ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 | |
---|---|
Godzilla, Mothra and King Ghidorah Giant Monsters All-out Attack[1] | |
監督 | 金子修介 |
脚本 | |
製作 | 富山省吾 |
出演者 | |
音楽 | 大谷幸 |
撮影 | |
編集 | 冨田功 |
製作会社 | 東宝映画[2][3] |
配給 | 東宝[2] |
公開 | 2001年12月15日[出典 1] |
上映時間 | 105分[出典 2][注釈 1] |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 27億1000万円[11] |
前作 | ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 |
次作 | ゴジラ×メカゴジラ |
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(ゴジラ モスラ キングギドラ だいかいじゅうそうこうげき)は、2001年12月15日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第25作である[4][8]。カラー、シネマスコープ、ドルビーデジタル[出典 3]。併映は『劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険』[2][1]。
概要[編集]
「ゴジラミレニアムシリーズ」の第3作[9]。本作品ではゴジラは第1作のみを踏まえ、前後シリーズとの関係性がなく、それ以後の日本に怪獣はまったく現われなかった設定となっている[1][5][12][注釈 2]。主要襲撃地点は、太平洋、孫の手島(架空)、静岡県と山梨県の富士山麓、神奈川県、新潟県、鹿児島県。
本作品でのゴジラは「太平洋戦争で落命した人間の怨念を背負った負の存在」で感情移入を拒む恐怖の対象や悪の権化として描かれ[出典 4]、戦争のメタファーとしての要素が強調されている[15]。ストーリー、設定は、オカルト要素が強いものとなっている[出典 5]。ゴジラの出現により命を落とす犠牲者が多く描かれているのも特徴である[10]。
監督は、平成ガメラ3部作の金子修介が務めた[出典 6]。特殊技術の神谷誠は、平成VSシリーズと平成ガメラ3部作の両方に参加していた[16][17]。
劇中における1954年のゴジラ出現シーンの1カットに『さらばラバウル』と『晩菊』のポスターが登場している。
観客動員数は240万人を記録し、ゴジラミレニアムシリーズ中で最高の動員数となった。興行収入は27億1,000万円(2002年度邦画映画興行収入第3位)を記録した。
ストーリー[編集]
日本を襲ったゴジラを防衛軍が撃退してから、半世紀が経とうとしていた。防衛軍はグアム島沖で消息を絶った原子力潜水艦を救助するため、特殊潜航艇「さつま」に出動命令を下す。現場に向かった「さつま」のクルー・広瀬は、原潜の残骸の近くで青白く光りながら移動する巨大な生物の背びれを目の当たりにする。
一方、新潟県・妙高山の大田切トンネルでは暴走族が突如発生した地震によって落石と土砂の下敷きとなり、鹿児島県・池田湖では盗品でパーティーを開いていた11人の若者が翌日、白い繭に包まれた状態の遺体で発見されるという、怪事件が続出する。「BS・デジタルQ」のリポーター・立花由里は、事件の場所が『護国聖獣伝記』に記されている3体の聖獣バラゴン・モスラ・ギドラが眠る場所に一致していることに気づくと、その謎を突きとめるため、民間伝承の著者・伊佐山嘉利に出会う。そこで「ゴジラは太平洋戦争で死亡した人々の怨念の集合体である」と語る伊佐山の姿に、由里は彼がゴジラから日本を守るために護国聖獣を蘇らせようとしていることを知る。
ゴジラは小笠原諸島・孫の手島を壊滅状態にした後、静岡県・焼津港へ上陸し、そのまま東京を目指す。山梨県・本栖湖付近にはバラゴンが現れ、神奈川県箱根町の大涌谷でゴジラに戦いを挑むが、敗れてしまう。そんな中、池田湖ではモスラの巨大な繭が浮上し、富士の樹海の氷穴ではギドラが目覚めようとしていた。
防衛軍もゴジラ迎撃に挑むが、ゴジラに通常兵器は効かず、その進撃を食い止められない。横浜の最終防衛ラインで待ち構える防衛軍の目の前で、ゴジラとモスラ、ギドラの死闘が始まる。
登場怪獣[編集]
登場人物[編集]
立花 由里 ()[18][19]- 本編の主人公。BS・デジタルQのスタッフで、立花泰三准将の娘[19][20]。妙高山で伊佐山と偶然出会ったことで、ゴジラと護国聖獣との戦いに巻き込まれていく。
- 好奇心旺盛かつ食事も庶民的で「女に生まれたくなかった」とぼやくなどサバサバした性格。箱根で負傷し、武田から協力を一度拒否されても、マウンテンバイクで箱根から横浜まで走行しながら危険をかえりみず、ゴジラとの戦闘をリポートする。
武田 光秋 ()[18][21]- 由里の友人[18][注釈 3]。小説家見習いのサイエンスライター[21][20]。由里と行動を共にする中、ゴジラと護国聖獣との戦いに巻き込まれていく。
- 軍人である泰三におののいたが、酔いつぶれた由里を自宅まで送ったり、自身の忠告も無視して単独でリポートする彼女に心打たれて再び共に奔走するなど、勇敢で面倒見が良い。
門倉 春樹 ()[18][22]- BS・デジタルQの企画部長[出典 7]。黒縁メガネにロングヘアが特徴。いつもスルメやタバコを口にしている。
