三上寛
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2015年7月) |
三上 寛 | |
---|---|
別名 | 少年A |
生誕 | 1950年3月20日(69歳) |
出身地 |
![]() |
学歴 | 青森県立五所川原高等学校卒業 |
ジャンル |
フォーク ブルース アシッド・フォーク |
職業 | フォークシンガー、俳優、詩人 |
担当楽器 | ボーカル、ギター |
活動期間 | 1971年 - 現在 |
公式サイト | http://ameblo.jp/kan-mikami/ |
三上 寛(みかみ かん、1950年3月20日 - )は日本のフォークシンガー、俳優。青森県北津軽郡小泊村(現・中泊町)出身。
目次
来歴・人物[編集]
小泊村立小泊小学校(現・中泊町立小泊小学校)時代には、後に現代詩の手解きを受けることになる(アレン・ギンズバーグなどの存在も教わる)泉谷明[2]と出会う[1][3][4][5]。
青森県立五所川原高等学校在学中は、生徒会長を務めたことがあり、バンドを組んでザ・タイガースやジャッキー吉川とブルーコメッツなどをカバーしていた。作詞も高校一年から始め、バンドでは自作のオリジナル曲を演奏したこともあるという[要出典]。1967年にはガリ版刷り詩集「白い彫刻」を自費出版。同郷の詩人寺山修司の眼にとまり、「寛は詩がうまい」と言われたともいう[6]。
高校卒業後、警察官を目指して青森県警の警察学校に通っていたが[7]、在学中に盗みを働いたと疑われ退学となり(ただしこれは濡れ衣を着せられた冤罪であり、後に真犯人が逮捕されている。)、1968年秋に詩人になりたい気持ちを秘めながら上京[1]。
初めは片瀬江ノ島駅近くの割烹料亭「角若松」での板前見習いに就くも[8][9]、岡林信康の『山谷ブルース』を聞いた衝動で退職を決意。1969年1月31日に東京へ出て、翌日から中野区の新聞販売店で住み込み勤務を始め[1][8]、詩を書き溜めていった。配達先のスナックのマスターの紹介で、田原総一朗(当時は東京12チャンネルのディレクター)と会い、永山則夫を題材にした『ピストル魔の少年』(高卒の三上にとって当時の大学生を中心とした学生運動よりも強い重要性を感じた事象であり[1][10]、永山事件の芝居化も計画していた[11])を歌う[1]。1970年11月11日には、田原が制作したドキュメンタリー青春「ドギつく生きよう宣言〜もう一人の永山則夫・三上寛〜」が放送された[12]。
1970年1月から、アナーキストの牧田吉明がオーナーを務める渋谷のライブスペース「ステーション70」に出演するようになり、フォークシンガーの道を歩む[8]。同店の客だった楯の会第一期メンバー阿部勉の紹介で[13]、田中清玄が運営する[14]千葉のコンビナートでの下請けを始める[15]。
1971年3月、ばばこういち(前述の田原総一朗の上司でもあった[14])のプロデュースによって[13]、シングル『馬鹿ぶし』でデビュー。バーテンダーのアルバイトをしていた新宿ゴールデン街のスナック「唯尼庵」に来店したプロデューサーの誘いがきっかけで[4][16]、同年8月7日・8日の「第3回全日本フォークジャンボリー(中津川フォークジャンボリー)」に急遽出演を果たす。自作歌詞による『夢は夜ひらく』のカバーや、よど号ハイジャック事件を題材にした『飛行機ぶんどって』などを歌唱して、男性観衆を中心に大歓声を浴び、知名度も向上した。
一方で、その風貌から1970年代のジョイントコンサートでは、三上がステージに出てくるとガロや吉田拓郎めあてに来ていた女性ファンは、一斉にトイレに逃げ込んでいたといわれる[17]。
1973年の東映映画『ネオンくらげ』は、監督の内藤誠が三上の楽曲の世界観を映画化したもの[18]。
音楽活動の一方、俳優業でも数多くの作品で活躍しており、1970年代の映画や刑事ドラマでは、個性派の怪優を演じた。東映の大部屋系悪役俳優で構成されたユニット「ピラニア軍団」のLPレコードのプロデューサーも務めた。
主な音楽作品[編集]
シングル[編集]
発売日 | 規格品番 | 面 | タイトル |
---|---|---|---|
コロムビア | |||
1971年3月 | LL-10158 | A | 馬鹿ぶし |
B | ものな子守唄 | ||
1972年1月 | LL-10184 | A | 夢でよかった |
B | 砂丘 | ||
1972年 | LL-10208[19] | A | おまわりさん |
B | ホイ! | ||
URC | |||
1972年3月 | URT-0067 | A | 夢は夜ひらく |
B | 誰を怨めばいいのでございましょうか | ||
1972年3月 | URT-0068 | A | 青森県北津軽郡東京村 |
B | よいしょよいしょ | ||
コロムビア | |||
1973年8月 | CD-188 | A | かけおち |
