ムード歌謡
![]() |
ムード歌謡(ムードかよう)は、第二次世界大戦後、特に1952年(昭和27年)の連合国の占領軍の撤退以降の日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイル、ジャンルの一つである。広義では歌謡曲に含まれ、コーラスを主体としたものをムードコーラスと呼ぶことがある。
概要[編集]
戦後、連合軍占領下の日本で、外国人相手に活動していたバンドが、解放後に銀座や赤坂のナイトクラブでムーディなダンス音楽を演奏し始めたことが始まりである[1]。和製ラウンジ・ミュージックの元祖[1]。
来歴・特徴[編集]
ハワイアン、ジャズ、ラテンをベースにした歌謡曲であり、いずれもダンサブルな音楽である。
元々、この当時に流行していたハワイアン音楽のバンドや進駐軍相手にジャズを歌っていた歌手が中心となり、スティール・ギター、ファルセットといったハワイアン音楽の特徴や半音進行を織り交ぜたジャズ音楽のテイストは、そのままムード歌謡にも引き継がれた。第一人者といわれるフランク永井や和田弘とマヒナスターズ、松尾和子らの人気とともにムード歌謡は流行、レコードデビューするバンドや歌手も増加し、1960年代には一大ジャンルを形成した。
日本語による歌詞は、独特の世界観を持っている。楽曲の演奏されるステージであった「ナイトクラブ」や酒場が存在した歓楽街や繁華街を舞台にしたものが多く生まれ、銀座や赤坂のほか、横浜の伊勢佐木町、札幌のすすきのや中の島、大阪の御堂筋や宗右衛門町、岐阜の柳ヶ瀬、神戸の新開地や福原、長崎の思案橋等の「盛り場」の地名や、それらを有する札幌、東京、岐阜、大阪、神戸、長崎等、都市名を冠した楽曲タイトルをもった。これら地名は、「ムード」を表現する要素となり、とくに地方都市を舞台としたものは、のちに「ご当地ソング」とも呼ばれた。
また、歌詞世界の描く時間帯はおもに「夜」であり、繁華街のある「港」や別れの舞台である「空港」をも描いた。男性ヴォーカルを有するグループが多い反面、女性の視点から女言葉で書かれた歌詞も多く、女性歌手をゲストに迎えた楽曲もつくられた。
俳優の石原裕次郎が歌手としても活躍し、ムード歌謡のヒット曲を連発した。1950年代 - 1960年代(昭和30年代 - 昭和40年代前半)には、特に演奏スタイルの定義にこだわらなければ、ムード歌謡こそが歌謡曲の本流だったといえる[要出典]。森進一・五木ひろし・八代亜紀といったのちの演歌界の大御所も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった[要出典]。大相撲の増位山太志郎は、『そんな女のひとりごと』などのヒットを飛ばしている。
1970年代(昭和40年代後半)から、伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退していく。それにあわせて、ムード歌謡の描く歌詞世界はどこか非現実的で古くさいものと感じられるようになる。また、演歌と愛好者層が重なることから演歌と混同されて捉えられる事も多くなる。上記の森、五木、八代だけでなく、ジャズに憧れてプロ入りし、この分野の第一人者でもあった前川清も、ソロ転向後は演歌歌手として扱われるケースが多くなってきた。同時期には、一方でフォークソングなどニューミュージックなどの台頭もあり、ムード歌謡は徐々に衰退していったが、1970年代後半(昭和50年代)にカラオケスナックが流行、時代に合わせたスタイルでヒットを飛ばす例もあった[要出典]。
現在の「ムード歌謡」はポップス色の強い楽曲はシティ・ポップと呼ばれ、旧来の「ムード歌謡」、およびポップ演歌やニューアダルトミュージックの一部を指すジャンル用語となっている。
ムード歌謡のグループ・歌手[編集]
![]() |
主なコーラス・グループ[編集]
- 秋庭豊とアローナイツ(『中の島ブルース』『ぬれて大阪』『献身』『さだめ』など)
- 今井まさるとフェニックス(『ダンディ・ナイト』『恋させて』)
- 内山田洋とクール・ファイブ(『長崎は今日も雨だった』『逢わずに愛して』『噂の女』『そして、神戸』など)
- 黒沢明とロス・プリモス(『ラブユー東京』『たそがれの銀座』『札幌の星の下で』など)
- 沢ひろしとTOKYO99(『愛のふれあい』『さよならまた明日』『陶酔』『好きなの』『朝日のくちずけ』など)
- ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(『雨の赤坂』)
- 中井昭・高橋勝とコロラティーノ(『思案橋ブルース』)
- 鶴岡雅義と東京ロマンチカ(『小樽のひとよ』『君は心の妻だから』『ああ北海道には雪が降る』など)
- 敏いとうとハッピー&ブルー(『星降る街角』『わたし祈ってます』『他人じゃないの』『よせばいいのに』など)
- 原みつるとシャネル・ファイブ(『稚内ブルース』)
- 平和勝次とダークホース(『宗右衛門町ブルース』)
- 三浦弘とハニーシックス(三浦京子とハニーシックス)(『お嫁にゆけないわたし』『よせばいいのに』など)
