日本のロック
日本のロック | |
---|---|
様式的起源 | ロック |
使用楽器 |
ボーカル ギター ベース ドラムセット シンセサイザー キーボード |
サブジャンル | |
グループ・サウンズ ニュー・ロック ビートロック ジャパニーズ・メタル(ジャパメタ) 日本のパンク・ロック ヴィジュアル系ほか | |
地域的なスタイル | |
ロック | |
関連項目 | |
バンドブーム |
本項では、日本のロックについて解説する。ロックの範囲には様々な定義が考えられるが、ここではポップ・ミュージックなども含めた広い意味でのロックを指すこととする。
歴史[編集]
1965年のザ・スパイダース[1]、翌66年のジャッキー吉川とブルーコメッツのデビューによって、グループ・サウンズ・ブームが到来した。ビートルズの来日とフォーク・ロック・ブームによってグループ・サウンズはエレキ・ブームに代わる新たなムーブメントとなり、ザ・タイガースやザ・テンプターズ[2]といったバンドが大人気となった。他にもゴールデン・カップス、カーナビーツ、オックス、ジャガーズ、ヴィレッジ・シンガーズ、ワイルドワンズ、モップス[3]などが活躍した。
1960年代末、グループ・サウンズは徐々に下降線をたどった。60年代後半には演劇や映画、前衛芸術などでアングラな文化が脚光を浴びていた。1968年、アングラ・フォーク・シーンから登場したジャックス (バンド)とザ・フォーク・クルセダーズがアルバムをリリースした。アングラ・フォークに呼応するかのように、日本のロックもよりアート志向のニュー・ロックの時代を迎えた。70年代のニューロックのバンドにはPYG[4]、パワーハウス、ブルース・クリエイションらがいた。また、70年代のハードロック・バンドとしては紫、コンディション・グリーン[5]、BOWWOWらが活動した。クリエイションやチャーらは、ジェフ・ベック・スタイルのロックを演奏した。
呼称[編集]
1990年代に、マーケット用語として「J-ROCK」という名称を使用していたが、「J-POP」とは異なり、日本では浸透しなかった。本来の「日本のロックミュージック」という意味合いとは異なる。CDレンタル業界では、J-ROCKというジャンルが使用されることもある。また、現在では邦楽ロックという呼称が用いられることもある。
日本のロック・バンド[編集]
インディーズの詳細については、インディーズの項に掲載されているので、そちらを参照。
日本のロックの分類[編集]
日本のロックコンサート・ロックフェスティバル[編集]
- CROC ROCK FESTIVAL 2012
- DRIVE TO 2000
- LIVE福島 風とロックSUPER野馬追
- LOUD∞OUT FEST
- LUNATIC FEST.
- POCARI SWEAT BLUE WAVE THE ROCK ODYSSEY 2004
- V-ROCK FESTIVAL
- AOMORI ROCK FESTIVAL
- 秋田CARAVAN MUSIC FES
- 朝霧JAM
- 旭川ライブジャム
- ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN FES.
- ARABAKI ROCK FEST.
