コンテンツにスキップ

詩吟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

詩吟(しぎん)は、和歌漢詩などを独特の回しで吟ずる(歌う)芸能。吟詠(ぎんえい)、吟道(ぎんどう)とも。

特徴

[編集]

いわゆるのように、詩文をリズムメロディに乗せて歌うのではなく、詩文の素読朗読)を基本とし、素読の後に特有のメロディ(節調という)を加えることで、より効果的に詩情を表現する。

具体的には、「はーるーこーおーろーおーのー、はーなーのーえーんー」と歌うのではなく、「はるゥーー(節調)こーろーのォーー(節調)、はなのォーー(節調)えんンーー(節調)」というように、語尾の母音を長く引き、そこで節調を行うことになる。

詩吟が、その吟詠(吟ずること)の対象とするのは、その歴史的経緯(下記参照)から主として漢詩であるが、和歌や俳句新体詩を吟ずることも少なくない。ただし、あまり長いものは好まれず、漢詩の吟詠であっても七言絶句が一般的である。

歴史

[編集]

江戸時代後期、一部の私塾藩校において漢詩を素読する際に独特の節を付すことが行われたのが、今日の詩吟の直接のルーツである。特に、日田咸宜園江戸昌平黌において行われていた節調が、多数の門人によって日本全国に広められた。

幕末志士も、その悲憤慷慨を表現するために好んで詩を吟じたという[要出典]大正から昭和初期にかけては、木村岳風山田積善立川銀涯初代藤井宗斎といった吟詠家が活動し、現在の諸流派の祖となった。

戦争中は、詩吟は国威高揚に資するものとして奨励されていたが[要出典]戦後は、古今の名詩を味わい、美しい日本語をもって表現するという側面が前面に出されるようになった。このため、素読から始まった詩吟も、精神面に加え、アクセント音楽性が重視されるようになっている。

昭和後期には三橋美智也二葉百合子らが歌謡曲に詩吟を織り込んだ吟詠歌謡を発表。平成に入ってからは、二葉の弟子の石原詢子が詩吟入りの演歌を発売している。石原の楽曲「明日坂」はオリコン演歌チャート1位を記録した。

また、健康志向から、腹式呼吸による発声という側面が取り上げられることもある。

詩吟の公演

[編集]

独吟といい、一人で吟ずるのが本来の姿であるが、複数人で順に吟ずる連吟や、合唱のように声を合わせる合吟といったかたちでの吟詠もよく行われている。

吟詠に剣舞、あるいは詩舞を伴うこともある。

また、無伴奏が基本であるが、尺八による伴奏を付けることもあり、21世紀初頭には、あらかじめ録音されたCDによる伴奏も普及した。

ある程度の規模の公演においては、企画構成吟(単に、構成吟とも)が行われることがある。これは、特定の主題のもとに複数の吟目が組み合わされ、ナレーションBGM舞台照明といった演出にも工夫が凝らされる総合的な舞台芸術である。

詩吟の流派

[編集]

詩吟の流派は、数百と言われるほど数多くある。高弟が独立して新たに宗家を名乗り、一流を立てることが多く行われたためであり、全国的な組織を有する流派もある一方で、きわめて小規模の流派も少なくない。

詩吟の振興に関する全国的な組織には、

があり、各都道府県に支部がある。

全国大会

[編集]

全国的な規模の流派が複数存在するため全国大会が流派によって多々開催されているが、例外として自分の所属流派外の大会に参加することもある。その場合は流派による微妙な節回しや詩の読みの違いを練習する必要がある。

学生吟

[編集]

日本全国の大学には、現在も存続し活動する、伝統ある詩吟サークルが複数ある。

例えば早稲田大学稲吟会、明治大学詩吟研究部、関西大学吟詩部、岡山大学吟詩部、関西学院大学吟月会、龍谷大学龍吟会はいずれも50年以上の歴史を持つサークルである。他の有名大学では東京大学詩吟研究会、慶應義塾大学慶吟会、東京農業大学農友会詩吟部、山口大学吟詠部、近畿大学詩吟部などが存在する。また、皇宮護衛官を養成する皇宮警察学校では、詩吟の授業が組み込まれている。

