チャージマン研!
チャージマン研! | |
---|---|
ジャンル | 帯番組、SFアニメ |
アニメ | |
原作 | 田中英二 |
脚本 | 和久田正明、安藤豊弘、玉戸義雄 |
キャラクターデザイン | 田中英二 |
音楽 | 宮内國郎 |
アニメーション制作 | ナック |
製作 | ナック |
放送局 | TBSほか |
放送期間 | 1974年4月1日 - 6月28日 |
話数 | 全65話 |
漫画 | |
作者 | 嵐清孝(2話まで) もりお竜(3話 - 6話) |
出版社 | 徳間書店 |
掲載誌 | テレビランド |
発表号 | 1974年4月号 - 9月号 |
発表期間 | 1974年3月1日 - 8月1日 |
話数 | 全6話 |
漫画 | |
作者 | みやぞえ郁雄 |
出版社 | 秋田書店 |
掲載誌 | 冒険王 |
発表号 | 1974年5月号 - 8月号 |
発表期間 | 1974年4月1日 - 7月1日 |
話数 | 全4話 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画、アニメ |
ポータル | 漫画、アニメ |
『チャージマン研!』(チャージマンけん!)は、ナックが制作し、1974年にTBSテレビなど、番組販売の形式で放送された日本のテレビアニメである。通称「チャー研」[1]。
目次
概要[編集]
関東ではTBSテレビにて1974年4月1日から6月28日まで、月曜日から金曜日の17時30分 - 40分の10分の放送枠で全65話が放送された[2]。1話完結形式[3][4]。企画した西野清市によると、真鍋博が書いた21世紀の絵物語を元に、未来の生活を描こうとした作品を目指して製作された[5]。
1973年に放映された『アストロガンガー』に関わった西野聖市、田中英二、安藤豊弘、茂垣弘道らが中心となって参加していることから、キャラクターデザインやロボットや宇宙人も含めた登場人物の構成や特徴が類似している。プロデューサーを務めた茂垣(現スタジオコメット代表取締役)によれば、1話あたり50万円という低予算作品[注 1]であるため、制作側もスタッフが勝手に海に遊びに行くなど熱意が無く[5]、結果として後述するような内容になってしまったという[6]。番組に関する情報は後年インタビューを受けた関係者の証言以外に少ないため、出演声優の情報など不明な点が残っている。
雑誌展開は徳間書店『テレビランド』と秋田書店『冒険王』で行われ、それぞれコミカライズ版が連載された[7]。
後年における再評価と人気の獲得[編集]
![]() |
極端な低予算により作品としての品質は低く、ご都合主義的・辻褄を無視した展開、あからさまな引き延ばしなど放送時間を優先したかのような強引なストーリー展開、頻発する作画の乱れやフィルムに写り込むゴミ、出演声優の稚拙な演技など脚本・作画・演技の問題が指摘されている。
本放送終了後は長らく顧みられることが少なかったが、2000年代後半頃より勃興した2ちゃんねるやニコニコ動画といった、アンダーグラウンド的なネットの視点においてはこれらの点が逆に「ツッコミがいがある愉快な珍作」として再評価され、インターネット上で人気を呼ぶようになった。2008年9月5日放送のNHK衛星第2テレビジョン『ザ☆ネットスター!』は、ネットにおける『チャージマン研!』ブームを取り上げた。
2010年8月20日、初の放送から40年弱の時を経て初の公式サイトがオープンし、同10月27日には公式サウンドトラック&トリビュートアルバム『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』が発売された。
ネット上でのブームを受け、2008年から2009年にかけてAT-Xで[8]、2011年7月から2012年1月にかけてキッズステーションで[9]それぞれ再放送された[注 2]。いずれも放送順は本放送時と同一であり、後述するDVD独自の収録順と異なる。
バラエティ番組でも取り上げられ、2012年8月8日放送の『マツコ&有吉の怒り新党』(テレビ朝日系列)では、本作の中から、「蝶の大群が舞う」(第3話)、「殺人レコード 恐怖のメロディー」(第16話)、「頭の中にダイナマイト」(第35話)の計3本を放送[注 3]。2014年12月3日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系列)では「銀行ギャング キャロンが危い!」(第19話)が放送された[注 4]。
ストーリー[編集]
舞台は2074年、科学が飛躍的に発展した未来都市に地球侵略を目論むジュラル星人が攻めてきた。主人公・泉研はチャージマンに変装し、ジュラル星人の脅威から地球を守るために奮闘する。
登場人物[編集]
声優はエンディングのクレジットでは「劇団近代座」とのみ表記されており、各々のキャラクターの担当声優は不明である。DVDジャケットなどで研役を沢田和子などとしているのは誤り。『アニメージュ』1979年4月号91頁のリストでは研役が宮川節子と記載があり、当時、本番組のプロデューサーだった茂垣弘道は研役の声優について「ミヤなんとかっていう、女の子だ」と証言している[10]。2012年には有志の調査により魔王様、ボルガ博士、ピアノの先生、星君の声優が佐藤昇と判明しており[11]、2018年10月8日に渋谷で開催された「チャージマン研!ライヴシネマコンサートVol.2」にもゲスト出演[12]。2019年6月9日開催の同コンサートVol.3で、佐藤昇は泉博の声優が河西喜義、バリカンの声優は高橋冬樹[注 5]と証言している。また、のざききいこは自身の公式サイトで渚先生役を担当したと記載している[13]。
