絵描き歌
![]() |
絵描き歌(えかきうた)とは、歌の一種。
概要[編集]
絵の描き方を歌詞にして、指示通りに描いていくと、自然と絵が完成しているといったもの。日本で有名なものとしては「ぼうが一本あったとさ」(俗称かわいいコックさん)がある。似た子供の遊びとしては「へのへのもへじ」などの歌わずに文字で絵を書く「文字絵」がある。
実際は描く位置までは歌詞からは分からないので、何も知らない人が歌詞どおり描いてみても、うまく描けない。これを利用してテレビのバラエティ番組等でクイズとして出題される場合もある。
また、指示に沿いながら全く異なるものを描く遊びがインターネット上の動画共有サービスやSNSでも話題になることがあり、ドラえもん・えかきうたを歌詞通りに描いて全く別の絵を生み出したものがTwitter上で話題になった例[1]やコックさんの絵描き歌を用いた4コマ漫画風の投稿[2]がある。
さらに、グリーンダカラのプロモーションによるものとして、明確な回答のない、自由な発想に任せた「こたえのないえかきうた」のような例も存在する[3]。
歴史[編集]
鎌倉時代や江戸時代の「へのへのもへじ」などの絵文字を起源に、絵描き歌が大正時代、昭和時代に盛んになったとされる[4]。
関連項目[編集]
- ぞう
- かぶとむし
- きりん
- くじら
- たこ
- コアラ
- ペンギン
- ぶた
- きつね
- うさぎ
- りす
- ひつじ
- きつね
- シャチ
- もぐら
- いるか
- らくだ
- くわがた
- とら
- セイウチ
- しまうま
- カンガルー
- しか
- かば
- ねずみ
脚注[編集]
- ^ “「吹いたw」「圧倒的画力で草」 “初見でドラえもんの絵描き歌をやってみた”動画がカオスすぎる展開で話題に”. ねとらぼ. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “有名な絵描き歌が暴走「あっという間に……」→ !? 予想外のオチにつながるイラスト”. ねとらぼ. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “Amazon Alexa スキル”. こたえのないえかきうた グリーン ダ・カ・ラ GREEN DA・KA・RA サントリー. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “絵描き歌の伝統を知る~文字絵からのはじまりはじまり~ - 朝のおはなし|文教大学付属小学校”. 文教大学付属小学校. 2023年1月8日閲覧。