B | おととし泣いた夕暮れと | ||
ビクター | |||
1975年1月 | SF-83 | A | 今度お前と会う時は |
B | あいつ | ||
1976年2月 | SF-115[20] | A | せりふ |
B | 自己嫌悪のサンバ | ||
東芝EMI/Express | |||
1980年7月 | ETP-17019 | A | なかなか |
B | 大感情 | ||
1981年6月 | ETP-17135 | A | Woo Baby Oh Baby |
B | 俺のエレジー | ||
1981年9月 | ETP-17218 | A | 典子は、今〜愛のテーマ |
B | 典子は、今(インスト) | ||
1982年8月 | ETP-17372 | A | 函館に行ったことがない |
B | 俺のラブソング | ||
1982年12月 | ETP-17434 | A | オートバイの失恋 |
B | BANG! |
アルバム[編集]
- 三上寛の世界 (1971年、コロムビア)
- '71中津川全日本フォークジャンボリー実況 (1971年、URC)
- 三上寛のひとりごと (1972年、コロムビア)
- ひらく夢などあるじゃなし / 三上寛怨歌集 (1972年、URC)
- 三上寛1972コンサートライヴ“零孤徒”(1972年、URC)
- 船頭小唄 / 三上寛えん歌の世界 (1973年、コロムビア)
- BANG! (1974年、URC)
- 青い炎 (1975年、ビクター)
- 寛 (1975年、ビクター)
- 夕焼けの記憶から / 三上寛・青森ライヴ (1977年、ビクター)
- 負けるときもあるだろう (1978年、ベルウッド)
- 三上寛ライヴ・中津川全日本フォークジャンボリー'71 (1979年、SMS)
- Baby (1981年、東芝エキスプレス)
- このレコードを盗め!! 初三上寛ベストアルバム (1982年、東芝エキスプレス)
- 平成元年ライヴ(上・下) (1990年、PSF)
- 俺が居る。(1991年、PSF)
- 女優 (1992年、PSF)
- U.S.E. (1993年、PSF)
- 7月の英傑 (1994年、PSF)
- 御縁 (1994年、PSF) ※友川かずきとのジョイントライヴ
- JAZZ・その他 (1995年、PSF)
- 砂山963 (1996年、PSF)
- 峠の商人 (1997年、PSF)
- アラシ・雨・アラシ (1998年、PSF)
- 南部式 (1999年、PSF)
- 四拾九億八万九千六百五拾八分の拾参 (2000年、PSF)
- 紳士の憂鬱 (2001年、PSF)
- レスボス (2002年、PSF)
- 1979 (2003年、PSF)
- BACHI(撥) ー柏村からー (2004年、TURTLES' DREAM)
- 異議ナシ! 新宿二丁目ライブ (2005年、OPEN)
- 吠える練習//白線 (2007年、PSF)
- 10(JUW) (2008年、PSF)
- -1(minus 1) (2008年、PSF)
- nishiogi no tsuki (2009年、Siwa)
- 弥吉 (2010年、PSF)
- 三上寛 第4詩集 (2010年、H.I.T)
- 閂-SUN- (2011年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- 門 -MON- (2011年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- 馬銜っ主 (2012年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- ブログ ツィート フェイスブック (2013年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- KIND OF KOCHI (2014年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- 花も嵐も踏み越えて (2014年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- 音曲(Ongyoku) (2015年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- Pi (2016年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
- 35HR (2017年、CHAOTIC NOISE RECORDINGS)
ソノシート[編集]
出演作品[編集]
映画[編集]
- 田園に死す (1974年、ATG / 監督:寺山修司) - 牛
- ふるさと女探訪 桃色の谷間 (1975年、東映 / 監督:向井寛) - 文造
- 主婦の体験レポート 続おんなの四畳半 (1975年、日活 / 監督:武田一成) - 三井幸一