- 普段は自分たちの作る番組を「アホ番組」と自嘲しているが、ジャーナリストとしての信念は確かで、ゴジラの追跡映像を生放送する際には自らが責任をとると名乗り出る[22][20]。
江森 久美 ()[18][23]- 防衛軍情報管理部大佐[出典 8]。常に落ち着いており、情報管理室でゴジラや護国聖獣の動きを監視する。泰三をひそかに慕っている[20]。
三雲 勝将 ()[18][24]- 防衛軍中将[出典 9]。准将である立花とはライバル関係にある[20]。
- ゴジラの上陸を受け、要撃司令官に任命される[20]。焼津港にゴジラが現れた報告を受けた際には、御殿場に現れたバラゴンの情報が錯綜したために困惑したり、モスラやギドラが出現したことを知ると取り乱すなど、事態に翻弄される[20]。
日野垣 真人 ()[18][25]- 防衛軍軍令部書記官[18][25]。50年前に防衛軍の攻撃がゴジラにまったく通用しなかったことを知る、数少ない人物の一人[出典 10]。
広瀬 裕 ()[18][26]- 防衛海軍中佐[18][26]。「さつま」で原潜が消息を絶ったグアム島沖の海底を探索中、ゴジラを目撃する[18]。泰三が信頼を置く部下で、彼が横浜の「あいづ」に出向する際にも同行している。
丸尾 淳 ()[18][27]- BS・デジタルQのアシスタントディレクターで[18][27]、由里の同僚。由里に好意を寄せている[27]。
- 由里から送信されたゴジラの追跡映像を放送した際には、由里を応援しながら番組の司会役を務めており、その際、BS・デジタルQのことを「放送界のゴミ溜め」呼ばわりする。
小早川 時彦 ()[18][28]- 防衛軍少佐[18][注釈 4]。情報管理部に所属する情報検索分析の達人[28]。妙高山の大田切トンネル事故現場に出向き、トラック運転手から事情聴取を行う。
- 幹部の中では年若く生真面目な好青年だが、聖獣たちに命名することを三雲に提案するなど、マニアックな一面も持つ。
宮下 ()[18][29]- 防衛軍中佐[29]。巡洋艦「あいづ」副官[18][29]。
崎田 ()[18][30]- 防衛軍大佐[30]。巡洋艦「あいづ」艦長[18][30]。
伊佐山 嘉利 ()[18][14][31]- 『護国聖獣伝記』の著者で[14][20]、不思議な雰囲気の老人。面会した由里に、護国聖獣こそゴジラを倒すことができる唯一の存在だと語る。古い社を荒らした容疑で本栖警察署に留置されているが、その間もなぜか護国聖獣の眠る地に姿を現している。
- のちの丸尾の調査で本当は50年前のゴジラ上陸時に行方不明となっており[出典 11]、その当時ですでに75歳だった[14][31][20]。さらに、由里らが撮ったテープも彼の映っている部分だけ消えていた。
立花 泰三 ()[18][19]- 防衛軍の准将で由里の父[出典 12]。50年前のゴジラ東京襲撃により家族を失っており、妻もすでに他界している[20]。職務に対しては厳格だが、普段は娘想いな父親である。目が弱いため[33]、サングラスを愛用している。
- ゴジラとの戦闘では巡洋艦「あいづ」から作戦指揮を執り、終盤では特殊潜航艇「さつま」で単身ゴジラに立ち向かう。ゴジラの体内からD-03を発射して命がけで傷口から無事脱出し、生還する。ゴジラの脅威を記憶する数少ない人物の一人。
登場兵器[編集]
架空[編集]
巡洋艦あいづ | |
---|---|
全長 | 175m[34] |
重量 | 5,300t[34][注釈 5] |
速度 | 35ノット[34] |
兵装 |
|
- 防衛海軍巡洋艦あいづ[35]
- 防衛海軍所属の最新鋭汎用巡洋艦。
- 劇中では戦闘指揮所の様子も描写されており、イージスシステムの中核たるAN/SPY-1フェーズドアレイレーダーの意匠も備わる。一方、VLSを持っていないため、各種誘導弾は通称アスロックランチャーとも呼ばれるMk112八連装発射機(Mk 16 GMLS)に混載される。SH-60 シーホークなどのヘリコプターだけでなく、特殊潜航艇さつまも3隻搭載できる。
- 同型艦も存在しており、劇中ではあこう(DDH-148)が登場している[36]。立花准将がゴジラ迎撃作戦の陣頭指揮をとるために乗り込んだあいづは、横浜沖で防衛陸軍部隊ならびに怪獣との対ゴジラ共闘の旗艦となる[20]。だが、あこうはゴジラの熱線により爆破され、あいづも被弾する。
- 本艦が巡洋艦であることは劇中テロップでも明示されているが、劇場パンフレットでは汎用駆逐艦と書かれており、艦種記号も「DDH-147」となっている[注釈 7]。
- 現実のイージス艦とは異なり、艦橋部がせり上がった形状になっているが[38]、画面上の迫力を出すために長門型戦艦や空母エンタープライズの艦橋を参考にしている[39]。また、巡洋艦と特殊潜航艇の名前を会津藩と薩摩藩から命名したのは、監督の金子修介である。「いがみ合っている者同士が力を合わせる」ことに掛けている[37]。
- 造形物は、1/35と1/57スケールのものが作られた[38]。初登場シーンでは、ブルーバック撮影されたミニチュアモデルをCGの海面に合成している[40]。
- 『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』には、巡洋艦「あいづ」のプロップ(撮影用のミニチュア)を改装した海上自衛隊所属の護衛艦DD-147「あいづ」が登場する。
特殊潜航艇さつま | |
---|---|
全長 | 6m[出典 13] |
