サディスティック・ミカ・バンド
サディスティック・ミカ・バンド Sadistic Mika Band | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル |
ロック サイケデリック・ロック プログレッシブ・ロック グラムロック アートロック ファンク ニューロマンティック ニュー・ウェイヴ |
活動期間 |
1972年 - 1975年 1989年 2006年 - 2007年 |
レーベル |
東芝音楽工業/DOUGHNUT LABEL (1972年-1974年) 東芝EMI/DOUGHNUT LABEL (1975年、1989年) 東芝EMI/イーストワールド (1989年) コロムビアミュージックエンタテインメント (2006年-2007年) |
共同作業者 |
サディスティックス 小田和正 松山猛 クリス・トーマス 坂本龍一 松任谷由実 財津和夫 奥田民生 |
メンバー |
加藤和彦(ギター・ボーカル) 高中正義(ギター) 小原礼(ベース) 高橋幸宏(ドラムス) 木村カエラ(ボーカル) |
旧メンバー |
加藤ミカ(ボーカル) つのだ☆ひろ(ドラムス) 今井裕(キーボード・サックス) 後藤次利(ベース) 桐島かれん(ボーカル) |
サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)は、日本のロックバンド。
1972年デビュー。1974年発表のアルバム『黒船』は、当時英米でも発売されていた。活動中の1975年にはイギリスでツアーを行っている。1975年の解散後もこれまでに3度、ゲストボーカリストを迎えて再結成されている。
バンド名の由来であるが、ジョン・レノンが結成していた「プラスティック・オノ・バンド」をもじったもので、また、ボーカル(初代)のミカの包丁使いがあまりにサディスティックだったことに由来する[1]。
来歴[編集]
結成から解散まで[編集]
1971年11月、元ザ・フォーク・クルセダーズの加藤和彦(ギター、ボーカル)、加藤ミカ(ボーカル)、角田ひろ(ドラムス、現:つのだ☆ひろ)のメンバーで結成される。そこに高中正義(リードギター)が加入し、1972年にシングル「サイクリングブギ」でデビュー。
その後まもなくして角田が自らのバンドを結成する為に脱退する。ドラマーとして大口広司の一時加入を経た後、高橋幸宏が参加、高橋に誘われる形で小原礼(ベース)がメンバーとなる。
1973年、ファーストアルバム『サディスティック・ミカ・バンド』を発表。ファースト・アルバムにサポート的に参加していた今井裕(キーボード、サックス)は、次作の『黒船』から参加。(ちなみに小田和正もファースト・アルバムでサポート・メンバーとしてピアノを弾いていた)。このアルバムは発売当初は数千枚しか売れなかったが、イギリス、特にロンドンで評判となり逆輸入という形で日本でも評価されるようになった。また泉谷しげるのアルバム『光と影』にも「加藤和彦とサディスティック・ミカ・バンド」名義で参加した。
1974年、ファーストアルバムを聴いたイギリスの音楽プロデューサー、クリス・トーマス(当時ビートルズやピンク・フロイドを手掛けたことで有名になっていた)からプロデュースの話があり、セカンドアルバム『黒船』を発表[2]。このレコーディングには実に450時間が費やされた。
その後、小原礼が脱退し、後藤次利がベースとして参加。サードアルバム『HOT! MENU』[3]をリリース後、1975年には、ロキシーミュージックの全英ツアーにおいてオープニングアクトを務めた(アルバム『Live In London』での今野雄二の解説によると、ロキシーの時間も大幅に食ってしまったとのことである)[4]。
その後、加藤和彦・ミカの離婚により、1975年11月に解散した。
解散後の活動[編集]
解散後、今井裕、後藤次利、高中正義、高橋幸宏の4人でサディスティックスとして活動した時期がある(1978年頃には自然消滅)。
ミカはクリス・トーマスの紹介でバッド・フィンガーの曲『Know One Knows』に日本語の語りとして参加している。
1985年、加藤和彦、高中正義、高橋幸宏、後藤次利に坂本龍一、松任谷由実を加えた「Sadistic Yuming Band」として、国立競技場で開催された国際青年年の記念音楽イベント「All Together Now」に出演。各アーティストの代表曲のメドレーと「タイムマシンにお願い」、更にボーカルに小田和正、財津和夫を加え、松任谷・小田・財津のコラボレーション曲「今だから」を披露した。
1989年、加藤和彦、高中正義、小原礼、高橋幸宏の4人に桐島かれん(ボーカル)を加えて Sadistic Mica Band(ミカの表記が下線のとおり変更)として再結成。アルバム『天晴』を発表した。先行シングル「Boys & Girls」はマツダ・ファミリアのCMソングにもなり、オリコン13位を記録。サディスティック・ミカ・バンドとしては唯一のオリコントップ100入りシングルとなっている。また、このメンバーでライブが行われ、後にライブアルバム『晴天』として発売された。
1992年には、アニメ『まぼろしまぼちゃん』のOP曲に3rdシングル「タイムマシンにおねがい」(1974年発表)が、ED曲に「サイクリングブギ」が使われ、同年の6月17日に「サイクリングブギ」をカップリングに収録したCDシングルとして再発売される。
ミカ自身は再結成に際し、「呼ばれてもいない」ということで「ミカ・バンド」というグループ名を再結成バンドが掲げることに対し、遺憾の意をインタヴューで表明している。
