怪獣島の決戦 ゴジラの息子
怪獣島の決戦 ゴジラの息子 | |
---|---|
Son of Godzilla[出典 1] | |
![]() | |
監督 | |
脚本 | |
製作 | 田中友幸 |
出演者 | |
音楽 | 佐藤勝 |
撮影 | |
編集 | |
製作会社 | 東宝[5][6] |
配給 | 東宝[5][6] |
公開 |
![]() |
上映時間 | 86分[出典 3][注釈 1] |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 2億6000万円[要出典] |
前作 | ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 |
次作 | 怪獣総進撃 |
『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(かいじゅうとうのけっせん ゴジラのむすこ)は1967年(昭和42年)12月16日に公開された日本映画で[7][9]、ゴジラシリーズの第8作[出典 4]。
製作、配給は東宝[4][13]。カラー、シネマスコープ[出典 5]。初回興行時の観客動員数は248万人[16][注釈 2]。併映は『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』(監督:丸山誠治、主演:舟木一夫、東京映画作品)[4]。登場怪獣はゴジラ、ミニラ、カマキラス、クモンガ。
概要[編集]
前作『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』に続き、南海の島が舞台となっている[6][14][注釈 3]。本編監督は福田純、特撮は正式に特技監督に昇格した有川貞昌と、前作に続いて若手が起用された[出典 6][注釈 4]。本編の撮影についてはグアム島ロケが敢行され、話題となった(詳細は#撮影を参照)。
公開当時は第一次怪獣ブームが起きていたことから、年少観客層を意識してゴジラの子供ミニラを登場させている[出典 7]。これを受けて「ゴジラはオスなのかメスなのか」が話題となり[10]、当時の宣伝材料では「パパゴジラ」と表記された。また、福田は「父子の情愛を描きたかった」とコメントしている[10]。ゴジラ親子の愛情が描かれていることが本作品の特徴であるが[出典 8][注釈 5]、東宝プロデューサーの田中友幸はゴジラの擬人化により凄みを失ったと述べている[22]。
「バヤリース」や「パンアメリカン航空」とのタイアップが行なわれている。
怪獣ブームを意識して制作された作品であったが、観客動員は前作を大きく下回り、東宝は次作『怪獣総進撃』をもってシリーズを終了することを決定した[23]。
後にヨーロッパでは劇場公開されたが、アメリカではテレビ放映とビデオ発売のみであった[3]。
あらすじ[編集]
太平洋上。嵐の中を飛ぶ観測機が、海上を進むゴジラを発見する。進行方向にはゾルゲル島[注釈 6]という孤島があるのみだった。
そのゾルゲル島では将来の食糧難対策として、楠見恒蔵博士を中心としたチームにより、合成放射能ゾンデを利用した国際連合主体の気象コントロール実験「シャーベット計画」が進められていた。ジャーナリストの真城伍郎はこれを嗅ぎつけ、実験チームの押しかけスタッフとなる。
いよいよ開始される気象コントロール実験。しかし謎の妨害電波により、放射能ゾンデ打ち上げは失敗、島は異常高温に見舞われ、生息していた大カマキリが怪獣カマキラスへと変貌した。そんななか、伍郎は海岸で不思議な美少女と出会う。
カマキラスは巨大な卵を発見し、その卵の中からミニラが孵化する。カマキラスがミニラを攻撃しはじめたとき、そこへミニラの親であるゴジラが現れた。実験を失敗させた妨害電波は、親を呼ぶミニラのテレパシーだったのだ。
実験所は壊滅し、洞窟に避難する楠見博士たち。伍郎は海岸で出会った美少女サエコが日本人学者の忘れ形見であることを知る。サエコはすっかりミニラと仲良くなっていた。やがて実験チームを襲う熱病に、サエコは「クモンガの谷」の向こうにある「赤い沼」の水が特効薬であると教える。サエコの案内で水を汲みに向かう伍郎が見たものは、ミニラの腕白ぶりに手を余すパパゴジラの姿だった。
赤い沼の水で回復した楠見博士たちは、再び実験を開始することを決意する。だが、その一方でミニラを餌食にしようとするカマキラスと、ゴジラ親子の対決が激化。さらにクモンガがついに目を覚まし、これに加わった。そのクモンガが洞窟を襲い、一行は危機に直面する。最後の望みは、気象コントロールで島を凍結させ、怪獣たちが冬眠した隙に脱出することだった。
冷凍ゾンデが再び打ち上げられて実験は成功し、大吹雪が島を包んでいく。島から離れて歓声を上げる楠見たちの目には、クモンガを倒したゴジラがミニラと抱き合って雪の中で眠りにつく姿が映っていた。
登場人物[編集]
楠見博士 ()[14][注釈 7]- ゾルゲル島気象コントロール実験隊の隊長である気象学者[24][注釈 8]。
松宮 サエコ ()[26]- ゾルゲル島を調査していた考古学者である松宮博士の娘[26][25]。父とともに島に住んでいたが、7年前に博士が死亡してからは一人で洞窟に暮らしていた[26][25]。
真城 伍郎 ()[27]- フリーの記者[27]。気象コントロール実験を取材するため、単身パラシュートでゾルゲル島に降下[27][25]。取材は楠見博士に断られるが、藤崎の助言により雑用係として島に滞在する[27][25]。
藤崎 ()[28]- 気象コントロール実験隊の副隊長[28][25]。いかなる事態でも冷静さを失わず、隊員たちのまとめ役を務める[28][25]。
