PYG
![]() |
PYG | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | ロック[1] |
活動期間 | 1971年 - 1972年 |
レーベル |
ポリドールK.K. (旧・日本グラモフォン) |
事務所 | 渡辺プロダクション |
メンバー |
PYG(ピッグ)は、1970年代初頭に、グループ・サウンズの「ザ・タイガース」[注釈 1]「ザ・テンプターズ」[注釈 2]「ザ・スパイダース」[注釈 3]のメンバーが集結した、日本のスーパーグループ。沢田研二、萩原健一のツインボーカルを擁したロックサウンドを特徴としていたが、メンバーのソロ活動、俳優活動などが重なり、自然消滅となった。
グループ名は「豚のように蔑まれても生きてゆく」に由来する。渡辺プロダクション所属だったアラン・メリルのアイディアによって、本来のpigを「PYG」として命名した。
歴代メンバー[編集]
- 沢田研二(さわだ けんじ、1948年6月25日 - ):ボーカル - (元ザ・タイガース)
- 萩原健一(はぎわら けんいち、1950年7月26日 - 2019年3月26日):ボーカル - (元ザ・テンプターズ)
- 大野克夫(おおの かつお、1939年9月12日 - ):オルガン - (元ザ・スパイダース)
- 井上堯之(いのうえ たかゆき、1941年3月5日 - 2018年5月2日):ギター - (元ザ・スパイダース)
- 岸部修三(きしべ おさみ、現岸部一徳、1947年1月9日 - ):ベース - (元ザ・タイガース)
- 大口広司(おおぐち ひろし、1950年11月28日 - 2009年1月25日):ドラムス( - 1971年9月) - (元ザ・テンプターズ)
- 原田裕臣(はらだ ゆうじん、1944年2月14日 - ):ドラムス(1971年9月 - ) - (元ミッキーカーチス&サムライ)
来歴[編集]
1970年12月、グループ・サウンズブームの時期(1966-69年)に最高の人気を誇っていたザ・タイガースの解散が発表された。つづいて、タイガースと人気を二分したザ・テンプターズの解散公演が東京・大手町のサンケイ・ビル内の小ホールで行われた。また、同じくブームの火付け役ともいえるザ・スパイダースも、同月、解散を発表した。
その直後の1971年1月11日、東京・四谷の料亭に元テンプターズの萩原と大口広司、元スパイダースの井上堯之と大野克夫、それにタイガースの岸部修三(岸部一徳)と沢田研二が集結。沢田を除く5人は1970年末から、その頃既に台頭していたニュー・ロック(日本では、アート・ロックやサイケデリック・ロックに影響を受けたロックをまとめて「ニュー・ロック」と呼んでいた)のバンドを結成する計画を話し合ってきていた。
一方1969年秋頃から、タイガースが所属していた渡辺プロダクションは、沢田を将来的にソロ・シンガー/タレントとして活動させることを目論み、バンド内であからさまに沢田を優遇し、他のメンバーを「バック・バンド」として冷遇したが、当の沢田はソロになることを頑なに拒否し、タイガースの解散にも最後まで反対した。沢田はあくまでバンドとしての活動に執着したが、この姿勢は、後々まで専属バンドと共に活動するという沢田のポリシーになっていく。
そんな沢田を、岸部が前述の「ニュー・ロック・バンド構想」に誘う。沢田も「サリー(岸部)がいてくれるなら」と加入を決意。渡辺プロも、沢田をプロダクションに残すことが最重要事項だったため、新バンドを渡辺プロに所属させるという条件でこれを認め、新バンドやメンバーのマネージメントを行う子会社「渡辺企画」[注釈 4]を設立する。
1971年1月24日、日本武道館においてタイガースは解散コンサートを開き、GSの雄であった彼らの解散によって“グループ・サウンズ”の歴史も幕を下ろした。各々のグループを解消した6人はリハーサルを開始。バンド名をPYGとし2月1日にデビュー。井上堯之をリーダーに据え、本格的なロック・バンドを目指した。
1971年3月に京都大学西部講堂で行われたロック・フェスティバル「第1回 MOJO WEST」でのデビュー・ステージ・アクトでは、聴衆から猛烈な罵声を浴び会場は大混乱(内田裕也が聴衆を説得し、収拾した)。4月に日比谷野外音楽堂で開催された 日比谷ロック・フェスティバルでも、「帰れ」コールを浴びせられ、ステージに物が投げられるなどの騒ぎとなる[2]。このような、まさに暗中模索ともいえる船出の中、4月10日にファースト・シングル『花・太陽・雨』(作詞:岸部修三、作曲:井上堯之)、8月10日にファースト・アルバム『PYG!』を発売[3]。アルバムは、オリコンアルバムチャートで10位となった。日本のロックはモップス、頭脳警察からPYGを経て、カルメンマキ&OZ、クリエーション、紫、コンディション・グリーンら引き継がれていった。[要出典]
