人間革命
人間革命(にんげんかくめい)は、創価学会第2代会長戸田城聖によって唱えられた宗教思想[注 1]。その意味は、自分自身の生命や境涯をより良い方向へ変革し、人間として成長・向上を目指すということである。さらに、各個人が「人間革命」を遂げることにより、社会全体の変革さえも可能であると説かれている。
小説としての『人間革命』は、この「人間革命」の思想をテーマとして、創価学会の歴史と戸田城聖の生涯を描いた長編小説。創価学会名誉会長(第3代会長)池田大作の代表的著作である[2]。創価学会では教学上重要な文献とされ[2]、「精神の正史」と位置付けられる[3][4]。『人間革命』は1965年に聖教新聞で連載を開始し[5]、続編『新・人間革命』は2018年に同紙で完結した[6]。
本項では、戸田城聖が1951年に同紙創刊号で連載を開始し、1954年に完結した同名の小説『人間革命』(後に『小説 人間革命』と改題)についても併せて紹介する。
小説[編集]
小説としての『人間革命』は、創価学会第2代会長戸田城聖の創価教育学会再建から戸田の死及び、山本伸一(池田大作)の創価教育学会への入信から第3代会長就任までを描いている。全12巻。『新・人間革命』は、山本伸一(池田大作)の創価学会第3代会長就任直後から宗門であった日蓮正宗との決別までを描いている。全31巻。
戸田城聖による同名の小説『人間革命』と、池田大作による同名の小説『人間革命』(英語題:"The Human Revolution")で、いずれも『聖教新聞』に連載された。戸田版は創価学会草創期のエピソードを、池田版は創価学会再建期からのエピソードなどを小説化したもの。事実に基づいたフィクションの体裁を取るため、登場人物の氏名は変更されている。戸田版『人間革命』において、戸田は主人公の「巌 九十翁(がん くつお)」の変名で登場するが、創価学会初代会長牧口常三郎は「牧田城三郎(まきた じょうざぶろう)」の変名を使っていた。だが、平成以降の増刷版では牧口については実名に戻された事で事実上ノンフィクションとなった。池田版『人間革命』と『新・人間革命』に牧口と戸田は実名で登場するが、主人公の池田は「山本伸一(やまもと しんいち)」、第4代会長北条浩は「十条潔(じゅうじょう きよし)」、第5代会長秋谷栄之助は「秋月英介(あきづき えいすけ)」の名で登場する[2]。
聖教新聞社によれば、池田版『人間革命』とその続編『新・人間革命』(英語題:"The New Human Revolution")は、2018年9月8日の連載終了時点で7,978回(『人間革命』1,509回、『新・人間革命』6,469回)に及んでいる[7]。日本の新聞小説の連載回数としては山岡荘八の『徳川家康』を上回り、史上最長とされた[6]。
成立過程[編集]
戸田城聖は「妙 悟空(みょう ごくう)」という筆名のもと、1951年から『聖教新聞』に『人間革命』を連載して1954年に完結した。1957年に単行本が刊行され[9]、1988年に『戸田城聖全集』の第8巻に収録された[10]。これを引き継ぐ形で、池田大作が「法 悟空(ほう ごくう)」という筆名のもと、1965年から『聖教新聞』に『人間革命』を連載した[2]。
戸田版は1951年4月20日(『聖教新聞』創刊号)から1954年8月1日までの3年4カ月、池田版は1965年1月1日から1993年2月11日まで幾度の休筆を挟みながら28年1カ月強連載された。その後、1993年11月18日から2018年9月8日まで続編の『新・人間革命』が24年10カ月弱連載された。『新・人間革命』の単行本の最終巻となった第30巻は、上下巻として刊行された[11]ため、単行本は実質的には全31巻となった。これは、単行本の第1巻の前書きで「全30巻を予定している」と記したものの、第30巻が1冊で収まらなくなるほどの分量となったためである。
現在刊行されている池田版『人間革命』は、『池田大作全集』(全150巻に及ぶ世界最大級の個人全集とされる)に所収(第144~第149巻に収録。全12巻を6巻に再編し、2012年9月から2013年7月まで刊行)される際に改訂されている(これを第2版とする)。第2版では、全集刊行委員会が修正を提案し、池田の了承を得て修正した箇所が複数ある[12]。変更箇所は主に日蓮正宗に関連する用語などで、例えば、初版では作中に登場する日蓮正宗の僧侶を「先生」や「尊師」といった敬称で呼んでいたところを、第2版では「住職」という比較的尊敬の意味の薄い呼び方に置き換えられた[12]。この第2版は単行本としてではなく、文庫(聖教ワイド文庫)版として、全12巻が2012年12月から2013年12月にかけて刊行された。
