ゴジラ×メカゴジラ
ゴジラ×メカゴジラ | |
---|---|
Godzilla against Mechagodzilla | |
監督 | 手塚昌明 |
脚本 | 三村渉 |
製作 | 富山省吾 |
製作総指揮 | 森知貴秀 |
出演者 |
釈由美子 宅麻伸 小野寺華那 高杉亘 友井雄亮 水野純一 水野久美 中尾彬 |
音楽 | 大島ミチル |
撮影 |
岸本正広(本編) 江口憲一(特撮) |
編集 | 普嶋信一 |
制作会社 | 東宝映像美術 |
製作会社 | 東宝映画 |
配給 | 東宝 |
公開 | 2002年12月14日 |
上映時間 | 88分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 19億1000万円[1] |
前作 | ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 |
次作 | ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS |
『ゴジラ×メカゴジラ』(ゴジラたいメカゴジラ)は、2002年(平成14年)12月14日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第26作である。GMGと略される。併映は『とっとこハム太郎 ハムハムハムージャ!幻のプリンセス』。キャッチコピーは「砕け散るまで戦え!」「起動・共鳴・氷砕」。興行収入は19億1000万円、観客動員数は170万人。
概要[編集]
第3期ゴジラシリーズ(ミレニアムシリーズ)の第4作。ゴジラは前々作と近似した造形に戻される。本作品では主人公家城茜と3式機龍(メカゴジラ)を中心とした物語となっており、ゴジラの描写は災害のような感情移入の余地がない存在として描かれている[2]。
『ゴジラ2000 ミレニアム』後の2作では協力が叶わなかった自衛隊だが、今作と次作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』では久しぶりとなる全面協力が実現しており、これによって実物の車両や艦艇、航空機、基地内部をふんだんに使用したリアリティかつ迫力のある映像が撮影されている。
『ゴジラ2000 ミレニアム』以降の作品に共通する、第1作以外のゴジラ映画とのストーリー上の関連が一切ないという形は変わらないが、本作はゴジラシリーズ以外の『モスラ』(1961年版)や『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』など、他の東宝怪獣映画作品との関連を持っており[注釈 1]、作中に登場するメーサー殺獣光線車のデザインなどにその設定が現れている。
メカゴジラのリニューアルはプロデューサーの富山省吾が2000年頃から構想していた[3][4]。本作でのメカゴジラは、CGによるスピード感あふれるミサイル攻撃や、高機動形態での俊敏なアクションなど、従来のロボット怪獣のイメージを覆す描写がなされた[5][3]。また作中では「3式機龍」が正式名称であり、「メカゴジラ」の名は開発者の1人である湯原とその娘が愛称として呼ぶのみとなっている。
音楽は大島ミチルの提案により、シリーズ初の海外録音が行われた(演奏はモスクワ・インターナショナル・シンフォニック・オーケストラ)。録音の模様はドキュメントとしてDVDの映像特典に収録されている。また『ゴジラ』(1984年)以来、伊福部昭の曲が全く使用されなかった。
本作は前作と違い、当初から『とっとこハム太郎』との同時上映が決まっており、その影響で上映時間が従来より15分前後短縮されている[6]。また劇中では湯原沙羅とその友人がハムスターを可愛がるという『とっとこハム太郎』を意識したシーンがある。
本作と次作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』ではタイトルロゴの「ゴジラ」の字体のデザインが変わり、それまで使われていた「角を斜めに切り落とした」スタイルではなくなっている[注釈 2]。
あらすじ[編集]
1999年、館山市からある物がトラックによって運び出された。その数日後、台風と共にゴジラが館山に上陸。対特殊生物自衛隊=通称特生自衛隊(JXSDF・Japan Counter-Xenomorph Self Defence Force)はゴジラ迎撃を開始するが、全く歯が立たない。
