]、本流と対岸の地域を中島(なかのしま、現在の中の島)と区別していた[7]。開拓使は札幌本府建設のため現在の創成川東地区に工作所を設置し、木材を豊平川の上流から創成川を経由して運び入れていた[7]。開発が進むと鴨々中島にあった小さな池を貯木場にする工事を行って池は四角い堀が2つ並んだ形となり、工事を請け負った鈴木元右衛門に因んで「元右衛門堀」と呼んだ[7]。その後、中島遊園地になってもほぼ同じ形のまま利用していたが[7]、1958年(昭和33年)の『北海道大博覧会』開催に伴って大きく形を変えて現在の菖蒲池になった[7]。
1883年(明治16年)、札幌区は当時山鼻村にあったこの区域を公園予定地にするべく要望書を提出した[7]。1886年(明治19年)に「中島遊園地」として札幌区に編入され、地名も中島遊園地になった[7][8][9]。また、公衆の遊戯に供する民間事業者に土地を貸付け[10]、元右衛門堀の南側には北海道博物陳列場や競馬場が設置された[7]。1888年(明治21年)に現在の札幌市こども人形劇場こぐま座の裏手に料亭の大中亭を設け、池は釣り堀やボートを楽しむことができる場所とした[7]。1889年(明治22年)には現在の豊平館や八窓庵、鴨々川の対岸にかけて開拓使の御用商人であった岡田佐助が札幌区の公有地を借り受けて岡田花園を造成した[7]。札幌市天文台を設置している岡田山は花園があった時の名残である[7]。当時は豊平川堤防敷地も公園区域であり[11]、行政の代わりに民活事業として整備を進めていったが、1907年(明治40年)造園技師の長岡安平に円山公園とともに公園設計を依頼した[7]。1910年(明治43年)に公園整備を実施し、中島遊園地から「中島公園」と呼ばれるようになった[7]。1918年(大正7年)には中島公園をメイン会場として『開道五十年記念北海道博覧会』が開催された。博覧会後の迎賓館は洋食レストラン「ライオン食堂」として活用していた[12]。その後も公園整備や公園周辺の開発が進んで公園面積は現在と同程度の規模になる[13]。戦時中は軍が使用して自給菜園となり、戦後は進駐軍の兵舎や引揚者の住宅用地に転用していた[11]。
1949年(昭和24年)に中島球場が完成し[14]、進駐軍から払い下げの兵舎を利用した日本国内初の公立児童館が開館[15]。1954年(昭和29年)の『第9回国民体育大会』開催に向けてスポーツ施設を建設した[16]。中島スポーツセンターでは大相撲札幌場所やプロレス、サーカス、コンサートなどの興行も開催していた[17]。札幌市は都市公園法公布を受けて1957年(昭和32年)に「札幌市都市公園条例」を制定し[18]、食堂・売店・料亭などの民営施設を法律や条例上適正なものへと時間をかけて修正していった[18]。1958年(昭和33年)に『北海道大博覧会』が開催され、前年に移築した豊平館も郷土館と美術館として活用した[7]。博覧会跡地は百花園として整備した[7]。また、子供の国や天文台などの施設を設置した[19]。1976年(昭和51年)には公立では日本国内初となる人形劇の専門劇場がオープン。1980年(昭和55年)の中島球場廃止後は芝生広場を整備し[16]、1995年(平成7年)には北海道立文学館が開館した。1995年(平成7年)から4カ年をかけて中島公園の再整備を行い、藻岩山への景観軸を継承するため芝生広場を広げ、鴨々川の親水性を高めて長岡安平が描いた「池泉回遊式庭園」の魅力向上を図った[16]。1997年(平成9年)には札幌コンサートホールKitaraがオープンし、豊平館や八窓庵とともに札幌市の文化の拠点としての機能を高めた[16]。
年表[編集]
- 1871年(明治 4年):鈴木元右衛門堀が完成し、2つの正方形の貯木場と水門(現在の菖蒲池)が設けられた[8]。当初は札幌郡山鼻村に属し、字鴨々中島と称した[8][9]。
- 1886年(明治19年):「中島遊園地」として札幌区へ編入[8][9][20]。
- 1887年(明治20年):『北海道物産共進会』開催[11]。北海道物産陳列所設置[21]。中島遊園地競馬場完成(1906年廃止)。
- 1889年(明治22年):岡田花園開園[11]。