基準排水量 | 880t[出典 14] |
速度 | |
乗員 | 2名[41][44] |
- 特殊潜航艇さつま[35][41]
- 防衛海軍所属の潜航艇[35]。原子力潜水艦の沈没事故での作業を想定して開発されたため、放射能遮蔽機能を有している[出典 16]。巡洋艦あいづやむらさめ型DDなどの艦艇に搭載可能。また、操舵室にはサーモグラフィーを備えている。
- 必要に応じてMk17魚雷または推進式削岩弾D-03を搭載可能[42]。
大鵬 | |
---|---|
全高 | 3.68m[出典 17][注釈 8] |
全長 | 10.56m[出典 18] |
- 自走式ミサイル発射砲
大鵬 ()[35] - 8輪の装輪式自走式ミサイルランチャーで[20]、所属は防衛陸軍。推進式削岩弾D-03発射用ランチャー車で、2基のD-03を装備している。
- 劇中では妙高山で発生したトンネル崩落事故(引き起こしたのはバラゴン)の救助活動に参加したほか、横浜に来襲したゴジラを防衛海軍と共に迎え撃っている[20]。
- 推進式削岩弾D-03[35][20]
- 防衛軍が開発した特殊削岩弾。ミサイルの先端に装着して発射され、命中前に推進起動部と装甲が分離。標的に命中した後、高速回転するドリルによって標的の内部に進行し、破壊する[20]。大鵬のほか、対艦ミサイルやさつまにも搭載可能な利便性の高い兵器である。
- 大田切トンネル事故現場での救出作業で使用された後、横浜での対ゴジラ戦で実戦導入された。あいづやあこう、大鵬が発射したものはゴジラに多数命中したものの、分厚い外皮を貫通できず無力化された。キングギドラの攻撃で負傷したゴジラの傷口を追撃すべく、立花准将と広瀬中佐が搭乗するさつまが搭載して出撃するが、広瀬が発射した一発は盾にされたキングギドラを誤射する結果に終わる。しかし、立花がゴジラの体内へ突入して発射した最後の一発は体内から肩の傷口を貫通、ゴジラに致命傷を与える。
- 造形物は、1/10と1/33.3サイズの2種類が制作された[48]。
- F-7J[44][20]
- 防衛空軍の戦闘機で[35][注釈 9]、厚木基地から緊急発進して丹沢山中でゴジラに誘導弾で攻撃するも全く効果が無く、全機撃墜される。
- 搭載していた誘導弾は、アメリカ製のレーザー誘導爆弾ペイブウェイ。
実在[編集]
- 防衛軍
- 73式中型トラック
- 73式大型トラック
- 業務トラック
- 73式小型トラック
- 1/4tトラック
- 業務車4号
- 90式戦車
- M2ブラッドレー歩兵戦闘車
- 82式指揮通信車
- はるしお型潜水艦「わかしお」(名称のみ)
- UH-60汎用ヘリコプター[44]
- SH-60B哨戒ヘリコプター[35][49]
- M16A2自動小銃
- 警察
- アメリカ軍
設定[編集]
- 護国聖獣
- 古代王朝の時代には狛犬や鳳凰、ヤマタノオロチの伝説の基になった3頭の怪獣、バラゴン(婆羅護吽)、モスラ(最珠羅)、ギドラ(魏怒羅)が存在した。彼らは退治された後、その霊を慰めるために神としてまつられると同時に、それぞれ妙高山・池田湖・富士樹海へ封印され、「護国聖獣」と呼ばれるようになった。同胞を殺した敵を神と崇める日本独特の風習は、大和朝廷にも引き継がれた。
- 聖獣を封印した「聖地」には石像が設置されており、劇中では石像に危害が加わった直後に聖獣たちが目覚めたが、石像が封印の役割を担っていたのかは不明である。由里と武田は、富士樹海で拾ったこの石像の破片が倭人たちの霊魂を封じ込めたもので、「くに」をゴジラから守る際に霊魂を開放し、聖獣に乗り移らせて対抗させようとしたと推測する。しかし、聖獣たちが守るのはあくまで山や川といった大自然を含んだ「くに」であるため、それらを荒らす者は人間でも容赦なく抹殺する。
- 伊佐山はこれらの伝説を独自に研究してまとめ上げ、『護国聖獣伝記』として出版している。
- BS・デジタルQ
- 由里たちが勤務する弱小BS放送局。スローガンは「Q〜ッと絞りたて!!デジタルQ」。超能力や宇宙人などをとりあげる、やらせの低俗なオカルト番組ばかり放送していると、放送局に対する世間からの評判はよくない。しかし物語後半では、『ヒバゴンの謎』という番組を急遽中止してゴジラの生中継番組を放送し、多くの人々の注目を集める。
- 防衛軍
- 詳細は「東宝特撮映画の怪獣対策組織#防衛軍」を参照
キャスト[編集]
- 立花由里:新山千春
- 立花泰三:宇崎竜童
- 武田光秋:小林正寛
- 門倉春樹:佐野史郎
- 江森久美:南果歩
- 三雲勝将:大和田伸也
- 日野垣真人:村井国夫
- 広瀬裕:渡辺裕之
- 宮下:布川敏和
- 丸尾淳:仁科貴
- BSデジタルQディレクター:モロ師岡
- 小早川時彦[2][51]:葛山信吾
- 崎田:中原丈雄
- 伊佐山嘉利[50][51]:天本英世
- 防衛軍将校:石田太郎
- 官房長官[50][51]:津川雅彦
- F-7Jパイロット:村田雄浩
- 杉野:杉山彩子
- 初老の漁師[50](焼津港の初老漁師[51]):中村嘉葎雄
- 和泉村の村長:上田耕一
- 自殺志願の男:螢雪次朗[注釈 10]
- 老店主[50][51]:高橋昌也
- 焼津の釣り人A[51]:村松利史
- 焼津の釣り人B[51]:一本気伸吾
- 報道ヘリのディレクター[50][51]:徳井優
- 報道ヘリのカメラマン[51]:西岡竜一朗
- 清水のタクシー運転手[51][注釈 11]:笹野高史
- 焼津のスーパーの店員[51]:山本東
- 清水のスーパーの買い物客[51]:水木薫
