サンハウス
![]() |
サンハウス | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | ブルースロック |
活動期間 | 1970年 - 1978年 |
レーベル | テイチクレコード |
公式サイト | HELLO!! SONHOUSE |
メンバー |
菊(柴山俊之) (ボーカル) 鮎川誠 (ギター) 奈良敏博 (ベース) |
旧メンバー |
篠山哲雄 (ギター) 浦田賢一 (ドラムス) 後藤龍一 (ベース) 浜田卓 (ベース) 鬼平(坂田紳一) (ドラムス)) 川島一秀 (ドラムス) 浅田孟 (ベース)) 坂東嘉秀 (ギター) |
サンハウス (SONHOUSE) は1970年に結成された日本のブルースロックバンドである。
概要・来歴[編集]
バンド名の由来はアメリカ合衆国のブルース歌手サン・ハウスの名前から取る。
アタックというバンドで演奏していた篠山が久留米のダンスホールに出演していた時、鮎川と知合う。アタックに鮎川も参加し、しばらくホールに出演演奏をするが、アタックはメンバーの音楽に対する意見の食違いにより解散。その後鮎川が中洲の美松というソシアルダンスホールでアルバイトを始める。その時のバンマス福間より制服のスーツを作れといわれ鮎川はそれがいやで篠山に交代を頼む事に、その事で篠山がそのバンドで演奏する事になった。しかし福間は篠山の演奏が気に入らず、その時博多駅前に新しく出来るダンスホール「ハニー・ビー」に新しくバンドを組んで出演するよう篠山に仕事を斡旋する。
篠山はやりたい音楽が出来ると鮎川を誘いメンバーをさがす、ボーカルは鮎川が少し前に知合っていた柴山(後の菊)を篠山に紹介、三人は博多の喫茶店で話合い、ブルースをやるバンドをやろうと話あった。
福岡県にてホールなどで歌っていた当時大学生の菊こと柴山俊之が、バンド結成のためオーディションを開催、ブルースギターを弾く久留米市から来た大学生、鮎川誠と出会い結成。
1975年、テイチクレコード/ブラックレーベルより1stアルバム『有頂天』にてメジャーデビュー、日比谷野外音楽堂にてデビューライブを行う。その後、ゴダイゴやcharと共に全国ツアーを回る。
3rdアルバム『ドライヴ・サンハウス』の発売と同日の1978年3月25日、解散を決定させる。解散後、柴山は作詞家としてシーナ&ザ・ロケッツやルースターズ、アクシデンツ、UP-BEATなど福岡県、北九州のバンドに詞を提供。 鮎川は妻シーナと共にシーナ&ザ・ロケッツ結成。奈良敏博(Ba)、後期メンバー川嶋一秀、浅田孟(元THE MODSのメンバー)を従えて活動。
1982年、12月31日、新宿ロフトでの企画ライブに出演。柴山俊之(Vo)、鮎川誠(Gu)、花田裕之(Gu)、川嶋一秀(Dr)のメンバーで、サンハウス時代のナンバーをプレイした。尚、この時の映像は、非公式ながら1990年代に『PREVIOUS LIVE/SONHOUSE』として発売された(10曲収録・VHS)。
1983年、サンハウス再結成。右記4ヶ所でライブを行う。東京(6月18日 渋谷LIVE INN、9月23日 日比谷野外音楽堂)、福岡(8月7日 福岡Super Live '83 小戸公園)、仙台(8月11日 ロックンロールオリンピック)。メンバー:柴山俊之(Vo)、鮎川誠(Gu)、奈良敏博(Ba)、浦田賢一(Dr)。日比谷野外音楽堂でのプレイは、『CRAZY DIAMONDS〜ABSOLUTELY LIVE』というタイトルで、ライブ・アルバム(LP)とカセット・テープが同年11月25日にリリースされた。しかし、カセット・テープこそ全20曲の完全版であったが、LPは12曲の収録でしかなかった。1990年8月21日にビクターエンタテインメントから同タイトルのCDがリリースされるも、尺の関係か18曲の収録に留まり(「ロックン・ロールの真最中」「ミルク飲み人形」が未収録)、長くファン泣かせの音源となっていた。2008年8月20日、紙ジャケ仕様の2枚組CDがリリースされ、ようやくカセット・テープと同じ20曲を収録した完全版となった。尚、カセット・テープ、LPでは「ステディ・ドライバー・マン」の歌詞が数カ所、断片的にテープ逆回しで処理されているが、CDではその処理は行われていない。
2010年、3度目となる再結成を果たし結成35周年を記念して全国5箇所を回るツアーを行った。