森尾 ()[29]- 気象コントロール実験隊隊員[29][25]。実験以前から楠見の研究室に勤めており、楠見を「オヤジ」と呼ぶ[29][25]。
古川 ()[30]- 気象コントロール実験隊隊員[30][25]。森尾と同様、楠見の実験室から参加したが、孤島での生活に耐えきれずノイローゼとなる[30][25]。
小沢 ()[31]- 気象コントロール実験隊隊員[31]。楠見に憧れて実験隊に参加する[31]。
田代 ()[32]- 気象コントロール実験隊隊員[32]。
鈴木 ()[33]- 気象コントロール実験隊隊員[33]。
登場武器・メカニック[編集]
- 気象コントロールタワー[出典 9]
- ゾルゲル島シャーベット計画の主要設備[36]。基地から離れた場所に2基設置されている。
- 上部のパイプから沃化銀を噴出し、人工雲を発生させる[35]。
- 冷凍ゾンデ[39]
- 気象コントロール実験に用いられる気球[39]。内部温度はマイナス115度で、上空700-800メートルで爆発して上昇気流を発生させ、空気を冷却する[39]。
- 放射能ゾンデ[37][34][注釈 9]
- 気象コントロール実験に用いられる気球[40]。冷凍ゾンデの爆破後に上空1000メートルで爆発し、合成放射能によって太陽熱を吸収する[出典 10]。
- しかし、予定高度に達する前に爆発したため反転現象が起こり、島内が摂氏70度の異常高温となってしまう[出典 10]。
- 気象観測機[36][35]
- ゾルゲル島上空を飛行していた観測機[36][35]。海上でゴジラを発見する[36][35]。
- 国連潜水艦[36](国連原子力潜水艦[41])
- 気象コントロール実験隊を救出に来た潜水艦[41][36]。
- マーリンM336
- ゾルゲル島気象コントロール実験隊が装備するレバーアクション小銃。襲撃してくる怪獣たちに対して使用されるほか、ノイローゼで精神に異常をきたした古川が持ち出して隊員たちに銃口を向けてしまう。
キャスト[編集]
- 楠見博士:高島忠夫
- サエコ:前田美波里
- 真城伍郎:久保明
- 藤崎:平田昭彦
- 森尾:佐原健二
- 古川:土屋嘉男
- 気象観測機機長[5][14][注釈 10]:黒部進
- 気象観測機操縦士:鈴木和夫
- 小沢:丸山謙一郎
- 田代:久野征四郎
- 鈴木:西條康彦
- 気象観測機無線員:当銀長太郎
- 気象観測機計測員:大前亘
- ゴジラ:大仲清治[注釈 11]、関田裕[5][14]、中島春雄[注釈 12]
- ミニラ:小人のマーチャン
※ 映画クレジット順
スタッフ[編集]
本編[編集]
- 製作:田中友幸
- 脚本:関沢新一、斯波一絵
- 音楽:佐藤勝
- 撮影:山田一夫
- 美術:北猛夫
- 録音:渡会伸、伴利也
- 照明:山口偉治、小島正七
- 編集:藤井良平
- チーフ助監督:長野卓
- 製作担当者:坂本泰明
- スチール:山崎淳
- 整音:下永尚
- 音響効果:金山実
- 現像:東京現像所
- 監督:福田純
特殊技術[編集]
- 特技監修:円谷英二
- 特技監督:有川貞昌
- 撮影:富岡素敬、真野田陽一
- 美術:井上泰幸
- 照明:原文良
- 火薬:山本久蔵
- 造形チーフ:利光貞三
- 操演:中代文雄
- チーフ助監督:中野昭慶
- 造形助手:安丸信行
- 編集:石井清子
- スチール:田中一清
特殊視覚効果[編集]
協力[編集]
製作[編集]
ミニラの登場について、プロデューサーの田中友幸は「苦し紛れに考えだした」と述べている[22][43]が、有川は「あとで聞いた話」として「私が二代目の特技監督に決まって、それでゴジラにも息子を、というアイデアが出た」と述べている[44]。有川は、クランクアップ後にはミニラ役の小人のマーチャンから記念に電気カミソリを贈られ、「今でも使っていて、使うたびに良き時代が思い出されます」と語っている[44]。
脚本は関沢新一とその弟子である斯波一絵の連名となっているが、実際の台本は関沢によるものとされ、斯波が執筆した『二匹のゴジラ 日本SOS!!』が原型となっている[34]。『二匹のゴジラ』は後年に発見され、書籍『ゴジラ 東宝特撮未発表資料アーカイブ』で初公開された[34]。
グアム島ロケ[編集]
本作品ではゴジラ映画初の海外ロケが行われ[11]、主要なキャストがグアム島へ渡った。ただし、楠見博士役の高島忠夫だけはロケに参加しなかったため、代わりに現地で雇った高島に似た代役で撮影された[45][43]。後年、高島は飛行機を苦手としていたために海外ロケを断った旨を明かしており[45][43]、妻(寿美花代)の分のチケットも用意するという田中の説得を「女房が乗ろうが僕は飛行機には乗らない」とかたくなに拒絶した結果、彼や共演者からも批判されたという[45]。
ジャングルでロケを行った際に、土屋嘉男は現地人から日本兵の生き残りがいると聞き、冗談半分で「戦争は終わった」と声をかけていったが、数年後に横井庄一が実際にその付近に潜伏していたことが明らかになった[45]。
特撮[編集]
本作品の敵怪獣は、すべて着ぐるみではなく操演で表現された[出典 11]。
ゾルゲル島に降る雪には発泡スチロールが使われているが、本作品の特技監督を務めた有川貞昌は「体表で溶けていく」という表現にこだわり、一部にパラフィンを使っている[19][48]。材料費が高いことからアップのみの使用となったが、このパラフィンによってゴジラ親子の顔の上でゆっくりと解ける雪のカットを撮ることができた[19]。しかし、撮影終了後は機材の手入れが大変だったという[19]。
