国立科学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Power22power (会話 | 投稿記録) による 2016年3月11日 (金) 05:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎2010年代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国立科学博物館
National Museum of Nature and Science

日本館
国立科学博物館の位置(東京23区内)
国立科学博物館
国立科学博物館の位置
施設情報
愛称 科博、かはく
前身 東京科学博物館
専門分野 自然科学
収蔵作品数 407万5991点、うち常設展示数約1万4千点(2011年度時点)[1]
来館者数 214万4001人(2012年度)[2]
館長 林良博
研究職員 60人(2012年度)[3]
管理運営 独立行政法人 国立科学博物館
年運営費 37億7338万8000円(2011年度)[1]
建物設計 本館 - 日本館-糟谷謙三(文部省大臣官房建築課)
地球館-国土交通省関東地方整備局芦原建築設計研究所[4]
延床面積 91,871m2(2012年4月1日現在、分館等含む)[1]
開館 1926年11月2日(開館式挙行日。設立は1877年1月)
所在地 110-8718
東京都台東区上野公園7番20号
位置 北緯35度42分58.89秒 東経139度46分35.16秒 / 北緯35.7163583度 東経139.7764333度 / 35.7163583; 139.7764333座標: 北緯35度42分58.89秒 東経139度46分35.16秒 / 北緯35.7163583度 東経139.7764333度 / 35.7163583; 139.7764333
アクセス JR・東京メトロ上野駅
京成本線京成上野駅より徒歩
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。

概要

上野本館 地球館 1階の展示

国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館である(独立行政法人国立科学博物館法:第3条)。当館は博物館法における博物館ではなく、博物館相当施設である。これは博物館法が施設を範疇としていないためである[5]。全国の博物館の指導的な立場としての事業を数多く行っている。独立行政法人化によって国から切り離されたが、その後も名称に「国立」を冠している。これは海外との関わりにおいて国の機関であることを示す必要があるために認められた特例である。

施設は、東京都の2か所と茨城県つくば市の1か所、計3か所に分散している。展示施設は、東京都台東区上野恩賜公園内に所在する上野本館、東京都港区に所在する附属自然教育園、茨城県つくば市に所在する筑波実験植物園(通称、つくば植物園)と昭和記念筑波研究資料館(筑波実験植物園の敷地内、一般には非公開)がある。研究部門は、新宿区百人町(新宿分館)とつくば市(筑波実験植物園の敷地内)とに分散して所在していたが、2012年に筑波地区に集約された。

なお、上野本館というときは、上野地区の施設全体を指すときと、その中の日本館と呼ばれている建物のみを指すときとがある。

一般的には国立科学博物館といえば上野本館の施設と同義である。エントランス側に面している日本館と呼ばれている建物は当館のシンボルとして強く人々の間で印象づけられている。

近年の独立行政法人化によって、国としての役割を担うように強く求められている。 行政改革の流れで国立博物館との合併が取りざたされたが、現時点では合併されることなくそれぞれ別法人として運営されている。なお当館同様、日本科学未来館は国が関与する科学系の博物館ではあるが、互いに全く関係がない法人である。

館長は林良博2013年4月1日就任)。

なお本記事では、主として上野本館について触れる。それ以外の施設については、それぞれの項目を参照のこと。

沿革

教育博物館

当館は1872年、湯島聖堂内に博物館を設立したことに起源をもつ。創立は1877年に教育博物館が設置されたときとしている。その後、高等師範学校の附属となり、博物館としては活動が停滞していた時期もある。大正時代に科学博物館設立の機運が高まったことを受けて、1930年上野公園内に新館(現在、日本館と呼ばれている建物)が建てられ、その翌年には東京科学博物館と改称され、東京市の施設となった。1949年には国に移管され、現在の国立科学博物館となる。その後、自然教育園資源科学研究所を組み込んだ。筑波研究学園都市の開発に伴って、筑波実験植物園が附属施設として設置された。これによっておおまかな現在の拠点がそろうことになる。

年表

  • 1871年 - 文部省に博物局を設置
  • 1872年3-4月 - 湯島聖堂大成殿内にて国内初の博覧会開催
  • 1872年5月 - 湯島聖堂内にて博覧会の一部資料を定期的に公開する「文部省博物館」を設置
  • 1873年 - 「文部省博物館」太政官正院の博覧会事務局に併合
  • 1875年2月 - 併合された博物館の一部を分離。小石川薬園と共に文部省の所轄となる
  • 1875年4月 - 「東京博物館」と改称。所蔵資料を全て博物館事務局に移管した為、名称だけの博物館であった
旧教育博物館書籍閲覧所書籍庫(現東京芸術大学赤レンガ1号館)
東京都内に現存する最古の煉瓦建築
  • 1877年1月 - 上野山内、西四軒寺跡(現東京芸術大学の位置)に新館が一部竣工、「教育博物館」と改称(この年をもって創立としている)
―このときの書籍閲覧所書籍庫(1880年竣工、設計林忠恕)が現在、東京芸術大学赤レンガ1号館として残存し、使用されている。
―2004年に本館(現日本館)が改装される前までは「教育博物館」の標柱が本館脇の中庭に現存していた。
湯島聖堂構内にあった東京教育博物館。1920年撮影。『東京教育博物館一覧 大正九年』(国立国会図書館蔵)より。[6]
  • 1914年6月 - 東京高等師範学校(高等師範学校から改称)から独立し、文部省普通学務局所轄の独立した「東京教育博物館」となる
  • 1917年 - 東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)構内にあった教育学芸館を湯島聖堂へ移築し、新陳列館とする
  • 1921年6月 - 文部省直轄となり、再び「東京博物館」へと改称
  • 1923年9月 - 関東大震災による火災により施設と資料のすべてを失う
  • 1924年3月 - 関東大震災に関する資料などを調査、収集した物を湯島聖堂構内に建てられた仮建物で公開
  • 1924年1926年 - 東京帝室博物館の自然科学系の部門であった天産部より動物・植物・鉱物94,001点の資料譲渡を受ける[7][8]。これに伴って東京帝室博物館の天産部は廃止
  • 1927年 - 上野別館竣工(帝室博物館の天産部標本を収容していた宮内庁竹の台陳列館を上野公園へ移築したもの)
  • 1928年4月 - 上野新館(現日本館)起工(当初の起工予定は1926年であったが、予算の都合で起工が大幅に遅れた)
建設中の東京博物館新館(現在の日本館)。1930年2月撮影。『東京博物館一覧 昭和二年度、三年度』(国立国会図書館蔵)より。[9]
  • 1930年12月 - 上野新館(現日本館)竣工
日本館
地球館
  • 1999年4月- むらさき館、おれんじ館閉館
  • 1999年4月24日 - 新館(1期)(現地球館)常設展示公開
  • 2001年4月 - 独立行政法人国立科学博物館となる
  • 2002年6月 - 産業技術史資料情報センター設置
  • 2003年5月31日 - みどり館閉館
  • 2004年11月2日 - 新館(現地球館)グランドオープン、併せて本館(現日本館)の改修工事始まる
  • 2006年12月 - シアター36○オープン、新館を「地球館」に、本館を「日本館」に改称
  • 2007年4月 - 日本館改修工事完了、公開開始。英語名称を改称、シンボルマークロゴキャッチコピーを制定
  • 2008年6月 - 日本館(旧東京科学博物館本館)が重要文化財に指定される
  • 2011年3月 - 筑波地区に自然史標本棟が完成
  • 2011年4月 - 筑波地区に総合研究棟が完成
  • 2012年4月 - 新宿分館及び産業技術史資料情報センターが筑波地区に移転
  • 2014年9月1日 - 地球館北側展示場(B2F除く) 改修工事着工のため閉鎖
  • 2015年7月14日 - 地球館北側展示場の改修工事が終了、リニューアルオープン