- 南有二とフルセイルズ(『おんな占い』)
- 森雄二とサザンクロス(『意気地なし』『足手まとい』『好きですサッポロ』など)
- ロス・インディオス(『知りすぎたのね』『コモエスタ赤坂』、『別れても好きな人』(withシルビア)など)
- 和田弘とマヒナスターズ(『夜霧の空の終着港』『誰よりも君を愛す』『お百度こいさん』『お座敷小唄』など)
- ヒロシ&キーボー(『3年目の浮気』)
ソロ歌手[編集]
- アイ・ジョージ -『硝子のジョニー』『赤いグラス』
- 愛田健二 -『京都の夜』『琵琶湖の少女』
- 青江三奈 -『恍惚のブルース』『伊勢佐木町ブルース』『長崎ブルース』『池袋の夜』など
- 朝丘雪路 -『雨がやんだら』
- 天知茂 -『昭和ブルース』
- 石原裕次郎 -『恋の町札幌』『ブランデーグラス』『北の旅人』など
- 五木ひろし -『よこはま・たそがれ』『夜空』『おまえとふたり』『港の五番町』など
- 伊東ゆかり -『小指の想い出』『恋のしずく』『誰も知らない』など
- 内田あかり(大形久仁子) -『浮世絵の街』
- 欧陽菲菲 -『雨の御堂筋』『雨のエア・ポート』『ラヴ・イズ・オーヴァー』など
- 扇ひろこ -『新宿ブルース』
- 角川博 -『雨の赤坂』『伊豆の雨』『大阪ものがたり』など
- 佳山明生 -『氷雨』
- キム・ヨンジャ -『北の雪虫』『命火』
- 黒木憲 -『霧にむせぶ夜』
- 桂銀淑 -『すずめの涙』『夢おんな』『都会の天使たち』など
- 琴風豪規 -『まわり道』『東京めぐり愛』など
- 斉条史朗 -『夜の銀狐』
- 坂本スミ子 -『夜が明けて』
- 島和彦 -『雨の夜あなたは帰る』
- 島津ゆたか -『花から花へと』『ホテル』
- 朱里エイコ -『北国行きで』
- 城卓矢 -『骨まで愛して』
- 園まり -『何も云わないで』『逢いたくて逢いたくて』など
- 平浩二 -『バス・ストップ』
- 立花淳一 -『ホテル』
- 田辺靖雄 - 『よせばいいのに』『おれでよければ』など
- ちあきなおみ -『雨に濡れた慕情』『四つのお願い』『喝采』など
- 鶴田浩二 -『好きだった』『赤と黒のブルース』『傷だらけの人生』など
- テレサ・テン - 『空港』『つぐない』『愛人』『時の流れに身をまかせ』など
- 中条きよし -『うそ』『うすなさけ』など
- 西田佐知子 -『アカシアの雨がやむとき』『エリカの花散るとき』『女の意地』など
- バーブ佐竹 -『女心の唄』『ネオン川』など
- 箱崎晋一朗(箱崎晋一郎) -『熱海の夜』
- 日野美歌 -『氷雨』『男と女のラブゲーム』など
- 藤圭子 -『新宿の女』『女のブルース』『圭子の夢は夜ひらく』『京都から博多まで』など
- フランク永井 -『有楽町で逢いましょう』『君恋し』『おまえに』など
- 増位山太志郎 -『そんな夕子にほれました』『そんな女のひとりごと』『そんなナイト・パブ』など
- 松尾和子 -『東京ナイト・クラブ』『再会』『誰よりも君を愛す』『お座敷小唄』など
- マルシア -『ふりむけばヨコハマ』『抱きしめて』など
- 美樹克彦 -『花はおそかった』『もしかしてPART II』など
- 水原弘 -『黒い花びら』『黄昏のビギン』『君こそわが命』など
- 美川憲一 -『柳ヶ瀬ブルース』『釧路の夜』『さそり座の女』など
- 森進一 -『年上の女』『港町ブルース』『おふくろさん』など
- 森本英世 -『わたし祈ってます』『よせばいいのに』『ホテル』など
- 八代亜紀 -『なみだ恋』『舟唄』『雨の慕情』など
- 矢吹健 -『あなたのブルース』『うしろ姿』
- 李木蘭(リー・ムーラン) -『雨の日の花嫁』
作家[編集]
- 吉田正 - 『東京ナイト・クラブ』、『誰よりも君を愛す』
- 川内康範 - 『誰よりも君を愛す』、『伊勢佐木町ブルース』、『逢わずに愛して』
- 吉田佐 - 『中の島ブルース』
- 彩木雅夫 - 『長崎は今日も雨だった』、『逢わずに愛して』、『港の五番町』
- 中川博之 - 『ラブユー東京』、『わたし祈ってます』、『さそり座の女』
- 川原弘 (コロラティーノ) - 『思案橋ブルース』
- 鶴岡雅義 (東京ロマンチカ) - 『小樽のひとよ』、『君は心の妻だから』、『二人の世界』
- 平田満 (シャネル・ファイブ) - 『くやし泣き』
- 池田進(池田進とグリーンアイズ) ‐ 『愛びき』
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b 馬飼野元宏 2018.
参考文献[編集]
- 馬飼野元宏 (2018年1月4日). “1968年1月4日、黒沢明とロス・プリモスの「ラブユー東京」がオリコン・チャート1位を獲得 (ウェイバックマシン)”. 大人のMusic Calendar. オリジナルの2019年7月3日時点におけるアーカイブ。 2021年7月13日閲覧。
関連項目[編集]
- ポピュラー音楽のジャンル一覧#日本における独自のポピュラー音楽のジャンル
- ソウル・ミュージック
- ムーディ勝山 - ムード歌謡漫談を持ちネタとする芸人。