松田優作
![]() |
![]() |
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2018年5月) |
まつだ ゆうさく 松田 優作 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1949年9月21日 | ||||||||||
没年月日 | 1989年11月6日(40歳没) | ||||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||||
死没地 |
![]() | ||||||||||
国籍 |
![]() (1973年 - ) | ||||||||||
身長 | 183cm | ||||||||||
血液型 | A型 | ||||||||||
職業 | 俳優、歌手 | ||||||||||
活動期間 | 1972年 - 1989年 | ||||||||||
配偶者 |
松田美智子(1975年 - 1981年) 松田美由紀(1983年 - 1989年) | ||||||||||
著名な家族 |
松田龍平(長男) 松田翔太(次男) ゆう姫(次女[注釈 1]) | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
テレビドラマ 『太陽にほえろ!』 『俺たちの勲章』 『大都会 PARTII』 『探偵物語』 映画 『遊戯シリーズ』 『蘇える金狼』 『探偵物語』 『家族ゲーム』 『ブラック・レイン』 | |||||||||||
|
松田 優作(まつだ ゆうさく、1949年(昭和24年)9月21日 - 1989年(平成元年)11月6日) は、山口県下関市生まれの俳優、歌手。
目次
概要[編集]
刑事ドラマ『太陽にほえろ!』で「ジーパン刑事」として人気を獲得した。1970年代後半から東映セントラルフィルム作品、角川映画作品でアクションスターとして人気を博し、1980年代からは演技派としても認められるようになる。テレビドラマ『探偵物語』『俺たちの勲章』なども人気作である。後進の俳優への影響も大きく、21世紀に入ってからもファンが多い[注釈 2]。俳優仲間には「お前たちは俺に絶対勝てない。なぜなら俺は”24時間映画のことを考えている”からだ」と語っていたと伝えられている。
経歴[編集]
生い立ち[編集]
山口県下関市今浦町で、日本人の父と当時、質屋を営む韓国人の母との間に非嫡出子として生まれた[1][2]。父親は長崎出身の保護司で当時39歳、郷里に妻子を持つ180センチメートル近い大柄な男性だった[3]。2人の異父兄がおり、(異母兄弟もいる) 兄弟仲は良かったが、次第に自身の出生の秘密に気付き始め、それが原因で孤独を感じるようになる。
1957年下関市立神田小学校へ入学。1963年下関市立文洋中学校へ入学。1966年山口県立下関第一高等学校へ入学。1967年11月、「米国へ行って弁護士になれ」との母親からの厳命により、不本意ながら山口県立下関第一高等学校(現: 山口県立下関中等教育学校)を2年で中退し、叔母夫妻を頼って米国籍を得る為に渡米する。カリフォルニア州モントレー郡シーサイド市のシーサイド高校に入学。しかしながら、叔母夫妻の離婚訴訟や言葉のギャップなどに悩み、1968年9月に母に無断でシーサイド高校を中退し帰国する。長兄一家が居住する東京都豊島区のアパートに居候し、私立豊南高等学校夜間部普通科の4年生に途中編入。1970年に関東学院大学文学部に入学する。
1970年代の活動[編集]
1971年3月、劇団『文学座』の入所試験を受けるも一次の筆記試験で不合格。同年5月、金子信雄主宰の劇団「新演劇人クラブ・マールイ」に入団。ここで最初の妻美智子と知り合う。
1972年4月、文学座付属演技研究所十二期生となり、文学座同期には阿川泰子、高橋洋子、山西道広、1期後輩に中村雅俊、1期先輩に桃井かおりがいた。役者に専念するために、6月には大学に退学届を出す。この頃、『突撃! ヒューマン!!』のヒューマン/岩城淳一郎役のオーディションを受けたという[4]。また、1969年 (昭和44年) 頃の無名時代に新宿駅東口のトリスバー「ロック」でバーテンダーを務めていた際に、客として来ていたひし美ゆり子、原田大二郎、村野武範らと知り合い交友を結んでいる。村野は自身が出演していた『飛び出せ!青春』のプロデューサーである岡田晋吉が新人俳優を探していることを聞き、「自分の研究所にちょっと面白い男がいる。」と松田を推薦した。岡田が後で聞いた話によると、村野は優作を優秀な俳優として推薦したわけでなく、前日に麻雀に負けた時の約束で、仕方なく優作を岡田に紹介したということだった[5]。岡田は文学座の稽古場に視察に行くと、芝居に対する体当たりの真剣さと、強引とも思える度胸の良さに驚く[6]。テストでチョイ役に出演させると、迫真の演技にスタッフも度肝を抜かれた[7]。これがきっかけで、1973年、刑事ドラマ『太陽にほえろ!』[8]にジーパン刑事としてレギュラー出演[9]、その活躍・殉職シーンが話題となる。また、志垣太郎主演の東宝『狼の紋章』にて映画初出演を果たした。