再々結成[編集]
2006年、加藤和彦、高中正義、小原礼、高橋幸宏の4人に木村カエラ(ボーカル)を加えて、Sadistic Mica Band Revisitedとして再々結成。このメンバーでキリンラガービールのテレビCMに出演し、CMには新しく録音された「タイムマシンにおねがい」が使用された。フルバージョンで聴きたいという希望が多かった(CMではサビの部分が使用された)為、着うたとインターネットで音楽配信されることが決定。iTunes Music Storeの配信ランキングで1位を獲得するなどの記録を残した。
2006年8月30日、ライブ形式の無料PV撮影会を行う。10月25日にはアルバム『NARKISSOS』を発表。この際に、バンド名のアルファベット表記を、カエラの名前を入れたSadistic Mikaela Band(カナ表記はそのまま)としている。
2007年3月8日、NHKホールにおいて、ミカバンド名義としては18年ぶりのライブを行った。引き続き木村カエラがボーカルとして参加した他、アンコールにはカエラや小原との親交が深い奥田民生がゲストとして登場。同年秋には、このライブの映像を含むドキュメンタリー映画『サディスティック・ミカ・バンド』(監修:井筒和幸)が公開された。なお、ライブの模様が収録されたアルバム『LIVE in Tokyo』では表記がSadistic Mica Bandと、桐島かれん在籍時と同じものになっている(このアルバムでは桐島かれん在籍時の音源は無い)。また、ボーナスディスクとして75年の神田講堂でのMika Bandの音源が収録されている。
以降、個々の親交はあったものの、バンド活動は行われないまま、2009年10月、中心人物であった加藤和彦が逝去する。
在籍したメンバー[編集]
(期数・メンバー名については1987年に発売された「20 SONGS TO 21ST CENTURY」の小倉エージの解説を元に、「ミカのチャンスミーティング」(1988年版/JICC刊)などにより補足)
- 第1期(1971年11月 - 1972年9月) シングル「サイクリング・ブギ」
- 第2期(1972年9月 - 1973年10月) アルバム『サディスティック・ミカ・バンド』
- 第3期(1973年11月) シングル「ハイ・ベイビー」
- 加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼
- 第4期(1973年末) この時期の音源なし
- 加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼・永井充夫
- 第5期(1974年2月頃 - 1975年6月) アルバム『黒船』
- 加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・小原礼・今井裕・高中正義
- 第6期(1975年6月頃) この時期の音源なし(ただし、テレビ出演の映像あり)
- 加藤和彦・ミカ・高橋幸宏・今井裕・高中正義・ジャック松村
- 第7期(1975年7月~1975年11月) アルバム『HOT! MENU』『ライブ・イン・ロンドン』
ディスコグラフィ[編集]
シングル[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | EP・CDコード | 備考 | |
1st | サイクリング・ブギ/オーロラ・ガール | 1972年6月21日 | 東芝音楽工業/DOUGHNUT RECORDS | DTP-2681 | EP フジテレビ系アニメ「まぼろしまぼちゃん」エンディング |
2nd | ハイ・ベイビー/ピクニック・ブギ | 1973年(前出) | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | EP | |
3rd | タイムマシンにおねがい/颱風歌 | 1974年10月5日 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-20053 | EP |
4th | SUKI SUKI SUKI (塀までひとっとび) /墨絵の国へ | 1974年 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-20154 | EP アルバム『黒船』からのシングルカット |
5th | マダマダ産婆 /ヘーイ、ごきげんはいかが | 1975年11月20日 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-20197 | EP |
6th | Boys & Girls/ 愛と快楽主義者 | 1989年3月1日 | 東芝EMI/イーストワールド | RT07-2301 XT10-2301 |
再結成時のシングル 「Boys & Girls」はマツダ『ファミリア』CMソング |
- | タイムマシンにおねがい/サイクリング・ブギ | 1992年6月17日 | 東芝EMI | TODT-2860 | フジテレビ系アニメ「まぼろしまぼちゃん」主題歌 朝日放送・テレビ朝日系「森脇健児の切磋たく丸!!」テーマソング |
オリジナル・アルバム[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | LP・CDコード | 備考 | |
1st | SADISTIC MIKA BAND | 1973年5月5日 | 東芝音楽工業/DOUGHNUT RECORDS | DTP-9074 | 初期プレスのLPはボーナスEP付き「レコーディング・データc/wサイクリング・ブギ(別Ver.)」BRT-1001 |