- 新仁義なき戦い 組長の首 (1975年、東映 / 監督:深作欣二) - 笹木茂
- 行く行くマイトガイ 性春の悶々 (1975年、新映倶楽部 / 監督:井筒和生) - ケンジ / ある男
- 実録外伝 大阪電撃作戦 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - 真田一郎
- 夫婦秘戯くらべ (1976年、日活 / 監督:武田一成) - 三上寛(本人役)
- 新仁義なき戦い 組長最後の日 (1976年、東映 / 監督:深作欣二) - ター坊
- 狂った野獣 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - フォーク歌手
- 沖縄やくざ戦争 (1976年、東映 / 監督:中島貞夫) - 金武昇
- 僕は天使ぢゃないよ (1977年、芽璃懺堂 / 監督:あがた森魚) - 成田
- 新・人間失格 (1978年、ATG / 監督:吉留絋平) - 真山
- レイプハリケーン 裂く!! (1979年、にっかつ / 監督:白井伸明) - 岩田岩吉
- 天使の欲望 (1979年、東映 / 監督:関本郁夫) - 松沢英雄
- おんなの細道 濡れた海峡 (1980年、にっかつ / 監督:武田一成) - 男
- 典子は、今 (1981年、東宝 / 監督:松山善三) - 富永健一
- 恥辱の部屋 (1982年、にっかつ / 監督:武田一成) - 千鶴子(風祭ゆき)の新しい男
- 戦場のメリークリスマス (1983年、松竹富士 / 監督:大島渚) - イトウ憲兵中尉
- 子象物語 地上に降りた天使 (1986年、東宝 / 監督:木下亮) - 横山菊男
- この愛の物語 (1987年、松竹富士 / 監督:舛田利雄) - 黒岩
- 抱かれて濡れて (1988年、現代映像企画 / 監督:釜田千秋)
- 226 (1989年、松竹富士 / 監督:五社英雄) - 堂込喜市曹長
- トパーズ (1992年、メルサット / 監督:村上龍) - レストランの男
- 大感傷仮面 (1992年、アイ・エム・オー / 監督:クマガイコウキ) - 向坂勝利
- 望郷 (1993年、松竹 / 監督:斎藤耕一)
- AIKI (2002年、日活 / 監督:天願大介) - セコンド
- 痴食 (2002年、シネ・ヌーヴォ / 監督:佐々木育野)
- アイデン&ティティ (2003年、東北新社 / 監督:田口トモロヲ) - 居酒屋「なまず」店長
- 世界で一番美しい夜 (2007年、ファントム・フィルム / 監督:天願大介) - 権三
- 南京の真実 第1部「七人の死刑囚」 (2008年、チャンネル桜エンタテインメント / 監督:水島総) - 花山信勝
- 美代子阿佐ヶ谷気分(2009年、ワイズ出版/監督:坪田義史)
- BOX 袴田事件 命とは(2010年、スローラーナー/監督:高橋伴明)
- エクレール・お菓子放浪記(2011年、マジックアワー+『エクレール・お菓子放浪記』全国配給委員会/監督:近藤明男)
- けの汁(2011年、監督:千村利光)
- ヴァージン・ゴージャス・プリンセス!(2012年、渋谷プロダクション/監督:福島拓哉
- KAN - 寺山修司を愛した男(2013年、監督:ロジェー・ワルッヒ)
- 華魂 幻影[22](2016年) - 山下五郎 役
テレビドラマ[編集]
- 夜明けの刑事 (TBS / 大映テレビ)
- 第63話「母は復讐など許さない!!」(1976年) - 村井一郎
- 第93話「美女の罠・お願い!一緒に死んで!!」(1976年) - 横山
- 大都会 PARTII (NTV / 石原プロ)
- 第3話「白昼の狂騒」(1977年4月19日) - 手塚
- 第37話「銀行ギャング徳吉」(1977年12月13日) - 西村
- ドラマ人間模様 / 事件 第2話(1978年4月16日、NHK)
- 大都会 PARTIII 第6話「東京クライシス」(1978年11月7日、NTV / 石原プロ) - 木崎ユウジ
- 大河ドラマ (NHK)
- 連続テレビ小説 / おしん (1983年、NHK) - 松田(小学校の教師)
- 昭和四十六年 大久保清の犯罪(1983年) - 大久保貞吉
- 火曜サスペンス劇場 / 虚構の空路 (1987年12月、NTV / 大映映像) - 近藤刑事
- ベイシティ刑事 (1987年 - 1988年、ANB / 東映) - 本牧の錠
- ドラマ23 / 恋のタイトロープ (1988年、TBS)
- さすらい刑事旅情編 第18話「上越新幹線 とき 雪に消えた花嫁」(1989年3月1日、ANB / 東映)
- 月曜ドラマスペシャル / リトルステップ 命の限り踊りたい (1990年、TBS)
- パパとなっちゃん (1991年、TBS)
- 木曜ゴールデンドラマ / ハンサムガールズII 結婚は女が選択する (1991年、YTV)
