コンテンツにスキップ

安藤忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wiiii (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 12:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安藤忠雄
2004年撮影
生誕 (1941-09-13) 1941年9月13日(82歳)
日本の旗 日本 大阪府大阪市港区
国籍 日本の旗 日本
出身校 大阪府立城東工業高等学校
大阪芸術大学(中退)
職業 建築家
受賞 日本建築学会賞(1979年)
毎日芸術賞(1987年)
日本芸術大賞(1994年)
プリツカー賞(1995年)
高松宮殿下記念世界文化賞(1996年)
王立英国建築家協会RIBAゴールドメダル(1997年)
アメリカ建築家協会AIAゴールドメダル(2002年)
文化功労者(2003年)
国際建築家連合(UIA)ゴールドメダル(2005年)
文化勲章(2010年)
ジョン・F・ケネディセンター芸術金賞(2010年)
第四回後藤新平賞(2010年)
所属 安藤忠雄建築研究所
建築物 住吉の長屋
光の教会
地中美術館
ファイル:Ibaraki Kasugaoka Church Light Cross.JPG
光の教会

安藤 忠雄(あんどう ただお、1941年昭和16年9月13日 - )は、日本建築家大阪府大阪市港区生まれ、同市旭区出身。一級建築士東京大学名誉教授21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府・大阪市特別顧問

略歴

双子の兄で、さらに弟がいる三人兄弟である。双子の弟は東京で北山創造研究所(都市コンサルタント業/商品デザイン業)を主宰している北山孝雄。下の弟は建築家の北山孝二郎ピーター・アイゼンマンとのコラボレーションで名を馳せた)。一人娘だった母親の実家を継ぐために、生前からの約束にしたがって大阪市旭区の祖父母安藤彦一・キクエの養子となる[1]。大阪の下町にある間口2間、奥行き8間の長屋で育つ。

大阪府立城東工業高等学校(現在の大阪府立城東工科高等学校)卒業後に、前衛的な美術を志向する具体美術協会に興味を持ち、関わったこともあるが、大学での専門的な建築教育は受けておらず(大阪芸術大学へ入学したが中退している)、著書「建築家 安藤忠雄」によれば関西の建築家・都市計画家の水谷頴介などの建築設計事務所でのアルバイト経験と独学で建築士試験に合格したという。

木工家具の製作で得た資金を手に、24歳の時から4年間アメリカヨーロッパアフリカアジアへ放浪の旅に出る。ヨーロッパからの帰路、マルセイユで数週間待たされた後、帰国の船に乗り、象牙海岸ケープタウンマダガスカルに立ち寄り、インドムンバイ(当時のボンベイ)で下船する。安藤は”何かに導かれるように”汽車に乗り、ベナレスに向かった。ガンジス川が泳ぎ、死者荼毘に付される傍らで多くの人々が沐浴するさまや、強烈な太陽の下、異様な臭気に包まれた果てしなく続く大地が渾然一体となり人間の生がむき出しにされた混沌世界に強烈な印象を受け、逃げ出したい気持ちを必死にこらえながらガンジス川の岸辺に座り込み、「生きることはどういうことか」を自問し続けた。「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。闘いであるからには、いつか必ず敗れるときが来る。その時は、自然に淘汰されるに任せよう」と考え、ゲリラとしての生き方を決心する。1965年、24歳のときである。この放浪中に安藤が撮影した写真は、ルイス・I・カーンの作品集などで使われている。また、過去にはプロボクサーでもあった。当時のリングネームは「グレート安藤」。戦歴は23戦13勝3敗7分け。ファイティング原田の練習風景を見て、その才能に圧倒され、ボクサーとしてやっていくのを諦めた(男子ボクサー一覧)。

1977年のローズガーデン(神戸市生田区)等初期の作品のいくつかは、弟の孝雄の所属していた、セツ・モードセミナー出身の浜野安宏が代表を務める浜野商品研究所(1992年、浜野総合研究所と改名)と共に実現した。