主要人物[編集]
- 泉 研(いずみ けん)
- 本作の主人公[14]。普段は元気で素直な少年だが、事件が起こると光の力で地球の味方・チャージマン研に変身[注 6]する。しかし彼が変身し敵と戦うようになった経緯は一切明かされていない。アニメ版ではジュラル星人が現れた際に身内以外の目の前でためらうことなく変身している[15]ことから、自分がチャージマン研であることを知られていても気にしていない様子であるが、第4話では変身を見せるように頼んだ星に対して断っている。一方、漫画版では自分がチャージマンであることを隠している。
- ジュラル星人を激しく敵視しており、たとえ言葉を交わした相手でもジュラル星人と分かれば敵と呼び[16]、ジュラル星人が無抵抗でも躊躇なく射殺する。なかには台詞の途中であっても射殺したり[17]、友達として研に接触していたジュラル星人でも正体がジュラル星人だと分かれば即座に射殺する[17]という、ジュラル星人に対しては容赦なく、極めて冷酷な面がある。一方で地球人に影響された一部のジュラル星人には心を許すこともあり[18]、彼らがほかのジュラル星人に殺された時には深く悲しんだが、やはりほとんどのジュラル星人は問答無用で撃ち殺す。ドコモ・アニメストアのチャージマン研紹介サイトでは、こうした研の容赦なさを「今の悩みすぎる主人公に対するアンチテーゼ」と紹介している。犯罪を犯した人物と関わる話もある[19]が、警察に通報することは稀で、自発的に改心させることが多い。
- ヘビー級のボクサーを素手で叩きのめせるほど戦闘能力が高く[15]、毎回敵と激しい戦闘を繰り広げるが苦戦することは少ない。研とまともに戦えた敵は魔王を含む一部のジュラル星人のみである。なお、研に関わったレギュラー以外の登場人物は最終的に死亡する場合もある[20]。
- モデルになった人物は西野清市社長の知り合いで超能力者として知られるピーター・フォルコス(1911年5月21日 - 1988年6月1日)であり[21]、研自身もテレパシーなど超能力を用いる描写がある[22]。
- 苗字の「泉」は当時の広告代理店のプロデューサーの名前からとられたものである[23]。
- ハニートラップには弱く[24][25]、算数[26]とトマトジュースが嫌いである[注 7]ほか、バリカンとじゃれあっていたり、キャロンを軽くからかったりと子供らしい一面もある。
- 『冒険王』連載版では設定年齢が少し上がっており、より人々のために労力を惜しまない正統派ヒーローとなっている。
- 泉 キャロン(いずみ キャロン)
- 研の妹[14]。ポニーテールに濃いピンクのリボンが特徴。泉家では唯一の金髪だが、実の家族らしい。明朗活発で、おしゃまな美少女。人質として捕らえられたり、操られて研の暗殺に利用されたりなど、災難に遭うことが多い[14]。しばしば兄に「太っている」と言われていることから自身の体型を気にしており、美容体操に取り組んでいる。
- 泉 博(いずみ ひろし)[14]
- 研とキャロンの父親。本業は医者と自称しているが、実際に医師として活動しているシーンはなく、妻からもそれを忘れられたような発言をされている[27]。また、精神病院を「こんなところ」と呼んだり[注 8][28]、倒れている人間を救助しなかったりと、医者としての自覚や品格が疑われる行動もしている。車を運転する場面では人や馬を撥ねることがあるが、基本的に警察や救急に通報する描写はなく怪我人とその場で別れたり自宅に連れ帰ることもある。しかし撥ねられた人物や動物はいずれもジュラル星人と何らかの関係があった[29][30]。
- 科学者や軍関係者に知り合いが多く[注 9]、時折研の任務をサポートする。研に対する信頼は絶大なものがあり、単独でジュラルとの戦いに臨む研を容認し見守っているが、地球へ大隕石が衝突する事態を回避するための任務を研が任された時は憤慨し、研の身を案じて辞退させようとした[31]。
- なお、『冒険王』連載版ではスペクトルアローなどの装備を開発した人物として描かれ、医者とは一言も記述されていない。
- 泉 さおり(いずみ さおり)[14]
- 研とキャロンの母親。子供たちを心優しく見守る立場であるが、夫の職業を失念するなど時折狂気が垣間見えるようなシーンがある。怒ると怖い。2児の母とは思えぬほどの美人である。
- バリカン
- 泉家に在住しているロボット[14]。おじいさん風に設計されているのか、それとも年式が古いのか「おじいさんロボット」と呼ばれている[32]。研やキャロンと仲が良く一緒に遊んだり共に行動することが多い[14]。
- 本作品のマスコット的存在だが、基本的に酷い扱いばかり受ける。また、唐突に語尾に「げす」とつけたり[33]、研を研坊と呼んだり一人称が変わるなど、キャラクターの設定が安定していない。
- 泉一家で唯一ジュラル星人が用意したレコードの殺人メロディが効かないことから、研の指図でレコードを破壊し[34]、研の姿をしたジュラル星人が泉家に潜入した際には、鏡に映っていないことで偽物と見抜いたりするなど[注 7]ロボットならではの活躍が結構多い。また、望遠鏡を通してもキャロンには見えなかったジュラル星人が、彼には見えている。
- 渚先生
- 研の通う小学校の色っぽい美人教師で、彼の学級担任である[14]。薄茶色のショートヘアが特徴。
- 『冒険王』連載版では「さゆり先生」という別のキャラクターに置き換えられており、容姿や服装も全く異なる。
- 吉坂