- 1896年(明治29年):菖蒲池にスケートリンク造成[22]。
- 1899年(明治32年):実業家山崎孝太郎により、南10条西3丁目の現札幌パークホテルの所在地に、困窮家庭の子女のための学校「幌南学校」が設立(1908年山崎の死去により廃校)[23]。
- 1908年(明治41年):「幌南学校」の跡地に、北1条西4丁目より札幌区立女子職業学校(後の札幌市立高等女学校、現在は北海道札幌東高等学校)が移転[24](1953年白石区菊水の現在地に移転[25])。
- 1910年(明治42年):「中島公園」と改称[11][26]。
- 1918年(大正 7年):『開道五十年記念北海道博覧会』開催[27]。
- 1923年(大正12年):採氷場を夏季プールとして開放(後の中島プール、1996年閉鎖)[11][28]。
- 1925年(大正14年):札幌市立高等女学校に札幌市立実業女学校(後の北海道札幌星園高等学校、現在は市立札幌大通高等学校に統合)を併設[24](1964年に南12条西7丁目、1973年に南8条西2丁目に移転[25])。
- 1928年(昭和 3年):NHKのラジオ放送局(現在のNHK札幌放送局)開局(1959年に大通西1へ移転)[21]。
- 1931年(昭和 6年):『国産振興北海道拓殖博覧会』開催[29]。
- 1935年(昭和10年):『工業振興博覧会』開催[11]。
- 1946年(昭和21年):札幌文科専門学院(札幌学院大学の前身)創設[30](1955年に南8条西16丁目に移転[31])。
- 1949年(昭和24年):中島球場完成(1980年廃止)[14]。中島児童会館開館[15]。
- 1951年(昭和26年):旧北海道拓殖館に北海道地下資源調査所(現在の地質研究所)移転(1961年に旧NHK札幌放送局舎に移転、1978年に北19条西12へ移転)[32]。
- 1954年(昭和29年):北海道立札幌中島スポーツセンター(後の北海道立札幌中島体育センター別館)完成(2000年廃止)[28]。『第9回国民体育大会』秋季大会開催[33]。
- 1957年(昭和32年):豊平館移築。
- 1958年(昭和33年):『北海道大博覧会』開催[34]。子供の国開園(1994年に札幌市円山動物園へ移設)[19]。札幌市天文台開設。
- 1959年(昭和34年):百花園(1995年閉鎖)[28]、中央広場開設[11]。旧NHK札幌放送局舎に北海道簿記専修学校(現在の札幌商工会議所付属専門学校)移転(1961年に旧北海道拓殖館へ移転、1978年に南8条西16へ移転)[35]。
- 1963年(昭和38年):日本庭園完成[11]。
- 1964年(昭和39年):豊平館が国指定の「重要文化財」となる[4]。
- 1971年(昭和46年):八窓庵移築。
- 1976年(昭和51年):札幌市こども人形劇場こぐま座オープン。
- 1978年(昭和53年):中島スポーツセンターで行われたレインボーのコンサートで、開演と同時に興奮した約500人の観客がステージに殺到し、詰めかけた観客が将棋倒しとなって1人が死亡し7人が負傷した[36]。
- 1980年(昭和55年):旧NHK札幌放送局舎に冬のスポーツ博物館開館(2000年に札幌ウィンタースポーツミュージアムへ移転)[37][38]、北海道立札幌中島体育センター完成(2000年に札幌市へ移譲)[11][38]。
- 1989年(平成元年):『北海道マラソン』のゴール地点になる(2008年まで、2009年から2011年まではスタート地点になっていた)[39]。
- 1990年(平成 2年):『さっぽろ雪まつり』第4会場となる(1992年まで)[28]。
- 1995年(平成 7年):中島球場跡地に北海道立文学館開館。
- 1997年(平成 9年):子供の国跡地に札幌コンサートホールKitaraオープン。
- 2010年(平成22年):「北の造園遺産」選定[40]。
施設[編集]
- 菖蒲池