その戦渦、特生自衛隊員・家城茜は操縦するメーサー殺獣光線車を仲間の車両に激突させ、崖下に転落させてしまい、その車両は無残にもゴジラに踏み潰されてしまう。命は何とか助かったものの、茜は仲間を死に追いやったという自責の念を拭い去ることが出来ないまま、責任を問われる形で資料課への転属を命じられる。
一方、日本政府は柘植真智子首相指揮の下、湯原徳光ら日本有数の科学者達を招集して対G兵器の開発に着手、館山沖から引揚げられた初代ゴジラの骨格を基に、4年の月日を経て遂に機龍《メカゴジラ》を完成させた。そして柘植首相は辞職し、科学技術庁長官だった五十嵐隼人が新首相に就任する。
時を同じくして、いまだ心にさまざまな葛藤を残している茜の機龍隊への配属が決定、機龍のオペレーターに任命される。
そして機龍のテスト機動が開始されたとき、ゴジラが東京湾に出現。茜を含む機龍隊は機龍を発進させ、ゴジラに向かう。
ゴジラは横浜・八景島に上陸し、その前に機龍が立ちはだかる。機龍はロケット弾とメーサーで徐々にゴジラを追いつめ「アブソリュート・ゼロ」でとどめを狙う。しかしゴジラが天に向かって咆哮すると、機龍がコントロール不能に陥ってしまう。その隙にゴジラは海中へと姿を消す。しらさぎが機龍を回収し帰還しようとしたところ、突然機龍がまるで意志を持ったかのように動き出し街を破壊し始める。ゴジラの声が機龍のコンピューターに干渉し、初代ゴジラの意識が目覚めてしまったのだ。目が赤く染まり、「本物のゴジラ」の如く猛威を振るう機龍を止めるには体内のエネルギーが尽きるのを待つしかなかった。
機龍の暴走で八景島周辺は全壊。プロジェクトの総責任者である五十嵐にも責任を問う声が高まり、機龍隊の存続も危ぶまれる。湯原は機龍のDNAコンピュータの塩基構造を変えることでゴジラからの干渉を回避させるよう改良を施す。しかし五十嵐は再び暴走するのではないかと恐れ、出動許可を下さないでいた。また湯原の娘・沙羅も、初代ゴジラの骨から作られた機龍が、本来同族でもあるはずのゴジラを倒すことに疑問を感じ始める。
東京湾から再びゴジラが出現する。特自の攻撃をものともしないゴジラは品川に上陸し、市街地を火の海へと変えていく。この事態に五十嵐は、ついに機龍出動を決断する。人類の希望を背負って機龍は飛び立つ。
ゴジラを倒すべく品川の街に降り立つ機龍。決死の覚悟で戦いを挑む茜。機龍、そして茜の戦いがここに始まる。
登場怪獣[編集]
- ゴジラ
- メカゴジラ(3式機龍)
- モスラ(ライブフィルム)
- ガイラ(ライブフィルム)
登場人物[編集]
- 家城 茜
- 本作の主人公。28歳。特生自衛隊(特自)三尉。第1機龍隊オペレーター。4年前はメーサー隊所属で、館山でのゴジラ攻撃の際に自身のミスで葉山二尉たちをゴジラに殺されてしまい、資料課へ転属となる。その4年後の2003年2月召集され4月に第1機龍隊に配属となり、機龍を遠隔操縦するオペレーターに任命され、再びゴジラとの戦いに身を投じる。
- 身寄りが無くストイックな雰囲気で、滅多に感情を出さないクールビューティーだが、湯原親子と少しずつ心を通わせていき、笑顔も見せるようになる。
- 湯原 徳光
- 40歳。人工生物学の権威である大学の理工学部教授。沙羅の良き父親でもあり、大学の学生たちに絶滅寸前の動物たちを救いたいと語っているが、野菜が嫌いな子供っぽい一面と滑稽でやや頼りない第一印象の持ち主である。考え事をする際には頭をかく癖がある。
- ある日突然機龍プロジェクトにスカウトされ、沙羅と一緒に防衛庁敷地内へ転居しプロジェクトに参加する。機龍の完成披露式典では、機龍のDNAコンピュータを使用した伝達システムと操縦方法を解説する。
- 一目惚れした茜にややぎこちなくアプローチし、司令室でも機龍を操縦する茜を心から応援する。
- 富樫
- 36歳。特自二佐。第1機龍隊隊長。茜とは4年前からの同僚で、館山でゴジラの骨格のサルベージ作業に参加している。
- 表情が硬いものの、部隊内での秩序を重んじ、チームワークを乱す行為を決して許さない生粋の自衛隊員で、4年間も心に傷を抱えた茜を気にかけながら第1機龍隊へスカウトする温かみを秘める。
- 機龍出動時にはしらさぎ1号機に搭乗して現場指揮を執る。また、ゴジラが品川に上陸しようとした際には独断で首相官邸へ赴き、五十嵐へ機龍の再出動許可を依頼する。
- 葉山 進