- 土曜ドラマ / 秋の選択 (1996年、NHK)
オリジナルビデオ[編集]
- 新・初体験物語 (1992年、徳間ジャパンコミュニケーションズ)
- 雀豪烈伝 海に眠る月 (1994年、にっかつビデオ)
- 成田アキラのテレクラ稼業 (1994年、ココナッツボーイ・プロジェクト)
- セーラー服仁義 新宿歌舞伎町外伝 (1994年、日本スカイウェイ)
- ナンパ屋★KEN (1995年、東映ビデオ)
- スキャンドール (1996年、東映ビデオ)
情報番組[編集]
- 三上寛のJanJan金曜日→JanJanサタデー司会(1981年4月 - 1987年3月、静岡第一テレビ)
- テレビあっとランダム 料理特集でのレポーター(テレビ東京)
ラジオ出演[編集]
- ノムラでノムラだ♪ EXトラ! 月曜日 ゲスト(2011年1月.6月.12月 -MBSラジオ)
- 大塚まさじ MOONLIGHT MAGIC ゲスト(2012年1月27日.2月3日 -FM COCOLO)
著作[編集]
- 白い彫刻 (1967年、自費出版)
- 愛と希望に向かって撃て (1973年、社会思想社)
- 三上寛の世界 (1976年、共同音楽出版社)
- 北津軽郡東京村 (1976年、津軽書房)
- さようならああと手をふって (1977年、新書館)
- お父さんが見た海 (1979年、思潮社)
- 津軽野郎 (1980年、北の街社)
- 子供の頃僕は、優等生だった (1982年、話の特集)
- 津軽発妄想列車最終便 (1982年、立風書房)
- 上京入門 (1987年、KKロングセラーズ)
- 三上寛怨歌に生きる (2000年、彩流社)
脚注[編集]
- ^ a b c d e f 三上さんの原稿
- ^ 泉谷明 作家解説 青森県立図書館
- ^ 野球帽 三上寛オフィシャルブログ・寛闊
- ^ a b 異端の三上寛、ツイッターを歌う インタビュー詳報 朝日新聞 2013年11月18日
- ^ 三上寛『新世界』降臨直前インタビュー ヨリミチ
- ^ 創造現場◎第65回〈風の祭り改め〉IWAKI鬼市場 忘れない #4 いわきアリオス
- ^ 警察学校物語 三上寛オフィシャルブログ・寛闊
- ^ a b c 岡林信康の「山谷ブルース」を聞いた板前見習いの若者が起こした行動 TAP the POP(佐藤剛)
- ^ interview with Kan Mikami もうひとりの、“日本のパンク”のゴッドファーザー ――三上寛、超ロング・インタヴュー(2/8) - ele-king、2012年5月9日(取材:野田努)
- ^ interview with Kan Mikami もうひとりの、“日本のパンク”のゴッドファーザー ――三上寛、超ロング・インタヴュー(3/8) - ele-king、2012年5月9日(取材:野田努)
- ^ DVD「田原総一朗の遺言 永山則夫と三上寛/田中角栄」での述懐より。
- ^ 制作者研究 〈“過ぎ去らない”巨匠たちの仕事場〉【第6回】田原総一朗 NHK
- ^ a b 「ばばこういち」という生き方 鈴木邦男をぶっとばせ!
- ^ a b 2011年05月29日 『三上寛怨歌(フォーク)に生きる』(彩流社) 水道橋博士の「博士の悪童日記」
- ^ 田原総一朗の遺言 ~永山則夫と三上寛/田中角栄~ ポニーキャニオン
- ^ 無名だった三上寛が大観衆の喝采を浴びた「夢は夜ひらく」~第3回全日本フォークジャンボリー TAP the POP(佐藤剛)
- ^ 鈴木勝生『風に吹かれた神々―幻のURCとフォーク・ジャンボリー』シンコー・ミュージック、1987年、33頁
- ^ THE ネオンくらげ/ラピュタ阿佐ケ谷内藤誠『監督ばか』彩流社、2014年、101-104頁。ISBN 978-4-7791-7016-4。杉作J太郎・植地毅(編著)「内藤誠インタビュー」『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』徳間書店、1999年、107-110頁。ISBN 4-19-861016-9。flowerwild.net - 内藤誠、『番格ロック』を語る vol.3
- ^ 発売中止になったが、2005年に三上のファンクラブ「三上考務店」から限定発売されたアルバム『補遺 1973〜1992』に収録され発売された。
- ^ 発売中止
- ^ a b c あの幻の「まんがNo.1」が今蘇る!?、赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!、2006年9月26日。
- ^ “出演者”. 映画「華魂 幻影」公式ホームページ. 2017年9月30日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 三上寛オフィシャルブログ・寛闊
- 三上寛 (@nagarerukumowas) - Twitter
- 三上寛 - Facebook