札幌交響楽団
ナビゲーションに移動
検索に移動
札幌交響楽団 Sapporo Symphony Orchestra | |
---|---|
![]() 本拠地の札幌コンサートホールKitara | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() 北海道札幌市中央区中島公園1-15 |
ジャンル | クラシック音楽 |
活動期間 | 1961年7月1日- |
公式サイト | 札幌交響楽団 |
メンバー |
首席指揮者 マティアス・バーメルト 名誉音楽監督 尾高忠明 友情指揮者 広上淳一 正指揮者 川瀬賢太郎 コンサートマスター 会田莉凡 田島高宏 |
公益財団法人札幌交響楽団(さっぽろこうきょうがくだん)は、北海道札幌市に本拠を置く、日本のオーケストラ。通称・略称は
概要[編集]
札幌市に本拠を置く北海道唯一のプロ・オーケストラである。
1997年(平成9年)から定期演奏会は本拠地の札幌コンサートホールKitaraで催され、事務局も同ホール内に設置されている[1]。練習場は札幌芸術の森アートホール内。2018年(平成30年)に開場した 札幌文化芸術劇場hitaruでは、hitaruシリーズ定期演奏会を開催し、オペラ、バレエ公演などにも出演している。また、北海道内各地で演奏会を催し、東京公演の定期開催も行っている。
沿革[編集]
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年) - 財団法人札幌交響楽団 となる。
- 1975年(昭和50年) - アメリカ/西ドイツ公演(ペーター・シュヴァルツ指揮)。
- 1976年(昭和51年) - 全曲武満徹の作品によるプログラムで第166回定期演奏会を開催(岩城宏之指揮)。
- 1980年(昭和55年) - 北海道文化賞受賞。
- 1983年(昭和58年) - モービル音楽賞受賞[2]。
- 1985年(昭和60年) - 黒澤明監督の映画「乱」の音楽(武満徹作曲)を担当[3]。
- 1989年(平成元年) - 東京公演の定期開催を始める(同時に開始した大阪公演は96年まで実施)。
- 1990年(平成2年) - 札幌に創設された国際教育音楽祭PMF に参加。
- 1992年(平成4年) - 東南アジア公演(94年にも開催)。
- 1996年(平成8年) - 札響名曲シリーズ開始。
- 1997年(平成9年) - 本拠地ホールとなる札幌コンサートホールKitara が完成。
- 2001年(平成13年) - 創立40周年記念 英国公演。
- 2002年(平成14年) - 経営危機が表面化、再建・改革に取組む。
- 2005年(平成17年) - 韓国公演。 定期演奏会を2公演化。
- 2007年(平成19年) - 第500回定期演奏会を開催。
- 2009年(平成21年) - 公益財団法人として認定を受ける。
- 2011年(平成23年) - 創立50周年記念事業として、音楽監督尾高忠明と欧州公演(独、伊、英)
及び定期演奏会等でベートヴェン交響曲全曲演奏を行う。 - 2015年(平成27年) - 台湾公演。北海道内179全市町村での公演を達成。[4]
- 2016年(平成28年) - ミュージック・ペンクラブ音楽賞(オペラ・オーケストラ部門)受賞[5]。
- 2017年(平成29年) - 名誉指揮者ラドミル・エリシュカ最後の来日公演となる定期演奏会を開催。
- 2018年(平成30年) - 札幌文化芸術劇場hitaruこけら落とし公演でオペラ「アイーダ」を演奏。
- 2020年(令和2年) - hitaruシリーズ定期演奏会開始。
歴代指揮者[編集]
歴代指揮者には、荒谷正雄(常任)、ペーター・シュヴァルツ(常任)、岩城宏之(音楽監督)、秋山和慶(首席)、尾高忠明(音楽監督)、ラドミル・エリシュカ(首席客演)、マックス・ポンマー(首席)等が名を連ね、現在はマティアス・バーメルトが首席指揮者を務める。
- 荒谷正雄(常任指揮者 1961年 - 1968年)<名誉創立指揮者>
- 遠藤雅古(副指揮者 1961年 - 1962年)
- 山岡重信(指揮者 1969年 - 1970年)
- ペーター・シュヴァルツ(指揮者 1969年 - 1970年、 常任指揮者 1970年 - 1975年)
- 岩城宏之(正指揮者 1975年 - 1978年、 音楽監督・正指揮者 1978年 - 1981年、 音楽監督 1981年 - 1988年、 桂冠指揮者 1988年 - 2006年)
- 尾高忠明(正指揮者 1981年 - 1986年、 ミュージックアドバイザー・常任指揮者 1998年 - 2004年、 音楽監督 2004年 - 2015年、 名誉音楽監督 2015年 - )
- 秋山和慶(首席客演指揮者 1986年 - 1988年、 ミュージックアドバイザー・首席指揮者 1988年 - 1998年)