- 25歳。特自三尉。第1機龍隊しらさぎ3号機及び6号機パイロット。富樫からも優秀と評されているが気性が激しく、実兄である葉山二尉を死なせた原因を作ったとして茜を憎み目の敵にし、何かと難癖を付けていた。しかし機龍の暴走で危機に陥った際に茜に助けられることとなる。
- 品川での決戦では、機龍を直接操縦する茜を援護するためにしらさぎ6号機に同乗していた関根を先に脱出させてゴジラへ特攻。茜に借りを返すと同時にゴジラを撃退する突破口を開く。
- 一柳
- 54歳。特自幕僚長。有事の際には自ら3式機龍司令室より指示を出す。
- やや気が短いのか、八景島での戦闘でゴジラを逃がした際には悔しがる身振りを見せたり、品川での決戦で一時停止した機龍を現地で応急処置するという茜の提案に強く反対する。しかし茜が強行したのを見て、現場のメーサー隊に援護を指示している。
- 菱沼
- 52歳。文部科学省事務次官。湯原のスカウトに自ら赴き、沙羅と過ごす時間を大事にしたいと主張して協力を拒否した湯原へ、防衛庁敷地内への転居を条件に参加を取り付ける機転を利かせる。
- 湯原 沙羅
- 10歳。湯原徳光の一人娘。父や学校の友達の前では明るく振る舞っているが、4歳の頃に妊娠中の母親と胎児を亡くしてから心に孤独を抱え、眠り草を植えた鉢に話しかけるようになり、「命」に人一倍敏感になった。そのため、暴走した後の機龍にも深い哀しみを持つ。
- 茜とあまり反りが合わなかったが茜との触れ合いでその心情が変化していき、機龍を操縦する茜のことも強く案ずるようになる。
- 土橋
- 防衛庁長官。柘植前総理や五十嵐の下で務める。
- 赤松 伸治
- ロボット工学の権威。第1機龍隊の防衛庁技術研究所着任式の際に、茜に鼻の下を伸ばす湯原に気づいている。機龍の完成披露式典では、ゴジラの骨格をベースにした機龍のフォルムについて解説する。
- 菅野 吾郎
- 低温物理学の権威。機龍の完成披露式典では、アブソリュート・ゼロの性能を自信を持って解説する。
- 葉山の兄
- 特自二尉。4年前に館山での初代ゴジラの骨格のサルベージ作業後にゴジラ攻撃の現場へ出動したが、乗っていた73式小型車をゴジラに踏み潰されて殉職する。
- 山田 薫
- マイクロウェーブの権威。機龍の完成披露式典では、機龍の活動限界時間とエネルギー供給方法を解説する。沙羅にも優しく接する女性である。
- 関根 健二
- 27歳。特自二尉。第1機龍隊しらさぎ3号機及び6号機パイロット。幾度も茜に食って掛かる葉山をたしなめ、2人の仲や部隊内の和を取り持とうとする好漢。
- 八景島での戦闘では、しらさぎ3号機を撃墜されて葉山と共に危機に陥ったところを茜たちに救われている。後の品川での決戦では、機龍がエネルギー不足で機能停止した際に、しらさぎ6号機から発電所の協力で得たエネルギーを照射する。
- 柘植 真智子
- 58歳。先代の内閣総理大臣。対G特殊兵器開発法案から来る諸問題についても、「世界を説得するためにどこへでも行く」と公言する毅然とした人物。2003年の退任時に、五十嵐へ首相の座と日本の平和を託した。
- 松井 秀喜
- 読売巨人軍選手。少年野球のチームに特別コーチとして指導している最中に発令された警報を聞き、見事なバッティングを披露したあとに少年たちと避難する。
- 品川でゴジラと機龍が戦っていた際には自宅で1人、バッティング練習をしていた。
- 出演のきっかけは前作が第14回東京国際映画祭で上映された際に応援メッセージの中で語った「ぜひ来年はゴジラ君と共演したい」[7]という一言であった[8]。
- 五十嵐 隼人
- 57歳。内閣総理大臣。柘植前首相の下では科学技術庁長官を務めていた。2003年に強いリーダーシップを見込まれて柘植の跡継ぎとして総理大臣に就任する。機龍プロジェクトの総責任者であり、機龍の出動決定権も持ち、有事の際には自身も3式機龍司令室の席に着く。
- 機龍の暴走で被災した八景島周辺を目の当たりにした際には落胆し、総辞職を考えかける素振りも見せたが、再度ゴジラが出現したのを受けて機龍と特自の面々を信じ、機龍の出動許可を出す。
登場兵器[編集]
架空[編集]
実在[編集]
- 90式戦車
- 74式戦車
- 89式装甲戦闘車
- 87式偵察警戒車
- 82式指揮通信車
- 化学防護車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 73式大型トラック
- 73式中型トラック
- 73式小型トラック
- 1/4tトラック
