大澤哲三
![]() |
大澤 哲三(おおさわ てつぞう、1946年11月26日[1] - 2010年10月10日[2][3])は、日本映画の美術監督。最終所属はマーブリング・ファインアーツ。日本映画美術監督協会会員[4]。多摩芸術学園芸能美術科中退[1]。
経歴[編集]
中華人民共和国北京市にミシン工場を経営している父親の次男として生まれる。終戦後、ギリギリのタイミングで復員船に乗り込み母親の実家の大阪府大阪市に移り住む。1967年春に円谷プロダクションと契約し、操演部助手として『快獣ブースカ』を担当[3]。成田亨、池谷仙克に師事し、『ウルトラセブン』で特撮美術助手、『怪奇大作戦』では美術助手(本編と特撮を兼任)を務める[3]。1971年、『帰ってきたウルトラマン』の中盤まで美術デザイナーとして参加した後、『ミラーマン』で美術監督に昇格[3]。1974年の『ウルトラマンレオ』では怪獣デザインのほとんどを手掛けた[3][注釈 1]。
創立時のコダイグループ(現:株式会社コダイ)にも参加しており、実相寺昭雄の監督作品の『無常』(1970年、ATG)『曼荼羅』(1971年、ATG)で美術助手を担当していた[5]。
1970年代後半からは『ミラーマン』などの円谷作品で一緒に仕事をした矢島信男の誘いで矢島の主催する特撮研究所の中心的な美術スタッフになり、1980年代半ばまでのほとんどの特撮研究所の作品(スーパー戦隊シリーズ、メタルヒーローシリーズ、『宇宙からのメッセージ』『里見八犬伝』など)に特撮美術デザイナーとして参加。
その後、美術制作会社マーブリング・ファインアーツに入社[3]。『帝都物語』『ガンヘッド』などを手がけたのち、東宝特撮の第二の黄金時代といわれる平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)の『ゴジラvsビオランテ』から『ゴジラvsデストロイア』の全作品に特撮美術のチーフデザイナーとして参加した。
大澤はカメラのアングル上の死角になる部分の特撮セットのミニチュアを省略することで効率化することを得意としていた。この大澤の手法は矢島信男の合理的な撮影方法に影響されたものである[6]。この手法は「(大澤の)飾りこみのマジック」と評されることもあった[7]。
大澤が手がけた時期の平成ゴジラシリーズ(vsシリーズ)の内容は登場怪獣やメカが多く、怪獣も多数の場所に出現するという盛りだくさんな内容であったが、前述の大澤の手法によってこそ、こうした内容の映像化が可能だったとする関係者の証言がある[8]。
2010年10月10日、死去。63歳没。劇場作品『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』が遺作となり[9][3]、スタッフロールの後に、追悼のテロップが表示された。2011年1月11日発売の特撮雑誌『宇宙船』No.131(ホビージャパン)にて追悼特集が組まれ、多くの関係者が大澤を悼むコメントを寄せている[要ページ番号]。
主な参加作品[編集]
テレビ[編集]
本編[編集]
- 1976年 - プロレスの星 アステカイザー
- 2008年 - ケーキーズお菓子抗争
特殊技術[編集]
- 1971年 - 帰ってきたウルトラマン
- 1971年 - ミラーマン
- 1973年 - ジャンボーグA
- 1974年 - ウルトラマンレオ
- 1975年 - 秘密戦隊ゴレンジャー[注釈 2]
- 1975年 - アクマイザー3
- 1976年 - 宇宙鉄人キョーダイン
- 1978年 - 宇宙からのメッセージ・銀河大戦
- 1979年 - バトルフィーバーJ
- 1979年 - 科学冒険隊タンサー5
- 1980年 - 電子戦隊デンジマン
- 1981年 - 太陽戦隊サンバルカン
- 1982年 - 大戦隊ゴーグルファイブ
- 1982年 - 宇宙刑事ギャバン
- 1982年 - バッテンロボ丸
- 1983年 - 科学戦隊ダイナマン
- 1983年 - 宇宙刑事シャリバン
- 1984年 - 星雲仮面マシンマン
- 1984年 - 宇宙刑事シャイダー
- 1984年 - 超電子バイオマン
- 1996年 - ウルトラマンティガ
- 2003年 - 超星神グランセイザー
- 2004年 - 幻星神ジャスティライザー
- 2005年 - 超星艦隊セイザーX
- 2006年 - 生物彗星WoO
- 2007年 - Kawaii! JeNny
- 2007年 - ウルトラギャラクシー大怪獣バトル[注釈 3]
映画[編集]
本編[編集]
- 1974年 - ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
本編・特撮兼任[編集]
- 2001年 - ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT
- 2002年 - ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET
- 2002年 - 新世紀ウルトラマン伝説
- 2003年 - ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE
- 2003年 - 新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE
- 2004年 - ULTRAMAN
- 2006年 - ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟
- 2008年 - 大決戦!超ウルトラ8兄弟
- 2009年 - 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
- 2010年 - ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
特殊技術[編集]
- 1974年 - ジャンボーグA&ジャイアント
- 1977年 - 極底探険船ポーラーボーラ
- 1978年 - 宇宙からのメッセージ
- 1979年 - 真田幸村の謀略
- 1979年 - 地獄
- 1979年 - 夜叉ヶ池
- 1980年 - 仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王
- 1981年 - 仮面ライダースーパー1
- 1981年 - 魔界転生
- 1983年 - 里見八犬伝
- 1984年 - 空海
- 1984年 - 上海バンスキング
- 1988年 - 帝都物語
- 1989年 - ガンヘッド
- 1989年 - ゴジラvsビオランテ
- 1991年 - ゴジラvsキングギドラ
- 1992年 - ゴジラvsモスラ
- 1993年 - ゴジラvsメカゴジラ
- 1994年 - ヤマトタケル
- 1994年 - ゴジラvsスペースゴジラ
- 1995年 - ゴジラvsデストロイア
- 1996年 - モスラ
- 1997年 - モスラ2 海底の大決戦
- 1998年 - モスラ3 キングギドラ来襲
- 2003年 - 魔界転生
- 2005年 - 劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち
キャラクター・メカデザイン[編集]
- 1971年『帰ってきたウルトラマン』
- マットシュート
- マットサブ
- スペースアロー
- 1971年 - 1972年『ミラーマン』[注釈 4][注釈 5]
- 1973年『ジャンボーグA』[注釈 6]
- 1974年 - 1975年『ウルトラマンレオ』[注釈 1]
- MAC基地[3]
- マッキー1号[3]
- サーベル暴君マグマ星人[3][注釈 7]。
- 双子怪獣レッドギラス[3][注釈 7]
- 双子怪獣ブラックギラス[3]
- 怪奇宇宙人ツルク星人(大)[3][注釈 7]
- 凶剣怪獣カネドラス[3][注釈 7]
- 暗闇宇宙人カーリー星人[3]
- 植物怪獣ケンドロス[16][3]
- 暴れん坊怪獣ベキラ[16]
- 宇宙星獣ギロ星獣[注釈 7]
- さすらい怪獣ロン
- 怪異宇宙人ケットル星人(大)[16]
- 風船怪獣バンゴ[16][3]
- 透明宇宙人バイブ星人(大)[3]
- さそり怪獣アンタレス[16][3]
- 分身宇宙人フリップ星人(大)[3]
- 黒花星人アトラー星人[16][3]
- 半魚人ボーズ星人[16]
- 牡牛座怪獣 ドギュー
- 兄怪獣ガロン
- 弟怪獣リットル
- アストラ[3]
- 宇宙昆虫サタンビートル
- ロボット怪獣ガメロット[16][3]
- ウルトラマンキング[17]
- 怪獣人プレッシャー[3]
- 星獣キングパラダイ[17]
- 月光怪獣キララ[3]
- 暗黒星人ババルウ星人[3]
- 円盤生物星人ブニョ[16][3]
- 円盤生物ブラックエンド[3]
- 1989年『ガンヘッド』
- エアロボット
- 1989年『ゴジラvsビオランテ』
- 2001年『ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT』
- クレバーゴン
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ a b 一部のデザイン画には「かんの」というサインが記されていることから本編美術の菅野幸光によるものとされていたが、雑誌『宇宙船』の取材で菅野は怪獣デザインには携わっていないとしており、大澤の助手を務めた木目憲悟は絵のタッチなどからそのいくつかは大澤によるものであると証言している[3]。
- ^ ノンクレジット。