同時期、『太陽にほえろ!』出演を機に「現在は松田優作という通称名を使っているので番組の関係者にも知られていませんが、もし僕が在日韓国人であることがわかったら、みなさんが失望すると思います」という理由で法務省に帰化申請を行い、日本国籍を取得[3]。これにより、通名だった松田優作が本名となった。
1974年には黒木和雄監督の時代劇映画『竜馬暗殺』で、主演の原田芳雄と共演し、時代劇初出演。続いて74年11月公開の澤田幸弘監督、日活制作のコメディ・青春映画『あばよダチ公』[10]で映画初主演を果たす。映画評論家、樋口尚文は、同作品に高評価を与えている[11]。
1976年1月31日、前年7月19日に行なわれた『俺たちの勲章』の鹿児島ロケ打ち上げの際、19歳の予備校生に対して共演者と共に暴力を振るい、全治3か月の重傷を負わせた容疑で警視庁新宿警察署に逮捕される。このため、毎日放送の4月新番組『隠し目付参上』をクランクイン寸前に降ろされ、1年間テレビドラマのレギュラー出演を自粛した[12][注釈 3]。身柄を東京拘置所に移された後、傷害容疑で起訴され[要検証 ]、同年3月10日、東京地裁で懲役10月、執行猶予3年の有罪判決を受ける[3]。
1976年5月、東映『暴力教室』 (岡本明久監督) がクランクイン。これにより映画復帰を果たす。また、同年に公開された時代劇『ひとごろし』では、臆病な侍という今までになかった役柄を演じ、時代劇初主演となる。同年7月25日にはアルバム『まつりうた』で歌手デビュー。1977年、刑事ドラマ『大都会 PARTII』でテレビに本格復帰した。
1979年には村川透監督角川映画『蘇える金狼』、澤田幸弘監督のアクション映画『俺達に墓はない』主演。また、映画では推理・ミステリー映画『乱れからくり』 (泡坂妻夫原作、児玉進監督)。同年にはテレビドラマ『探偵物語』に主演。この頃多くのアクション映画に主演しているが、ボブ・ディランをもじった朴李蘭の名で、劇団の旗揚げも行う。翌1980年に村川透監督の東映映画『野獣死すべし』では、撮影のために過酷な減量をし、原作のハードボイルドとは異なる鬼気迫る演技で主演。この時期を境にアクション映画からしばらく距離を置き、演技派俳優への道を模索する。また、70年代後半には、サングラスをかけて原田芳雄の模倣、その後、萩原健一の演技をマネするなど、好きな俳優の演技スタイルを取り入れてしまうことは、映画業界でよく知られていた。この時期には音楽活動にも熱中し、ドラマでの自身の出演場面を減らした回もあった。また、音楽の趣味が良く、行きつけの酒場レディ・ジェーンではジャズ、フリー・ジャズや、ピアソラのタンゴなどを好んで聴いていたという。
1980年代の活動[編集]
1981年、泉鏡花原作の文学作品『陽炎座』[注釈 4]、松田優作の楽曲が織り込まれ、かつ、主人公の少年愛的な場面を描いた工藤栄一監督の『ヨコハマBJブルース』に主演。それまでのイメージを一新する役柄を演じる。また『新・事件 ドクターストップ』以降、『新・夢千代日記』『女殺油地獄』『追う男』とNHKドラマへの出演が続いた。
1986年には映画『ア・ホーマンス』製作途中で、作品の方向性に関して意見が食い違ったため、監督が降板。自らがメガホンを取ることとなり、これが初監督作品となる[注釈 5]。やくざ抗争とSFテイストを融合した異色の作品である[注釈 6]。
病と死去[編集]
1988年、深作欣二監督の時代映画『華の乱』では、国民的女優吉永小百合と共に主役を演じる。この撮影をしている頃から、松田は尿が出なくなり腹がパンパンに張っていたという。その後アメリカ映画『ブラック・レイン』に出演し、念願のハリウッドデビューを飾る。同映画の撮影時点で自身が癌に侵されている事を知るが、延命治療を拒み、出演していた(妻の松田美由紀によると、癌の診断を信用せず次々に医師を変え、治療に進まなかったため知己の医師に「今は癌ではないが放置すると癌になる」と説得してくれるよう頼んでいたという)。なお、病気の事実を知る者は、撮影関係者では安岡力也のみであり、周囲にも堅く口止めがされていた。
