めんたいロック
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
めんたいロックは、1970年代から1980年代にかけて福岡市などを中心に勃興したロック・シーンでありロック・ムーブメントである。
福岡市・天神のライブ喫茶「照和」からチューリップ、海援隊、甲斐バンド、長渕剛などが全国のフォークシーンに巣立った後の世代にあたる。
1970年代、福岡市・中洲にほど近い須崎のロック喫茶「ぱわぁはうす」が主な拠点となる。中洲は多くのプレーヤー・バンドがダンスホールで演奏する地でもあった。またこの上野義美が言い出したザ・ロッカーズを売り出すのに付けた「めんたいロック」の前身となるロックシーンを特に「博多ロック」と言う事もある。「ぱわぁはうす」は1978年に閉店。
1980年、天神・親不孝通りに「80'sFACTORY」がオープン。1982年閉店。
バンド[編集]
- マーキーズ (福岡のバンド)
- ヒップス
- フルノイズ
- バイキング
- スマッシャーズ
- サンハウス
- ブロークダウン・エンジン
- 田舎者 (福岡のバンド)
- ダイナマイト・ゴーン
- アクシデンツ
- ザ・ロッカーズ
- ルースターズ
- THE MODS
店舗[編集]
人物[編集]
- 鮎川誠 - サンハウスのメンバー、シーナ&ザ・ロケッツのリーダー。
- 山部善次郎 - バンド「田舎者」のボーカル。
- 松尾清憲 - 作曲家。当時、ぱわぁはうすに入り浸る。
イベント・雑誌[編集]
- ジャンピングジャム - 1982、1984、1986年に開催されたロックフェス。
- Blue Jug - 本シーンを代表する音楽雑誌(福岡限定)。1986年まで刊行。現在WEBにて継続中[1]。
出典[編集]
- 博多ロック編<178>1982年3月31日 観客が波のように押し寄せた 西日本新聞 2013年10月16日
- [2] 西日本新聞[リンク切れ]
- 博多ロック編<201>ロック喫茶の住人 西日本新聞 2014年4月28日
- 博多ロック編<203>閉ざされた発祥の地 西日本新聞 2014年5月19日
- 博多ロック編<208>「G」から始まった 西日本新聞 2014年6月23日
- 博多ロック編<209>レコードの図書館 西日本新聞 2014年6月30日
- 博多ロック編<224>自主運営のライブ 西日本新聞 2014年11月17日
- 博多ロック編<255>新しい時代に 西日本新聞 2015年8月3日
- THE MODS苣木、ソロアルバム&“めんたいロック”ライブ 音楽ナタリー 2014年4月2日