位置付け[編集]
『人間革命』は創価学会の教学上重要な文献とされ[2]、1977年1月の第9回教学部大会での講演「仏教史観を語る」で、第3代会長池田大作は自らの『人間革命』を日蓮の遺文を集めた御書(創価学会が刊行している「新編 日蓮大聖人御書全集」または「日蓮大聖人御書全集 新版」をさす)に匹敵する書物として位置付けた[13]。創価学会中央本部教学部が実施する教学試験(任用試験、3級、2級、1級の4ランクがある)を受験しようとする会員には日蓮の御書に加え、『人間革命』三部作、その中でも特に『池田版』『新』を理解することが求められた[14]。
ただし、三部作はあくまでも事実に基づいたフィクションの体裁を取っている関係で、変名を使用しない完全な事実のみを記載したという意味では、同じく創価学会が発行する月刊機関誌『大白蓮華』の巻頭企画の方が正史としての資料性が高い。
聖教新聞社によれば、2018年時点で『新・人間革命』の累計発行部数は2400万部、『人間革命』と『新・人間革命』を合わせると5400万部である[15]。
批判[編集]
島田裕巳は、『戸田版』が別人による代作であった可能性を示唆した[9][16]。その理由として、戸田には他にまとまった著作がほとんどないことを挙げている。
また、『池田版』にもゴーストライターが存在するという指摘が月刊ペン事件の公判で明らかにされている。
さらに、『新』や2006年(平成18年)3月以降に池田が大白蓮華に寄稿している巻頭言についても聖教新聞社の担当職員が代作しているのではないかとの指摘がある。これらの指摘に対して学会中央本部は「一部の原稿については池田の直筆原稿ではなく、妻の池田香峯子や『池田版』の担当記者[17]による口述筆記、カセットテープに録音された池田の肉声を文章化(テープ起こし)するなどして執筆されていた」[18]ことを公式に認めており、その理由として、「『池田版』は池田が多忙を極める中で執筆していたため、体調不良で直筆原稿を書けないこともあったから[19]」だとしている。
映画[編集]
人間革命 | |
---|---|
監督 | 舛田利雄 |
脚本 | 橋本忍 |
製作 | 田中友幸 |
出演者 | 丹波哲郎 |
音楽 | 伊福部昭 |
撮影 | 西垣六郎 |
製作会社 | |
配給 | 東宝[20] |
公開 | 1973年10月6日[20] |
上映時間 | 160分[20] |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 13億円[21] |
続・人間革命 | |
---|---|
監督 | 舛田利雄 |
脚本 | 橋本忍 |
製作 | 田中友幸 |
出演者 | 丹波哲郎 |
音楽 | 伊部晴美 |
撮影 | 西垣六郎 |
製作会社 | |
配給 | 東宝[20] |
公開 | 1976年6月19日[20] |
上映時間 | 159分[20] |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
配給収入 |
![]() (1976年邦画配給収入1位)[22] |
1973年(昭和48年)9月8日、『人間革命』のタイトルで東宝と創価学会系のシナノ企画の共同製作で映画化された[23]。1976年(昭和51年)、ほぼ同じスタッフ・キャストで『続・人間革命』が公開されている。スタッフ、キャストともほとんどが学会外部からの豪華メンバーであり、あくまで一般映画の大作としてアピールした。
東宝映像が制作を行っていることから、1作目での十界論のイメージや『続』での立正安国論の天変地異描写などに特撮が用いられている[24][23]。当時は映画業界の斜陽化により特撮作品の制作も減少していたが、東宝は本作品でその存在感を知らしめ、以後キャラクター・パニックもの以外の映画やCMなどでの特撮制作の受注が増加していった[23]。