1989年11月6日午後6時45分、入院中の東京都武蔵野市にある西窪病院 (現在の武蔵野陽和会病院)で膀胱癌の腰部転移により死去した。40歳没。法名は「天心院釋優道」。墓所は東京都あきる野市の築地本願寺西多摩霊園。松田が弟の様に可愛がっていた仲村トオルは松田の遺体の前で「優作さん! 起きてください! 早すぎるよ!!」と泣き叫んだ。葬儀には萩原健一、倍賞美津子らも参列した。萩原健一は松田美由紀夫人の手を取り、涙ながらにお悔やみを述べていた。
没後[編集]
2000年の発表の『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・男優編」で日本男優の12位、同号の「読者が選んだ20世紀の映画スター男優」でも第12位になった。2014年発表の『オールタイム・ベスト 日本映画男優・男優』では日本男優6位となっている[13]。
日本郵便が2006年10月10日に発行した特殊切手「日本映画II」(現代の名作)(1980年 - 2000年代公開)は、代表的な日本映画10作品を選定しているが、その1本に松田主演の映画『蘇える金狼』が選ばれた[14]。
人物[編集]
- 公称・身長185cmの長身(妻・美由紀証言では実身長183cm)でタフなキャラクター、抜群の運動神経と長い手足を生かしたその動きはそれまでの俳優にはない独自のものであり、基本的にアクション・スタント シーンにスタントマンを使うことはなかった(『探偵物語』のバイクジャンプシーンなど、度を越した危険なシーンなどではスタントマンを起用している)。萩原健一と並んで同時代を代表するスターである。
- デビュー時はアクションスターとして注目されたが、演出家に対して徹底して食いついて演出面にも追求(カップに注がれた消え物のコーヒーについて「なぜ湯気が立っているんだ!」「これは誰が飲むものなんだ!」など)するなど芝居に対して非常に勉強熱心で、個性派俳優として次第に役の幅を広げていった。強烈なカリスマ性をもつ俳優であり、松田の演じたキャラクターや、本人そのものをイメージした格好を真似る若者を産み、また同業者である後輩にも、彼のスタイルを踏襲した俳優(古尾谷雅人、又野誠治など)も登場した。
- 自分の仲間を非常に大事にし、中村雅俊、丸山昇一、佐藤蛾次郎、萩原流行など優作と親交が深かった多数の友人が優作の伝記で彼の人となりを熱く語っている。佐藤は後年「優作ほど先輩を立てる役者はいなかった」と振り返っている。店で打ち上げをやっていた時に、同じ店に来ていた他の客がバカにしたような口調で佐藤に「蛾次郎ー」と、囃し立てると松田は激怒し本気でその客に殴りかかりそうになったというエピソードもある。
- 大都会シリーズで監督を務めた舛田利雄は、台本に無いセリフを連発したり、台本に無い演技をする松田について、「ああいう役者は好きな様にやらせておけばいい、そうでないと使う意味が無い。」と評した[15]。
- 元妻の松田美智子の話によると、優作は遊郭の一角で生まれ育ったことや、韓国国籍であることを死活問題のように悩んでいたという。また、美智子は「ファンが語る優作は、どこか漫画的です。[16]」と語っている。
- 麻雀が非常に強かったと関係者は語っている。また後の自身の主演映画『最も危険な遊戯』の冒頭の雀荘のシーンにて「その強さ」を自身の役柄である殺し屋・鳴海の口から語らせている。
- 『太陽にほえろ!』を降板する際、後任の勝野洋へなにかアドバイスをと求められて、「走る姿を研究しろ」と答えたという。そもそも松田の前任だったマカロニ刑事役の萩原健一を番組出演へと説得する際に、監督の竹林進が言った「きみの走ってる姿を撮りたい」を基本コンセプトに、「走る」事は同番組の代名詞として後々まで受け継がれた。
- 『大都会PARTII』の撮影中、ロケ現場ではしゃいでいる子供にからかわれた事があり、その際「考えると俺達って昼間からこんなおかしい事をやっているんだよな…」と自分が一般とは違う世界で生きているのに気づき、それを期に「よし、誰にも文句を言わせない作品を撮るぞ!」と決心し、それが後のモチベーションにつながった。
- 六月劇場の研修生だったころ、黒澤明監督の自宅を訪問し、3日間座り込んで弟子入りを迫った。しかし、3日経っても黒澤に会う事は出来ず追い返されてしまう。後に松田は、「俺は一生かかっても必ず有名になってみせる。だが有名になっても黒澤監督の映画にだけは決して出んからな」と語っていた。