- チャージマンの生みの親とも言える存在の科学者。アニメ版では「科学の権威」「日本を代表する学者」と紹介され[33]、ほかの科学者らとともに研を科学的側面から支援する[14]。ジュラル星人に捕えられた際には研の弱点を話すよう脅され拷問を受けるが「研に弱点などない」と強気に訴えた[26]。
ジュラル星人[編集]
地球侵略を目論む宇宙人。地球をジュラル星にかわる居住星とする目的でやってきた。
顔面の中央に1つだけある目から発射する怪光線、ムチのような手足で敵を攻撃するなどのほか、各種の科学兵器を装備しており、地球人の姿へ擬態・変身する身体的な能力も併せ持つ。特徴として鏡やカメラのファインダーを通すと姿が見えないというものがあり、研やバリカンがこの特徴を利用して正体を見破ることもある[18]。
地球より500年進んだ文明を持つと自負する[35]ものの、その地球を侵略するための作戦が毎度回りくどい。地球破壊や暴動による混乱を巻き起こそうとする者(地球人)に対し協力を惜しまないなど、陰謀屋の側面も持つ[28]。
肉体的にはさほど強靭ではなく防御兵器もないようで、基本的にはチャージマン研の撃つアルファガンの一撃によって(無抵抗、あるいは台詞の途中であっても[17])やられる。アルファガンで倒される理由については、『冒険王』連載版では火に弱いから。
使用する宇宙船(円盤)はスカイロッド号の攻撃で一掃されたり、地球人側の防衛軍に全滅させられたりと散々な扱いを受けているが、通常のものより強力な宇宙船が登場することもある[36][37]。
- 魔王
- ジュラル星人の王様[14]。ほかのジュラル星人とは異なる姿で、2つの目(額のものを合わせて3つの可能性も)と長い鼻を持ち、手には特徴的な指がある。地球を侵略し、滅びゆくジュラル星から仲間を呼び寄せて地球を支配するために凶悪な作戦を繰り返す。
- 地球に隕石が接近し衝突の危機に陥った際には「地球の危機は地球を奪い取ろうとする我々の危機でもある」と言い自ら研と協力することを申し出、衝突の危機が去った後は「これで地球の危機は去ったのだ」と心の底から喜んでいたり[31]、基地が攻撃を受けた際には自分よりも部下の脱出を優先させたりと、将としての精神的度量は大きい。その一方で、感情を捨てることがジュラル星人のモットーだと公言しているにもかかわらず、部下であるジュラル星人の1人であるX-6号が研を殺せないと分かるや否や、怒りを爆発させるなど、感情の起伏が激しく怒りに身を任せてしまう側面もある[16]。
- 分析力が低い節が見られ、チャージマン研への対策を部下から聞かれた際に「気にするな!」の一言で一蹴した[35]。
- 変装をして「瞳」という美少女に成り済まし、直接研を罠に嵌めたこともある[24]。
- 最後はジュラル星人の存亡をかけて地球人類への総攻撃を仕掛けてくるが、研の乗ったスカイロッド号との壮絶な戦いの果てに基地もろとも爆死した[37]。
- 『冒険王』連載版では研と互角に戦うなど戦闘力が極めて高く、宇宙人の子供の両親を人質にして研を襲わせ、利用価値がなくなれば親子共々殺害するなどアニメとは比較にならないほどに冷酷非道で凶悪な存在として描かれている。
- サンダナパレスアグリアス
- 第3話に登場した蝶。蝶の世界では最も速く舞い、赤と青の翅は人の心を惑わすに十分な美しさを持つと言われる幻の蝶だが、50年前に絶滅したと思われていた。だが50年前にジュラル星人が密かに絶滅寸前のサンダナパレスアグリアスを救い出し、人食い蝶になるよう品種改良していた。そしてジュラル星人によって街に放たれ、街を大混乱に陥れるが、研のアルファガンによって駆除された。
- 星
- 第4話に登場し、アメフトの試合で研のチームと戦った美少年[14]。チャージマンに変装するところを見せるよう研に頼んできたが(目的は不明)、正体はジュラル星人であった[38]。一瞬で殺されることがほとんどであるジュラル星人の中では研と健闘した。正体のジュラル星人を退治した後、研は他の人物に対し「転校した」と説明した。
- X-6号
- 第8話に登場した人間の女性に化けたジュラル星人で、研を暗殺するために放たれた刺客。大木を倒して殺害しようとしたが、巻き込まれてしまう。その時に研に助けられたことで、ジュラル星人が無くした感情を取り戻し、彼に恩義を感じてしまう。
- 魔王から拷問を受け、「感情という下等なものはとうの昔に忘れた」と叱責を受ける。最後のチャンスとして再び研の暗殺を試みるが、どうしても殺せなかったがために最後は粛清されてしまう。
- 研からは「忘れないよ。ジュラル星人にも君のような敵がいたことを」と言われ、その後墓に花束を捧げられた。
- ジュラルモンス
- 第9話に登場したジュラル星人の科最高の科学力を誇る怪獣型の巨大ロボット。ジュラル星人の円盤よりも耐久力が高く、両眼から光線を放ち、対象を消滅させることができるが、同時に弱点でもある。
- スカイロッドの方向制御機を破壊したが、目をアルファガンで狙撃され破壊される。
- ミユキ
- 第20話に登場。自転車に乗っていた研と衝突したことから研と知り合った美少女。正体は少女に化けたジュラル星人。研の家に遊びに来た時、無視されて憤慨したバリカンが吹いたハーモニカの音色を聞いてもがき苦しみ、正体を晒した。何も悪いことをしていないにもかかわらず、ジュラル星人だと見破られた瞬間、研に後ろから射殺された[39]。
- ナオコ
- 第26話に登場。パパの車に轢かれて記憶喪失になった少女。ナオコという名前はキャロンが付けた。正体はジュラル星人。研達と一緒に宇宙ステーションに遊びに行くが、研と観覧車に乗っている際にジュラル星人の本性を表して研に襲いかかるが、足を滑らせて乗り物から落下し、爆死した[29]。
- J-7号