施設

上空から撮影した国立科学博物館。1984年撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
筑波研究施設
  • 研究管理棟、総合研究棟、自然史標本棟、昭和記念筑波研究資料館、エネルギーセンター、植物研究部棟、理工第1資料棟、理工第2資料棟からなる。手狭になった新宿分館から2012年に移転、開所。
旧施設
  • 新宿分館 東京都新宿区百人町3-23-1
    • 研究館、資料館、研修研究館からなり、原則非公開(図書室を除く)。動物、地学、人類、理工学研究部が入っていた。2012年に筑波地区に移転[11]
  • 産業技術史資料情報センター

収蔵資料

ユーイングの蘇言機(レプリカ)(地球館 2階)
渋川春海作の地球儀(上)と天球儀(下)(レプリカ)(日本館 1階南翼)
万年自鳴鐘(地球館 2階)

資料点数

407万5991点(平成23年度時点)[1]。 うち、常設展示数約1万4千点。

  • 動物研究部 - 198万5977点
  • 植物研究部 - 166万2117点
  • 地学研究部 - 23万8629点
  • 人類研究部 - 16万0723点
  • 理工学研究部 - 2万8545点

指定文化財

所蔵品のうち、以下のものが国の重要文化財に指定されている。

地球儀は1695年製、天球儀は1697年製。
東芝へとつながる田中製造所の創設者である田中久重によって製作された機械式の置時計。嘉永4年(1851年)作。所有者は東芝。1931年、東京科学博物館(国立科学博物館の前身)に寄託された。地球館2階で展示。詳細は万年自鳴鐘を参照のこと。
1880年(明治13年)、明治政府によりイギリスから輸入された天体観測用望遠鏡。トロートン&シムズ社製。日本に輸入された最初の本格的かつ最大の望遠鏡。1967年まで国立天文台で使用された。日本館1階南翼で展示。[13]
日本に現存する最古の地震計。1899年東京帝国大学構内に設置されたもの。イギリス出身の鉱山技師で地震学者のミルンによる考案。ミルンは1876年工部省工学寮の教師として招かれ来日、日本の地震火山活動に関心を強め、地震の観測と研究のために地震計を考案した。この型の地震計は世界各地に配置され、初の世界規模の地震観測網となった。日本館1階南翼に展示[14]
  • 蘇言機(錫箔蓄音機)英国製(附:木箱)
日本に初めて伝えられた蓄音機。イギリス人のA.ユーイング(James Alfred Ewing)がエジンバラのJ.Milne & Son Makersに製作させ、日本に持参した。1878年11月16日、東京大学理学部の一ツ橋の実験室(現在の学士会館の位置にあった)において、日本で最初に音を記録、再生した。複製品を地球館2階に展示[15]

また、日本館が「旧東京科学博物館本館」として2008年6月に重要文化財に指定されている。詳細は下記を参照のこと。

旧東京科学博物館本館

関東大震災の復興事業の一環において1931年9月、東京科学博物館本館として竣工した。ネオ・ルネサンス様式。設計は文部省大臣官房建築課の文部技師糟谷謙三[16]。 2008年6月9日に重要文化財に指定された[17]

この建物は人々から愛され国立科学博物館のアイコンとしての側面をもち、上空からみると飛行機の形をしている。展示場の他、天体観測用のドームや講堂などの設備をもつ。

関東大震災クラスの地震に対しても耐えられるように作られており、現在の建築基準法の基準に照らし合わせても問題ないとされている。

上野本館の施設・展示物

上野本館は「人類と自然の共存をめざして」をテーマとし、日本館と地球館の2つの展示館からなる。

日本館

フタバスズキリュウ(日本館 3階北翼)

日本列島の自然と私たち」がテーマ。2007年4月17日にリニューアルオープン。展示エリアは地上3階、地下1階。

3階南翼 日本列島の素顔

日本列島の地質と、複雑な自然環境の日本列島に生きる生物について気候別、地形別に展示している。

3階 鉱物展示室

日本に落下した隕石(日本館 3階)

櫻井欽一寄贈の櫻井鉱物コレクションを中心に、日本の鉱物を展示している。

田上隕鉄(日本に落下した最大の隕石)、白萩隕鉄米納津隕石気仙隕石曽根隕石薩摩隕石国分寺隕石など。

3階北翼 日本列島の生い立ち

フタバスズキリュウの産状レプリカ(日本館 3階北翼)
アンモナイト類のニッポニテス(日本館 3階北翼)
パレオパラドキシア(日本館 3階北翼)

日本列島の形成をあらわす岩石や、日本で発見された様々な生物の化石の展示により日本列島の生い立ちを解説している。

日本国内で初めて発見された首長竜化石。彫刻家小村悦夫による復元骨格、実物化石標本、産状レプリカ、一緒に発見されたサメの歯の化石を展示。
日本最古の化石。1996年、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷岩坪谷(旧吉城郡上宝村)に露出する地層から発見された。古生代オルドビス紀中期から後期(約4.72億年から4.39億年前)のものとされる[18]
世界最古級の魚竜
日本で初めて発見された恐竜の化石。
産出地は東京都中野区江古田など。
兵庫県明石市瀬戸内海産出
山口県宇部市産出
千葉県成田市産出
東京都渋谷区産出。1971年、営団地下鉄明治神宮前駅工事の際に発見された1頭分の骨格の一部。

2階南翼 生き物たちの日本列島

アマミノクロウサギ(日本館 2階南翼)

2階北翼 日本人と自然

忠犬ハチ公の剥製(日本館 2階北翼)
南極観測隊に同行した樺太犬タロの剥製は北海道大学植物園に展示されている。
谷中三崎町遺跡(東京都台東区)で発見された女性の死蝋化遺体が、研究過程でミイラ化されたもの。

1階南翼 自然をみる技

トロートン&シムズ社製天体望遠鏡 重要文化財(日本館 1階南翼)
  • トロートン&シムズ社製天体望遠鏡
重要文化財
  • ミルン水平振子地震計
重要文化財

地下1階

  • 総合案内所、友の会カウンター、ミュージアムショップ、カフェ、ラウンジ
  • シアター36○
  • 多目的室(企画展の一部などに使用される)
  • フーコーの振り子

地球館

大型哺乳類剥製標本群「ヨシモトコレクション」(地球館 3階)

地球生命史と人類」がテーマ。展示エリアは地上3階、地下3階。1998年に第1期工事完了。翌年4月24日から常設展示公開。第2期工事完了後の2004年11月2日にグランドオープン。2014年9月から 北側展示場の改装工事を開始し、翌年工事が終わり7月14日にグランドオープンした。

屋上

  • ハーブガーデン、パラソルガーデン

3階 大地を駆ける生命/親と子のたんけん広場 コンパス

ニホンオオカミの剥製(地球館 3階)
日系アメリカ人Watson T. Yoshimotoによる世界的規模の大型哺乳類剥製標本群
恩賜上野動物園で飼育されていたフェイフェイ(オス、1994年死亡)とトントン(メス、1986年生まれ、2000年死亡)の父娘。地球館1階にはホアンホアン(トントンの母)も展示されている。
世界に4体しかない剥製の1体
  • 親と子のたんけんひろば コンパス(2015年のリニューアルオープン時に一般公開)
4~6歳の子供とその保護者を対象とした展示室。
  • 講義室
  • 実験実習室

2階 科学と技術の歩み/科学技術で地球を探る

零式艦上戦闘機(地球館 2階)
宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)実機(地球館 2階)
探査機はやぶさ実物大模型(地球館 2階)
重要文化財
映画『はやぶさ 遥かなる帰還』の撮影用に製作されたもの。
  • 探査機はやぶさが採取した小惑星イトカワの微粒子
  • 科学技術で地球を探る(2015年7月のリニューアルオープン時に一般公開)
  • 観測ステーション
変動する地球の様子を示す画像やデータを準リアルタイムで紹介。
  • 地球を探るサイエンス