- 下積み時代、「俺が売れないのは一重瞼だからだ」とコンプレックスをもらしており、後に瞼を二重に整形している[17]。金銭面で困窮していた時期であったが何とか手術費用を捻出した。当時の二重瞼の手術の主流は切開法であり、術後約1週間で抜糸を行うが「費用がまた何万円もかかるのではないか…」と懸念した松田は抜糸予定日に病院へは行かず、自宅で鏡を見ながら裁縫用の小さなハサミを用いて抜糸をしたと語っている。その際、無理に糸を引き抜き、消毒も十分にしなかったため後々まで跡が残った。実際は抜糸までが手術費用に含まれており、再診でかかる費用はせいぜい消毒代と化膿止めの薬代、数千円程度であったと後に知り、後悔したと言う。
- 松田美由紀は松田を「普段のファッションには無頓着で、放っておいたら何を着だすか分からない程だった」と言う。近視で、普段掛けていた眼鏡も上部が黒縁のいわゆるオヤジ眼鏡だった。
- 『太陽にほえろ!』出演当時は運転免許を有していなかった為、車の運転場面は全て代役である。勝野洋や下川辰平も同様であった。後の『探偵物語』1979年 (昭和54年) ではベスパに乗っているが、自動二輪免許は所有していた。さらに後には4輪免許も取得 (文学座時代から親しかった重松収によれば、普通自動車免許は、『ブラック・レイン』の撮影がすべて終わり、帰国したのと同時に取得[18]。松田優作本人が自動車の運転をしている作品は、遺作「華麗なる追跡 THE CHASER」となる)。ドラマでベスパを使用することを助言したのは、友人の岩城滉一。当時の松田は中型自動二輪免許(現:普通二輪)を取得したばかりで、プライベートではホンダGL400に乗っていたが岩城の「それダサイよ」の一言で、ベスパを使う決心をしたと云われている。
- 一日100本以上のヘビースモーカーであった。しかし、尊敬する渡哲也が「大都会PARTII」の撮影中に禁煙すると、自分は一日15本まで減らしたという。
- 『徹子の部屋』に出演した際は、飲酒、喫煙しながらトークをおこなった[19]。
- 2009年 (平成21年)、松田優作本人が穿いていたジーンズをイメージして作られた特製ジーンズ(股下38インチ、左フロントポケットはライターの定位置だったために四角形に色落ち)が20回忌となる11月6日にフルカウントより発売された。
- 吉田拓郎のファン[20]。
家族[編集]
- 劇団仲間であり、後に『完全なる飼育』などの代表作を持つ作家・松田美智子と1975年 (昭和50年) 9月21日に結婚し、長女が生まれるも、女優・熊谷美由紀 (現・松田美由紀) との不倫が原因で1981年 (昭和56年) 12月24日に離婚。美由紀とは『探偵物語』の共演で出会い、「今まで見たことが無いエキセントリックな女だ」と衝撃を受け、「この女から離れられない」と感じたという。龍平出産後に結婚。
- 美由紀との間に、順に長男・龍平、次男・翔太、次女・Yuki[21][注釈 7]がいる。
出演[編集]
映画[編集]
1973年 (昭和48年)
- 初映画出演作にして主人公の敵・羽黒獰役を射止めている。
1974年 (昭和49年)
- 時代劇初出演で、竜馬の敵、右太役を演じている。
1976年 (昭和51年)
1977年 (昭和52年)
1978年 (昭和53年)
- 最も危険な遊戯、東映セントラルフィルム、監督: 村川透 - 鳴海昌平 役
- 殺人遊戯、東映セントラルフィルム、監督: 村川透 - 鳴海昌平 役
- 沖縄列伝・第一 島小 (しまぐわ)、自主ドキュメンタリー、監督: 吉田豊 - 松田はナレーションを担当。
1979年 (昭和54年)
- 乱れからくり、東宝、監督: 児玉進 - 勝敏夫 役
- 俺達に墓はない、東映、監督: 澤田幸弘 - 島勝男 役
- 蘇える金狼、東映・角川映画、監督: 村川透 - 朝倉哲也 役
- 処刑遊戯、東映セントラルフィルム、監督: 村川透 - 鳴海昌平 役
1980年 (昭和55年)
- レイプハンター 狙われた女、にっかつ、監督: 澤田幸弘 - 保険勧誘員 役 (ゲスト出演)
- 薔薇の標的、東映、監督: 村川透 - バーの客 矢沢 役 (友情出演)
- 野獣死すべし、東映・角川映画、監督: 村川透 - 伊達邦彦 役
1981年 (昭和56年)
- ヨコハマBJブルース、東映セントラルフィルム、監督: 工藤栄一 - BJ 役