- 第43話に登場した剣道道場の師範に化けたジュラル星人。研と一試合交えたことがある。町の人々を皆殺しにする任務を受けていたが、ジュラル星人が失っていた心を取り戻したことでその任務を果たせないでいた。
- 仲間たちに対して心があることの素晴らしさを説き、地球侵略をやめるよう説得するが、聞きいれてもらえずに粛清される。最後まで人間形態のままでいた。
- 研にとって心を打たれた人物である。
- ピアノの先生
- 第45話に登場。キャロンが通っている音楽教室の先生。その正体はジュラル星人で、特殊な鳩時計とピアノでキャロンを催眠術にかけて、研を襲わせた。
- 不良少年
- 第49話に登場。倉庫裏で遊んでいた研のクラスメイトに何の理由もなく暴行した少年。ナイフの使い手で、説得しに来た研に問答無用で暴力を振るうなど攻撃的。
- バイクレースを申し込み、レース中に転倒して心配した研に不意打ちを仕掛けた後、ジュラル星人として正体を現したが、スカイロッドで仲間もろとも掃射される。
- バリカンの旧友
- 第61話に登場。学校帰りの研を訪ね、自分はバリカンの旧友だと名乗るが、バリカン自身は知らない。
- その正体はジュラル星人によって造られた時限爆弾を内蔵したロボットで、泉家を爆死させるために送られた刺客であった。バリカンがそのことを聞いてしまったがため、ジュラル星人に拉致されるが、テレパシーによって研に伝えることに成功。
- 最後は正体を知った研によって上空から海に投げ捨てられて爆発した。
- タイガー・M
- 第63話に登場したアリゾナ育ちのボクサー[14]。世界ヘビー級チャンピオンで50戦50K.O.勝ちという記録を持ち、彼との試合に挑み死亡した者は13名、再起不能に陥ったものは20人とされる[15]。劇中で対戦相手の熊寅次郎を殴り殺すが、その後の研との闘いでは苦戦し、ジュラル星人の正体を現した[15]。
その他の人物[編集]
- 精神病院院長
- 第23話に登場。精神病院の院長だが、その裏でジュラル星人と手を組み、ミサイルでヨーロッパの半分を壊滅させる計画を立てる。だが警視総監に依頼されて病院に潜入していた研に計画を阻止され、最後は拳銃で自分の頭を撃ち抜き自殺した。
- 雄一
- 第25話に登場した少年。両親の不仲が原因で非行に走り、近隣の家屋への放火を繰り返す[14]。ある日、放火しているところを人間に化けたジュラル星人に見つかり、しかも「(放火を)どんどんやれ」と脅され、研に相談した。研がジュラル星人を成敗した後は両親も仲直りし、もう2度と放火はしないと誓った。
- 山村博士
- 第28話に登場した科学者。新式ロケットZ9号の図面を100億円で売ると言ってジュラル星人を騙し金を奪った。再度現れたジュラル星人に襲われているところを研に救われ、自首することになった。
- オサム
- 第33話に登場した研のクラスメイト。
- ボルガ博士
- 第35話に登場した西ドイツの科学者。東京湾上に建設される海上工業都市の設計者として来日し、映画館で研、バリカンと出会う。しかし研らと別れた直後ジュラル星人に銃殺され、頭の中にダイナマイトを仕掛けられてしまう。ところが、ボルガ博士が参加する予定だったレセプションに参加する人々を爆殺するためジュラル星人により「人間ロボット」の状態となって再び自我を取り戻すこととなる。
- 研はレセプションの会場でダイナマイトの存在に気付き、ボルガ博士を救おうとするが間に合わず、追撃してくるジュラル星人に向けて投下され、肉体もろとも爆発した。
- アニメ版の絵コンテでは「ゲルテ博士」と記されている[14]。
- 松本
- 第62話に登場した農務局調査課の職員。農業コンビナートの調査に向かうが何者かによって襲撃され、叫び声をあげた。その後、研たちを逃がした後に死亡。建物の崩壊に巻き込まれる。
- 徹
- 第27話、38話に登場した研のクラスメイトの太った少年。ジュラル星人に魔法を掛けられて毒キノコを食べていた。妙に甲高い声を出しており、目の焦点が合っていない。
- 花子
- 第27話、第44話、第46話、第49話に登場した研のクラスメイトの少女。ショートヘア―で眼鏡をかけているのが特徴。
- ナレーション
- 主に施設などの解説を行う。視聴者に対し馴れ馴れしい口調で話したり、時には「専門的なことはともかく」と大雑把な解説を行う[40]。
- リリー
- コミカライズ版(冒険王掲載分)オリジナルキャラクター。漫画でのミユキポジション。アポロ星の宇宙人。ジュラルのボスに親が人質にされてしまい、親と引き換えに研を殺すように命令を受ける。取りあえず人間の女の子に化け、研と友好的関係を築くが、それが仇となり、正体をパパに見破られる。その後、任務通り研(のダミー)を殺し、親を解放してくれると思いきや、ボスに親子もろ共焼き殺されてしまう。息絶え絶えの中、本物の研に本当に好きになっていたことを真の姿のまま告白し、間もなく死亡した。
- ザイラス
- コミカライズ版(冒険王掲載分)オリジナルキャラクター。望みを何でも叶えてもらうことを条件にジュラル星人に雇われ、地球侵略しにやって来たサイボーグ。電撃を放射する雷電ステックを持ち、バリアを張り眼からレーザーを放つ宇宙エイを操る。一度は研に重症を負わせたが、バリカンによって弱点を見抜かれ、研に脳を狙われ倒される。
チャージマン研の装備[編集]
- スペクトルアロー
- チャージマン研の強化スーツであり、光のエネルギーを吸収して、パワーとする[41]。装着コードは「チャージングGO!!」[41]。変装には光が必要だが、火花程度の光があれば両手両足が縛られていても変装が可能である[注 7]。物語の進行上、研が負傷していても変装すると傷が治癒しているなど、変装前の状況がなかったことになる場合もある。研の顔面を覆うシールドはジュラル星人が撃つ光線を受けてもダメージを受けない。