中2階 科学技術の偉人たち-日本の科学者技術者-

  • 日本の科学者・技術者をレリーフで紹介。
北里柴三郎高峰譲吉仁科芳雄長岡半太郎菊池正士坂田昌一朝永振一郎湯川秀樹南方熊楠荻野吟子吉岡彌生香川綾保井コノ黒田チカ湯浅年子野口英世菊池大麓高木貞治小平邦彦志田林三郎藤岡市助

1階 地球の多様な生き物たち/地球史ナビゲーター

ホアンホアン(ジャイアントパンダ)とツチブタの剥製(地球館 1階)
マッコウクジラアジアゾウインディラ」の骨格標本(地球館 1階)
ダイオウイカの液浸標本(地球館 1階)
  • ジャイアントパンダの剥製
恩賜上野動物園で飼育されていたホアンホアン(メス、トントンの母。1997年死亡)。地球館3階にはフェイフェイとトントンが展示されている。
2000年4月6日静岡県大須賀町(当時)の海岸に漂着し死亡したマッコウクジラの骨格標本。生存時の体長は約16メートル、推定体重は約50トン[19][20]
1996年12月24日鳥取県羽合海岸に打ち上げられたダイオウイカの標本。胴部は171cm、ヒレの後端から8本ある腕の先端までは約450cm。2本の触腕は漂着時点で欠損していた。俳優トム・ハンクスが来日時、この標本を見るためにお忍びで国立科学博物館を訪問したことがある[21]
1952年、ケニアから上野動物園に来園したキリン。[22]
宇宙史・生命史・人間史の壮大な物語をテーマとした、標本・資料と映像でたどる138億年を一望する時間の旅。地球館の展示室全体を繋げるシンボルゾーン。

地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-

トリケラトプス(愛称 Raymond)の化石(地球館 地下1階)
ティラノサウルス(愛称 Bucky)の骨格標本(地球館 地下1階)
アメリカノースダコタ州で発見された個体。トリケラトプスの全身骨格は世界で2個体しか見つかっていないが、そのうちの1つの実物。地表に露出していた左半身は侵食されて無くなっていたが、地中にあった右半身は尻尾以外ほぼすべての骨が残っていた。愛称は「Raymond(レイモンド)」。発見された状態と同じ、地層に横たわった姿勢で(地中側を上にして)展示されている。
アメリカ・サウスダコタ州で発見された「Bucky(バッキー)」という愛称を持つ個体。愛称は発見者のカウボーイBucky Derflingerの名前にちなむ。
アメリカ・ワイオミング州サーマポリス産出。頭と尾の後半部以外ほぼ全身が同一個体と推定される。アパトサウルス属の化石の中で十指に入る良好な標本[23]

地下2階 地球環境の変動と生物の進化-誕生と絶滅の不思議-

バシロサウルス(左)とティロサウルス(右)の骨格標本(地球館 地下2階)
インドリコテリウムの骨格標本(地球館 地下2階)

地下3階 宇宙・物質・法則/科博の活動

月の石(地球館 地下3階)
南丹隕石(地球館 地下3階)
アポロ11号が採集したものとアポロ17号が採集したものの2種[24]
アポロ11号の月の石
人類初の月面着陸を成し遂げたアポロ11号(1969年)の宇宙飛行士が静かの海で採集したもの。1970年ニクソン大統領から佐藤栄作総理大臣に寄贈され、大阪万博の日本館で展示された。大阪万博の目玉展示だったアメリカ館で展示された月の石とは別(大阪万博では、アメリカ館、ワシントン州館、日本館の3カ所で月の石が展示された)。
アポロ17号の月の石
アポロ計画最後のミッションとなったアポロ17号(1972年)の宇宙飛行士が月面のタウルス山地で採集したもの。1973年、アメリカ政府から寄贈された。
南丹隕石の中で最大の破片。1710kg。

シアター36○(シアター・サン・ロク・マル)

シアター36○の入口

球体内部の壁全面をスクリーンとした360度全天球型映像シアター。 愛・地球博長久手日本館で公開されていた「地球の部屋」を移設した。2006年12月21日から一般公開。

地球の大きさの約100万分の1である内径12.8メートルの球体内部の壁面全体に映し出される映像を、球体の中心を貫くように渡された橋の上に立って眺める。 2009年12月13日までは愛・地球博映像から1本、国立科学博物館オリジナル映像(第1期作品)から1本のあわせて2本が、2カ月ごとのローテーションで上映されていた。 2009年12月22日からはオリジナル映像に新規映像が追加され、従来のオリジナル映像との組み合わせで上映されることとなった。また、愛・地球博映像については毎週金曜日の19時頃に3本まとめて上映されることとなった。

  • 愛・地球博映像
    • 「青の輝き」
    • 「緑のささやき」
    • 「生命(いのち)のきらめき」

「海の食物連鎖」は、「映文連アワード2010」(主催 公益社団法人映像文化製作者連盟)において文部科学大臣賞を受賞。[26]

屋外展示

シロナガスクジラ実物大模型
D51形蒸気機関車231号
ラムダロケットL-4Sロケット)とランチャ
かつて存在したザトウクジラの模型(1973年3月完成)の代わりに作られた。最大級の個体の実物大の像である。1994年3月完成。
もともとは国鉄工場最終出場車として603号が保存される予定であったが、保管してあった追分機関区の火災により焼失、急遽代替で保存された。なお焼失した603号は前頭部のみが焼け残り、京都府19世紀ホールに保存されている。
1970年2月11日、日本初の人工衛星おおすみ」を打ち上げた。地球館の裏側(東側)に展示。

ショップ、レストラン

2003年4月 - 2005年3月は「musee basara ueno(ミュゼ・バサラ上野)」。

過去の施設・展示物

名物展示「帰ってきたアロサウルス」(2007年12月11日 - 2008年2月3日)で、再び日本館中央ホールに展示されたアロサウルス骨格

本館・地球館(リニューアル前)上野別館・理工館・科学技術館・自然史館・航空宇宙館・たんけん館

本館

1号館。現日本館。2004年11月に改装工事に入るまでは入場口は1階フロアの正面玄関が利用されていた。かつて中央ホールには1/4スケールの豆輪転機(1931年11月~戦前頃?)、アロサウルスの骨格標本(1964年4月頃~1973年頃まで)、タルボサウルス(1973年頃~2004年)とマイアサウラ(1990年〜2004年)の骨格標本が常設展示されていたが、現在は企画展などの期間展示物を除き、常設展示はされていない。
本館は上空から見ると飛行機型をしているが、これは当時東京科學博物館館長を務めていた秋保安治の構想と言われている。[8]
但し当初の秋保館長の構想案(秋保私案)では「L」字に近い形となっていた。現在の飛行機型の実施設計は文部省大臣官房建築課が高橋理一郎を始めとする設計チームにより1927年9月にまとめられたものである。本館着工3ヶ月後の1928年7月には頂部をドーム型にするなど設計変更がなされたが、建築設計を担当した糟谷謙三は所長として技手たちと常駐していた為、高橋理一郎によりこれらの変更図面が作成された。
またこの飛行機型の設計は、何れ南北両翼を伸ばして「日」の形に増築し、別館に接続させるという考えもあり、実際皇紀二千六百年記念の1936年に増築する計画案が出されたが、実現はされずに終わっている。
日本館の中央ホールのステンドグラス
中央ホール上部のステンドグラスは館内の説明板によると小川三知のアトリエ製作とされている。大階段左右のグラスモザイクと地下食堂(現在は事務所)欄間嵌入のステンドグラスは、三知生前に作られた設計図どおりに小川スツヂオで作られた。しかし、ドームと廻廊部分のステンドグラスデザインは三知ではなく伊東忠太が行い、製作は小川スツヂオの手による物である。[29]
現在は鉱物展示室となっている旧記念室。2012年12月撮影。
改装工事に入る前までは尾翼部にあたる2階フロア北部分に講義室が存在しており、不定期に企画展などが行われていた。また旧記念室では高林兵衛氏寄贈による和時計からくり時計の展示が行われていた[30](現在では櫻井欽一氏寄贈の櫻井鉱物コレクションを中心にした都道府県別の鉱物が展示されている)。
かつて北、南翼の展示室、及び2、3階の回廊床部分には開館当時からのフローリングブロックが使用されていたが、2004年の改装工事時に取り外された。なお翼階段室部分の階段や腰壁に使用されているタイルは開館当時からの池田泰山(初代)による窯変タイルがそのまま使用されている。
本館は何度か大きく展示物が改修されている。