- 陽炎座、シネマ・プラセット、監督: 鈴木清順 - 松崎春狐 役
1983年 (昭和58年)
- ※テレビドラマ「探偵物語」(1979年 - 1980年)は無関係。
1985年 (昭和60年)
1986年 (昭和61年)
- ア・ホーマンス、東映・キティフィルム、監督:松田優作 - 風 役
1988年 (昭和63年)
1989年 (平成元年)
テレビドラマ[編集]
1975年 (昭和50年)
- 俺たちの勲章、NTV・東宝 - 中野祐二 役
1976年 (昭和51年)
- 大都会 闘いの日々、NTV・石原プロ - 第4話「協力者」ゲスト出演 松宮次郎 役
- 夫婦旅日記 さらば浪人、CX - 第17話「群狼の街」ゲスト出演
- 大都会 PARTII、NTV・石原プロ - 徳吉功 役
1977年 (昭和52年) 10月 - 11月
1978年 (昭和53年)
- 大追跡、NTV・東宝 - 最終回ラストシーンにゲスト出演
1979年 (昭和54年)
- あめゆきさん、TBS - 山田わかの恋人 役
- 探偵物語、NTV - 工藤俊作 役
1982年 (昭和57年)
- 春が來た、ANB - 風見 役
- 死の断崖、NTV・セントラルアーツ - 尾形徹男 役
- 新・事件 ドクターストップ、NHK - 相沢清二 役
- ホームスイートホーム、NTV - 第8話 - 第11話ゲスト出演
- あんちゃん、NTV - 第15話・第16話ゲスト出演 山本倉三 役
1983年 (昭和58年)
1984年 (昭和59年)
1986年 (昭和61年)
1988年 (昭和63年)
- 土曜ワイド劇場、桜子は微笑う ラストエンペラーに仕掛けられた妖しい女の罠、ANB - 梔子玲三 役
1989年 (平成元年)
- 華麗なる追跡 THE CHASER、10月7日・NTV - 兼城直也 役
ドキュメンタリー[編集]
- SOUL RED 松田優作 (2009年、ファントム・フィルム)-生誕60周年及び没後20周年を機にして作られたドキュメンタリー映画
- ラストデイズ「お前は、オレになれる」松田優作×香川照之(2010年12月22日、NHK)
- 喫茶優作(2013.10.06-11.03、BS朝日)
- 喫茶優作 PART2(2014.10.05-11.02、BS朝日)
広告・テレビコマーシャル[編集]
- マンダム、ギャツビー:ハイチで撮影されたが、優作はハイチのラム酒を手みやげに持ち帰った。そのラム酒が店の定番になったと、レディジェーンの大木店長は述懐している。また80年代に海外でCM撮影した際には、タンゴで使用する楽器、バンドネオンを購入してきたという。
- Schick - 「探偵物語」の工藤俊作をメインキャラクターにキャンペーンを展開 2008年 (平成20年)
- グンゼ - 「The GUNZE」-「探偵物語」の工藤俊作をキャラクターとしたコマーシャルを作成
映画主題歌担当[編集]
ディスコグラフィ[編集]
アルバム[編集]
- まつりうた、1976年7月25日、東宝レコード ※バップ (ミュージックファイルシリーズ) からCD化された際にボーナストラック1曲を追加
- Uターン、1978年8月25日、ビクター、VIH-6028
- TOUCH、1980年5月1日、ビクター
- HARDEST DAY、1981年5月21日、ビクター
- HARDEST NIGHT LIVE、1981年11月21日、ビクター
- INTERIOR、1982年11月21日、ビクター
- DEJA-V、1985年3月21日、ビクター ※松田優作 with EX
- D.F. NUANCE BAND、1987年4月21日、ビクター
シングル[編集]
発売日 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東宝レコード | EP | XT5009 | A | 銀次慕情 | 松田優作 | 山西道広 | あかのたちお | ||
B | 居酒屋 | ||||||||
1978年7月25日 | ビクター | EP | VIH-1023 | A | Uターン | 島武実 | 宇崎竜童 | 大野雄二 | |
B | ひとよ酒 | 佐井好子 | |||||||
1980年5月21日 | EP | VIH-1503 | A | 白昼夢 | 松田優作 | 芳野藤丸 | 大谷和夫 | ||
B | UPWARD MORE | 東海林良 | |||||||