本作品のゴジラを演じるのは、前作まで演じ続けてきた中島春雄ではなく俳優の大仲清治である[1][43]。これは本作品のゴジラスーツがミニラとの対比上、大き目に製作されていたためであり、中島よりも長身の大仲がスーツアクターに選ばれた[1]。中島はプール撮影でのみゴジラを演じているが、大仲が野球の試合中に指を負傷したために途中降板し、その後の撮影では関田裕がゴジラを演じている[49][43]。
クライマックスの雪に埋もれるゴジラとミニラの演出は高く評価されている[43]。有川は、このシーンでぬいぐるみ表現の限界に挑戦したことを語っている[20]。
再上映[編集]
- 「東宝チャンピオンまつり」[4]
- 1973年夏興行でリバイバル上映された。この再上映は、当時の上映規定に則って短縮再編集版で行われた。上映時間は66分[4][15]。観客動員数は61万人[16]。雷門ケン坊によるイメージソング「怪獣のクリスマス」も発売された。
- 同時上映は、『愛の戦士レインボーマン』『ウルトラマンタロウ』『科学忍者隊ガッチャマン』『おもちゃ屋ケンちゃん』『山ねずみロッキーチャック』[15]。
- 「ゴジラ映画大全集」
- 1979年夏に、日劇他全国5つの東宝直営館で組まれた特集企画。8月7日に再上映された。
漫画[編集]
映像ソフト化[編集]
- 8mmフィルム
- 大沢商会から、1972年頃に特撮部分を編集した8mmフィルムとソノシート、絵本をセットにした『怪獣No.1ゴジラ』が発売された。それは本作品と『南海の大決闘』と『オール怪獣総進撃』を再編集したものである。
- ビデオ
- VHS、ベータマックスともに1980年代初頭に左右トリミングサイズで発売。のちにシネマスコープサイズで再発売。
- レーザーディスク
- 1994年に発売。品番 TLL2234[50]
- DVD
-
- 2003年7月25日にジュエルケース版が発売された。
- 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」にも収録されている。
- 2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」にも収録されており、単品版も同時発売された。
- 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として、期間限定の廉価版が発売された。
- いずれのソフトにも、上記の8mm三点セット「怪獣No.1ゴジラ」が特典として収録されている。
- 2016年6月15日には東宝DVD名作セレクション版が発売された。
- Blu-ray Disc
- 2014年7月16日に発売された。
関連作品[編集]
- じゃりン子チエ(映画) - 劇中、チエちゃんが見に行く映画の画面に、本作品の映像が使われている。
- 20世紀少年 - 劇中でケンヂとキリコが見に行った映画として登場する。また、2009年に公開された『20世紀少年 第2章 最後の希望』の劇中で本作品の映像が使われている。
- 日本一の男の中の男 - 1967年公開。劇中、植木等演じる主人公が喫茶店で歌う場面でバックの映像に本作品のゴジラが映る。一瞬ではあるが植木等とゴジラが同一画面に映った唯一の作品。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 東宝公式サイト映画資料室では、「85分」と記述している[5]。
- ^ 現在の公表値は309万人だが、これは再上映時の動員数を合わせたものである[16]。
- ^ 書籍『円谷英二特撮世界』では、都市のミニチュアを使用しないことで予算や時間をかけないことや[17]、同時期に制作された正統派怪獣映画である『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』や『キングコングの逆襲』との差別化を図ったものと推測している[18]。
- ^ 有川は、本作品について「若いスタッフの結集した成果」と評している[19]。
- ^ 書籍『大ゴジラ図鑑』では、ゴジラに対する慰安であったと評している[21]。
- ^ 名称は、化学用語のゾルゲル法(Solgel)に由来し、新生命誕生を予感させる混沌を意味している[21]。
- ^ 資料によっては、フルネームを
楠見 恒蔵 ()と記述している[24][25]。 - ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、地球環境物理学者と記述している[25]。
- ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では太陽熱吸収合成放射能ゾンデ[40]、書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では合成放射能ゾンデ[25]と記述している。
- ^ 書籍『東宝特撮映画全史』では、気象観測機隊長と記述している[42]。
- ^ ミニラ共演時
- ^ プール撮影のみ。
出典[編集]
- ^ a b c d e 大ゴジラ図鑑 1995, p. 9, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b ゴジラ画報 1999, pp. 142–143, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 118, 「『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』」
- ^ a b c d e f g h i “映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月23日閲覧。
