近世邦楽
ナビゲーションに移動
検索に移動
近世邦楽(きんせいほうがく)は日本の近世期(織豊期~江戸期)にかけて発生、もしくは飛躍的に発達した音楽の総称。
以下に掲げるのは、現存、廃絶の別を問わず近世期に生れた邦楽分野、およびこの期間に世人にひろく流行した邦楽分野である。(一部重複)
能楽[編集]
三味線音楽[編集]
- 唄もの
- 語りもの(浄瑠璃)
- 俗謡
三曲[編集]
- 柳川流
- 野川流
- 胡弓楽
- 藤植流
- 政島流
- 松翁流
- 京都派
- 吉沢(名古屋)派
- 一節切
- 尺八楽
- 明暗流
- 琴古流
琵琶楽[編集]
一弦琴[編集]
二弦琴[編集]
- 八雲琴
その他[編集]
- 隆達小歌
- 明清楽
- 琴學(七絃琴)
|