1981年4月21日 | EP | VIH-1539 | A | ブラザーズ・ソング | 大津あきら | 鈴木キサブロー | 今剛
川村栄二 |
映画「ヨコハマBJブルース」主題歌 | |
B | LADY | 竹田和夫 | クリエイション | ||||||
1981年4月21日 | EP | VIH-1644 | A | 夢・誘惑 | EX
松田優作 |
梅林茂 | |||
B | 246の幾何学 | ||||||||
1985年3月21日 | EP | VIH-1662 | A | ワン・フロム・ザ・ハート One From The Heart | 松田優作 | 梅林茂 | 松田優作 with EX | ||
B | ナイト・パフォーマンス Night Performance |
ベスト・アルバム[編集]
関連人物[編集]
- 萩原健一 - 「ええ、ぼくは……愛してるっていうか、尊敬してるっていうかね、あの人のことは……」「もちろん、生きているから神じゃないけど、どっちかっていうと人間と神のあいだみたいなとこまで (ショーケンの) レベルは上がっちゃってるんじゃないかと思うね。この国であれくらいのレベルの人は、あの年齢でいないんじゃないすか?」[23]。松田が常に意識し、憧れた同時代唯一の俳優、歌手だった。
- 原田芳雄 - 松田が公私ともに兄貴と慕う俳優。その慕いっぷりは半端ではなく、自宅も原田の隣に構えるほどであった。優作が70年代後半にサングラスをかけていたのは、原田を模倣したものである。クリスマスや正月等は原田・松田両家で友人を呼んでの盛大なパーティーを開いていたが参加者がかなり重なっていて彼らの行き来が大変だったため、松田が「いっその事、家の間の垣根を取っ払いましょうか」と提案したという逸話がある。それに対する原田の答えは「幾ら俺たちの間でも、それはけじめがなさ過ぎるだろう」というものだった。
- 勝新太郎 - 「原田芳雄は、サングラスを取るタイミングを間違えた。優作はショーケンのマネをしすぎた」と発言。
- 岸田森 - 松田が尊敬する俳優。『探偵物語』などで共演もしている。岸田の葬儀に列席した際には号泣しながら「あの人のことを愛してましたからね、僕は。俳優としても人間としても」とのコメントを発している。
- 安岡力也 - 松田の盟友。松田の生前に、撮影関係者でただ一人病気のことを告白されていた。
- 村川透 - 遊戯シリーズの他、遺作である「華麗なる追跡 THE CHASER」を監督。よく知った仲。松田は村川のことを「監督」ではなくおどけて「トンカク」と呼んでいたらしい。
- 森田芳光 - 「家族ゲーム」「それから」を監督。
- 丸山昇一 - 松田と出会って才能を開花させた脚本家。映画製作においてコンビを組むことが多く、松田のアイデアを的確に脚本化できる重要な存在だった。丸山にとって松田は畏怖と尊敬の念が入り混じる存在で、脚本をアップする度に松田からどの様なチェックが入るか戦々恐々としていたそうである。
- 石原裕次郎 - 『太陽にほえろ!』でジーパン刑事役として出演していた松田の役者性に早くから注目。松田の暴力事件では警視庁に情状酌量を願い出て、干された状態だった松田を『大都会 PARTII』の徳吉刑事役にブッキングするなどお気に入りだった。当時松田は刑事役はもうしないと決めており、当初は出演を断ったが、石原裕次郎が自ら出向き出演を依頼して実現した。[24]。
- 渡哲也 - 『大都会パートII』などで共演。松田が非常に尊敬していた俳優の一人。松田の行きつけのスナックに呼び出され、「もっと映画に出るべきだ!」と説教をされ、それを「楽しい記憶」と語っている。
- 沢田研二 - 沢田研二20周年パーティに訪れたが、沢田とは仕事をしたことがなかった。不思議に思ったリポーターにつながりを聞かれ、「こちらが一方的にファンですから。同じ世代っていうか同じ時代に生きられるのは本当に幸せですよ。それぐらい好きです」と答えている。また沢田が内田裕也に提供した曲「きめてやる今夜」を松田はカバーしている。
- 桃井かおり - 文学座の一期先輩。「優作ちゃんの演技はオーバーなのよー」と茶化した折、優作が悔し涙を流したというエピソードがある。『竜馬暗殺』『太陽にほえろ! (桃井がゲスト出演)』『熱帯夜』『春が来た』で共演。
- 中村雅俊 - 文学座の一期後輩。『われら青春!』の主役に中村を推薦したのが松田だと言われている。1975年 (昭和50年) には『俺たちの勲章』でダブル主演を果たした。
- 水谷豊 - 売れない時代から付き合いのある仲間であり、「優作ちゃん」と呼ぶほどの大の親友。