- アルファーガン
- 研が変装すると左腕に装備される光線銃。非常に強力で、銃から放たれる黄色い光線が命中すると基本的に一撃で攻撃対象を破壊・殺傷する能力をもち、赤い光線に切り替えることで麻酔(催眠)銃として使用することもできる[41][42]。
- ビジュームベルト
- チャージマン研のベルト。変装時に中央部が回転する[41]。光線を放射したり、大勢のジュラル星人を相手に竜巻を発生させるなどして攻撃に使用する[41]。
- ガドロシューズ
- チャージマン研の靴。ジェット噴射機能を内蔵する[41]。早く走ったり、短時間なら低空飛行が可能であり、ジェット噴射を攻撃に用いることもある[41]。
- スカイロッド号
- チャージマン研の乗用飛行メカ。陸海空はもとより、宇宙空間での飛行も可能である[41]。攻撃装備として光線砲を装備し、ジュラル星人の飛行艇をほぼ一撃で破壊可能。さらに機体は丈夫であり、建造物の壁や飛行機の船体、地下施設などに直接突入することが出来る。足自慢でもあり、日帰りで日本とアフリカ間の往復が可能。また操縦席の隣に座っている人物を機外へ投棄する機能も備わっている[33]。
スタッフ[編集]
- 原作・キャラクターデザイン - 田中英二
- 企画 - 西野清市
- プロデューサー - 茂垣弘道
- 演出 - 三浦昇
- 構成・脚本 - 和久田正明、安藤豊弘、玉戸義雄
- 絵コンテ - 新田義方、坂口尚、池野文雄、藤井晨一
- 作画監督 - 田中英二、水村十司
- 美術監督 - 加藤清
- 編集 - 米山内順子
- 効果 - E&Mプランニングセンター
- 音楽 - 宮内國郎
- 声の出演 - 劇団近代座
- アニメーション制作協力 - タマプロダクション
- 制作 - ナック
主題歌[編集]
EPレコードはキングレコードから発売された。エンディングテーマは歌曲ではなく、劇伴[注 10]が使用されている。
- オープニングテーマ - 「チャージマン研!」
- 作詞 - ナック企画部 / 作曲・編曲 - 宮内國郎 / 歌 - ひばり児童合唱団
- 第12話を除く全話で戦闘シーンのBGMとして、第1、2、4-7、13-16、19、23、29、65話で歌唱版、それ以外ではカラオケ版が使用されている。
- 後年には、日本テレビ系列のバラエティ番組『得する人損する人』でも使用されている。
- 挿入歌 - 「研とキャロンの歌」(第42、43、65話)
- 作詞 - ナック企画部 / 作曲・編曲 - 宮内國郎 / 歌 - 皆川おさむ、ひばり児童合唱団
- 第7話ではカラオケ版が使用されている。
各話リスト[編集]
話数 | サブタイトル | 放送日 | DVD収録順 |
---|---|---|---|
1 | 危機!! 子供宇宙ステーション | 4月1日 | 5 |
2 | 危機一髪!! | 4月2日 | 2 |
3 | 蝶の大群が舞う | 4月3日 | 1 |
4 | 謎の美少年 | 4月4日 | 3 |
5 | 恐怖!ミイラが馬車でやってくる | 4月5日 | 4 |
6 | 怪奇宇宙植物園[注 11] | 4月8日 | 6 |
7 | 西部の男・研! | 4月9日 | 10 |
8 | ジュラル星人X-6号 | 4月10日 | 8 |
9 | ジュラルモンス登場 | 4月11日 | 9 |
10 | バリカン大暴れ! | 4月12日 | 7 |
11 | 地球を守れ! | 4月15日 | 14 |
12 | 野菜サラダが食べられない | 4月16日 | 13 |
13 | 対決!海底都市 | 4月17日 | 12 |
14 | 闇夜に消えた大仏 | 4月18日 | 11 |
15 | 美術館の怪! | 4月19日 | 15 |
16 | 殺人レコード 恐怖のメロディー | 4月22日 | 18 |
17 | 研の秘密を探れ! | 4月23日 | 20 |
18 | 囚人島大脱走 | 4月24日 | 16 |
19 | 銀行ギャング キャロンが危ない[注 12] | 4月25日 | 19 |
20 | ガールフレンドが出来た | 4月26日 | 17 |
21 | キャロンへの贈り物 | 4月29日 | 22 |
22 | 時限爆弾電送テレビ | 4月30日 | 21 |
23 | 恐怖!精神病院 | 5月1日 | 25 |
24 | ロボットクラブへの招待状 | 5月2日 | 23 |
25 | 雄一少年を救え! | 5月3日 | 24 |
26 | 記憶を無くした少女 | 5月6日 | 29 |
27 | 燃える毒きのこの家 | 5月7日 | 28 |
28 | 宇宙ロケットZ9号 | 5月8日 | 26 |
29 | ファッションモデルを消せ! | 5月9日 | 27 |
30 | 塔上のキャロンを救え! | 5月10日 | 30 |
31 | 危機!爆破1秒前 | 5月13日 | 32 |
32 | 金庫破りの名人 | 5月14日 | 35 |
33 | 僕のパパは時代おくれ? | 5月15日 | 34 |
34 | スカイロッド 地底に突っこめ! | 5月16日 | 31 |
35 | 頭の中にダイナマイト | 5月17日 | 33 |
36 | 戦慄!悪魔の病院 | 5月20日 | 36 |
37 | ハイジャックをやっつけろ! | 5月21日 | 40 |
38 | ジュラルのニセ友情作戦 | 5月22日 | 39 |
39 | 美人ロボットは殺しの使者 | 5月23日 | 38 |
40 | 疾走!殺人ハイウェイ | 5月24日 | 37 |
41 | シンデレラの少女 | 5月27日 | 43 |