1971年9月、ドラムスが大口広司から「ミッキーカーチス&サムライ」のメンバーだった原田祐臣へ交替。萩原も活動の舞台をテレビや映画に移すようになり、テンプターズ時代からのファンは徐々に姿を消し始め、1972年には客席のほとんどが沢田のファンで占められるようになった。
1971年11月1日、「萩原健一+PYG」のクレジットでサード・シングル『もどらない日々』(作詞:岸部修三、作曲:井上堯之、ファースト・アルバムからのシングルカット)の発売日に、沢田も初のソロ・シングル『君をのせて』(作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰、演奏はケニー・ウッド・オーケストラ)を発売。さらに12月にはセカンド・アルバム『JULIE II IN LONDON』を発売する。
1972年萩原主演のテレビドラマ『太陽にほえろ!』がヒットし、萩原の俳優としての評価が徐々に高まると、萩原が参加できるときはPYGとして、参加できないときには「沢田研二と井上堯之バンド」(または井上堯之グループ)として活動するようになってゆく。また、のちに井上堯之バンドの代表曲と言えるほど有名になった『太陽にほえろ!メインテーマ』や同ドラマのサウンドトラックも、レコーディング時は「PYG」としてレコーディングされ、マスターテープのラベルやトラックシートには「PYG」と明記されている。
沢田研二のセカンド・シングル『許されない愛』(1972年3月11日発売、作詞:山上路夫、作曲:加瀬邦彦)がヒットし、第14回日本レコード大賞歌唱賞、第5回日本有線大賞優秀賞を受賞すると、PYGの存在感も希薄になっていく。結局、1972年11月21日発売のラスト・シングル『初めての涙』(作詞:大橋一枝、作曲:大野克夫)を最後にPYGは自然消滅の形で終焉を迎えた。
自然消滅後[編集]
沢田は本格的にソロ歌手へ転向、萩原はシングル『ブルージンの子守唄』をリリースする傍ら、俳優活動を本格化させ、残りのメンバーはそのまま「井上堯之バンド」へ移行する。
しかし、これは『初めての涙』以降、一度も「PYG」名義でのレコード発売がなされていないことに加え、1972年夏の「日劇ウエスタン・カーニバル」以降、PYGとしての主だった活動がない(1972年12月の「日劇ウエスタン・カーニバル」には「沢田研二と井上堯之グループ」として出演)という状況が生んだ結果であり、正式に解散が発表されたわけではない。1975年頃までは、PYGのオリジナルやレパートリーを積極的にコンサートに取り上げたり、雑誌インタビュー記事などで沢田が井上堯之バンドのことを「PYGの仲間」と表現し「1人の歌手として、またPYGの一員として…」などと自分の抱負を語っていたことから、1973年以降もしばらくは彼らの帰属意識もPYGにあったと見られる。のちにオリジナルメンバーの岸部が脱退し俳優に転向する頃までは、萩原健一が参加できればPYGとしての活動も続行する心づもりがあったようである。
事実、1974年5月27日放送の『夜のヒットスタジオ』には久々に沢田と萩原という同バンドのツインボーカルを揃えた企画が組まれ、出だしは「沢田研二と井上堯之バンド」として登場したものの、途中で萩原が加わった時点でテロップが「PYG」に変わり、ラストシングルとなった「初めての涙」などを演奏した。 PYGとしての再結成は行われていないが、萩原健一・沢田研二ともに各々のソロ・コンサートでたびたびPYGの楽曲を取り上げている。1975年には、沢田の日比谷野音のコンサートに萩原が飛び入りした。1978年には、名古屋で行われていた萩原のコンサートに沢田が飛び入りで出演、翌日、ナゴヤ球場で行われていた沢田のコンサートに萩原が飛び入り参加し[4]、共に「自由に歩いて愛して」を歌って共演が実現している。また沢田がヒット・シングル『勝手にしやがれ』で第19回日本レコード大賞を受賞した際の授賞式には、萩原と岸部がザ・タイガースの元メンバーらとともにステージに上がり沢田を胴上げ、バックを担当した井上堯之バンドの井上・大野を加えたPYGのメンバー中5人が揃って同じステージに上がった。1981年1月22~25日に日劇で行われた「最期のウエスタンカーニバル」において、グループ・サウンズ全盛期の代表的バンドが再結成し往年の楽曲を披露した。スパイダースとして井上と大野、タイガースとして沢田と岸部が参加、テンプターズは再結成せず萩原が自身のバンド「Don juan Rock'N'Roll Band」(ドラムスは大口と原田)を率いてトリで参加した。フィナーレでは他の出演者たちも加わり全員で萩原の『ローリング・オン・ザ・ロード』(大野が作曲、内田裕也が競作)を歌った。ステージ中央に沢田・萩原・井上・大野が並び、岸部・大口・原田もステージ上にいたことから、PYGの元メンバー全員が揃った。