1934年以来、同じ場所で展示されているフーコーの振り子。写真は2012年12月時点。

開館当初(1931年)の展示配置[8][31]

  • 1階北翼(1室) 理工學部陳列場
    • 温度測定器、光学機器、波動と音響、蒸気機関、飛行機、エンジン、自動車模型、ゲッチンゲン型風洞模型、蒸汽タービン、寒暖計實験装置
  • 1階南翼(2室) 理工學部陳列場
    • 電気、磁気、電波、通信、精密測定器、眞空放電實験、短波長實験装置、光線電話
  • 1階中央廣間
    • 本館模型、新聞輪轉機實演模型(朝日式豆輪轉機)、地球丸模型
  • 2階北翼(3室) 動物學部陳列場
    • 哺乳類、鳥類、両生類、昆虫などの標本、キリンゾウの剥製、キリンの骨格標本、比較解剖標本
  • 2階南翼(4室) 動物學部陳列場
    • 深山の鳥獣生態(ジオラマ)、クマ、大アシカ、トナカイなどの生態陳列
  • 2階西 貴賓室
  • 2階中央回廊 忠犬ハチ公の剥製(1935年6月15日より展示)、尾長鶏の剥製
  • 2階東(13室) 腊葉室
  • 2階東(14室) 貝殻室 
  • 3階北翼(5室) 植物學部陳列場
    • 植物標本、菌類、遺伝、腊葉展覧臺、綿の木標本、細胞と組織模型
  • 3階南翼(7室) 地學部陳列場
  • 3階西(6室) 記念室(宮内省下賜品の展示)
    • エジソン蓄音機、明治天皇愛用の地球儀、十四年式十糎高射砲陣地模型、扇風機
  • 3階中央回廊 メキシコミイラマンモスの牙
  • 3階東(11室) 時計陳列室
  • 3階北東(12室) 図書閲覧室
  • 屋上4階西(8室)
    • 気圧計、地震計
  • 屋上4階南翼(9室)
    • 測深器、験潮器、江戸時代の望遠鏡
  • 屋上4階東(10室)
    • 二十糎天體望遠鏡
    • 屋上庭園
  • 地下1階北翼(15室) 動物學部研究標本室
  • 地下1階南翼(17室) 地學部研究標本室
    • 学術的な地学標本
  • 地下1階中央(16室) 暗室實験(X線ネオンサインスペクトルの実験装置)
  • 地下1階東 食堂、喫茶


1954年頃の展示配置[32][10]

  • 1階北翼 理工学展示
  • 1階南翼 地学展示
  • 2階北翼 動物展示
  • 2階南翼 動物展示
  • 3階北翼 植物展示
  • 3階南翼 植物展示
  • 地下1階北翼 骨格陳列室
  • 地下1階南翼 研究標本室
  • 地下1階西 団体休憩室
  • 屋外展示 ナガスクジラ骨格標本 1955年3月~


昭和40年代の展示配置[10]

  • 1階北翼 生物の進化
  • 1階南翼 古生物(化石・岩石・地下資源)
  • 1階中央 アロサウルスの全身骨格標本 1964年4月~
  • 2階北翼 動物(けもの・とり)
  • 2階南翼 動物(生体陳列・かい・かに)
  • 3階北翼 植物(顕花植物)
  • 3階南翼 植物(菌類・藻類・地衣類等)
  • 地下1階 動物の骨格
  • 屋上4階 天球儀、日本の暦
  • 屋上 屈折望遠鏡、赤道儀


1969年〜1971年にかけてフロア全体の大規模な展示更新を行った[10][33]

  • 1階北翼 生物の進化(ヒトを含む哺乳類) 1969年~
  • 1階南翼 生物の進化(生命の誕生~恐竜) 1969年~
  • 1階中央ホール タルボサウルスの全身骨格標本 1973年~
  • 2階北翼 適応と進化 1970年~
  • 2階南翼 適応と進化 1970年~
  • 3階北翼 日本の動植物(半ジオラマ式展示・ヤクスギの輪切り標本等) 1971年~
  • 3階南翼 太陽と宇宙(古代人と天文・天体望遠鏡の発達・いろいろな光で見る太陽・隕石・月の石等) 1971年~
  • 3階西 記念室(教育博物館時代から現在までの記念すべき標本、写真、絵画を展示) 1971年~
  • 地下1階北翼 資料庫
  • 地下1階南翼 団体休憩室
  • 地下1階中央ホール 売店
  • 屋外展示 ザトウクジラ実物大模型 1973年3月~


ダンクルオステウスの頭骨標本。写真は2012年12月時点。

1981年の展示配置[34]

蜂須賀正氏寄贈の蜂須賀コレクションの1つ。


1981年〜1995年にかけて1、2階フロアを「生物の進化」という共通のテーマで改修を行った[8][35]

蜂須賀正氏寄贈の蜂須賀コレクションの1つ。
  • 2階北翼 生命の進化(4)生物の種分化と多様性 1994年3月~
  • 3階南翼 隕石と太陽系・時計
    • トロートン社製望遠鏡(重要文化財)
    • 月の石
アポロ11号と17号が採集したもの。
  • 3階北翼 日本の動植物
    • ヒグマの剥製
    • 日本を特徴づける動物たち
    • 日本を特徴づける海の動物
  • 3階西 旧記念室/高林氏時計参考室 和時計からくり時計
  • 地下1階南翼 ミュージアムショップ
  • 地下1階北翼 団体休憩室
  • 地下1階西 かはくカフェ
  • 屋外展示 シロナガスクジラ実物大模型 1994年3月~

地球館

1998年に第1期工事が完了し、1999年4月24日から常設展示が公開された。第2期工事完了後の2004年11月2日にグランドオープン。2014年9月から北側展示場が改修工事のため閉鎖され、2015年7月にリニューアルオープンした。ここでは、リニューアルオープン時になくなった展示を紹介する。
  • 3階
    • たんけん広場-発見の森
雑木林の自然環境を再現、工夫を凝らしたしかけで動植物や地層を観察できる。
  • 図書・情報室
  • 2階
    • たんけん広場-身近な科学
電気、磁気、力、運動、光などの物理現象を実験装置で体感できる。

