牙城会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

牙城会(がじょうかい)は、創価学会男子部(18歳以上から40歳以下の男性が所属)の学会員を中心に編成されている会館警備を行う人材グループ。

牙城会のメンバーは、地域から選抜された18歳以上~40歳以下までの創価学会の男子部員が所属している。40歳以上に成ると創価学会の壮年部員の所属になるので牙城会は引退(卒業)になる。

概要[編集]

創価学会の歴史と理念を学び、広宣流布の為に唱題と弘教を根本とし、会館警備(自主警備)を行なっている。仏道修行の一環として無償奉仕で活動している。シンボルマークは獅子。

牙城会員は、創価班を含め約7万人体制。会館警備に就く為の人数は会館の規模によるが、2名から7名程度の陣容で編成されて着任する。会合の規模が大きくなれば、それ以上の人数となる場合もある。平日土曜日夜間(18時~18時30分から閉館時刻まで)と休日は前半・後半の二部制、もしくは三部制の場合もある。

  • 10年間牙城会を務めると表彰状が授与される。
  • 15年間牙城会を務めると表彰状と記念メダルが授与される。

歴史[編集]

創価学会では、座談会・協議会・御書学習会などの小さい規模(少人数)の会合の開催は、学会員の自宅を使っていた。

1970年代頃から日本の住宅事情の変化によって、日本各地に礼拝施設(会合施設)として創価学会の会館が建設されるようになった。その会館警備(自主警備)を行うグループ名を、各地域ごとに当番や会館警備と呼んでいたが、1971年2月1日に広宣流布のための牙城(会館)を護(まも)る人材育成グループ「牙城会」(がじょうかい)として発足した。

創価学会では会館警備は仏道修行の一環と定められており、牙城会員は日蓮仏法の信仰者として日々の勤行唱題と、来訪者に対する心遣いを学び、社会に貢献できる人間として成長することを目的に、会館警護の任務に就いている。

牙城会の組織体制[編集]

牙城会員は、会館警備の任務を年間シフトに基づき無償奉仕で担っている。東京都新宿区信濃町にある創価学会総本部の警備を担当する『総本部牙城会』と、地域会館を担当する『会館警備』がある。

創価学会反対派との紛争[編集]

創価学会本部襲撃事件

  • 1974年(昭和49年)10月4日に正本堂建立を巡って創価学会との教義対立が原因で、妙信講(現在の冨士大石寺顕正会)信者約70名が東京都新宿区信濃町にある創価学会本部(創価文化会館)への抗議行動を行い、敷地内に街宣車で突入した「創価学会本部襲撃事件」が発生した。会館警備をしていた創価学会側の牙城会メンバー約50名と妙信講信者約70名との乱闘騒ぎに発展した。創価学会側では警視庁機動隊の出動を要請し、妙信講信者は警察に強制排除され、妙信講信者12名が創価学会敷地内に対する不法侵入の容疑で逮捕された。この事件は当時の読売新聞朝日新聞で報道された。

池田大作サリン襲撃未遂事件

役職[編集]

委員長、副委員長、警備長、運営委員、言論企画部長、主任部長、部長、班長などの役職のほか警備局、言論企画局、大学校事務局があり、それぞれに局長が任命される。

備考[編集]

  • 警備業の許可を受けた団体ではない。法的には守衛
  • 過去には閉館から翌朝までは泊まり込みで会館警備を行っていたが、現在は、特別な期間や一部の会館を除いて、セコム警備業者)による機械警備システムに置き換えられている。
  • 2020年(令和2年)より新型コロナウイルス感染症が蔓延したことで感染症予防のために、創価学会の会館の利用が減少して動画配信やオンライン会合が開催される場合が多くなった。
  • 所轄の消防署の指導のもとで、年に1回程度の割合で消防・防災訓練を行っている。消火、避難誘導、通報実習や、心肺蘇生法の実技のほか、最近では各会館にAED(除細動器)が備えられたため、その講習も行われる。この訓練は牙城会警備長及び壮年・婦人の担当役員が中心になって開催されるが、牙城会の他、創価班白蓮グループ及び壮年・婦人の一般会員も参加する。
  • 牙城会は、池田大作(名誉会長)及び「会館を護る」(会館厳護)を使命としている。すなわち、創価学会に対立している宗教団体(日蓮正宗(宗門)及び妙観講(日蓮正宗法華講の一つ)や富士大石寺顕正会などの創価学会に対立している宗教団体から「創価学会の組織防衛」するのが最大の目的である。
  • 牙城会は、「創価学会及び池田大作(名誉会長)のことを全力で護り抜く」ことを創価学会幹部から教え込まれる。
  • 現在は、任務の時に紺色のスーツ(背広)に牙城会のシンボルカラーである臙脂色(えんじいろ)のネクタイと、所属を示すネームプレートを着用している。過去には臙脂色(えんじいろ)のブレザーを着用していた時期もあった。
  • 平日の中心会館では、学会職員が日常の業務を行っている。
  • 王城会は、創価班OBや牙城会OBの壮年部(40歳以上の男性)のメンバーにより構成されており、無償奉仕で会館警備を行う人材グループである。2010年代以降より、少子高齢化の影響により王城会の活動の機会が多くなっている。

脚注[編集]

関連項目[編集]

  • 創価班 - 創価学会の男子部(18歳以上~40歳までの男性)が所属する会合運営を行う人材グループ。
  • 金城会 - 創価学会の池田大作(名誉会長)の身辺警護グループ。
  • 白蓮グループ - 創価学会の女性部の30歳以下の未婚女性が所属する会合運営を行う人材グループ。
  • 王城会 - 牙城会OBや創価班OBの創価学会の壮年部(40歳以上の男性)が所属する会館警備を行う人材グループ。
  • 香城会 - 女性部の既婚の女性が所属する会合運営を行う人材グループ。

牙城会結成50周年記念の動画[編集]

牙城会歌(誉の牙城会)[編集]