- EAT THE ROCK
- いしがきミュージックフェスティバル
- イナズマロックフェス
- IMAIKE GO NOW
- VISUAL JAPAN SUMMIT
- うたのありか
- ウドー・ミュージック・フェスティバル
- AIR JAM
- エキサイティング・サマー・イン・ワジキ
- FM.W
- エレクトロックス
- 男鹿ナマハゲロックフェスティバル
- OTODAMA 音泉魂
- OTO TO TABI
- おと酔いウォーク
- 音楽と髭達
- COUNTDOWN JAPAN
- 風とロック芋煮会
- 勝手にニューポート
- Canada WET
- COMIN'KOBE
- 氣志團万博
- 騎馬武者ロックフェス
- 京都音楽博覧会
- 京都大作戦
- THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL
- 気仙沼サンマフェスティバル
- 小岩井ロックフェスティバル
- 神戸ストラット
- CIRCLE (イベント)
- THE CAMP BOOK
- SATANIC CARNIVAL
- SANUKI ROCK COLOSSEUM
- サマーソニック
- サンセットライブ
- シマネジェットフェス
- 下北沢にて
- JACK IN THE BOX (イベント)
- JAPAN CIRCUIT
- JAPAN JAM
- JOIN ALIVE
- 湘南音祭
- 情熱大陸SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA
- Jin Rock Festival
- J-POPサミット
- SWEET LOVE SHOWER
- Sky Jamboree
- スパクル☆ナイト
- SPA SONIC
- スプリングルーヴ
- スペースシャワー列伝
- SETSTOCK
- SEVENTH HEAVEN 七ヶ浜ビーチフェスティバル
- 閃光ライオット
- SOUL CAMP (ヒップホップ・フェスティバル)
- TAICOCLUB
- 高塔山ジャム
- 高塔山ロックフェス
- TOWER RECORDS presents Bowline
- DEAD POP FESTiVAL
- 寺フェス in 山形県朝日町若宮寺
- でらロックフェスティバル
- テレビ朝日ドリームフェスティバル
- 天嘉 (イベント)
- TENJIN ONTAQ
- トアロード・アコースティック・フェスティバル
- TOKYO CALLING
- Don't Stop Music Fes.TOCHIGI
- NAONのYAON
- 長田大行進曲
- 中津川 THE SOLAR BUDOKAN
- NUMBER SHOT
- 日本幻野祭
- New Acoustic Camp
- ネコフェス
- 年末ソウル・フラワー祭
- NO NUKES
- ハイドパーク・ミュージック・フェスティバル
- HIGHER GROUND
- HAZIKETEMAZARE FESTIVAL
- 八食サマーフリーライブ
- HAPPY JACK
- HAWAIIAN6 presents ECHOES
- HAWAIIAN6 & FUCK YOU HEROES presents 1997
- パンクスプリング
- Pump up the volume
- PIA MUSIC COMPLEX
- BEAST FEAST
- BEAT CHILD
- ビクターロック祭り
- ピースフルラブ・ロックフェスティバル
- ビッグビーチフェスティバル
- VIVA LA ROCK
- 百万石音楽祭〜ミリオンロックフェスティバル〜
- HIROSHIMA MUSIC STADIUM
- フジロックフェスティバル
- FREEDOM NAGOYA
- ブリティッシュ・アンセムズ
- BAYCAMP
- ヘヴィメタル・フェスティバルの一覧
- BOYZ OF SUMMER
- Hostess Club Weekender
- ホットフィールド
- POP HILL
- ポップスプリング
- ポルノ超特急
- マキタ学級大文化祭
- マグマ (音楽イベント)
- MASTER PEACE
- Marugame Groove
- 未確認フェスティバル
- 見放題
- みやこ音楽祭
- THE 夢人島 Fes.
- MURO FESTIVAL
- MEGA☆ROCKS
- METROPOLITAN ROCK FESTIVAL
- MERRY ROCK PARADE
- MONGOL800 ga FESTIVAL What a Wonderful World!!
- MONSTER baSH
- YATSUI FESTIVAL!
- 闇鍋音楽祭
- YON FES
- ライジング・サン・ロックフェスティバル
- LOUD PARK
- RUSH BALL
- りんご音楽祭
- RADIO CRAZY
- ROAD to Red
- ROCK IN JAPAN FESTIVAL
- ROCKS TOKYO
- ロックの学園
- ロックロックこんにちは!
- ロックンロールオリンピック
- ワールド・ハピネス
- World Heritage Munakata
- WILD BUNCH FEST.
- ワンステップフェスティバル
日本のロック雑誌[編集]
- ROCKIN'ON JAPAN
- BURN
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 「夕陽が泣いている」「風が泣いている」などがヒット
- ^ 「神様お願い」「エメラルドの伝説」などが大ヒットした
- ^ “AllMusic: The Mops”. 2020年10月22日閲覧。
- ^ 沢田研二、萩原健一らが結成した
- ^ 沖縄出身のハードロック・バンド