- ^ a b c d e f 円谷英二特撮世界 2001, pp. 122–123, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 548, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 100, 「カマキラス」
- ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 46, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d e f g h i 超常識 2016, pp. 60–62, 「ゴジラ父子の壮絶なる大冒険 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d e f ゴジラ検定 2018, pp. 52–53, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 103, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 328–329, 「作品紹介 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画大全集 2012, p. 119, 「『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 52–53, 「1973夏期」
- ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
- ^ 円谷英二特撮世界 2001, p. 115, 「怪獣大戦争」
- ^ 円谷英二特撮世界 2001, p. 118, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, pp. 322–323, 「東宝特撮映画作品史 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 320–321, 「東宝特撮映画作品史 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, p. 104, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子 FIELD/SET」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 57, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 124, 「プロジェクト東宝チャンピオンまつり 祭り囃子は遠くに」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 93, 「く 楠見恒蔵」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n ゴジラ検定 2018, p. 54, 「怪獣島の決戦 ゴジラの息子 登場人物相関図/登場兵器」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 260–261, 「ま 松宮サエコ」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 258, 「ま 真城伍郎」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 241, 「ふ 藤崎」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 286, 「も 森尾」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 246, 「ふ 古川」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 64, 「お 小沢」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 180, 「た 田代」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 159, 「す 鈴木」
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 120, 「『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 79, 「き 気象観測機/気象コントロールタワー」
- ^ a b c d e f g オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 117, 「『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』」
- ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 103–105, 「1960s 放射能ゾンデ」
- ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 304, 「れ 冷凍ゾンデ」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 177, 「た 太陽熱吸収合成放射能ゾンデ」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 106, 「こ 国連原子力潜水艦」