- 開拓初期にあった小さな池を豊平川上流から流送した木材の貯木場として利用し、工事を請け負った鈴木元右衛門に因んで「元右衛門堀」と呼ばれていた[41]。当初は四角い2つの堀であったが、公園整備により現在の形へと変わった[41]。1896年(明治29年)にスケートリンクが造られるようになり[22]、1921年(大正10年)に札幌スケート協会が設立して『第1回スケート競技会』を開催し[22]、1925年(大正14年)からは2月11日に『氷上カーニバル』を開催していた[22]。その後、スケートリンクは1958年(昭和33年)頃に廃止となった[22]。また、1897年(明治30年)頃から池の縁にあるお休み所で貸しボートが始まっており、100年以上の歴史がある[41]。札幌市営地下鉄南北線建設では池の水を抜き、開削工法で工事を進めた[要出典]。
- 中島児童会館
- 進駐軍から払い下げを受けたかまぼこ型兵舎4棟を改築して1949年(昭和24年)に開館[15]。札幌交響楽団が定期演奏会の練習場所として利用していた[15]。
- 豊平館
- 札幌市天文台
- 札幌市こども人形劇場こぐま座
- 札幌市中島体育センター
- 利用時間:9:00 - 21:00
- 休館日:第4月曜日(祝日の場合は第3月曜日)、年末年始
- 駐車場:60台
- フロア
- 北海道立文学館
- 札幌コンサートホール Kitara
- 中島公園庭球場
- 開設期間:4月上旬から11月上旬
- アンツーカーコート6面(夜間照明あり)
- ブロックスタンド(1,500人収容)
彫刻・碑[編集]
- 森の歌
- ヨットと方向
- のびゆく子等
- 四翁表功碑
- 水琴窟
- 木下成太郎像
- 鶴の舞
- 笛を吹く少女
- 母と子の像
- 猫とハーモニカ
- 日時計
- 相響
- レナード・バーンスタイン像
- 風景の夢
周辺[編集]
公園北側は札幌駅前通や菊水旭山公園通(南9条通)があり、南側は米里行啓通があり幌平橋を渡ると白石中の島通になる。
- 札幌パークホテル
- ホテルライフォート札幌
- 札幌水天宮
- プレミアホテル 中島公園 札幌
- 渡辺淳一文学館[45]
- 扇谷記念スタジオ シアターZOO[46]
- ホテルマイステイズ札幌中島公園
- 彌彦(伊夜日子)神社
- 札幌護国神社
脚注[編集]
- ^ a b c “総合公園 (PDF)”. 札幌市. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “避難場所(中央区)”. 札幌市. 2016年10月6日閲覧。
- ^ “日本の歴史公園100選の実施 (PDF)”. 国土交通省. 2016年10月2日閲覧。
- ^ a b 豊平館 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ 八窓庵 - 文化遺産オンライン(文化庁)
- ^ “札幌の都心でスキーができる?貸出無料!中島公園で歩くスキー体験!”. 北海道ファンマガジン (2015年1月25日). 2016年10月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 中島公園の歴史.
- ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 上巻, pp. 1031-1032.
- ^ a b c d 政治行政篇, pp. 352-353.
- ^ 札幌地名考, p. 39.
- ^ a b c d e f g h i j 札幌のまちとともに歩んだ公園, p. 1.
- ^ “開拓使時代の洋風建築(時計台・豊平館・清華亭など)”. カイ. ノーザンクロス (2016年8月10日). 2016年10月3日閲覧。
- ^ 札幌のまちとともに歩んだ公園, p. 3.
- ^ a b “中島球場 (PDF)”. 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2016年10月2日閲覧。
- ^ a b c d “中島児童会館 (PDF)”. 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2016年10月2日閲覧。
- ^ a b c d 札幌のまちとともに歩んだ公園, p. 4.
