四畳半フォーク
四畳半フォーク(よじょうはんフォーク)とは、フォークソングの中でも、恋人同士だけの貧しい暮らし(四畳半の部屋に同棲など)における純情的な内容を中心とした、主に1970年代の作品のことを指す[1][2][3]。代表例としては、かぐや姫の『神田川』[4]や『赤ちょうちん』[3]などがある。
概要[編集]
社会への意見や体制への反抗を表現するものであった社会派フォークが、安保闘争の挫折などを経て、政治とは関係ない私的生活や個人の心情を扱うものへと流れた[4][1][3][5]。四畳半フォークは、そうした流れの中で生まれた[1][3]。
初期の用例[編集]
武蔵野タンポポ団の『淋しい気持ちで』という曲(1972年1月発売のアルバム『武蔵野タンポポ団の伝説』に収録[6])には「せまい四畳半で 足腰たたねえ」[6]という歌詞がある。音楽評論家の小川真一は、当初の「四畳半フォーク」とはこの武蔵野タンポポ団を指す言葉だったのではないかと述べている[7]。
『週刊読売』誌1972年8月19日号の特集「夏、若ものたちはなぜ去勢された ロック・フォークーあの怒りの爆発はどこへ…」という記事では、1972年のヒット曲のあがた森魚の『赤色エレジー』と吉田拓郎の『旅の宿』の歌詞を取り上げて「二つとも四畳半ムードのいかにも男女のカッタるい感じの歌である」と評している[8]。
南こうせつとかぐや姫の『神田川』(1973年9月シングル発売)は今では四畳半フォークの代表例ともされる[4]が、『神田川』の歌詞に出てくるのは四畳半ではなく「三畳一間」である。
フリーランサーというフォークグループの『わたしたちの夢は』という曲(シングル発売1974年7月[9])に「わたしたちの夢は…(中略)…外車を乗りまわし マンションに住み 四畳半フォークを唄うことです」[9]という皮肉めいた歌詞がある。またフリーランサーは『四畳半フォーク』という題名の曲(シングル発売1974年12月[10])も発表している[10]。
松任谷由実を命名者とする説[編集]
四畳半フォークという呼称は、1970年代の中頃に松任谷由実(当時は荒井由実)が用いたのが初出であるともされる[4][1][2]。松任谷は自著『ルージュの伝言』で以下のように述べている。これは1982年7月から9月にかけて松任谷のインタビュー速記を山川健一が原稿化したものである[11]。
速水健朗は松任谷の『ルージュの伝言』を出典として荒井(松任谷)の命名だとしている[1]。中川右介も、出典は挙げていないものの、松任谷が否定的な文脈で命名したものだと述べている[2]。
荒井(松任谷)は、『話の特集』誌の1975年1月号に「心の中の"オーブル街"を歩こう」というエッセイを発表している[12]。そこで荒井は、自分の目指す音楽スタイルを「中産階級サウンド」[12]「ちょっと手をのばせば届くような優雅さを、歌にしたい」[12]と位置付けるとともに、既存の流行歌に対して以下のような批判を述べている。
自分の作った歌を、自分で歌う人達は特に、心の中に一つのユートピアを持っているはずだ。それがある人にとって、四畳半裸電球に対する郷愁かもしれないし、あるいは、過ぎ去った子供の頃の記憶かもしれない。(中略)現状より少しでも良い生活をしたいと望んでいるはずなのになぜみんな、貧しいみじめなもの、それを題材にした歌に、強く反応するのだろう。日本人特有のナルシシズムなのだろうか。私の前途は多難だ。
(太字強調は引用者による) — 荒井由実、「心の中の"オーブル街"を歩こう」、『話の特集』1975年1月号[12]
このエッセイには「四畳半」という言葉が出てきており、上述の著書『ルージュの伝言』[11]で松任谷が述べた「『話の特集』に原稿頼まれて」というくだりとも整合する。ただしこのエッセイの発表年月は1975年1月であり、#初期の用例節で述べた武蔵野タンポポ団の『淋しい気持ちで』(1972年)、週刊読売の記事(1972年)、フリーランサーの『わたしたちの夢は』(1974年)などよりも時期としては後となる。
脚注[編集]
- ^ a b c d e 速水健朗 『タイアップの歌謡史』 洋泉社新書y 167 ISBN 978-4862481047、87p
- ^ a b c 中川右介 『松田聖子と中森明菜』 幻冬舎新書 064 ISBN 978-4344980631、153p・174p/『 [増補版] 松田聖子と中森明菜 一九八〇年代の革命』 朝日文庫 [な-36-3] ISBN 978-4022618146、147-148p・168p
- ^ a b c d “(あのとき・それから)昭和48年 四畳半フォークブーム 抵抗の時代去り「私」の歌”. 朝日新聞東京夕刊 夕刊be土曜1面. (2014-6-7).
- ^ a b c d 恵本俊文 (2002-4-6). “<金曜羅針盤 タイムカプセル>四畳半フォーク”. 北海道新聞夕刊: 全道8頁.
- ^ 富澤一誠、富澤一誠のライブ・カルテ! 第44回 : 「岡林信康と吉田拓郎は特別な存在!」、ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】、2017年1月25日、2020年8月28日閲覧。
- ^ a b 『武蔵野タンポポ団の伝説』のCD化再販アルバム(FJSP-6、キングレコード、2007年)の付属ライナーノーツ参照。
- ^ 小川真一「コラム 四畳半フォーク」『フォークソングが教えてくれた』マイナビ出版〈マイナビ新書〉、2020年8月、114-115頁。ISBN 978-4-8399-7402-2。
- ^ 「夏、若ものたちはなぜ去勢された ロック・フォークーあの怒りの爆発はどこへ…」『週刊読売』1972年8月19日号 p.139、読売新聞社。
- ^ a b フリーランサー『わたしたちの夢は』はコンピレーションアルバム『海賊キッドの冒険 SFレーベル・カルト・コレクション Vol.2』(CDSOL-1130、ビクターエンタテインメント、2006年発売)に収録。シングル発売年月と歌詞は同アルバム付属ライナーノーツ参照。
- ^ a b フリーランサー『四畳半フォーク』は同グループのアルバム『さよなら青春』(VICL-62209、ビクターエンタテインメント、2006年発売)やコンピレーションアルバム『SF(ソウル・フィット) アンソロジー』(VICL-62124-6、ビクターエンタテインメント、2006年発売)に収録。シングル発売年月はVICL-62124-6の付属ライナーノーツ参照。
- ^ a b c 松任谷由実 『ルージュの伝言』 角川文庫 [ま-3-1] ISBN 4041580013、9-10p・230-231p
- ^ a b c d 荒井由実「心の中の"オーブル街"を歩こう」『話の特集』1975年1月号(通巻108号)、話の特集社、1975年1月、 26-27頁。