上野別館

関東大震災後に本館が建設されるまで、陳列物は帝室博物館の天産部標本の一部を収容していた宮内庁竹の台陳列館を上野に移築した上野別館で展示された[8]
(竹の台陳列館は元々は1904年に上野で開催された「東京勧業博覧会」の工業館として建築された建物である。移築される前は「竹の台」と称されていた帝室博物館付属地内(現在の東京国立博物館前にある広場内大噴水の北西寄り付近)にあった。
上野別館は木造地上1階建て1248坪の「ロ」の字をした建物であり、開館当初の展示品は交通、機会、土木建築、海外資料に関するもの、その他(鉱物、生理解剖標本)の資料で構成されていた。
本館(現日本館)が完成するまでは上野別館で「全国学校科学教育展覧会(1927年)」「産業教育展覧会(1928年)」などの各種展覧会が開催され、本館竣工後は主要工業品陳列などの常設展示や倉庫として使用された。
1945年1月27日東京空襲の際に、別館脇で炸裂した爆弾の爆風により事務室の窓ガラスが飛び、標本等150点が破損する(これが戦火による唯一の被害とされているが、後述の軍による強制取り壊しにより、数千の標本が放棄された)[36]
1945年5月、本館、帝国学士院の建物への類焼を防ぐ為に強制取り壊し対象となり、上野公園に駐屯していた陸軍対空部隊によって展示物と共に北側部分を取り壊された。
終戦後は補修される事も無く、不要陳列品の倉庫代わりに使用されていたが、1949年11月28日に降った雨と強風の影響で自然崩壊した。
1936年高柳式テレビジョンの公開実験を実施した際に開設された。
  • 人形の家
1927年にアメリカから送られた青い目の人形のうち、各州代表人形48体と日本人形48体が陳列されていた。
人形の家は1階は和装、2階には洋装になっており、庭園には1/5サイズのシーソーやブランコが配置。1931年に上野本館が完成した後も引き続き別館で展示されていたが、1945年1月27日東京空襲の際にケースごと破損し、その殆どが行方不明となった。
1988年全国10カ所のそごうデパートで開催された「青い目の人形交流展」では行方不明になっていた代表人形の1体「ミス・アメリカ」が展示された。[37][8]

理工館(たんけん館)

旧2号館の名称。3号館とともに理工学館として1953年から起工され、第1期工事終了後の翌年5月から一部で展示が開始されたが、最終的な完成までには1965年まで12年かかっている[8]。展示エリアは地上3階と屋上部(一部は地階であるが、展示は無く倉庫であった)。後に「たんけん館」としてリニューアル展示されるが、新館(現・地球館)第1期建設の為、1994年に閉鎖され解体された。
  • 1階フロア(ロビー、図書閲覧室、陳列室)
  • 2階フロア(エレクトロニクス)
    • NE式電送写真装置
    • 電子計算機FUJIC
1951年に完成した日本最初の電子計算機
  • 3階フロア
  • 屋上(日時計)

科学技術館(むらさき館)

3号館の名称。旧2号館とともに理工学館として1953年から1965年まで12年かけて完成された[8]。1994年に名称を「科学技術館」から「むらさき館」に変更。
展示エリアは地上5階だが、1階フロアはラウンジとなっており、特別展時のみに使用された。常設展示は2~5階フロア。
後に新館第1期建設に伴い、旧たんけん館の設備を移設して4階は「たんけんフロア−ひかり−」5階は「たんけんフロア−きょうりゅう−」としてリニューアル。3階は「エネルギー」をテーマとした展示になり、1、2階フロアは企画展などに利用された。新館第1期オープンに併せて1999年4月に閉館。その後新館第2期工事の為、解体された。

自然史館(みどり館)

4号館の名称。1972年に起工し、自然史系の分類展示場として1975年に竣工した[38]。地上5階建てだが、1階部分は食堂、5階部分は友の会ホールで、展示エリアは2~4階であった(改修される1988年以前は5階フロアに人類展示室があった)。
1977年に名称が「4号館」から「自然史館」、その後1994年に「みどり館」と変更された。1989年4月に3階フロアの植物系分類展示室がサイエンスシアターに改装されている。
2003年5月31日に閉館、その後新館第2期工事の為に解体された。新館建設に伴って解体された2~5号館の中では最後まで展示されていた展示館である。
ヤベオオツノジカの骨格標本。写真は2012年12月時点。

航空宇宙館(おれんじ館)

5号館の名称。1979年11月から1階フロアで航空機、船舶、自動車などの大型資料を展示。その後、2階、3階フロアと展示を拡大していく。1994年に名称は「航空宇宙館」から「おれんじ館」と変更された。展示エリアは地上3階。1992年3月に1階フロアはシアターとして改修され、5月から「メカトロサウルス」が公開。同年7月には2階にティーチャーズセンターが開設された。
1994年3月には新館第1期工事に伴い、2回目の改修を実施。1階を航空(1)「空へ」大型ジェット旅客機のフライトシミュレータを導入。2階を航空(2)「空を飛ぶために」、3階フロアはむらさき館4、5階に展示されていた展示品を整備し「技術の伝統」として公開した。
新館第1期オープンに併せて1999年4月に閉館。その後新館第2期工事の為、解体された。
  • 1階フロア(航空宇宙1室)1979年11月〜
1972年にラバウル北西約110kmの海中で発見されたもの[8]。1975年に組み立てられ展示された。戦争中に複座に改造されている。
詳しくは零式艦上戦闘機の派生型#複座改造機を参照のこと。

改修以降の展示配置

  • 1階フロア(航空(1)「空へ」)1994年3月~
  • 2階フロア(航空(2)「空を飛ぶ為に」)1994年3月~
    • 様々な航空機の模型
    • ティーチャーズセンター 1992年7月~
  • 3階フロア(技術の伝統)1994年3月〜
    • むらさき館4、5階の展示品を移設。

たんけん館

旧2号館及び中庭を含めた参加実験型展示館の総称。1985年5月1日から旧2号館1階部分をたんけん館ジュニア、1986年10月から2、3階部分をたんけん館シニアとして改修し公開した。1994年3月に新館(現地球館)建設による取り壊しの為、展示物は「たんけんフロア」としてリニューアルしたむらさき館の4、5階に移設された。
後に1999年新館開設に伴い新館(現地球館)内に「たんけん広場」としてリニューアルオープンしている(地球館「たんけん広場」は改修工事のため2014年8月末で閉鎖。「親と子のたんけんひろばコンパス」として2015年7月17日にリニューアル予定だが、これまでのたんけんゾーンと異なり未就学児とその保護者を中心にした当日予約制のゾーンとなる)
  • たんけん館ジュニア(旧2号館1階及び中庭)
    • 1階フロアパート1「光、音、磁石」
    • 1階フロアパート2「動植物、鉱石、化石」
    • パート3「水」中庭に水圧や水流を利用した実験施設が作られた。
  • たんけん館シニア(旧2号館2、3階)
    • 2階フロア 走査顕微鏡、足ふみジャイロ
    • 3階フロア「プレートテクトニクス地球儀」
  • たんけんフロア(むらさき館4、5階)
    • 4階フロア「ひかり」 科学実験エリア、静電気発生装置、エアーバスケット、平衡感覚テスト、斜めの部屋
    • 5階フロア「きょうりゅう」 森の探索エリア 触る事が出来る剥製 観察センター

