池谷仙克
池谷 仙克(いけや のりよし、1940年8月31日[1] - 2016年10月25日[2])は、日本映画の美術監督。日本映画・テレビ美術監督協会会員。株式会社コダイ代表。東京都立川市出身[3][4]。武蔵野美術大学産業デザイン科芸能デザイン専攻卒業[1]。
経歴[編集]
御茶の水美術学院、桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学で学ぶ。学生時代に助監督のアルバイトを務めたことで映像業界に興味を持ち、テレビドラマ『海の音』で美術監督を務めていた成田亨の誘いで円谷特技プロダクション(現:円谷プロダクション)の作品に参加[4]。舞台美術や『ウルトラマン』(1966年 - 1967年)の特殊美術助手を経て、『ウルトラセブン』(1967年 - 1968年)では特殊美術デザイナーに昇格。撮影現場での実質的なチーフとなる。第31話からは、降板した成田に替わり怪獣デザインを兼任した[5][4]。
『怪奇大作戦』(1968年 - 1969年)に参加後、一旦円谷プロ作品から離れ、一連の円谷プロ作品に参加していた実相寺昭雄らと共にコダイグループ(現:株式会社コダイ)を創立。実相寺昭雄の監督のATG作品を中心に一般映画の美術も手がけるようになる。以後、鈴木清順作品や寺山修司作品、相米慎二作品、篠田正浩作品など、数多くの著名な映画監督の作品の美術を担当。
『写楽』(1993年)、『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』(1998年)で日本アカデミー賞最優秀美術監督賞を受賞。
これらの映画の傍ら、円谷プロや宣弘社などのテレビの番組の美術、キャラクターデザインや、数多くのCM美術も担当。
2016年10月25日、癌のために死去[2][6]。76歳没。
人物・エピソード[編集]
映像については実相寺昭雄が師匠であったが、美術における師匠はいないとしている[3]。助手を務めた成田亨からは、美術としてのプライドや人生観は受け継いだが、技術的なことについては話をしていないと述べている[3]。
1971年に『帰ってきたウルトラマン』で美術として立ち上げに参加するが、映画などで多忙になり1クールで降板した[5]。その後、旧知の特技監督である大木淳が本編を初担当した第32話で大木からの依頼により怪獣キングマイマイのデザインを手掛けた[5]。元々池谷は怪獣映画をやりたいと思ったことはなく、本格的な映画の制作があればそちらへ行こうという気持ちがずっとあったという[5]。また『帰ってきた』という原点回帰についてもマイナスなイメージを抱いていたと述べている[5]。後年のインタビューでこの頃を振り返り、不真面目にやったつもりはないが、映画に意識が行っていたと反省の弁を述べている[5]。
『帰ってきたウルトラマン』の後に参加した『シルバー仮面』についても実相寺昭雄がやっていなければ参加しなかった旨を語っている[5]。
体操の経験があったことから、『シルバー仮面』の撮影時にテストでシルバー仮面のスーツアクターを務めたところ、着地に失敗して骨折し、その後は松葉杖で現場に通っていた[7][8]。
主な参加作品[編集]
映画作品[編集]
- 無常(1970年 実相寺昭雄監督)
- 曼陀羅(1971年 実相寺昭雄監督)
- 怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス(1972年 飯島敏宏監督)
- あさき夢みし(1974年 実相寺昭雄監督)
- 歌麿 夢と知りせば(1977年 実相寺昭雄監督)
- 海潮音(1980年 橋浦方人監督)
- 甦れ魔女(1980年 佐藤純弥監督)
- 陽炎座(1981年 鈴木清順監督作品)
- さらば箱舟(1984年 寺山修司監督)
- 台風クラブ(1985年 相米慎二監督)
- 帝都物語(1988年 実相寺昭雄監督)
- ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説(1990年 実相寺昭雄監督)
- 夢二(1991年 鈴木清順監督)
- 写楽(1993年 篠田正浩監督)
- D坂の殺人事件(1997年 実相寺昭雄監督)
- 瀬戸内ムーンライト・セレナーデ(1998年 篠田正浩監督)
- HAZAN(2004年 五十嵐匠監督)
- HINOKIO ヒノキオ(2004年 秋山貴彦監督)
- 姑獲鳥の夏(2005年 実相寺昭雄監督)
- 日本以外全部沈没(2006年 河崎実監督)