- 片桐竜次 - 東映作品などの悪役で有名。同郷で『探偵物語』や『大都会 PARTII』、映画でもよく共演しており、松田優作との共演作「新宿25時」という刑事モノの企画もあったが流れてしまった。
- 又野誠治 - 同郷で風貌がよく似ていたこともあり、松田を意識した役づくりをしていた後輩俳優。『太陽にほえろ!』のブルース刑事は、ジーパン刑事を意識した役柄だった。松田は弟分としてかわいがっており、自身が原田芳雄と比較されて苦労した事を又野に話し、「時間はかかるかもしれないが、役者を続けていけ」と激励していた。
- 古尾谷雅人 - 松田を「兄貴」と呼ぶ俳優。『噂の探偵QAZ』など、松田をイメージしたキャラクターの作品を演じた。この作品には、『探偵物語』のレギュラーキャラである松本刑事役の山西道広が、「松本警部」として登場している。
- 山西道広 - 『探偵物語』の松本刑事役。文学座付属演技研究所研究生時代から、松田と同じ時間を共有した俳優のひとり。奥さんが嫉妬するほどの仲が良かったという。また、デビューアルバムに楽曲を提供している。
- 小林旭 - 松田がファンだったという日活アクション映画のスター。ドラマ『探偵物語』は小林のアクション・コメディに影響されているという[25][26]
- 高倉健 - 松田の遺作である『ブラック・レイン』で共演。松田が非常に尊敬していた俳優の一人であり、松田が一緒に写真を撮って下さいとお願いした唯一の俳優でもある。撮影後、2カ国仕様のロレックスを松田へ渡すべく準備していたが本人の手に渡ることはなかった。
- 伊藤洋三郎 - 元々は役者になるつもりではなかったが、学生時代に松田と出会い、現場の付き人を経験した。
- 金子正次 - 松田の盟友。金子主演による自主制作映画「竜二」の出資金を募るため、各所に根回しをしたとされる。奇しくも命日が松田と同じ11月6日である。
関連著書他[編集]
- 『NHK 知るを楽しむ 私のこだわり人物伝』2006年 (平成18年) 4・5月号、5月放送分・語りと著・リリー・フランキー
- 『松田優作+丸山昇一 未発表シナリオ集』(幻冬舎: のち幻冬舎アウトロー文庫)
- 『松田優作全集 改訂版』 (松田美由紀編、幻冬舎)
- 『越境者 松田優作』 (松田美智子、新潮社: のち新潮文庫。『永遠の挑発 松田優作との21年』(リム出版)に加筆訂正したもの)
- 『松田優作DVDマガジン』(2015年5月26日創刊、全41巻、講談社) - 『探偵物語』全話と、アンケートの結果による人気映画作品を収録[27]。映像特典やマガジンに関係者へのインタビューなどを収録。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 美由紀との長女(#家族参照)。
- ^ 桑田佳祐、竹中直人、織田裕二、木村拓哉、上田晋也、太田光など
- ^ 事件の真相は、鹿児島市内の飲食店でスタッフが地元のOLを交えて打ち上げをしていた時、解散近くになってスタッフとOLとの一組のカップルができあがった。打ち上げ終了後、このカップルがタクシーを拾おうとしているのをOLの友人が見つけ、カップルについて行こうとした。そこで松田とEが「野暮なことをするなよ」と引き止めようとしたところ、彼女と押し問答になり、それを目撃した予備校生が木刀を持って駆けつけ、松田に木刀を振り上げた。そこで松田とEが予備校生に反撃した、ということだったという (出典は脚注4)。[疑問点 ]
- ^ 鈴木清順が監督。
- ^ 併映は澤井信一郎監督作品『めぞん一刻』。
- ^ この作品は石橋凌、寺島進の映画デビュー作品でもある。ここで役者に開眼した石橋は松田を師と仰ぐ事となり、音楽活動と平行して俳優業にも力を入れていくことになる。
- ^ 2019年3月現在、本人のTwitterアカウントのプロフィールでは「Yuki Matsuda」および「ゆう姫」と表記されている[22]。
出典[編集]
- ^ 「元妻・美智子氏が初めて語る・松田優作 日本国籍への想い」『週刊文春』2007年5月17日号、文藝春秋。
- ^ 織川隆「松田優作とふたりの女」『新潮45』新潮社、2006年1月号。
- ^ a b c 松田美智子『越境者 松田優作』2008年、新潮社、65、96、108-110、121-130頁。
- ^ 「特撮専門誌宇宙船」VOL.36 (1987年6月号) の夏夕介のインタビューより。
- ^ 岡田 2003, pp. 68-69.