- ^ 三十三選①.
- ^ a b 公園と緑地, pp. 113-115.
- ^ a b “中島子供の国 (PDF)”. 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2016年10月2日閲覧。
- ^ 中島公園百年.
- ^ a b 公園のあゆみ.
- ^ a b c d e “中島公園のスケートリンク (PDF)”. 歴史の散歩道. 札幌市中央区. 2016年10月2日閲覧。
- ^ 中島公園百年, pp. 146-148.
- ^ a b 中島公園百年, pp. 149-150.
- ^ a b 中島公園百年, pp. 151-152.
- ^ 中島公園の資産と今後の活用 2011, p. 3.
- ^ “開道50年記念北海道博覧会”. 乃村工藝社. 2016年10月3日閲覧。
- ^ a b c d 中島公園 2008.
- ^ “国産振興北海道拓殖博覧会”. 乃村工藝社. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “札幌学院大学 社会連携セミナー主催 コミュニティ・カレッジのご案内”. 札幌学院大学. 2016年10月2日閲覧。
- ^ 中島公園百年, p. 154.
- ^ “沿革”. 北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部 地質研究所. 2016年10月3日閲覧。
- ^ “第9回大会(昭和29年・1954年開催)”. 日本体育協会. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “北海道大博覧会”. 乃村工藝社. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “学校案内”. 札幌商工会議所付属専門学校. 2016年10月3日閲覧。
- ^ “第8章 災害、事故と警察活動”. 昭和54年 警察白書. 警察庁. 2016年10月4日閲覧。
- ^ “さっぽろ文庫”. 札幌市. p. 264. 2016年10月4日閲覧。
- ^ a b “所管スポーツ施設等一覧 (PDF)”. 札幌市. 2016年10月3日閲覧。
- ^ “北海道マラソン”. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “中島公園 (PDF)”. 日本造園学会北海道支部. 2016年10月6日閲覧。
- ^ a b c d e 三十三選②.
- ^ リーフレット②.
- ^ “中島体育センター”. さっぽろ健康スポーツ財団. 2016年10月3日閲覧。
- ^ “札幌市体育協会”. 2016年10月2日閲覧。
- ^ “渡辺淳一文学館”. 2016年10月4日閲覧。
- ^ “扇谷記念スタジオ・シアターZOO”. 2016年10月4日閲覧。
参考資料[編集]
- 『札幌市史 政治行政篇』 札幌市史編集委員会編、1953年。
- 『さっぽろ文庫』1 札幌地名考、札幌市。2016年10月2日閲覧。
- 『さっぽろ文庫』64 公園と緑地、札幌市。2016年10月2日閲覧。
- 『さっぽろ文庫』84 中島公園、札幌市。ISBN 4-89363-083-0。
- 『角川日本地名大辞典』 角川書店。
- 『中島公園百年』 北海タイムス社、1988年。ISBN 978-4886540294。
- “公園のあゆみ”. 中島公園. 札幌市公園緑化協会. 2016年10月2日閲覧。
- “中島公園の歴史を振り返る”. 中島公園. 札幌市公園緑化協会. 2016年10月2日閲覧。
- “中島公園”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2016年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月30日閲覧。
- “中島公園・円山公園 (PDF)”. 「札幌のまちとともに歩んだ公園」大通公園・中島公園・円山公園. 札幌市. 2016年10月3日閲覧。
- “中島公園の資産と今後の活用について考える -「中島公園三十三選選定事業」キックオフイベント- (PDF)”. ランドスケープシンポジウム実行委員会 (2011年). 2016年10月3日閲覧。
- “中島公園① (PDF)”. 札幌市. 2016年10月3日閲覧。
- “中島公園② (PDF)”. 札幌市. 2016年10月3日閲覧。
- “中島公園三十三選① (PDF)”. 札幌市公園緑化協会. 2016年10月3日閲覧。
- “中島公園三十三選② (PDF)”. 札幌市公園緑化協会. 2016年10月3日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|