- 蟲師(2006年 大友克洋監督)
- 魍魎の匣(2007年 原田眞人監督)
- 宮城野(2010年 山崎達璽監督)
- 半次郎(2010年 五十嵐匠監督)
- ホームカミング(2010年、飯島敏宏監督)
- ラビット・ホラー3D(2011年、清水崇監督)
- たたら侍(2017年、錦織良成監督)
- 銀魂(2017年、福田雄一監督)※遺作[9]
テレビ作品[編集]
- ウルトラセブン(1967年 - 1968年 円谷プロ)
- 怪奇大作戦(1969年 円谷プロ)
- 帰ってきたウルトラマン(1971年 円谷プロ)
- シルバー仮面(1971年 - 1972年 宣弘社)
- アイアンキング(1972年-1973年 宣弘社)
- ファイヤーマン(1973年 円谷プロ)
- 隠密剣士突っ走れ!(1973年 宣弘社)
- 闘え!ドラゴン(1974年 宣弘社)
- 怪奇ロマン 君待てども(1974年 円谷プロ)
- 殺さないで!(1975年 円谷プロ)
- 三日月情話(1976年 日本現代企画)
- コードナンバー108 7人のリブ(1976年 宣弘社)
- 恐竜戦隊コセイドン(1978年 円谷プロ)[注釈 1]
- 波の盆(1983年 テレビマンユニオン) 単発ドラマ。監督:実相寺昭雄
- ウルトラマンティガ(1997年 円谷プロ)実相寺昭雄監督回のみ
CM作品[編集]
出演作品[編集]
- DVD『ウルトラセブン』VOL.5特典映像「ウルトラアペンディックス」(1999年)
- DVD『怪奇大作戦』Vol.6特典映像「怪奇大作戦インタビュー」(2004年)
- ウルトラ情報局(2005年1月号)
著書[編集]
- 『怪獣幻図鑑―池谷仙克画集』(東宝出版事業室)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 「美術プランナー」を担当(美術は小川富美夫)。
出典[編集]
- ^ a b シルバー仮面フォトニクル2 2015, pp. 84-85, 「コダイグループ資料冊子」
- ^ a b 訃報・池谷仙克氏... あれから50年・・アンヌのひとりごと
- ^ a b c シルバー仮面フォトニクル 2014, p. 1, 「美術 池谷仙克」
- ^ a b c シルバー仮面フォトニクル2 2015, p. 68, 「美術 池谷仙克」
- ^ a b c d e f g 宇宙船152 2016.
- ^ “池谷仙克さん76歳=美術監督” (2016年10月28日). 2016年10月29日閲覧。
- ^ 実相寺昭雄「第二部 ウルトラマンに夢見た男たち 縫いぐるみのできるまで」『ウルトラマン誕生』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2006年6月10日(原著1988年1月28日)、pp.312-313。ISBN 4-480-42199-8。
- ^ シルバー仮面フォトニクル2 2015, p. 37, 「秘蔵写真」.
- ^ “週刊銀魂をつくろう「『銀魂』がもっと面白くなる!10のポイント紹介!前編『決戦の舞台は、空飛ぶ巨大な船』」”. 実写映画化! 7.14公開 映画『銀魂』公式サイト. 2017年7月15日閲覧。
参考文献[編集]
![]() |
- 『日本映画・テレビ美術監督協会』公式HP http://www.apdj.or.jp/st-jyuku/st-5.php
- 『怪獣幻図鑑―池谷仙克画集』(東宝出版事業室)
- 『宣弘社』公式HP http://www.senkosha.net/index.html
- 『テレビマガジン特別編集 巨大ヒーロー大全集』(講談社)
- DVD『シルバー仮面 VOL.2』解説書(ハミング)
- 宇宙船(朝日ソノラマ/ホビージャパン)
- 『宇宙船』(朝日ソノラマ)VOL.20
- 「70's円谷怪獣リスペクト検証 栄光の怪獣王国、狂乱のデザイン史 [第1回] 池谷仙克が生んだ端正な異形たち」『宇宙船』vol.152(SPRING 2016.春)、ホビージャパン、2016年4月1日、 pp.80-83、 ISBN 978-4-7986-1218-8。
- フォトニクルシリーズ(デジタルウルトラプロジェクト)
- DVD『シルバー仮面フォトニクル』 2014年10月24日発売 発売元-デジタルウルトラプロジェクト DUPJ-129
- DVD『シルバー仮面フォトニクル2』 2015年12月18日発売 発売元-デジタルウルトラプロジェクト DUPJ-137
関連項目[編集]
|