宮内國郎
宮内 國郎 | |
---|---|
別名 | 宮内 国郎 |
生誕 | 1932年2月16日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 2006年11月27日(74歳没) |
ジャンル | ジャズ |
職業 | 作曲家 |
活動期間 | 1959年 - 2006年 |
宮内 國郎(みやうち くにお、1932年2月16日 - 2006年11月27日)は、日本の作曲家。宮内 国郎と表記されることも多い。
略歴[編集]
東京府、現在の東京都世田谷区出身。少年時代、ジョージ・ガーシュウィンの伝記映画『アメリカ交響楽』を見てジャズに傾倒する。国立音楽大学附属高等学校に入学、松本文男に師事し、トランペット奏者を志したが、高校2年生の時、軽い肺結核を患い断念。服部正、入野義朗、斎藤一郎などの指導を受けながら、作曲家としての修業を積む傍ら、フリーの立場でアレンジを中心に、民放ラジオ局ニッポン放送関係の仕事に従事する。
1950年代後半からテアトル・ド・ポッシュに所属。ニッポン放送での仕事を皮切りに、映画やテレビ番組の音楽を担当するようになる。もともと映像の音楽を手がけるようになったきっかけは、1959年、フジテレビ開局前、試験電波として流していたテスト放送用の番組に音楽をつけたことが始まりだという。フジテレビ開局以降は同局のテレビドラマの音楽や番組テーマ曲等を次々と作曲し、のちの映像音楽作曲への第一歩を記した。
フジテレビに勤務していた友人・円谷皐の推薦により、円谷プロダクションが1964年にフジテレビで放映する予定であった初のテレビ特撮ドラマ『WOO』の音楽担当に抜擢される。この企画は実現しなかったが、1966年にTBSで放映が決まった『ウルトラQ』、引き続いて『ウルトラマン』の音楽を担当し、初期ウルトラシリーズのイメージ作りに、音楽面で大きく貢献した。
1979年、それまで培ってきた映像音楽の集大成を『ザ☆ウルトラマン』に残すこととなり、これは円谷プロ作品ではBGMを初めて海外録音という快挙を成し遂げた。
ジャズ畑出身だが、晩年はデジタル系の音楽に傾倒していった。『ウルトラQ dark fantasy』では、原作『ウルトラQ』のテーマ曲をデジタル系のサウンドでリメイクしている。
2006年11月27日午後4時13分、大腸癌のため東京都府中市の病院で死去。74歳。
音楽担当作品[編集]
映画[編集]
- 恐妻党総裁に栄光あれ(1960年)
- ガス人間第一号(1960年)※ウルトラQ・ウルトラマンでも流用される。
- 海猫が飛んで(1962年)※主題歌のみ。
- 殺人者を追え(1962年)(日活)※殺人者(コロシ)と表記
- ただいま診察中(1964年)
- 長篇怪獣映画ウルトラマン(1967年)
- ウルトラマン・ウルトラセブン モーレツ大怪獣戦(1969年)※冬木透との共作。
- ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃(1969年)
- 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)※主題歌『ゴジラマーチ』と挿入歌1曲のみ
- 実相寺昭雄監督作品ウルトラマン(1979年)
テレビ[編集]
- 金語楼劇場・おトラさん(1956年)
- ホープさん(1960年)
- 武蔵野夫人(1960年)
- 日日の背信(1960年)
- 人生の四季(1961年)※単発ドラマ・シリーズで複数回の音楽を担当。
- 三人の女(1961年)
- 雪山に来た男(1962年)
- 龍虎八天狗(1962年)
- 結婚(1962年)
- =女=(1962年)※単発ドラマ・シリーズで複数回の音楽を担当。
- 愛人(1962年)
- 女王蜂(1962年)
- 喪服の女(1963年)
- 0のアングル(1963年)
- ライオン奥様劇場・白い魔魚(1965年)
- 女の一生(1965年)
- ウルトラシリーズ
- 快獣ブースカ(1966年)
- とびだせ!バッチリ(1966年)
- ライオン奥様劇場・母子舞い(1967年)※大森盛太郎・横山菁児との共作。
- お昼のゴールデンショー(1968年)
- クレオくん(1968年)※主題歌のみ。
- 戦え!マイティジャック(1968年)※冨田勲による『マイティジャック』の楽曲と併用。
- 怪獣王ターガン(日本放映1969年)原題『The Herculoids』※主題歌のみ。
- 宇宙忍者ゴームズ(日本放映1969年)原題『The Fantastic Four』※主題歌のみ。
- チビラくん(1970年)※渋谷毅・広瀬健次郎との共作。
- ラブラブショー(1970年)
- スペクトルマン(1971年)※主題歌のみ。
- トリプルファイター(1972年)
- 君こそスターだ!(1973年)
- チャージマン研!(1974年)
- ほかほか家族(1976年)
- 恐竜戦隊コセイドン(1978年)※主題歌のみ。
- さらわれたスーパースター(1980年)
- ドタンバのマナー(1984年)
- ウルトラマンをつくった男たち 星の林に月の舟(1989年)※主題歌のみ。
- 顔(19?年)
- テレビ美術館(19?年)
楽曲[編集]
作曲[編集]
(歌手名の五十音順)
編曲[編集]
- クリステル・チアリ
- ジングル・ベル
- 山本リンダ
- アラウンド・ザ・ワールド
- 小さな竹の橋
- 雨にぬれても
- マシュ・ケ・ナダ
- ミッシェル
- オー・シャンゼリゼ
- 夜のメロディー
- アル・ディ・ラ
- カチューシャ※Instrumental
- アリラン
- さくら
- 奴さん
- おてもやん
- 北海盆唄
- 由紀さおり
- すみれ会の歌
オリジナルアルバム[編集]
- 交響組曲 恐竜(1970年)
- ※楽曲の一部が『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』に流用されている。
- 交響詩 ウルトラマン/交響詩 ウルトラセブン(1979年)
- 「ウルトラマン・ファンタジー組曲“2001”」〜宮内国郎の世界(1997年)
関連項目[編集]
関連記事[編集]
|
|