- ^ 岡田 2003, p. 70.
- ^ 岡田 2003, p. 71-72.
- ^ 第53回から登場。青木英美も登場している。
- ^ http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-13852
- ^ “あばよダチ公”. Movie Walker. 2019年3月19日閲覧。
- ^ 樋口尚文『ロマンポルノと実録やくざ映画 禁じられた70年代日本映画』平凡社、2009年7月、306頁。ISBN 9784582854763。
- ^ 鶴田浩司「松田優作の死」『ニッポン映画戦後50年』1995年、朝日ソノラマ。
- ^ “オールタイム・ベスト10 日本映画男優・女優”. KINENOTE. キネマ旬報社 (2014年12月). 2016年9月23日閲覧。
- ^ “〜胸躍るあの映画、感動のシーンが切手に!〜 特殊切手「日本映画」発行”. 日本郵便. 2014年7月21日閲覧。
- ^ 舛田利雄、佐藤利明、高護『映画監督舛田利雄 : アクション映画の巨星舛田利雄のすべて』Hotwax責任編集、ウルトラ・ヴァイヴ、シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年11月、287-288頁。ISBN 9784401751174。
- ^ 「日経エンタテインメント!・松田美智子インタビュー」2008年4月号。
- ^ 『知ってるつもり!?』「松田優作」。
- ^ 2010年12月22日、NHK放送、ドキュメンタリー番組「ラストデイズ-“お前は、オレになれる” 松田優作×香川照之」
- ^ “徹子の部屋.27日、放送1万回 自然体トークで40年”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年5月22日). オリジナルの2016年4月3日時点によるアーカイブ。 2015年5月22日閲覧。
- ^ 2015年11月20日発行東京新聞夕刊1面
- ^ “優作さん娘ベール脱ぐ 6月CDデビュー、12年から素性隠し活動”. Sponichi Annex (2015年5月12日). 2015年5月12日閲覧。
- ^ “YJY(@YJYmusic)さん | Twitter”. 2019年3月19日閲覧。
- ^ 『週刊明星』1981年4月23日号
- ^ 岡田晋吉『青春ドラマ夢伝説 あるプロデューサーのテレビ青春日誌』日本テレビ放送網、2003年。
- ^ 小林信彦「<正義>をめぐる木村拓哉の喜劇 (HERO)」『コラムの逆襲 エンタテインメント時評 1999〜2002』新潮社、2002年。
- ^ 帰ってきた渡り鳥 渡り鳥・流れ者シリーズ・他研究サイト[リンク切れ](2002年12月23日時点のアーカイブ)
- ^ 創刊号に付属のシリーズガイドより。
参考文献[編集]
- 岡田晋吉『太陽にほえろ!伝説 : 疾走15年私が愛した七曲署』日本テレビ放送網、2003年9月、増補決定版。ISBN 4820398660。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 松田優作webサイト
- 松田優作 - テレビドラマ人名録 - ◇テレビドラマデータベース◇
- 松田優作 - 日本映画データベース
- 松田優作 - allcinema
- 松田優作 - KINENOTE
- 松田優作(マツダユウサク,Yusaku Matsuda)|Movie Walker
- 松田優作 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- 松田優作 - NHK人物録
|
|
|