- テレビプロデューサー[50][51]:山寺宏一
- 助役[50][51]:山崎一
- 田舎のホステス風[51]:種子
- ウェッブ担当の警官[50][51][注釈 12]:松尾貴史[注釈 10]
- 本栖警察署の警官[51]:野口雅弘
- 大涌谷のカップル[51][注釈 13]:近藤芳正、奥貫薫
- ロープウェイの男[51]:翁華栄
- ロープウェイの女[2][51][注釈 14]:佐伯日菜子
- 中華街の若者[51][注釈 15]:チューヤン
- 中華街の若者[51]:峯村リエ
- 横浜守備隊部隊長[50][51][注釈 16]:角田信朗
- ヒロキ(池田湖の大学生)[51]:塚本高史
- 防衛軍士官A[51]:佐藤二朗
- 防衛軍参謀[51]:坂田雅彦
- 焼津の若い漁師[51]:加瀬亮
- 小学校の先生[50][51]:かとうかずこ
- 民宿「鯨見」の宿泊客[51]:竹村愛美
- 民宿「鯨見」の宿泊客[51][注釈 17]:篠原ともえ
- トラック運転手:河原さぶ
- 民宿「鯨見」の宿泊客[51][注釈 18]:温水洋一
- 暴走族隊長:木下ほうか
- ケバ女[51][注釈 19]:鴻口可南
- 池田湖の大学生[51]:小山雅也、山口翔吾
- 池田湖のリポーター[51]:野中美里(当時テレビ神奈川)
- 池田湖の警官[51]:北原万誠
- 民宿「鯨見」の女将[51]:鈴木ひろみ
- 富田[51]:真由子
- 5才の立花[51]:春山幹介
- 長野気象台観測員[2][51]:金子奈々子[注釈 20]
- モスラを見上げる姉妹[50][注釈 21]:前田愛、前田亜季[注釈 10]
- 入生田中央病院の少年[51]:池田恭祐
- 大田切トンネルの防衛軍隊長[51]:大久保運
- 防衛軍隊員[51]:飯尾英樹、山内健嗣
- 講義を聞く防衛軍兵士A[51]:本田大輔
- 講義を聞く防衛軍兵士B[51]:水橋研二
- 本巣警察署の囚人1[51]:玄海竜二
- 防衛軍通信兵C[51]:小松みゆき
- ゴジラ[50] / モスラを見上げる男(鹿児島):吉田瑞穂
- キングギドラ[50] / 焼津漁協の事務員[18]:大橋明
- バラゴン[50] / 焼津漁協の事務員[18]:太田理愛
- バラゴン:佐々木俊宜
- アナウンサー:佐藤陽子(鹿児島テレビ放送)
- お天気お姉さん[51]:森麻緒(テレビ神奈川)
- 病院内の特別番組のアナウンサー[51]:竹内朱実(静岡第一テレビ)
- カーナビのアナウンサー[51]:細野俊晴(静岡第一テレビ)
- ラーメン屋内のテレビアナウンサー[51]:田辺稔(静岡第一テレビ)
- 臨時ニュースのキャスター[51]:笠井信輔(フジテレビ)
- 防衛軍将校:川北紘一[16][2][53]、手塚昌明[16][2][注釈 22]
スタッフ[編集]
- メイン
- 本編
- 特殊技術
- その他
製作[編集]
企画の変遷[編集]
監督の金子修介は、以前よりゴジラ映画の監督への登用を東宝プロデューサーの富山省吾へ打診しており[注釈 23]、従来のシリーズではプロデューサー主導で準備稿が完成してから監督が起用されていたが、本作品での金子は企画段階から参加している[17]。スタッフの人選も金子に委ねられており[17]、平成ガメラ3部作やその他の金子作品に携わっていた人物が多い[56]。
金子による最初の案では、対戦相手は自身の息子が好きなキャラクターであるカマキラス[57][58]であったが、前作『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』との兼ね合いから実現には至らなかった[59][58]。続く案では、宇宙線を浴びた宇宙飛行士が怪獣化するというもので[注釈 24]、怪獣化した父と娘の交流が主軸となっていたが、悲劇にしかなりえず正月映画にふさわしくないとの判断から、3大怪獣を登場させるものへ改められた[59][58]。金子によれば、本作品のコンセプトは『三大怪獣 地球最大の決戦』におけるキングギドラのポジションをゴジラに置き換えたものである[14][58]。
護国聖獣はバラゴンとアンギラス、バランだったが[出典 19]、前作『×メガギラス』が興行的に苦戦し、有名な怪獣を出すことによる集客効果を狙った営業上の理由で、最終的にバランがモスラに、アンギラスがキングギドラにそれぞれ変更となった[出典 20][注釈 25]。かなり制作準備が進行した段階での変更だったため、ムックなどにおけるスタッフインタビューでは[要文献特定詳細情報]、「完成した作品に思い入れはあるが、当初の予定のままやりたかった」という発言が散見される[注釈 26]。一方で、後年のインタビューでは、結果的にモスラとキングギドラを登場させたことで画面が華やかになり、シリーズを継続することもできたのでベストな選択であったとも述べている[58]。
防衛軍の設定は、武器の保有を認められている組織とすることで、対ゴジラへの出動をスムーズに描写することを意図している[59][58]。また、自衛隊ではなく防衛軍が設定されたことで、自身が監督した平成ガメラシリーズのようなリアルな作風ではなく、正月映画としてのお祭り要素を重視したと述べている[59]。プロットでは、国自体を「日本民主共和国」という架空の世界観とする案も書かれていた[62]。
3大怪獣のプロット第2稿では、海底軍艦轟天[注釈 27]の登場も予定されていたが、脚本を担当した横谷昌宏がゴジラの口の中に入って倒すことを提案し、特殊潜航艇さつまと推進式削岩弾D-03という形に改められた[45][48]。
