歓楽街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歓楽街(かんらくがい)は、飲食店などのレジャー施設が多数集まっている地区のことである。盛り場ネオン街とも称される。

都市部においては、昼間も活気があるイメージの「繁華街」という言葉に対し、夜間に営業されるスナックバークラブなど、類の提供を主とする飲食店や、場所によっては性風俗産業風俗街)なども集まる夜の街を強調する意図をもって言い表すことが多い。

夜間営業の店が多いため、電飾(ネオン)を多用した派手で目立つ看板が多いのが特徴である。 また、旅行者が訪れる温泉街や宿場町などには、都市部ほど派手ではなく数も少ないが、歓楽街と称される一帯が付随していることが多い。業種の構成そのものは都市部とさほど違いはないが、外観は大きく異なる。

新宿区歌舞伎町札幌市すすきの福岡市中洲は日本三大歓楽街と言われ[1]、特に歌舞伎町は国内最大規模である。

日本の歓楽街[編集]

北海道[編集]

東北[編集]

関東[編集]

中部[編集]

近畿[編集]

中国・四国[編集]

九州[編集]

韓国の歓楽街[編集]

台湾[編集]

タイの歓楽街[編集]

シンガポールの歓楽街[編集]

アメリカ合衆国の歓楽街[編集]

フランス[編集]

香港[編集]

ドイツ[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]