1970年代には個人住宅などの小規模建築、1980年代には商業施設、寺院・教会などの中小規模の建築の設計が多かった。1990年代以降は、公共建築、美術館建築、また全国や海外の仕事も増えている。

年表

その他

  • 野武士世代と伝えられている。(建築家槇文彦が命名。)
  • 阪神タイガースファンである。
  • 安藤に保護され、事務所で飼っていた迷子の子犬を、ル・コルビュジエに肖り、コルと名付けた。
  • 東大教授時代の助手は建築家千葉学である。
  • 水都大阪2009総合アドバイザー
  • 過保護に育てられているとして「1980年以降に生まれた人たちはダメだ」と大学の講演などで発言し、気概があるのは高齢者ばかりで今の若者はダメ、高齢者が亡くなったあと日本は相当困ると指摘している[2]

社会活動

  • 大阪市毛馬桜之宮公園から中之島公園を結ぶルートに桜を植樹する運動を提唱し、「桜の会・平成の通り抜け」実行委員長。三千本を植樹し、"造幣局の通り抜け"とともに「平成の通り抜け」として大阪の桜の名所をつくろうとするもの[3]
  • 石原都知事が推進する2016年東京オリンピック招致委員会の理事に任命され、東京オリンピックデザイナー総監督をも務めることとなった。
  • 東京都のプロジェクト「緑の東京募金実行委員会」の委員長に任命され、東京湾の埋め立て地に植樹するという「海の森」プロジェクトを呼びかけ人の一人として推進している。
  • 東日本大震災で親を亡くした子どもたちの学びを支援する為、文化人ら7名と共に遺児育英資金「桃・柿育英会」を発足し、実行委員長を務める。少なくとも10年間は子どもたちの成長を見守り、良好な教育環境の中で学んでいく意欲を支え続けることを主旨として、一口一万円を10年間寄付する支援者を募り、被災地の遺児・孤児へと支給していく。

交友関係者

受賞・受章歴

主な作品

文献

著書

  • 『建築を語る』 東京大学出版会、1999年、ISBN 4130638009
  • 『連戦連敗』 東京大学出版会、2001年、ISBN 4130638041
  • 『建築に夢をみた』 日本放送出版協会(NHKライブラリー149)、2002年、ISBN 4140841494
  • 『ル・コルビュジエの勇気ある住宅』 新潮社、2004年、ISBN 4106021196
  • 『安藤忠雄 建築手法』 二川幸夫企画・編集・インタヴュー
    エーディーエー・エディタ・トーキョー、2005年、ISBN 4871406636
  • 『悪戦苦闘 2006年の現場 - 21_21 DESIGN SIGHT』安藤忠雄建築展実行委員会、2007年、ISBN 9784990354503
  • 『建築家 安藤忠雄』 新潮社、2008年、ISBN 4103090510、自伝
  • 『安藤忠雄 住宅』 二川幸夫企画・編集・インタヴュー
    エーディーエー・エディタ・トーキョー、2011年、ISBN 9784871406727
  • 『安藤忠雄 都市と建築』 二川幸夫企画・編集・インタヴュー
    エーディーエー・エディタ・トーキョー、2011年、ISBN 9784871406758

作品集、その他


その他

  • 日本経済新聞の『私の履歴書』に自伝が掲載。2011年3月1日-3月31日。

テレビ出演

  • 視点・論点』(2008年9月25日)(NHK
  • 『視点・論点』(2009年8月7日)(NHK)
  • 『視点・論点』(2010年3月31日)(NHK)
  • 『視点・論点』(2010年6月29日)(NHK)
  • 情熱大陸』(2010年6月13日)23時 - 23時30分(毎日放送
  • 仕事学のすすめ』(2012年3月)(NHK)
など多数。

安藤忠雄建築研究所出身の建築家

関連項目

参考文献

外部リンク