アメリカ版『GODZILLA』への言及は最初期プロットから存在していた[62]。金子によれば、同作品が不人気だと聞いて思いついたギャグであるというが、結果として世界中に怪獣が存在しておりその対策が必要であるという設定を補強するとともに、複数の怪獣が登場することにも説得力を持たせている[58]。
金子は幼少期からモスラに思い入れがあり、本作品で爆散したことや小美人を出せなかったことなどが心残りであったと述べている[63]。
撮影[編集]
平成VSシリーズと平成ガメラシリーズの双方に携わっていた美術の三池敏夫によれば、東宝では予算をかけて人海戦術により短期間で仕上げるという体制であったが、ガメラでは時間をかけてじっくり撮影するという方向性であったと比較している[56]。大涌谷のミニチュアセットでの撮影では、ガメラと同様に1カットごとに飾りかえを行うという手法をとったところ、東宝特美スタッフは撮影開始早々に力尽きてしまったという[56]。
映像ソフト化[編集]
- DVDは2002年8月21日発売。
- トールケース版DVDは2008年6月27日発売。
- 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
- 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売。
- 2016年6月15日、東宝DVD名作セレクション版発売。
- BDは2009年11月20日発売。
- 2014年6月18日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売。
その他[編集]
- 本作品のパンフレットによれば本作品のメインコンセプトとして『三大怪獣 地球最大の決戦』があり、「強大なキングギドラ対ゴジラを代表とする三大怪獣」という構図は、「強大なゴジラ対キングギドラを代表とする三大怪獣」という構図へ置き換えられている。オープニングは「メインテーマと共に各怪獣の身体の一部が映される」というものであるが、これは前述の『地球最大の決戦』をオマージュしたもので、同作のオープニングも同様の内容となっている。
- 民宿のシーンでは、『ゴジラ』のスナップが飾られている。
- 50年前の回想シーンに『さらばラバウル』のポスターが登場する。
- 本作品でゴジラが初上陸する焼津は、『ゴジラ』第1作の制作のきっかけとなった第五福竜丸が帰還した港であり、第五福竜丸のポスターやキノコ雲が登場するシーンがある。
- ゴジラは最終的に、非常に特異な状態で生命活動は持続していたものの、本作品は1954年版のオキシジェン・デストロイヤー以来の、人類の力によってゴジラを倒した作品であるといえる。
- 『とっとこハム太郎』との併映は、本作品の製作中に『ハム太郎』の映画化が決定し、「巨大な怪獣ゴジラと、小さなハム太郎のカップリングならなかなか面白いのではないか」ということで決定された[64]。併映は興行不振対策によるものであったともされる[15]。
- 本作品の公開に伴い、当時「ゴジラ」の愛称で親しまれていた松井秀喜が応援メッセージの中で語った「ぜひ来年はゴジラ君と共演したい」[65] という一言により、次作『ゴジラ×メカゴジラ』への出演が決定した[66]。
- 次作『ゴジラ×メカゴジラ』公開記念に『木曜洋画劇場』で放送されたバージョンはラストシーンにゴジラの復活を予期させる文字テロップを重ね、『×メカゴジラ』の予告編へとつなげている。ソフト化はされていないが、2016年8月7日にBS日テレでもこのバージョンが放送された。
受賞歴[編集]
- 第20回ゴールデングロス賞優秀銀賞
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 資料によっては、「109分」と記述している[4]。
- ^ 作中冒頭の立花の講義では、20世紀末にアメリカで『GODZILLA』と思われる出来事が起きたことが触れられている。
- ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、ボーイフレンドと記述している[20]。
- ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では、「中佐」と記述している[28]。
- ^ 基準排水量なのか満載排水量なのかは不明。
- ^ 弾頭部に推進式削岩弾D-03搭載可能。
- ^ DDHは海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦と同じ表記であり、一般的に駆逐艦に分類される[37]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、3.98メートルと記述している[42]。
- ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、戦闘爆撃機と記述している[20]。