過去の展示物・収蔵されている標本

詳しくはアロサウルス#国立科学博物館のアロサウルスを参照のこと。
1923年にメキシコ政府から寄贈されたもの。ミイラが横浜港に入港した直後に関東大震災が発生し、その混乱で行方不明となった。その後発見され、到着から4年後の1927年にようやく展示に至ったが、この混乱によって資料が散逸し、ミイラの詳しい情報も不明となった[40]
日本人旅行者がエクアドルペルーで入手し、寄贈・寄託したもの[40]。3体所蔵。改修工事前までみどり館で上記のミイラと共に展示されていたが、リニューアル後は展示せず収蔵庫で保管[41]。2013年3月から6月に開催された特別展「グレートジャーニー」で約10年ぶりに展示された[42]
1973年にソビエトの恐竜展を開催した記念に、ソビエト科学アカデミーから寄贈されたもの[40]。全身レプリカ骨格標本である。
かつて本館の中央ホールに後述のマイアサウラと共に展示されていた。
2011年4月19日〜6月12日(第1期)、2011年6月25日~11月27日(第2期)まで群馬県神流町恐竜センターで開催されていた特別展「恐竜展2011」では、従来の展示スタイルとは異なる「待ち伏せスタイル」(関東初公開)で展示されている[43]
2014年9月18日から地球館B2Fで期間限定(地球館の改装期間中まで)展示されている。
1990年に開催された特別展「大恐竜博」で「子育て恐竜」として展示された後、同年10月に本館中央ホールに移動され、前述のタルボサウルスと並べて展示されていた。レプリカと実物の化石から作られた骨格標本である。
2011年4月19日〜6月12日(第1期)、2011年6月25日~11月27日(第2期)まで群馬県神流町恐竜センターで開催されていた特別展「恐竜展2011」ではタルボサウルスと共に展示されている。
羽田空港T101格納庫で保管されているYS-11 JA8610。
1965年から運輸省(当時)の飛行検査機として活躍、1998年に引退。1999年に国立科学博物館に譲渡され、羽田空港内の全日空の格納庫で保管されている。2010年8月7日・8日[44]、2010年9月12日[45]、2010年11月20日・21日[46]など羽田空港や国立科学博物館のイベント時に公開。
植物研究部標本庫(茨城県つくば市)で保管されている[47]

特別展

括弧内は開催期間、開催日数、入場者数。

1910年代

1918年
  • 家事科學展覧會(1918/11/02 - 1919/01/15)
お茶の水湯島聖堂にあった東京教育博物館で開催。
1919年
  • 生活改善展覧會(1919/11/ - 1920/01/)
お茶の水湯島聖堂にあった東京教育博物館で開催。

1920年代

1920年
  • 「時」展覧會(1920/05/16 - 07/04、218,644人)
1921年
  • 鉱物文明展覧會(1921/03/21 - 05/22)
  • 計量展覧會(1921/06/06 - 07/05)
以上、お茶の水湯島聖堂にあった東京教育博物館で開催。
1927年
上野別館にて開催された初の特別展。
1928年
  • 産業教育展覧會(1928/04/01 - 05/27)

1930年代

『シーボルト資料展覧会出品目録』(国立国会図書館蔵)。[48]
1932年
復興1周年を記念して上野本館(現:日本館)にて開催された初の特別展。
1934年
  • 産業教育博覧會(1934/10/14 - 11/04)
  • チュンベリー氏記念展覧会(1934/11/22 - 11/26)
1935年
1936年
  • ワット誕生二百年記念 蒸気文化展覧会(1936/04/25 - 05/10)
第二会場として上野別館で開催。第一会場は東京・千代田区万世橋にあった鉄道博物館(交通博物館の前身)

1940年代

1949年
  • 予知の科学陳列(1949/09/ - /)

1950年代

1953年
  • 社会生活とゴム展(1953/05/01 - 06/14)
1954年
1957年

1960年代

1960年
1961年
1964年
1965年
  • 日本の科学を築いた人たち(1965// - /)
1967年
1969年
  • 月の石特別展(1969/11/26 - 12/7、12日間、70,386人)[50]

1970年代

1970年
1971年
  • コケ展(1971/05/16 - 06/06)
  • 国産衛生展(1971/06/15 - 08/31)
1972年
  • 日本列島展-その誕生から人間登場まで(1972/4/22 - 8/30)
    • 東京小田急百貨店(4/22 - 5/21)
    • 大阪あべの近鉄百貨店(6/01 - 6/13)
    • 名古屋名鉄百貨店(6/01 - 6/27)
    • 山口県立博物館(7/08 -8/06)
    • 福岡市岩田屋(8/19 - 8/30)
 規模の大きい本格的な移動展として全国の主要都市で開催されたもの。
1973年
1974年
1977年
1979年
  • 失われた生物たち 大恐竜展-ソ連アカデミーコレクション(1979/02/24 - 05/13)

1980年代

1980年
1981年
  • 中国の恐竜展-魚類から猿人までの4億年(1981/07/07 - 08/30、67万人)
  • 未来をひらく科学の世界-楽しいみんなの実験室(1981/10/27 - 11/23)
1983年
  • 美しい世界の(1983// - /)
1985年
1988年
  • 国立科学博物館110周年記念 天皇陛下生物学ご研究展(1988/07/05 - 08/07)
  • 国立科学博物館110周年記念 日本人の起源展-日本人はどこからきたか(1988// - /)

1990年代

1990年
  • 恐竜親子のものがたり 大恐竜展-恐竜研究最前線(1990/03/10 - 05/27)
1992年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
  • 国立科学博物館創立120周年記念特別企画展 地球のなかまたち(1998/03/07 - 05/10)
  • 大恐竜展-失われたゴンドワナの支配者-(1998/07/11 - 10/11 40万人)

  新館(現地球館)で開催された初の特別展。[54]

1999年

2000年代

2000年
2001年
  • 「情報世紀」の主役たち-情報技術のあけぼの(2001/03/06 - 06/03)
  • イタリア 科学とテクノロジーの世界-ダ・ヴィンチガリレオとその後継者たち-(2001/07/14 - 09/02)
  • 日本人はるかな旅展(2001/09/18 - 11/11)
  • 化石の美と科学-太古の生物が造り出した芸術-(2001/12/04 - 2002/02/17)
2002年
  • を楽しむ-Science・Art・Fashion-(2002/10/31 - 12/08)
2003年
2004年
2005年
  • 恐竜博2005-恐竜からへの進化-(2005/03/19 - 07/03、96日、642,248人)[55]
  • 縄文VS弥生(2005/07/16 - 08/31、47日、128,248人)[55]
  • パール」展-その輝きのすべて(2005/10/08 - 2006/01/22、91日、164,961人)[55]
2006年
2007年
2008年
2009年
  • 1970年大阪万博の軌跡 2009 in 東京(2009/01/22 - 02/08、16日、25,561人)[58]
  • 日本初上陸-大恐竜展- 知られざる南半球の支配者(2009/03/14 - 06/21、90日、570,050人)[58][59]
担当研究者:冨田幸光(地学研究部)
  • インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン(2009/07/14 - 10/12、87日、188,518人)[59]
担当研究者:篠田謙一(人類研究部)

2010年代

2010年
  • 哺乳類展-陸のなかまたち(2010/03/13 - 06/13、83日、336,048人)
担当研究者:川田伸一郎(動物研究部)、冨田幸光(地学研究部)
  • 大哺乳類展-海のなかまたち(2010/07/10 - 09/26、76日、394,346人)
担当研究者:山田格(動物研究部)、田島木綿子(動物研究部)[60]
  • 宇宙展-飛べ!100年の夢(2010/10/26 - 2011/02/06、86日、157,404人)
担当研究者:鈴木一義(理工学研究部)[61]
「恐竜博2011」の展示。トリケラトプス骨格標本。
2011年
  • 恐竜博2011(2011/07/02 - 10/02、87日、588,252人)
担当研究者:真鍋真(地学研究部)[62]
「チョコレート展」の展示。チョコレート製のD51形蒸気機関車。
2012年
担当研究者:篠田謙一(人類研究部)[63]
  • 元素のふしぎ(2012/07/21 - 10/08、76日、164,909人)
担当研究者:若林文高(理工学研究部)、米田成一(理工学研究部)、宮脇律郎(地学研究部)、門馬綱一(地学研究部)[63]
担当研究者:岩科司(植物研究部)、遊川知久(植物研究部)[63]
2013年
担当研究者:篠田謙一(人類研究部)[42][64][65]
  • 深海-挑戦の歩みと驚異の生きものたち-(2013/07/06 - 10/06、86日、593,129人)
担当研究者:窪寺恒己(標本資料センター)、齋藤寛倉持利明(以上、動物研究部)、横山一己(地学研究部)、山田格藤田敏彦篠原現人並河洋長谷川和範小松浩典中江雅典(以上、動物研究部)[66][67][68][65]
  • 大恐竜展-ゴビ砂漠の驚異-(2013/10/26 - 2014/02/23、102日、352,414人)
担当研究者:真鍋真(地学研究部)[69][70][65]
2014年
  • は仁術(2014/03/15 - 06/15、83日)
担当研究者:鈴木一義(産業技術史資料情報センター)[71][72]
  • 太古の哺乳類展(2014/07/12 - 10/05、81日、221,561人)[73][72]
  • ヒカリ展-のふしぎ、未知の輝きに迫る!(2014/10/28 - 2015/02/22、100日、178,019人)[74][72]
2015年
  • アマゾン展(2015/03/14 - 06/14)[75]
  • 生命大躍進(2015/07/07 - 10/04)[76]
  • ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-(2015/10/31 - 2016/02/21)[77]
2016年
  • 恐竜博2016(2016/03/08 - 06/12)[78]
  • 海のハンター展〜恵み豊かな地球の未来〜(2016/07/08 - 10/02)[79]
  • 世界遺産ラスコー展~クロマニョン人が残した洞窟壁画~(2016/11/01 - 2017/02/19)