- ハンヴィー
- 特大型トラック(6×4)
- 除染車
- 88式地対艦誘導弾(SSM-1)
- 多連装ロケットシステム 自走発射機M270 MLRS
- 牽引車(航空機用2t)
- しらね型護衛艦「しらね」
- はたかぜ型護衛艦「はたかぜ」
- はつゆき型護衛艦「はつゆき 」
- あさぎり型護衛艦「うみぎり」
- むらさめ型護衛艦「はるさめ」
- おやしお型潜水艦
- F-2支援戦闘機
- SH-60J哨戒ヘリコプター
- YS-11EB電子測定機
- KC-10空中給油・輸送機(名称のみ)
- 84mm無反動砲
- 64式7.62mm小銃
- 9mm機関けん銃
キャスト[編集]
- 家城茜:釈由美子
- 湯原徳光:宅麻伸
- 湯原沙羅:小野寺華那
- 富樫機龍隊隊長:高杉亘
- 葉山進:友井雄亮
- 葉山の兄:森末慎二
- 関根健二:水野純一
- テレビ司会者:大城英司
- しらさぎパイロット:海老原智彦、青木淳
- 分析部担当:坂田雅彦
- 航空自衛隊幹部:飯山弘章
- 山田薫:萩尾みどり
- 赤松伸治:白井晃
- 菅野吾郎:六平直政
- 菱沼:加納幸和
- 一柳:中原丈雄
- 土橋:上田耕一
- 柘植真智子:水野久美
- 自衛隊員:三浦武蔵
- 飯山の災害現場のアナウンサー:佐藤陽子[要曖昧さ回避]
- NWKアナウンサー:井出勝己
- メーサー殺獣光線車砲手:山本剣
- 菱沼の部下:西岡生博
- 沙羅の友達:永井杏、苫篠ひとみ、高橋優希、西原信裕
- 外人記者:ポール・カミンスキ、マリア・テレサ・ガウ
- 五十嵐隼人:中尾彬
カメオ出演[編集]
- 松井秀喜(本人役):松井秀喜
- 館山・コンビニ店員:村田雄浩
- 車で避難する男:杉作J太郎
- 館山でゴジラに家を潰される男:柳沢慎吾
- 酉澤安施:中村嘉葎雄
- 役名は機龍隊服装のデザインを担当した酉澤安施から。
- 品川東病院の看護婦・辻森:田中美里
- 宮川二尉:永島敏行
- 工藤隊員[9]:谷原章介
- 田中と永島、谷原の役名は、3人が『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に出演した際の役に基づいている。
- 品川・避難する患者:藤山直美
- 防衛庁技術研究所警備隊員:田中実
- 特自幹部B:渡辺哲
- 特自幹部:江藤潤
- 館山のアナウンサー:吹越満
- 湯原の妻:北原佐和子
- 陸自隊員:倉敷保雄
スーツアクター / スタント[編集]
スタッフ[編集]
- 監督 - 手塚昌明
- 製作 - 富山省吾
- エグゼクティブプロデューサー - 森地貴秀
- 脚本 - 三村渉
- 音楽 - 大島ミチル
- 撮影 - 岸本正広
- 美術 - 瀬下幸治
- 録音 - 斉藤禎一
- 照明 - 望月英樹
- 編集 - 普嶋信一
- キャスティング - 田中忠雄
- 助監督 - 兼重淳
- 製作担当者 - 金澤清美
- 音響効果 - 佐々木英世、斉藤昌利、柴崎憲治
- アソシエイトプロデューサー - 鈴木律子
- 特殊技術
- 企画協力 - 山田政史、三枝徹
- 特生自衛隊監修 - 石山俊浩
- 機龍監修
- 協力 - 防衛庁、陸上自衛隊、海上自衛隊、東京読売巨人軍
- プロダクション協力 - 東宝映像美術、東宝スタジオ、東京現像所
- 東宝映画作品
その他[編集]
- ゴジラが館山市に上陸した日は、シリーズ第1作(『ゴジラ』)の公開日の11月3日である。
- 当初はゴジラが東京タワーを破壊する予定だったが、撮影当時の実際の東京タワーには地上波デジタル放送用アンテナ増設工事によるカバーがかかっており、合成が困難だったために実現せず、次作に持ち越された[12]。
- 上半身のみの初代ゴジラの着ぐるみと、25分の1スケールの初代ゴジラの全身骨格が作られている。
- アンギラスが登場して機龍と闘う案もあったが、不採用になった[13]。
- 柘植総理は脚本では男性であったが、水野久美の出演が決定したことにより女性総理に変更された[3]。
- 旧首相官邸の外観シーンは『ゴジラvsキングギドラ』、機龍が工場を破壊するシーンは『東京湾炎上』、その他の街を破壊するシーンも『ゴジラvsメカゴジラ』の映像が流用されている。
- 第1特報は前々作『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』の映像を流用している。ナレーションは立木文彦が担当。