- ^ a b c 金子が監督した平成ガメラシリーズにも出演していた[52]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、震える運転手と記述している[50]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では本栖警察署署員と記述している[2]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では大涌谷の不倫カップル[2]、書籍『東宝特撮映画大全集』では男C、女C[50]と記述している。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、アベックの女と記述している[50]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、中国系の住民と記述している[50]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、防衛軍前線指揮官と記述している[2]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、民宿の女Bと記述している[50]。
- ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、小用の男と記述している[50]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、池田湖の若者と記述している[2]。
- ^ 金子修介の妻[16]。
- ^ 書籍『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃コンプリーション』では、鹿児島の姉妹と記述している[51]。
- ^ 川北も手塚も、ノンクレジットでのカメオ出演。川北は空軍、手塚は陸軍の将校役[54]。
- ^ 富山は、『ゴジラvsモスラ』(1992年)の製作決定時に立候補してきたのが最初であると証言している[55]。
- ^ 金子は、『ウルトラマン』に登場するジャミラに例えている[58]。
- ^ 金子は変更案が出る前に出席した小学校の同窓会で当時の企画内容を同級生に話したところ、これらの怪獣を知らないと言われ、マイナーな存在であったことを思い知ったという[59]。
- ^ DVDブックレットではアンギラスは金色の冷凍怪獣、バランは白い体色、バラゴンは高熱の赤い怪獣の設定で、パラゴンとアンギラスの温度差で発生した乱気流をバランが利用してゴジラに滑空突撃を繰り出す予定だった[6]。
- ^ 第3稿では潜水軍艦[62]。
出典[編集]
- ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 272, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p モスラ映画大全 2011, pp. 146–147, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』」
- ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 167, 「東宝特撮映画リストACT.4」
- ^ a b c 池田憲章 2014, p. 222, 「東宝ゴジラ映画リスト」
- ^ a b c d e f GODZILLA60 2014, p. 76, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- ^ a b c d e f g 超常識 2016, pp. 172–174, 「ゴジラに挑むヤマトの聖獣たち ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」
- ^ a b c d Walker 2016, p. 77, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
- ^ a b c d e f g h 解体全書 2016, p. 157, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, pp. 120–121, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 362–363, 「作品紹介 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
- ^ “2002年(平成14年)興収10億円以上番組 (PDF)”. 日本映画製作者連盟. 2016年7月31日閲覧。
- ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 16, 「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」
- ^ キャラクター大全 2014, p. 155.
- ^ a b c d e f g 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 110–111, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
- ^ a b 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、 147頁、 雑誌コード:01843-05。