- ^ 本編美術も兼任。
- ^ 第41話に登場する怪獣テロリンガのデザインは、書籍『ミラーマン大全』のインタビューにて大澤哲三が自身の手によるものと発言しており[10]、これが通説とされていたが[11]、米谷佳晃は自著の中で自身が手掛けたものとしておりデザイン画や詳細な解説も掲載している[12][3]。
- ^ 『ミラーマン大全』のインタビューでは、テロリンガ以外に各話に登場するインベーダーの宇宙船と第10話の重力マシン、第15話のジャバラ、第18話のアロザのデザインを手がけたと発言している[10]。
- ^ 書籍『大人のウルトラマン大図鑑 第二期ウルトラマンシリーズ編』では第41話と第42話に登場するババラスとオネストキングは大澤によるものと記載しているが[11]、米谷は自著の中でラフ画を提示したものとしており、現存するデザイン画は当時の美術スタッフが米谷のラフ画を彩色加工したものと述べている[14]
- ^ a b c d e デザイン画が掲載[15]。
出典[編集]
- ^ a b DVD『シルバー仮面フォトニクル2』 2015年12月18日発売 発売元-デジタルウルトラプロジェクト DUPJ-137 pp.84-85 「コダイグループ資料冊子」
- ^ マーブリング・ファインアーツ お知らせ(2011年1月4日時点のアーカイブ)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 鶯谷五郎「70's円谷怪獣リスペクト検証 栄光の怪獣王国、狂乱のデザイン史 [第13回]第二期ウルトラマンシリーズの終焉で王道に回帰 簡にして要を得るデザインに滲む大澤哲三の流儀」『宇宙船』vol.166(AUTUMN 2019.秋)、ホビージャパン、2019年10月1日、 82-84頁、 ISBN 978-4-7986-2032-9。
- ^ 「大決戦!超ウルトラ8兄弟」公式サイト:スタッフ(美術監督 大澤哲三)
- ^ 『宇宙船』No.131(ホビージャパン)追悼特集における池谷仙克のコメントより(p126)
- ^ 大全 2004, p. 270.
- ^ 大全 2004, p. 61.
- ^ 『宇宙船』No.131(ホビージャパン)追悼特集における高橋勲や三池敏夫の発言より(p129)
- ^ 『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』劇場パンフレットより。
- ^ a b 大全 2004, p. 269.
- ^ a b 大人の 2014, p. 108.
- ^ 米谷佳晃 2014, pp. 9、68.
- ^ 大全 2004, p. 136.
- ^ 米谷佳晃 2014, p. 3.
- ^ 「怪獣造型」『ウルトラ戦士特撮大全集』てれびくん編集部、小学館〈てれびくんデラックス〉、1989年11月10日、41頁。ISBN 4-09-101421-6。
- ^ a b c d e f g h i 『宇宙船別冊 不滅のヒーロー ウルトラマン白書 第2版』(朝日ソノラマ)にデザイン画が掲載[要ページ番号]。
- ^ a b 『ウルトラマンレオ LD-BOX』解説書にデザイン画が掲載
- ^ キネマ旬報社『平成ゴジラ クロニクル』29頁
参考文献[編集]
- 『エクサイクロベティア オブ ゴジラ ゴジラ大百科』学研、1990年。
- 『エクサイクロベティア オブ ゴジラ 最新ゴジラ大百科』学研、1992年。
- 白石雅彦『平成ゴジラ大全』双葉社、2002年。ISBN 4-575-29505-1。
- 『平成ゴジラクロニクル』キネマ旬報社、2009年。ISBN 4873763193。
- 『大人のウルトラマン大図鑑 第二期ウルトラマンシリーズ編』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK 大人のウルトラシリーズ〉、2014年1月25日。ISBN 978-4-8387-8882-8。
- 米谷佳晃『華麗なる円谷特撮デザインの世界 ミラーマン☆ジャンボーグA 米谷佳晃デザインワークス 1971〜1973』講談社、2014年4月14日。ISBN 978-4-06-364953-6。
- 白石雅彦 編著『ミラーマン大全』円谷プロダクション監修、双葉社、2004年2月。ISBN 978-4575296525。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 大澤哲三 - 日本映画データベース
- 大澤哲三 - allcinema
- 大澤哲三 - KINENOTE
- Tetuzo Osawa - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- 大澤哲三 - Movie Walker
|
|
|