1987年8月5日 | 東芝EMI | CA30-1495 | |||
1992年6月24日 | TOCT-6577 | ||||
1998年3月18日 | TOCT-10138 | ||||
2006年8月23日 | TOCT-11161 | ||||
2011年10月26日 | EMIミュージック・ジャパン | TOCT-11304 | |||
2018年9月19日 | ユニバーサルミュージック | UPCY-40002 | |||
2nd | 黒船 | 1974年11月5日 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-72003 | |
1987年8月5日 | 東芝EMI | CA30-1410 | |||
1992年6月24日 | TOCT-6578 | ||||
1998年3月18日 | TOCT-10139 | ||||
2000年12月6日 | TOCT-10748 | ||||
2003年6月27日 | TOCT-25113 | ||||
2005年3月30日 | TOCT-16012 | ||||
2006年8月23日 | TOCT-11162 | ||||
2013年9月25日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-95214 | |||
2018年9月19日 | UPCY-40003 | ||||
3rd | HOT! MENU | 1975年11月5日 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-72099 | |
1987年8月5日 | 東芝EMI | CA30-1496 | |||
1992年7月22日 | TOCT-6579 | ||||
1998年3月18日 | TOCT-10140 | ||||
2004年2月25日 | TOCT-25340 | ||||
2006年8月23日 | TOCT-11163 | ||||
2013年9月25日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-95215 | |||
4th | 天晴 | 1989年4月8日 | 東芝EMI/イーストワールド | CT32-5432 ZT28-5432 |
|
2006年8月23日 | TOCT-11165 | ||||
2013年7月24日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-95191 | |||
5th | NARKISSOS | 2006年10月25日 | コロムビアミュージックエンタテインメント | COZA-227/8(DVD付き) COCP-33931(通常盤) |
ゴールド認定(日本レコード協会) |
ライブ・アルバム[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | LP・CDコード | 備考 | |
1st | Live In London | 1976年7月5日 | 東芝EMI/DOUGHNUT RECORDS | DTP-72185 | |
1989年4月26日 | 東芝EMI | CT30-5445 | |||
1993年4月7日 | TOCT-6983 | ||||
1998年3月18日 | TOCT-10141 | ||||
2006年8月23日 | TOCT-11164 | ||||
2013年3月27日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-95164 | |||
2nd | 晴天 SADISTICK MICA BAND LIVE IN TOKYO 1989 | 1989年7月12日 | 東芝EMI/イーストワールド | CT32-5508 ZT28-5508 |
|
2006年8月23日 | 東芝EMI | TOCT-11166 | |||
3rd | LIVE in Tokyo | 2007年5月23日 | コロムビアミュージックエンタテインメント | COCP-34374/6 | |
4th | 1974 One Step Festival | 2018年11月21日 | SUPER FUJI | FJSP-359 | |
- | ニューロックの夜明け URC編 | 1998年6月24日 | ユニバーサルミュージック | TOCT-10297 | 1973年4月9日共立講堂でのコンサートから「アリエヌ共和国」を収録 |
- | 極東ロック・レア・トラックス | 1989年10月11日 | EMIミュージック・ジャパン | CT25-5579 | 1975年9月21日共立講堂でのコンサートから「ピクニック・ブギ」「銀河列車」を収録 |
ベスト・アルバム[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | CDコード | 備考 | |
1st | ベスト・メニュー! | 1977年8月1日 | 東芝EMI | DTP-72263 | |
2nd | ベスト・オブ・サディスティック・ミカ・バンド 〜20 Songs to 21st Century | 1988年1月25日 | 東芝EMI/エクスプレス | CT32-5092 | 「オーロラ・ガール」を収録 |