- 手塚は本作でもカメオ出演している(エンドクレジット後のシーン)。また、手塚以外にも、多くのゴジラシリーズスタッフがカメオ出演している。
- 3式機龍の格納庫のセットは『超星神グランセイザー』(2003年)に流用されている[14]。
- 3式機龍のスーツアクターを務めた石垣広文は、大野剣友会に所属経験のある造形の若狭新一からの誘いで参加した[11]。石垣は依頼を受けた時点でアクション監督へ転向する意志を固めており、本作品がスーツアクターとして最後の出演作となった[11]。
映像ソフト化[編集]
- DVDは2003年7月21日発売。
- 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている。
- 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売。
- 2016年6月15日に東宝DVD名作セレクションで発売。
- Blu-rayディスクは2014年7月16日発売。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “2003年(平成15年)興収10億円以上番組 (PDF)”. 日本映画製作者連盟. 2016年7月31日閲覧。
- ^ 宇宙船YB 2003, pp. 137-138.
- ^ a b c 『東宝特撮映画大全集』 ヴィレッジブックス、2012年、276-279頁。ISBN 9784864910132。
- ^ “映画トピックス 撮影順調! 「ゴジラ×メカゴジラ」製作報告会”. 東宝 (2002年7月16日). 2014年1月28日閲覧。
- ^ 宇宙船YB 2003, p. 138.
- ^ 宇宙船YB 2003, p. 139.
- ^ “松井選手もエール! 完成「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」”. 東宝. 2014年1月28日閲覧。
- ^ “映画トピックス 松井秀喜選手が出演!「ゴジラ×メカゴジラ」”. 東宝 (2002年6月3日). 2014年1月28日閲覧。
- ^ 『ゴジラ×メカゴジラ 超全集』 小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2003年、43頁。ISBN 4091014887。
- ^ a b c JAE出演者情報2002年9月のサイト(2006年12月1日時点のアーカイブ)
- ^ a b c 鴬谷五郎「第5章 プレイヤーからアクション監督への転進 18 石垣広文」『東映ヒーロー仮面俳優列伝』辰巳出版、2014年12月20日、191-198頁。ISBN 978-4-7778-1425-1。
- ^ パンフレット「PRODUCTION NOTES」による。
- ^ 『ゴジラ×メカゴジラ』東宝出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2003年、[要ページ番号]。ISBN 4924609838。
- ^ 監修:川北紘一『平成ゴジラパーフェクション』アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年、160頁。ISBN 978-4-04-886119-9。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
- オジギソウ - 劇中、主人公と登場人物の接点として重要な要素になる。
外部リンク[編集]
- ゴジラ×メカゴジラ - 東宝WEB SITE
- ゴジラ×メカゴジラ - 日本映画データベース
- ゴジラ×メカゴジラ - allcinema
- ゴジラ×メカゴジラ - KINENOTE
- ゴジラ×メカゴジラ - 文化庁日本映画情報システム
- ゴジラ×メカゴジラ - Movie Walker
- ゴジラ×メカゴジラ 機龍 - 映画.com
- ゴジラマガジンWEB号外2「ゴジラ×メカゴジラ」スペシャル - ウェイバックマシン(2003年4月1日アーカイブ分)
- Godzilla against Mechagodzilla - オールムービー(英語)
- Godzilla against Mechagodzilla - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
|