調査研究

日本における唯一の国立の総合科学博物館として、自然史分野および科学技術史分野において研究を行っている。

研究組織

国立科学博物館の研究組織は、5つの研究部、2つの園、3つのセンターおよび昭和記念筑波研究資料館によって構成されており、主に筑波地区に置かれている。

動物研究部

微小種からクジラまで、あらゆる動物群を研究対象とする。

植物研究部

植物菌類地衣類藻類などを研究対象とする。

地学研究部

地球の生い立ちを理解するために、地球を構成する岩石鉱物、生物の変遷史を記録している化石を研究対象とする。

人類研究部

人類の進化・拡散・変異、日本人の形成過程を調査研究。

  • 人類史研究グループ
古人類DNAを調査研究。

理工学研究部

日本の科学技術の発展過程を明らかにし、未来へ結びつけるために科学や技術に関する資料の収集および調査研究。理工学の基礎的研究も行う。

筑波実験植物園

筑波実験植物園を参照。

附属自然教育園

国立科学博物館附属自然教育園を参照。

  • 都市緑地生態研究チーム

標本資料センター

標本資料の収集・保管体制の整備、効果的な活用、各研究部との調整を行う。国立科学博物館では各研究部ごとに標本資料を管理していたが、全館的な視野で収集、保管、活用を行うために設立された。2006年7月設立。

分子生物多様性研究資料センター

収集・保存した標本からDNAを抽出、解析、データベース化し、生物多様性研究や分類学の発展に貢献する。2006年7月設立。

昭和記念筑波研究資料館

昭和天皇が長期にわたり相模湾那須皇居において収集した自然史標本や資料6万点以上を収蔵。それら標本の分類学的な研究や新たに収集した標本との比較検討により、生物相の変遷について研究する。1993年6月設立。

産業技術史資料情報センター

日本の産業技術の発展の歴史、その技術発達と社会・文化・経済などの関わりを研究。「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」の選定と台帳登録も行う。

研究成果

マスコットキャラクター

  • 子フクロウの「アウレット」
地球館におけるこども向け解説のキャラクター。子フクロウを意味する英単語「owlet」から名付けられた。国立科学博物館が大好きなリピーターで、展示について詳しくみんなに教えたがっている、と設定されている。[80][81]
アウストラロピテクス・アファレンシスの女性で、「ルーシー」の愛称のある化石人骨の復元模型(地球館地下2階に展示)をもとにしたキャラクター。女性の大先輩であることにちなみ、女子中高生向けのイベント「ルーシーと私の楽しむカガクの時間」(文部科学省科学技術振興機構が行った「女子中高生の理系進路選択支援事業」委託業務)で使用。[82]
国立科学博物館のマナーキャラクター。トリケラトプスの子ども。誕生日は1月10日、やさしい性格でのんびりやと設定されている。

ミュージアムグッズ

オリジナルフィギュア

国立科学博物館の所蔵品をフィギュア化した「科博所蔵品再現モデル」と「国立科学博物館カプセルミュージアム」が販売されている。監修は国立科学博物館、造形企画制作は海洋堂、開発・販売元はジーン(THE STUDY ROOM)。

科博所蔵品再現モデル

2004年11月2日、新館(現・地球館)のグランドオープンを記念して発売。地球館の代表的な展示物が題材。全12種類。税込950円。 発売されたモデルとその標本の展示場所は以下の通り。

国立科学博物館カプセルミュージアム(2015年3月現在:販売終了)

2007年4月17日、日本館のリニューアルオープンを記念して発売。日本館の代表的な展示物が題材。全9種類。税込300円。 発売されたモデルとその標本の展示場所は以下の通り。


上野本館構内の埋蔵文化財

上野忍岡遺跡

上野公園内に位置する国立科学博物館本館は、縄文・弥生時代から古墳時代の遺跡、あるいは幕末維新期の動乱で焼失した、江戸時代の寛永寺子院群の遺構を地下に包含する上野忍岡遺跡(うえのしのぶがおかいせき)の一角を占めている。1994年より、博物館の新館整備など再開発に伴う考古学上の発掘調査が行なわれ、当時上野本館正面に設置されていたザトウクジラの模型(現在はシロナガスクジラのものが展示されている)基礎部分(屋外展示模型地点)と、本館裏手にあった「たんけん館」跡地部分が発掘調査された。

発掘の結果、江戸時代の寛永寺の子院であった青龍院(しょうりゅういん)の礎石、地下室(ちかむろ)や井戸などの遺構の他、江戸時代(17世紀末から18世紀初頭頃)の陶磁器、土器、火災で焼けた大量の瓦などが出土した。変わった出土物では、当時のベトナムである「安南」から舶来した染付「安南染付」の破片が挙げられる。さらに古い時代の遺構・遺物には、弥生時代の竪穴住居跡、古墳時代の埴輪片が出土した。隣接する西洋美術館構内では、古墳時代の竪穴住居跡が多数確認されている。

上野本館構内での発掘調査はこれまでに2回行なわれ、調査成果は報告書にまとめられ、台東区内はもちろん東京都内の公共図書館等に配布され、自由に閲覧できる。

関連文献
  • 国立科学博物館上野地区埋蔵文化財発掘調査委員会編 1995 『上野忍岡遺跡:国立科学博物館(たんけん館・屋外展示模型地点)』
  • 台東区文化財調査会 2001 『国立科学博物館:おれんじ館地点』埋蔵文化財発掘調査報告書10集。
  • 小俣悟 1996 「台東区の遺跡」『武蔵野』74巻2号。
    • ※発掘調査報告書の他に、台東区教育委員会により、上野公園内を始めとする区内の考古学上の遺跡を紹介した少冊子『台東区の遺跡』が年度毎に作成され、無償配布されている。
  • 国立科学博物館編 1977 『国立科学博物館百年史』


関連する人物

館長

(カッコ内は在職年)

研究者

現職

(2013年4月現在)[84]

動物研究部
植物研究部
地学研究部
人類研究部
人類史研究グループ
  • 篠田謙一 - 人類学者。人類史研究グループ長、分子生物多様性研究資料センター研究員。
  • 海部陽介 - 人類学者。人類史研究グループ研究主幹。
  • 坂上和弘 - 人類学者。人類史研究グループ研究主幹。
  • 河野礼子 - 人類学者。人類史研究グループ研究員、コレクションマネージャー。
理工学研究部
標本資料センター
  • 窪寺恒己 - 海洋生物学者。コレクションディレクター、分子生物多様性研究資料センター長。
産業技術史資料情報センター