42 | 空軍基地が狙われている! | 5月28日 | 44 |
43 | カメラのファインダーを覗け! | 5月29日 | 45 |
44 | 研の偽者をやっつけろ![注 13] | 5月30日 | 41 |
45 | 鳩時計が3時を指したら | 5月31日 | 42 |
46 | 恐怖!白髪老婆の家 | 6月3日 | 49 |
47 | ジュラルの大逆襲 | 6月4日 | 48 |
48 | 孤島の対決! | 6月5日 | 46 |
49 | 不良少年の正体は! | 6月6日 | 50 |
50 | みなし子センターを救え! | 6月7日 | 47 |
51 | 捨て犬コロ | 6月10日 | 54 |
52 | 海底油田を爆破しろ! | 6月11日 | 55 |
53 | 怪しい花嫁 | 6月12日 | 51 |
54 | 怪奇!ろう人形館[注 14] | 6月13日 | 52 |
55 | エジプトで出会ったやつ | 6月14日 | 53 |
56 | 暴走!馬上の研 | 6月17日 | 56 |
57 | 南極遊園地 | 6月18日 | 57 |
58 | 悪魔のサーカス団 | 6月19日 | 58 |
59 | 恐怖の森 | 6月20日 | 60 |
60 | 大津波の襲撃 | 6月21日 | 59 |
61 | バリカンの旧友が尋ねて来た | 6月24日 | 63 |
62 | 農業コンビナートの危機 | 6月25日 | 65 |
63 | 殺人ボクサーを倒せ! | 6月26日 | 64 |
64 | 爆発!マンモスコントロールタワー[注 15] | 6月27日 | 62 |
65 | 勝利!チャージマン研 | 6月28日 | 61 |
放送時期[編集]
本作の本放送時期は資料によって食い違いがある。
2010年現在、ICHI(旧・ナック)公式サイト上の「株式会社ICHIテレビ作品」では、1973年7月2日から12月28日まで放映されたとされている[43]。
リスト制作委員会が2000年に編纂した『アニメージュ アニメポケットデータ2000』では、1973年7月2日開始までは同じだが、9月28日で放送が終了したことになっている[3]。
しかし、1973年7月から毎日・朝日・読売などの新聞のテレビ欄では本作が放送されたという時間帯には『マンガ大作戦[注 16]』という番組名しか確認されず、『チャージマン研!』の番組名が掲載されるようになるのは1974年4月1日からであり、また1974年4月発売の『テレビランド』1974年5月号で『チャージマン研!』が新番組扱いされていること、同じく『冒険王』でも1974年5月号からコミカライズ版が新連載されており、アニメージュ編集部編『TVアニメ25年史』など初放映が1974年4月1日から6月28日となっている資料もある[4]。その他、1991年7月10日にバップから発売されたコンピレーション・アルバム『懐かしのテレビまんが主題歌大全集 アニメ編』(VPCG-83210)付属のライナーノーツでも1974年4月1日から6月28日まで放映されたとされている。ちなみに、新聞のテレビ欄では文字数の制限の関係で、手前で放送されていた生放送バラエティ番組『ぎんざNOW』の出演者次第によって、単に『チャージマン研!』のことを「マンガ」と略することもあり、最終回が放映されたとされる1974年6月28日付の各新聞でも、「マンガ(終)」という表記だった。
なお、こうした1973年説と1974年説の混乱について、ライターの眠田直が『オタクアミーゴスの逆襲』にて本作プロデューサーの茂垣弘道に確認したところ、本放送は1973年が正しかったとしているが、1974年の雑誌展開との整合性についての詳細は明らかではない[44]。また、後枠についてはそれまで30分番組だった『ぎんざNOW』が放送時間を拡大した(17:00 - 17:40)ため、1974年4月2日開始の方が正しいとの見解がある。
本項においては、放送期間については毎日・朝日・読売各新聞のテレビ欄での記述を採用するものとする。
なお2013年より、dアニメストアにてオンデマンド配信が開始されている。また2015年3月からはキッズステーションの公式YouTubeチャンネルにおいて期間限定で無料配信されていた[45]。
放送局[編集]
![]() |
系列は放送当時のもの。
放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | 東京放送 | 月曜 - 金曜 17:30 - 17:40 | TBS系列 | 幹事局[注 17] |
広島県 | 中国放送 | |||
近畿広域圏 | 毎日放送 | NET系列 | [注 18] | |
福島県 | 福島中央テレビ | 日曜 7:45 - 8:00 | 日本テレビ系列 NET系列 |
1975年8月17日から1976年6月27日まで[46] 2回分ずつ放送 |
秋田県 | 秋田放送 | 不定期放送 | 日本テレビ系列 | |
山形県 | 山形テレビ | 土曜 7:45 - 8:00 | フジテレビ系列 | 1975年に放送[47] |
石川県 | 石川テレビ | 月曜 - 金曜 16:30 - 16:40 | 1981年12月23日から1982年2月22日まで[48] | |
鳥取県・島根県 | 山陰中央テレビ | |||
福岡県 | テレビ西日本 | 1974年4月1日開始 | ||
岡山県 | テレビ岡山 | フジテレビ系列 NET系列 |
[注 19] |
映像ソフト[編集]