2015年9月12日、サンハウス初期のメンバー、菊、鮎川、奈良、浦田の4人で、鮎川誠主謀のライブ「マディ・ウォーターズ生誕100年祝賀祭」のために再び結集する(イベントの出演は、シーナ&ザ・ロケッツ、サンハウス、永井”ホトケ”隆)。その際のライブ音源は2016年3月に『TIGER IN YOUR TANKーマディに捧ぐ』というタイトルでライブ盤としてCD(17曲収録)で発売された。 また同年シーナ&ザ・ロケッツの38回目のバースデイを記念して博多に再結集。シーナ&ザ・ロケッツ、サンハウスの2バンドで11月28日福岡ドラムロゴスにてライブを行う。このライブの為にサンハウスの全盛期のメンバーで再集したサンハウスのリハーサルテープは40周年を記念して『サンハウス / HAKATA』としてCD化された。
2016年4月7日、「シーナの日」にシーナ&ザ・ロケッツ、サンハウス(菊、鮎川、奈良、篠山、鬼平)の2バンドで2デイズにてライブを行った。二日間のセットリストは、鮎川誠の運営するロケットウェブにアーカイブとして残されている。
メンバー[編集]
- 菊(柴山俊之)
- ボーカル、ハーモニカ担当。結成時から解散まで在籍。
- 鮎川誠
- ギター、ハーモニカ担当。結成時から解散まで在籍。
- 坂東嘉秀
- ギター担当。1977年10月から解散まで在籍。
- 川島一秀
- ドラムス担当。1977年10月から解散まで在籍。
- 浅田孟
- ベース担当。1977年10月から解散まで在籍。
旧メンバー[編集]
- 篠山哲雄
- ギター担当。結成時から1976年12月まで在籍。
- 浦田賢一
- ドラムス担当。結成時から1974年2月まで在籍。
- アルバムCRAZY DIAMOND(1983年)にクレジットされている。
- サンハウス脱退後は、SHOT GUN、HAKATA BEAT CLUBで活躍。
- 博多時代から交流のあった武田鉄矢の薦めもあり、俳優としても活躍している。代表作にドラマ『3年B組貫八先生』などで助演している。
- 2003年に公開された映画『ROCKERS』では、主人公の父親役を演じた。
- 後藤龍一
- ベース担当。結成時から1971年1月まで在籍。
- 浜田卓
- ベース担当。1971年4月から1973年1月まで在籍。
- 奈良敏博
- ベース担当。1973年1月から1977年10月まで在籍。
- また、1970年冬頃、臨時メンバーとして参加していた。
俳優松田優作からの信頼も厚く、脱退後は“松田優作with EX”のメンバーとして活躍。シーナ&ザ・ロケッツのオリジナルメンバーとしても結成時から現在まで活動。
- サンハウス脱退後は、シーナ&ザ・ロケッツで活躍。
- 坂田紳一(鬼平)
- ドラムス担当。1974年3月から1977年10月まで在籍。
作品[編集]
シングル[編集]
- 地獄へドライブ/キングスネークブルース (1975年1月15日)自主制作盤
- ロックンロールの真最中/レモンティー (1975年6月25日)
- 爆弾/雨
- 夢みるボロ人形/あの娘は18才 (1975年11月25日)
アルバム[編集]
- 有頂天 (1975年6月25日)
- 仁輪加 (1976年6月25日)
- ドライヴ・サンハウス (1978年3月25日) - ライブ盤
- STREET NOISE (1980年) - 未発表曲集
- CRAZY DIAMOND (1983年) - ライブ盤
- POISON (1983年) - ベスト盤
- HOUSE RECORDED (1991年) - ブートレグ
- Back To The Live 1972 (1991年) - ライブ盤 ※ブートレグ
- Highway '61 Vol.1&2 (1994年) - 未発表曲集 ※ブートレグ
- ROCKIN' BLUES BEFORE SONSET (1998年) - 全曲集BOX SET
- 風よ吹け (2000年) - 1998年ライブ盤(CD/VHS/DVD)
- SONHOUSE TWIN PERFECT COLLECTION (2001年) - 全曲集
- THE CLASSICS 〜35th ANNIVERSARY〜(2010年) - 全8枚組BOX(CD:7枚/DVD:1枚)
外部リンク[編集]
- HELLO!! SONHOUSE - 鮎川によるアーカイブ
- サンライズ2000ウェブサイト
- サンハウス35th ANNIVERSARY