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 121, 「『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 132, 「有川貞昌特技監督インタビュー」
- ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, p. 206, 「3大俳優座談会 素晴らしき東宝特撮映画」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 117, 「東宝怪獣総進撃」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 122, 「メイキング オブ 怪獣島の決戦 ゴジラの息子」
- ^ 池田憲章 『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の真実』徳間書店、2014年、190頁。ISBN 978-4-19-863838-2。
- ^ 中島春雄 『怪獣人生 元祖ゴジラ俳優・中島春雄』洋泉社、2010年、163頁。ISBN 978-4-86248-589-2。
- ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 138, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
出典(リンク)[編集]
参考文献[編集]
- 『東宝特撮映画全史』、監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 青柳宇井郎、赤星政尚 『大怪獣ゴジラ99の謎』二見書房〈二見wai wai文庫〉、1993年。ISBN 4576931644。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』、構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン)
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』、[監修]西村祐次 [構成]ヤマダマサミホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』、[監修]西村祐次 [構成]ヤマダマサミホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』、特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日 (原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』、構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』、監修 川北紘一新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 川北紘一 『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年。ISBN 9784862485151。
- 『東宝特撮映画大全集』、執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさしヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 野村宏平 編著 編 『ゴジラ大辞典【新装版】』笠倉出版社、2014年8月7日 (原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編 『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』、[協力]東宝双葉社、2016年7月24日 (原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』、監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
外部リンク[編集]
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - 東宝WEB SITE
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - 日本映画データベース
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - allcinema
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - KINENOTE
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - 文化庁日本映画情報システム
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - Movie Walker
- 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 - 映画.com
- Son of Godzilla - オールムービー(英語)
- Son of Godzilla - IMDb(英語)