これらの学生詩吟部を統括する組織として全国学生詩吟連盟(全吟連)が存在するが、関西大学、岡山大学をはじめとする西日本の大学が中心に活動しており、全ての詩吟部が全吟連に所属するわけではない。

学生吟の特徴として、打ち込みが非常に激しいことや、本数が非常に高いことが挙げられる。大学によって流派が異なり、特定の流派に属さない大学もある。また、以前は特定の流派に所属していたが、後に袂を分かった大学も多い。[独自研究?]

ちなみに早稲田大学稲吟会は、学生吟では珍しく剣扇舞殺陣を取り入れた吟詠も行う。同会は水府流の特定の師範について吟を習っているが、これも学生吟では珍しい。岡山大学吟詩部でも剣詩舞の活動をしており、菊水流剣詩舞道に範をとっている。また、東京大学詩吟研究会は漢詩研究が盛んであったり、明治大学詩吟研究部は全吟連や関西の詩吟団体との交流が盛んであったりと、各大学のサークルによって特色が異なる。

詩吟と芸能人

[編集]
石原詢子
詩吟宗家に生まれ、自身も詩吟揖水流2代目家元を務める[1]。詩吟を織り込んだシングル曲「明日坂」(2004年)はオリコン演歌チャート初登場1位を記録した。そのほかにも全曲詩吟のアルバム『詢風~吟詠の世界~』(2018年)などを発表。コンサートや歌番組において吟詠を披露している。幼少の頃より詩吟の稽古を受けており、第19回中部9県詩吟大会幼少年の部優勝(7歳)、日本コロムビア詩吟音楽会全国大会最優秀賞(11歳)など入賞歴多数。詩舞剣舞の師範代でもあり[2]、歌手業の傍ら東京と大阪を拠点に詩吟教室を開講している[3]
鳳恵弥
幼少時に詩吟を始め、全国大会4位入賞。2002ミス・インターナショナル日本代表選出大会にて特技として詩吟を披露。
木村卓寛
祖父と父が師範であり、自身も師範代。「エロ詩吟」というネタでブレイク。しかし、このネタは詩吟への侮辱であると詩吟界から批判され、所属していた流派を除名された。
鈴華ゆう子
5歳より詩吟と詩舞剣舞を習い、平成23年コロムビアレコード全国吟詠コンクール青年の部優勝。詩吟の師範でもある。[4]
園田真紀
両親の影響で詩吟をやっている。木村の男性目線のエロ詩吟に対して、女性目線のエロ詩吟を披露している。ジャイケルマクソンで木村とのエロ詩吟対決をしている。
高田真希
幼少より詩吟と剣詩舞を学び、川柳和歌等で多数受賞、国際歌謡祭受賞、吟剣詩舞神鶯流、映画出演。
トモ
詩吟を特技としている。
中島知子
家族が詩吟教室経営。本人も詩吟を特技としている。
米良美一
幼少から歌が好きな少年だった。特別支援学校在籍中、寄宿舎での生活は「寂しさを紛らわす為か、風呂場で詩吟を吟じた事があって、とても上手かった。」と当時の寮母長は回顧している。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「石原詢子さんの詩吟教室 目指すは武道館!」『吟と舞 vol.8』2019年、舵社、70-71頁。
  2. ^ 「glory interview 石原詢子」『カラオケ伝言板』2016年5月号、イー・ヴォイス、6頁。
  3. ^ 【インタビュー】石原詢子ニューシングル「風花岬」 風花をテーマに儚く散った愛を歌う“詢演歌””. ORICON NEWS. 2024年10月18日閲覧。
  4. ^ 歌手・鈴華ゆう子さん 故郷思うと自然に歌詞産経ニュース

外部リンク

[編集]