1973年の観客動員数では、『日本沈没』に次ぐ第2位となった。2006年にシナノ企画からDVDが発売されている。2018年10月〜11月にスカパー!の日本映画専門チャンネルでテレビ初放送された[25]。
人間革命(1973年)[編集]
- キャスト
-
- 戸田城聖:丹波哲郎
- 牧口常三郎:芦田伸介
- 戸田幾枝:新珠三千代
- 戸田喬一:木下圭介
- 山平忠平:森次晃嗣
- 栗川:名古屋章
- 奥村:桑山正一
- 工藤:伊藤るり子
- 片山:伊豆肇
- 高島:堺左千夫
- 三島由造:稲葉義男
- 北川直作:田島義文
- 藤崎洋一:浜田寅彦
- 岩森喜造:加藤和夫
- 本田洋一郎:内田稔
- 室田日照:山谷初男
- 清原かつ:福田公子
- 泉田ため:瞳麗子
- 小西武雄:佐原健二
- 原山幸一:長谷川明男
- 関久男:石矢博
- 堀米内務部長:草川直也
- 渡辺弁護士:平田昭彦
- ジャンパーの男:渡哲也
- 検事:青木義朗
- 看守:谷村昌彦
- 刑事:細井利雄
- 学会員:鈴木ヤスシ、塩沢とき
- 病気の男:佐藤允
- 大喧嘩をする夫婦:雪村いづみ、江角英明
- 銀行強盗:黒沢年男
- インターン:山本豊三
- サラリーマン:高松しげお
- 若い女性:松下ひろみ
- 女性の恋人:鳥居功靖
- 日蓮大聖人:仲代達矢
- スタッフ
続・人間革命(1976年)[編集]
- キャスト
-
- 戸田城聖:丹波哲郎
- 戸田幾枝:新珠三千代
- 戸田喬一:山田慶造
- 山本伸一:あおい輝彦
- 山平忠平:森次晃嗣
- 島谷:渡哲也
- 栗川:名古屋章
- 奥村:桑山正一
- 泉田:黒部進
- 三島由造:稲葉義男
- 小西武雄:浜田晃
- 原山幸一:長谷川明男
- 関久男:児玉泰次
- 清原かつ:夏純子
- 福田たけ:記平佳枝
- 三川英子:徳永れい子
- 北川直作:田島義文
- 藤崎洋一:浜田寅彦
- 岩森喜造:加藤和夫
- 本田洋一郎:内田稔
- 千谷ハツ:春川ますみ
- 金木:尾藤イサオ
- 金木ユリ子:山田はるみ
- 堀部十郎:富田仲次郎
- 大井徹:弘松三郎
- 黒川:岸田森
- 信子:大竹しのぶ
- 湯浅:志村喬
- 西条八十夫人:音羽久米子
- 西山:常田富士男
- 加藤:中谷一郎
- 滝田:勝部義夫
- 山中検事:新克利
- 桑島検事:青木義朗
- 母親:石井富子
- 父親:人見清
- 歓喜寮僧侶:加賀麟太郎
- 事務員:川口節子、高橋百合子
- 東洋銀行支店長:小泉博
- 警察の受付:人見明
- 少年:頭師佳孝
- 信用組合役員:門脇三郎、久遠利三
- 内外新聞記者:橋本功
- 日蓮大聖人:仲代達矢
- スタッフ
劇画[編集]
劇画・人間革命 | |
---|---|
ジャンル | 劇画 |
漫画 | |
作者 | 石井いさみ(原作・池田大作) |
出版社 | 聖教新聞社 |
掲載誌 | 聖教新聞 |
発表期間 | 1988年 - 2002年 |
巻数 | 56冊 |
テンプレート - ノート |
1988年から2002年まで14年間にわたり、『聖教新聞』日曜に『劇画・人間革命』が連載された。
作者は『750ライダー』などの作品で知られる漫画家・石井いさみで、同紙の『ざくろの花』『走れ!!美穂』、小学生文化新聞の『明日に向かって投げろ!!』などで長くコンビを組んでいた聖教新聞社社会部記者、渡辺紀大が「渡あきら」名義で漫画原作を担当している[注 2]。
内容は上記の池田大作の小説『人間革命』全12巻を、ほぼ原作通りに劇画化している[注 3]。
聖教新聞社より単行本、全56巻が刊行されている。2020年4月より『劇画・人間革命』第2版を聖教電子版にて配信。
アニメ[編集]
アニメ人間革命 | |
---|---|
ジャンル | OVA |
OVA | |
監督 | 勝間田具治 |
キャラクターデザイン | 石井いさみ(原画原案) |
アニメーション制作 | 東映アニメーション |
製作 | シナノ企画 |
発表期間 | 1995年 - 2004年 |
その他 | 全20巻 |
テンプレート - ノート |
『アニメ人間革命』は、1995年から2004年にかけてOVAとして発表された。全20巻。池田の原作に加え、キャラクターデザインやストーリー展開などは、主に上記の石井いさみの劇画に基づいている。