- ^ a b c d 超全集 2002, pp. 40–42, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 275, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 超全集 2002, p. 45, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃人名鑑」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 181, 「た 立花泰三/立花由里」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ゴジラ検定 2018, p. 122, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 登場人物相関図/登場兵器」
- ^ a b 大辞典 2014, pp. 179–180, 「た 武田光秋」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 74, 「か 門倉春樹」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 52, 「え 江森久美」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 265, 「み 三雲勝将」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 234, 「ひ 日野垣真人」
- ^ a b 大辞典 2014, pp. 235–236, 「ひ 広瀬裕」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 263, 「ま 丸尾淳」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 124–125, 「こ 小早川時彦」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 269, 「み 宮下」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 130, 「さ 崎田」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 35, 「い 伊佐山善利」
- ^ a b モスラ映画大全 2011, p. 149, 文・ノーマン・イングランド 訳・高橋ヨシキ「インタビュー 美術 三池敏夫」
- ^ オーディオコメンタリーでの金子修介の発言による。
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 22, 「あ あいづ」
- ^ a b c d e f g h i j k 超全集 2002, pp. 18–19, 「キャラクター図鑑 防衛軍のメカ」
- ^ 大辞典 2014, p. 26, 「あ あこう」
- ^ a b 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』朝日ソノラマ〈ソノラマMOOK〉、2002年。ISBN 425713044X。
- ^ a b c d e f 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 276–277, 「2000s 大鵬/あいづ/あこう」
- ^ 東宝SF特撮シリーズ 2001, p. 32
- ^ a b 超全集 2002, p. 70, 「MAKING OF ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 視覚効果」
- ^ a b c d e f g h 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 272–275, 「2000s 特殊潜航艇さつま」
- ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 274, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 132, 「さ さつま」
- ^ a b c d e オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 256, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』」
- ^ a b 超全集 2002, pp. 38–39, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 177, 「た 大鵬」
- ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 255, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』大鵬」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 275, 「2000s D-03」
- ^ 大辞典 2014, pp. 46–47, 「え SH-60Jシーホーク」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 東宝特撮映画大全集 2012, p. 273, 「『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba コンプリーション 2022, pp. 139–140, 「作品データ&撮影スケジュール」
- ^ 超全集 2002, p. 39-40.
- ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 144, 「平成ゴジラバーニング・コラム No.006 川北監督を探せ!」
- ^ オーディオコメンタリーでの金子修介と倉敷保雄の発言より。
- ^ 超全集 2002, p. 2, 富山省吾「世紀を越えて「金子ゴジラ」は誕生した。」
- ^ a b c d モスラ映画大全 2011, p. 148, 聞き手・中村哲「インタビュー 美術 三池敏夫」
- ^ 東宝SF特撮シリーズ 2001, p. 10
- ^ a b c d e f g h i j バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 62–64, 「金子修介インタビュー」
- ^ a b c d e f g 超全集 2002, pp. 33–34, 36, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 金子修介監督インタビュー」
- ^ 平成ゴジラパーフェクション 2012, p. 156, 「平成ゴジラバーニング・コラム NO.021 復活しそこねたアンギラス」
- ^ 松本治人 (2014年3月13日). “クールジャパンの先駆者 キングギドラが見たニッポン”. NIKKEI STYLE. 2016年2月21日閲覧。
- ^ a b c 超全集 2002, p. 35, 「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃完全攻略 Gプロットの変遷」
- ^ モスラ映画大全 2011, pp. 16–17, 文・金子修介「モスラへの思いを遂げる日」
- ^ “大きなゴジラと小さなハム太郎2大ヒーローがスクリーンで夢の共演!!”. 東宝. 2016年8月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年1月28日閲覧。
- ^ “松井選手もエール! 完成「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」”. 東宝. 2016年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年1月28日閲覧。
- ^ “松井秀喜選手が出演!「ゴジラ×メカゴジラ」”. 東宝. 2016年3月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年1月28日閲覧。
出典(リンク)[編集]
- ^ [2][3][4][5][6][7][8][9]
- ^ [2][1][10][5][6][8][9]
- ^ [2][1][3][6][8]
- ^ [13][14][5][7][9][12]
- ^ [5][7][8]
- ^ [14][10][5][6][7][8][9]
- ^ [18][22][20]
- ^ [18][23][20]
- ^ [18][24][20]
- ^ [18][25][20]
- ^ [18][14][31][20]
- ^ [18][19][20]
- ^ [35][41][42][43][44]
- ^ a b [41][42][43][44]
- ^ [41][42][43]
- ^ [35][42][20]
- ^ [35][38][46][47]
- ^ [35][38][42][46][47]
- ^ [59][56][60][42][10][6][8][58]
- ^ [59][6][8][58][61]
参考文献[編集]
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』東宝〈東宝SF特撮シリーズ SPECIAL EDITION〉、2001年。ISBN 4-924609-80-3。
- 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2002年1月10日。ISBN 978-4-09-101481-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 講談社 編 『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 池田憲章 『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の
真実 』徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2。 - 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日 (原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日 (原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8。
- 『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 コンプリーション』ホビージャパン、2022年3月31日。ISBN 978-4-7986-2779-3。
- 『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.0 ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙』講談社〈講談社シリーズMOOK(ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK)〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
外部リンク[編集]
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - 公式サイト - ウェイバックマシン(2001年12月14日アーカイブ分)
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - 東宝WEB SITE
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - 日本映画データベース
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - allcinema
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - KINENOTE
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - 文化庁日本映画情報システム
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - MOVIE WALKER PRESS
- ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 - 映画.com
- Godzilla, Mothra and King Ghidorah Giant Monsters All-out Attack - オールムービー(英語)
- Godzilla, Mothra and King Ghidorah Giant Monsters All-out Attack - IMDb(英語)