「ジュリーとショーケンの2大アイドルスターによるツインボーカル」というコンセプトは大きな話題となり、それなりにコンサートも盛り上がったものの、実際の客席においては、それぞれのファンの間で熾烈な争いが繰り広げられた。沢田がボーカルを取っている時に萩原のファンがタンバリンなどを叩いて妨害したり(実際2枚組ライブアルバム『FREE with PYG』の『アイ・ゴナ・リーヴ・ユー』の曲中、沢田が萩原のファンに対して「タンバリンやめて!」と呼びかける模様が収録されている。)、また萩原が歌っている時に沢田のファンが大声でおしゃべりをするなど、嫌がらせの応酬が繰り広げられることも多々あった。岸部によると、互いのファンのライバル意識がネックになってコンサートの客足も悪かったことがあったという[2]。
また、日比谷野音をはじめ各種ロックフェスティバルにも出演するが当時の硬派なロック・ファンには ロック=反体制の音楽 という図式があり、芸能業界最大手(当時)である渡辺プロダクション所属のPYGは、体制的商業主義と見なされて受け入れられず、その嫌悪感から猛烈な非難を浴び、「GSの残党」「商業主義」と徹底的に嫌われ、空き缶やトマトが投げつけられることがあった[2]。しかし、PYGには井上・大野・岸部といったGS時代から演奏力に定評のあるメンバーがいたことから、ミュージシャンの間では一目置かれており、後年においてもいくつかのオリジナル曲は再評価されている。
彼らのコンサートは2-3部構成であったり、合間にゲスト演奏やトークコーナーが挟まったり、当日のセットリスト(アンコールを含む)がパンフレットにあらかじめ記載されているなど、それまでの歌謡曲の「リサイタル」形式を踏襲したステージ構成が当たり前のように行われることが多かった。PYGのコンサートは、老舗の渡辺プロダクションが取り仕切っていたために、とりわけその傾向が強く、合間に「ジュリー・コーナー」「ショーケン・コーナー」が設けられ、それぞれが持ち歌を続けて披露する場面があった。そのため、萩原の参加が難しくなり、「沢田研二と井上堯之バンド」での活動が多くなってもそれほど違和感無く受け入れられていった経緯もあるが、この事が、PYGのロックバンドとしての過小評価に結びついている側面もある。
ライブでは『ブラック・ナイト』や『ギミー・シェルター』など、ディープ・パープルやフリー、ローリング・ストーンズの曲を好んで演奏していた(2枚組ライブアルバム『FREE WITH PYG』で聴くことができる)。また、キング・クリムゾンの『エピタフ』など、プログレのレパートリー(大野の志向による)や、ハードロックのブラック・サバス『パラノイド』(岸部の志向)などもレパートリーとしていた。
ディスコグラフィ[編集]
シングル[編集]
- 花・太陽・雨/やすらぎを求めて(1971/4/10)
- 自由に歩いて愛して/淋しさをわかりかけた時(1971/7/21)
- 何もない部屋/もどらない日々(1971/11/1、「萩原健一+PYG」名義)
- 遠いふるさとへ/おもいでの恋(1972/8/21)
- 初めての涙/お前と俺(1972/11/21)
アルバム[編集]
- PYG!(1971/8/10発売、オリコン最高位10位)
- FREE with PYG(1971/11/10発売、1971/8/16田園コロシアムライヴ盤、2枚組)
- ゴールデン☆ベスト PYG(2004/2/25発売)
- スーパー・ベスト(2011/8/27発売)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “はっぴいえんど、頭脳警察と並ぶ日本語のロックのパイオニア、PYGが残した唯一のアルバム『PYG!』”. OKMusic. ジャパンミュージックネットワーク株式会社. 2021年11月13日閲覧。
- ^ a b c スポーツニッポン 2018年2月13日芸能面『我が道 「岸部一徳」』より。
- ^ “頭脳警察と並ぶ日本語のロックのパイオニア、PYGが残した唯一のアルバム『PYG!』”. OKMusic (2014年10月15日). 2018年11月23日閲覧。
- ^ https://mainichi.jp/articles/20190427/dde/018/070/026000c