- 堤俊作(専属指揮者 1988年 - 1992年)
- 小松一彦(専属指揮者 1988年 - 1992年)
- 高関健(専属指揮者 1988年 - 1992年、 正指揮者 2003年 - 2012年)
- 末廣誠(指揮者 1995年 - 1999年)
- 円光寺雅彦(正指揮者 1998年 - 2001年)
- ラドミル・エリシュカ(首席客演指揮者 2008年 - 2015年、 名誉指揮者 2015年 - 2019年)
- マックス・ポンマー (首席指揮者 2015年 - 2018年)
- 佐藤俊太郎 (指揮者 2016年 - 2019年)
- 垣内悠希 (指揮者 2016年 - 2019年)
- 広上淳一 (友情客演指揮者 2017年 - 2022年)(友情指揮者 2022年 - )
- マティアス・バーメルト (首席指揮者 2018年 - )
- 松本宗利音 (指揮者 2019年 - 2022年)
- 川瀬賢太郎 (正指揮者 2022年 - )
歴代コンサートマスター[編集]
- 岩本敬一郎(1961年 - 1966年)
- 佐々木一樹(1966年 - 1977年)
- ルイ・グレーラー(1977年 - 1981年)
- 水谷正志(1981年 - 1986年)
- 市川映子(1981年 - 1985年)
- デヴィッド・ペリー(1984年 - 1985年)
- マイケル・キシン(1985年 - 1988年)
- 深山尚久(1988年 - 1992年)
- 尾花輝代充(1993年 - 1996年)
- グレブ・ニキティン(1993年 - 2000年)
- 長井明(1995年 - 1996年)
- 大平まゆみ(1998年 - 2019年)
- 田島高宏(2001年 - 2004年)(2014年 - )
- 伊藤亮太郎(2005年 - 2015年)
- 三上亮(2007年 - 2011年)
- 会田莉凡(2022年 - )
演奏会[編集]
本拠地札幌コンサートホールKitaraを会場とする定期演奏会、名曲シリーズ、札幌文化芸術劇場を会場とするhitaruシリーズ定期演奏会の他、道内各地で年間120回前後の演奏会を開催している。
- 定期演奏会
- 年間8プログラム、各回2回公演(土曜夕と日曜午後)、札幌コンサートホールKitara大ホールで開催される。
- hitaruシリーズ定期演奏会
- 年間4回、札幌文化芸術劇場hitaruで開催される(定番名曲と現代作品を組み合わせたプログラム)。
- 札響名曲シリーズ
- 年間4回、札幌コンサートホールKitara大ホールで開催される。
- 特別演奏会
- 第9演奏会、ニューイヤーコンサート、道内地方都市演奏会。
- オペラ、バレエ公演
- 主に札幌文化芸術劇場hitaruで開催される。
- 東京公演
- 唯一の定期遠征公演。1989年から年1回開催されている。
- その他
- ほくでんファミリーコンサート、Kitara 主催コンサート、PMF、ジルベスター・コンサートなど。
合唱団[編集]
- 札響合唱団 - 札幌交響楽団専属の合唱団(2006年創設)。
ファンクラブ[編集]
- 札響くらぶ - 札幌交響楽団公認のファンクラブ(1996年設立)。札幌交響楽団の演奏を楽しみ、その活動を支援するとともに、会員相互の交流を図り、併せて音楽文化の普及、発展、向上に寄与することを目的とする。
不祥事[編集]
2010年1月、事務局が、契約上義務付けられている音楽監督の承諾を得ず、定期演奏会をCD制作のために録音した。音楽監督から抗議を受けた事務局は、CD制作を中止し、担当者である事業部長を減給・降格、専務理事と事務局長をけん責処分とした。録音には東京のレコード会社がかかわっており、録音にかかった費用を札幌交響楽団が負担することで合意した[6][7]。
脚注[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 財団法人 札幌交響楽団編 編 『札幌交響楽団 1961-1981』1982年。
- 札幌交響楽団編 編 『北の‘交響史‘-札幌交響楽団・30年の全演奏記録』和泉書房、1994年。
- 田中和朗編 編 『札幌交響楽団40年誌』2002年。
- 公益財団法人 札幌交響楽団編 編 『札幌交響楽団50年史 1961-2011』2011年。
- 前川公美夫 『北海道音楽史』大空社、1995年。
関連項目[編集]
外部サイト[編集]
- 札幌交響楽団 Sapporo Symphony Orchestra-「札響」(日本語)(英語) - 公式サイト
- 札幌交響楽団 (@sapporosymphony) - Twitter
- 札幌交響楽団 (@sapporosymphonyorchestra) - Facebook
- 札響くらぶ
- 札幌コンサートホールKitara(日本語)(英語)