退職

(生年順、カッコ内は生年、没年)

その他

脚注

  1. ^ a b c d 独立行政法人国立科学博物館概要2012
  2. ^ 独立行政法人国立科学博物館概要2013
  3. ^ a b 独立行政法人国立科学博物館の平成24年度に係る業務の実績に関する評価
  4. ^ 清水建設 実績紹介 国立科学博物館新館
  5. ^ 博物館法で規定される博物館は、地方公共団体及び一般社団法人一般財団法人宗教法人などの法人独立行政法人を除く)によって設置し、都道府県教育委員会に申請の上登録を受けたものと定義されているため、博物館法においては第29条に定められた相当施設に当たる。
  6. ^ 『東京教育博物館一覧 大正九年』 国立国会図書館デジタル化資料
  7. ^ 東京国立博物館 "東博について 館の歴史 9.関東大震災と博物館 大正から昭和へ"
  8. ^ a b c d e f g h i 財団法人科学博物館後援会発行『写真で見た国立科学博物館120年の歩み』1998年3月
  9. ^ 『東京博物館一覧 昭和二年度、三年度』 国立国会図書館デジタル化資料
  10. ^ a b c d e f 国立科学博物館 本館メモリアル 年表
  11. ^ 国立科学博物館 科博の施設 筑波研究施設
  12. ^ 国立科学博物館 科博の施設 筑波研究施設
  13. ^ 未指定文化財を重要文化財に 六件 文化庁
  14. ^ ミルン水平振子地震計
  15. ^ 蘇言機―日本で最初に音を記録・再生した器械― 日本音響学会誌65巻2号(2009),p.105
  16. ^ 文化庁 プレス発表資料「国宝・重要文化財(建造物)の新指定について」 平成20年4月18日
  17. ^ 文化遺産オンライン. http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=177452
  18. ^ 国立科学博物館 ホットニュース 2010-08-20
  19. ^ 漂着の大型クジラを標本に 国立科学博物館で展示へ 2002/12/26 07:36 共同通信
  20. ^ テレビ東京『出没!アド街ック天国』 2005年4月30日放送 上野公園 国立科学博物館
  21. ^ 科博メールマガジン第496号 発行日:2012年11月22日 常設展示紹介「巨大なダイオウイカ」
  22. ^ 台東区文化ガイドブック・上野動物園に遊ぶ
  23. ^ 国立科学博物館 アパトサウルス・アジャックス
  24. ^ http://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/18165.pdf 「月の石」の常設展再公開について 独立行政法人国立科学博物館 平成21年3月12日
  25. ^ 国立科学博物館「シアター36○」の音楽を担当いたします Kenji Kawai Official Site
  26. ^ 映文連アワード2010受賞作決定! 公益社団法人映像文化製作者連盟
  27. ^ 株式会社ルミネによる、株式会社ジーンの経営権取得について
  28. ^ 株式会社精養軒 会社説明資料
  29. ^ 田辺千代 「ステンドグラスの製作者は誰か」(博物館建物研究会編 『昭和初期の博物館建築 : 東京博物館と東京帝室博物館』 東海大学出版会、2007年4月、ISBN 978-4-486-01760-8
  30. ^ 国立科学博物館 本館メモリアル 3F
  31. ^ 産業技術士博物館 東京科学博物館の展示品
  32. ^ 天文古玩 科博の形は飛行機の形?
  33. ^ 全科教連ニュース 1972年5月1日発行通巻第5号
  34. ^ 講談社発行「日本の博物館 第10巻」1981年9月
  35. ^ 財団法人科学博物館後援会発行「国立科学博物館ガイドブック」1999年4月
  36. ^ 創立100年を迎えた国立科学博物館
  37. ^ 「青い目の人形、博物館へ」「青い目の人形後日譚」(椎名仙卓著『大正博物館秘話』 論創社、2002年3月
  38. ^ 国立科学博物館 みどり館メモリアル年表
  39. ^ 国立科学博物館 みどり館メモリアルサイエンスシアター
  40. ^ a b c 国立科学博物館編『国立科学博物館物語』さ・え・ら書房、1989年
  41. ^ NHK「探検バクモン」2012年9月5日放送分
  42. ^ a b 国立科学博物館プレスリリース 特別展「グレートジャーニー」開催のお知らせ 平成24年11月20日
  43. ^ 恐竜王国中里「恐竜展2011」
  44. ^ “秘蔵”の量産1号機公開 YS11、「仕分け」の指摘に応じる 2010.8.7 産経ニュース
  45. ^ 「空の日フェスティバル2010」におけるYS-11の特別公開
  46. ^ 特別展「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」イベント
  47. ^ 国立科学博物館の南方熊楠コレクション
  48. ^ 『シーボルト資料展覧会出品目録』 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  49. ^ 天文月報1960年6月:天文アルバム
  50. ^ 月探査情報ステーション:国立科学博物館の月の石
  51. ^ 全科教連ニュース 1973年5月1日発行通巻第11号
  52. ^ 全科教連ニュース 1974年5月1日発行通巻第17号
  53. ^ 実物人体標本を中心に展示した企画展示の開催報告
  54. ^ 日本恐竜紀行第8回:国立科学博物館~新館:T・REXと白亜紀のプレデターたち~
  55. ^ a b c 平成17年度業務実績報告書
  56. ^ a b c 平成18年度業務実績報告書
  57. ^ a b c d e 平成19年度業務実績報告書
  58. ^ a b c d e 平成20年度業務実績報告書
  59. ^ a b 平成21年度業務実績報告書
  60. ^ 大哺乳類展が閉幕 「陸」と「海」で73万人来場 朝日新聞 2010年9月26日
  61. ^ 平成22年度業務実績報告書 p51
  62. ^ 平成23年度業務実績報告書 p54
  63. ^ a b c 平成24年度業務実績報告書 p59
  64. ^ 特別展「グレートジャーニー 人類の旅」
  65. ^ a b c 平成25年度業務実績報告書 p59
  66. ^ 特別展「深海」
  67. ^ 特別展「深海 -挑戦の歩みと驚異の生きものたち-」記者発表会のお知らせ
  68. ^ 読売新聞 2013年10月06日 「上野の深海展が閉幕…59万人が来場」
  69. ^ 特別展「大恐竜展」公式HP
  70. ^ 特別展「大恐竜展 -ゴビ砂漠の驚異-」
  71. ^ 特別展「医は仁術」公式HP
  72. ^ a b c 平成26年度事業報告書 p59
  73. ^ 特別展「太古の哺乳類展」公式HP
  74. ^ 特別展「ヒカリ展」公式HP
  75. ^ TBS「大アマゾン展」
  76. ^ NHK広報局「放送90年の取組みについて」
  77. ^ 特別展「ワイン展」公式HP
  78. ^ 国立科学博物館「特別展「恐竜博2016」開催決定のお知らせ」
  79. ^ 国立科学博物館「特別展「海のハンター展」開催決定」
  80. ^ ITをたっぷり取り込んで生まれ変わった“かはく”日本館を一足先にプレビュー!! ASCII.jp 2007年04月15日
  81. ^ 国立科学博物館イベント情報パンフレット『kahaku event』2010年8-9月号「アウレットをご存知ですか?」
  82. ^ ルーシーとは?│ルーシーと私の楽しむカガクの時間
  83. ^ 博物館における展示観の研究
  84. ^ 国立科学博物館 研究者紹介
  85. ^ 科学研究費助成事業データベース 橋本保
  86. ^ 国立科学博物館 研究紹介 馬場悠男
  87. ^ 国立科学博物館の研究者紹介 松原聰
  88. ^ 国立科学博物館の研究者紹介 友国雅章
  89. ^ 国立科学博物館の研究者紹介 大和田守

関連項目

外部リンク