- スタッフ
- 声の出演
- ほか
サブタイトル[編集]
- 黎明(1995年5月)
- 地湧(1995年10月)
- 新生(1996年5月)
- 生命の庭(1996年11月)
- 疾風・怒涛(1997年5月)
- 烈日(1997年12月)
- 驀進(1998年5月)
- 飛翔(1998年11月)
- 水滸の誓い(1999年5月)
- 推進(1999年11月)
- 多事(2000年4月)
- 展開(2000年11月)[注 5]
- 上げ潮(2001年5月)
- 脈動(2001年11月)
- 跳躍(2002年5月)
- 険路(2002年11月)
- 転機(2003年5月)
- 夕張(2003年11月)
- 大阪・宣言(2004年5月)
- 後継(2004年11月)
脚注[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ “創価学会が目指すもの”. 創価学会. 2021年10月29日閲覧。
- ^ a b c d e 島田裕巳 2004, pp. 120–122.
- ^ 創価学会公式サイト
- ^ 島田裕巳『『人間革命』の読み方』p.64
- ^ 高橋にん 篤史 世界的イベントを3月11日に控えた創価学会の「秘史」を明かそう 2018.03.09
- ^ a b 日本最長の新聞小説「新・人間革命」完結 作者・池田大作氏の近況は? 2018年09月15日08時00分 J-CAST
- ^ 小説「人間革命」「新・人間革命」が連載7000回
- ^ 央忠邦『日本の潮流 創価学会発展の歩み』1968年1月31日、149頁。
- ^ a b 島田裕巳 2004, p. 45.
- ^ 沼田 健哉 創価学会の研究 : 宗教と科学の関係を中心として 総合研究所紀要 22(2), 1-13, 1997-01-31
- ^ きょう「2・11」 戸田城聖先生生誕の日 小説「新・人間革命」第30巻を発刊 上・下2分冊 - 2018年2月11日付け聖教新聞1面記事
- ^ a b 島田裕巳『『人間革命』の読み方』64,65ページ、186-195ページ
- ^ 島田裕巳 2004, p. 105.
- ^ 島田裕巳 2004, pp. 142–146.
- ^ 『新・人間革命』第30巻で完結へ/上巻6月、下巻11月刊行/聖教新聞社、出版・書店業界 NEWS、2018年5月2日 18時51分49秒。
- ^ 島田裕巳 2004, p. 48.
- ^ 『新』第30巻(上)p.302-p304
- ^ 執筆開始50周年記念企画 人間革命 - VTR『~恩師の「真実」を後世に~ 小説『人間革命』の執筆』の予告動画付き
- ^ 『新』第30巻(上)p.302
- ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画全史 1983, p. 549, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)312頁
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、214-215頁。ISBN 4-87376-595-1。
- ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 70–71, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 スペクタクルのヒット」
- ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 437–438, 「一般映画の中の特撮」
- ^ 追悼・橋本忍「人間革命」 70年代の日本大作映画の傑作として名高いが、観る機会が限られてきた幻の一作をテレビ初放送(archive版)
参考文献[編集]
- 島田裕巳『創価学会』新潮社、2004年6月20日。ISBN 4-10-610072-X。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
関連項目[編集]
- ラジオライブラリー「新・人間革命」 - 文化放送で放送されていた朗読番組。
- 礒永秀雄 - 詩人。『少年版人間革命』を執筆している。