3rd | 幕の内 (S.M.B. SUPER BEST) | 1989年12月6日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOTT-5596 TOCT-5596 |
|
4th | 別嬪 〜サディスティック・ミカ・バンド・ベスト | 1992年9月3日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOCT-6701 | |
5th | サディスティック・ミカ・バンド ゴールデン☆ベスト | 2002年6月19日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOCT-10861 | |
6th | NEW BEST 1500 | 2005年8月24日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOCT-11036 | |
7th | 超別嬪 | 2006年5月24日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOCT-26020 | |
8th | エッセンシャル・ベスト 1200 サディスティック・ミカ・バンド | 2018年3月21日 | ユニバーサルミュージック | UPCY-7507 |
Boxセット[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | CDコード | 備考 | |
1st | サディスティック・ミカ・バンド CD-BOX | 1989年6月7日 | 東芝EMI/イーストワールド | CT25-5466/9 | 既出の稀少音源を収録した特典シングル付き |
2nd | PERFECT! | 1994年3月23日 | 東芝EMI/イーストワールド | TOCT-8330/5 | 既出の稀少音源が各ディスクに収録されている他、特典シングル(「どんたく」((Live))(1989年, NKホール)が付属 |
オムニバス・ライヴ盤参加[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | LPコード | 備考 | ||
- | ラブジェネレーション~ラブ・ジェネレーション・ライヴ・コンサート 日本武道館に於ける実況録音盤 | 1973年8月5日 | 東芝音楽工業/エクスプレス | ETP-7695~6 | 2曲収録「ピクニック・ブギ」「銀河列車」 ※"加藤和彦とサディスティック・ミカ・バンド"」 後にCD『加藤和彦の世界』などにも収録も、「銀河列車」終奏後のMCはここでしか聴けない。 |
書籍[編集]
タイトル | リリース日 | 出版社 | ISBN | 備考 | |
- | サディスティック・ミカ・バンド オフィシャル・ブック・ボックスセット | 2007年12月1日 | ヒンツミュージック | 4309907547 | 1987年にFM東京がアナログ盤として配布したセッション2曲(加藤, 高橋, 小原らが参加)を収録したCDが付録として同梱されている |
映像作品[編集]
タイトル | リリース日 | レーベル | DVDコード | 備考 | |
1st | 晴天 LIVE IN TOKYO 1989 | 2009年12月16日 | EMIミュージック・ジャパン | TOBF-5659 | |
- | ワンステップ・フェスティバル1974 | 2005年3月5日 | ディスク・ユニオン | JRDF12 | オムニバス。「塀までひとっとび」の映像を収録 |
- | サディスティック・ミカ・バンド | 2008年3月7日 | ジェネオン エンタテインメント | GNBD-1468/1469 | 同名ドキュメンタリー映画のソフト化。特典DVD付き初回限定版と通常版の2種類 |
映画[編集]
脚注[編集]
- ^ レコード・コレクターズ、2007年1月号(p.60)
- ^ 幻のセカンドアルバム『駅前旅館』は諸問題により頓挫、後に「お花見ブギ」のみがBest盤に収録され日の目を見る。
- ^ 英ハーヴェスト盤には「オキナワBOOGALOO」の英語ヴァージョンが収録されている。
- ^ 「塀までひとっとび」は1989年及び2007年の再結成ライブの際にも、終盤に演奏された。再結成時の音源は、ライブ盤『晴天 SADISTICK MICA BAND LIVE IN TOKYO 1989』(1989年)、『Live in Tokyo』(2007年)で、解散前のライブでの音源は、『Live in Tokyo』(2007年、曲名は加藤によって書かれたメモにより、「HiHiHi」と表記されている)、『Live In London』(1989年、ミカが本来の英語タイトルである「Suki,Suki,Suki」の名前で紹介している)で聴くことができる。
- ^ 後藤は正式メンバーではなく、サポートメンバー扱いだった
関連項目[編集]
- サディスティックス
- キャロル - 1974年に全国13カ所を回るツアーを合同で行ったロックバンド
- 松山猛
- VITAMIN-Q
- クリス・トーマス
- 泉谷しげる
- 小田和正
- 財津和夫
- 坂本龍一
- 松任谷由実
- 森雪之丞
- 奥田民生
- 井筒和幸
- 1972年の音楽#デビュー - 同じ年にデビューした歌手
外部リンク[編集]
- コロムビアミュージックエンタテインメントによる公式ウェブサイト
- サディスティック・ミカ・バンド - 記憶の記録 LIBRARY
- サディスティック・ミカ・バンド - Discogs
|
|
|
|