流し
![]() |
流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。流しのレパートリーは演歌ばかりではないが、その中でも演歌専門で歌っている者は演歌師ともいうことがある。
昭和初期、演歌師は場末の夜店や縁日を借りて細々と余命を保っていたが、街頭でヴァイオリンを切々と弾きながら歌う方針を改め、カフェなどで流すようになった。また、唄本は売られていたが、演奏と歌が主流となってギターやアコーディオンなどが使われ、2、3人組で演奏するようになった。そして、夜の街酒場で店を移動する(「流し」て歩く)楽師になったことから、「流し」という呼称が定着した[1]。なお、別の業種でも客を求めて移動する者は「流し」と呼称される[2]。
特徴[編集]
流しは、ギター(アコーディオン、ウクレレ、三味線、ヴィブラスラップなどの楽器の場合もある)と歌詞本を持って飲み屋を回り、客の歌の伴奏を務めたり、またリクエストに答えて歌を披露する。1970年代前半まではカラオケがまだ普及していなかったため、流しには需要があり、人気も高かった。最盛期には新宿だけで100人を超える流しがいたといわれる。しかし、カラオケの飲み屋への普及とともに「流し」は急速に減っていった[3]。
カラオケと違い、ギターなどの生身の伴奏であるので、客がリズムや音程を外しても伴奏の方が客の歌に合わせる。従って音痴には「流し」の方が歌いやすい。また、常連になると「流し」が歌い方のアドバイスをしてくれることもある。
また、自らの歌声を聞かせる「流し」も多い[3]。
曲目[編集]
「流し」出身の有名歌手には演歌歌手が多いが、実際の「流し」のレパートリーは演歌ばかりではない。軍歌・フォークソング・歌謡曲・洋楽、あるいはJ-POPなど、基本的には「流し」が回る店の客層に合わせてレパートリーを持つ。ただし、「流し」にも「流し」の客にも中高年が多いため、懐メロが中心になることがほとんどである[3]。
流し経験者[編集]
北島三郎、五木ひろし、渥美二郎、おかゆ (歌手)などが、「流し」からプロの歌手になった一例である。また遠藤実は「流し」から歌手となり作曲家になった[4]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 菊池清麿『昭和演歌の歴史』アルファベータブックス、2016年12月1日。ISBN 9784865980233
関連項目[編集]
- 演歌師
- すわ親治 - フジテレビ系列『志村けんのだいじょうぶだぁ』のコントで「流し」の役をしていた(ただし、本来の「流し」とは違い、下ネタ・ダジャレ・ブラックジョーク混じりの替え歌を歌っている)。
- マレンコフ - 新宿ゴールデン街で活躍した流し。
- おかゆ - 各地のスナックで歌っている平成生まれのおんな流し。
- 浜崎あゆみ - ソフトバンクのCMで宮史郎と共に「流し」の役をしていた(ただし、こちらも本来の「流し」とは違い、オリジナルの歌を歌っている)。
- 法界屋
- 弾き語り
- 『さすらいの太陽』 - 1970年代の漫画、テレビアニメ作品。歌手になる夢を持つ主人公は流しの歌手として下積み生活を送る。
- コーヒーカラー - メンバーの仲山卯月が、パリなかやま名義で現役の流しとして活動中。
- 野球小僧 - 誌面上に「流し」の登場する雑誌。流しのブルペンキャッチャー。