村西とおるが代表を務めるソフト会社・ニューシネマジャパン(販売元はアニメの王国)から計4話を収録したDVDが1巻発売された。ナック制作のパイロットフィルムである『透明少年探偵アキラ』『スーパータロム』『おこれ! ノンクロ』も同時収録されている。
2007年2月20日にラインコミュニケーションズからDVD-BOX上巻が、同年3月20日に同下巻が発売された。上巻に1 - 4巻、下巻に5 - 8巻が収納されている。このDVD-BOXでは放送時と異なり、独自の話数順に収録されている。放送1話が5話目、最終回が61話目に収録されている。 発売元 朱雀/TBS/ナック 販売元 バンダイビジュアル。
2017年10月31日にアメリカのDiscotek Mediaから「Chargeman Ken! The Complete Series」が発売された。DVD-BOX3枚組仕様で放送時の話数順で収録されている。[49]
漫画[編集]
冒険王版は研がチャージマンに変身する秘密やジュラル星人の設定などストーリーが掘り下げられて製作されており、アニメのような破綻は見られない。
2016年3月、上記二誌版を合本し、アニメ版の資料(一部回の絵コンテ・主題歌EPレコードジャケットなど)も収録した『チャージマン研! コミックス & トレジャーズ』と題したムック本が復刊ドットコムより出版された。(ISBN 978-4-83-5453224)
舞台[編集]
LIVEミュージカル演劇『チャージマン研!』が、2019年10月31日から同年11月6日まで東京・新宿FACEで上演された[50]。
- スタッフ
- 出演
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 当時の30分アニメの平均的予算は400 - 500万円前後といわれている。
- ^ 人を発狂させるレコードや「きちがい」という単語が登場する第15話、精神病院に対する差別や偏見が見られる第23話など、話によっては現在の倫理で不適切とされる表現が含まれることもあるため、キッズステーションでは該当エピソードの放送を自粛した。一方、DVDやAT-X、さらにYouTubeのキッズステーション公式チャンネルではオリジナルのまま全話を収録・放送している。
- ^ 「頭の中にダイナマイト」は、2017年3月29日放送の『怒り新党』最終回でも放送された。
- ^ この日の企画は「古今東西秒殺ランキング」という漫画・アニメ・格闘技での秒殺をランキングにしたもので、本作は登場後1.5秒という記録で4位にランクインしていた。
- ^ 後の話によるとバリカンの声優というのは誤りで実際はナレーションやアナウンサーの声を担当していたと語っている。またバリカン役の人物は近代座の俳優ではないとのこと。さらにキャロン役の人物は名前が思い出せないという。
- ^ 設定上は「変身」とされているが本編では「変装」と呼ばれるのみである。
- ^ a b c アニメ第44話「研の偽物をやっつけろ!」それ以外にも食事の前に手を洗わなかったり、トマトが嫌いであるのにトマトジュースを飲んだため研の両親からも見破られた。
- ^ 前述のとおり現在ではCS再放送でも自粛されるレベルだが、本作が放送された1970年代、日本における精神病院に関する社会的認識や患者に対する治療体制は非常に劣悪であり、精神病院に関する差別的な描写は大半の映像作品で存在していた。
- ^ アニメ第23話「恐怖!精神病院」では「『警視総監』の依頼」を受けたと発言している。
- ^ 公式サウンドトラックVol.1に「BGM21 (本編ED2)」として収録されている。
- ^ 放映テロップ中では「怪奇!宇宙植物園」となっている。
- ^ 放映テロップ中では「銀行ギャング キャロンが危い」となっている。
- ^ 放映テロップ中では「研の偽物をやっけろ!」となっている。
- ^ 放映テロップ中では「怪奇!ロウ人形館」となっている。
- ^ 放映テロップ中では「爆発!マンモスコントロールセンター」となっている。
- ^ この枠は10分のアニメ再放送枠で「ルーニー・テューンズ」シリーズの短編映画が放映されていた事が分かっている。それ以外の作品が放送されていたかどうかまでは不明。
- ^ 制作クレジットやTBSから参加のスタッフのクレジットがないため、どの程度関与していたは不明だが、当時発売された主題歌のレコードなど関連商品には「©TBS・ナック」の著作権表記があったため、本放送当時は商品展開の都合上、著作権の一部を保持していたとみられる。
- ^ いわゆる「腸捻転ネットワーク」解消前。
- ^ 現・岡山放送。当時香川県との相互乗り入れ放送前。
出典[編集]
- ^ チャー研まつり!キッズステーション公式サイト
- ^ 出典は毎日・朝日・読売各新聞の縮刷版
- ^ a b 『アニメージュ アニメポケットデータ2000』 p.37
- ^ a b 『TVアニメ25年史』 p.51
- ^ a b 『アニメージュ』1979年4月号 p.79
- ^ 『オタクアミーゴスの逆襲』 pp.10-21
- ^ 「キミは知っているか!? コミック版『チャージマン研!』」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.26-27
- ^ チャージマン研! AT-X ワンランク上のアニメ専門チャンネル
- ^ 番組表『チャージマン研!』|キッズステーション
- ^ 「キミは知っているか!? コミック版『チャージマン研!』」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.14
- ^ チャージマン研!研究レポート
- ^ 『チャージマン研!ライブシネマコンサート』第2弾決定! 魔王様役の佐藤昇さんがアニメとオーケストラにあわせてアフレコ! 44年の時を越えて甦る、あのシーンに君は立ち会えるか!?(10/8渋谷)
- ^ のざききいこオフィシャルサイト 仕事実績
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「『チャージマン研!』キャラクター大図鑑」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.16-25
- ^ a b c d アニメ第63話「殺人ボクサーを倒せ!」
- ^ a b アニメ第8話「ジュラル星人X-6号」
- ^ a b c アニメ第38話「ジュラルのにせ友情作戦」
- ^ a b アニメ第43話「カメラのファインダーを覗け!」
- ^ アニメ第25話「雄一少年を救え!」
- ^ アニメ第62話「農業コンビナートの危機」
- ^ 「研のモデルになった超能力者 ピーター・フォルコス氏に迫る!」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.10-11
- ^ アニメ第31話「危機!爆破1秒前」
- ^ 「『チャージマン研!』プロデューサー 茂垣弘道氏 インタビュー」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.12-15
- ^ a b アニメ第10話「バリカン大暴れ!」
- ^ アニメ第20話「ガールフレンドが出来た」
- ^ a b アニメ第17話「研の秘密を探れ!」
- ^ アニメ第21話「キャロンへの贈り物」
- ^ a b アニメ第23話「恐怖!精神病院」
- ^ a b アニメ第26話「記憶を無くした少女」
- ^ アニメ第56話「暴走!馬上の研」
- ^ a b アニメ第11話「地球を守れ!」
- ^ アニメ第46話「恐怖!白髪老婆の家」
- ^ a b c アニメ第35話「頭の中にダイナマイト」
- ^ アニメ第16話「殺人レコード 恐怖のメロディー」
- ^ a b アニメ第47話「ジュラルの大逆襲」
- ^ アニメ第13話「対決!海底都市」
- ^ a b アニメ第65話「勝利!チャージマン研」
- ^ アニメ第4話「謎の美少年」
- ^ アニメ第20話「ガールフレンドが出来た」
- ^ アニメ第52話「海底油田を爆破しろ!」
- ^ a b c d e f g h 「チャージマン研&スカイロッド 武装解説」『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』pp.28-29
- ^ アニメ第58話「悪魔のサーカス団」
- ^ http://ktmhp.com/hp/ichi/4 左記ページを参照。
- ^ 『オタクアミーゴスの逆襲』 p.21
- ^ チャー研まつり!&視聴回数で決定!レアアニメ全話配信 - キッズステーション公式サイト
- ^ 『福島民報』1975年8月17日 - 1976年6月27日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1975年7月5日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『北日本新聞』 1981年12月23日付朝刊および1982年2月22日付朝刊テレビ欄より。
- ^ Media, 💿Discotek (2017年7月17日). “The action-packed unintended comedy CHARGEMAN KEN Complete series set, coming to DVD on Halloween Day (Oct 31)!pic.twitter.com/AXkF8tFCLR” (英語). @discotekmedia. 2019年8月10日閲覧。
- ^ “アニメ「チャージマン研!」舞台化、主人公・研は4人”. ステージナタリー (ナターシャ). (2019年5月30日) 2019年11月5日閲覧。
参考文献[編集]
書籍[編集]
- リスト制作委員会『アニメージュ アニメポケットデータ2000』徳間書店、2000年7月。ISBN 978-4197201143。
- アニメージュ編集部『TVアニメ25年史』徳間書店、1988年12月。ISBN 9784198181208。
- 岡田斗司夫、眠田直、唐沢俊一「狂気の低予算アニメ チャージマン研」『オタクアミーゴスの逆襲』楽工社、2009年5月、10-21頁。ISBN 978-4903063300。
- 西野聖市、大川正義、高橋幸司『チャージマン研! Tribute to Soundtracks vol.1』安部理一郎、大野篤志、トラフィック・エンタテインメント、2010年10月27日。ASIN B0044XD4ES。
- 『THIS IS ANIMATION すばらしきアニメ世界シリーズ 1 SF・ロボット・アクションアニメ編』小学館、1982年4月10日。
雑誌記事[編集]
- 『アニメージュ』1979年4月号、徳間書店、1979年4月10日、 NCID AA11362428。
外部リンク[編集]
- キッズステーション内の特集ページ(2017年6月27日時点のアーカイブ)
- チャージマン研! - dアニメストア
- チャージマン研 - LIVEミュージカル演劇公式サイト
- Abemaビデオ チャージマン研
TBS 月曜 - 金曜17:30 - 17:40 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
チャージマン研!
|