お笑い第三世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:e2:2666:1:1d1:c6a:82f4:f230 (会話) による 2015年11月30日 (月) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

お笑い第三世代(おわらいだいさんせだい)は、漫才ブーム以降から1980年代後半に台頭してきた若手お笑いタレントを総称した俗称。

概要

演芸ブーム(代表的人物に林家三平、桂三枝(現・六代桂文枝)、コント55号ザ・ドリフターズら)を「第一世代」、漫才ブーム - オレたちひょうきん族メンバーまで(ビートたけし明石家さんまタモリ島田紳助山田邦子ら)を「第二世代」と数えて、とんねるずダウンタウンウッチャンナンチャンB21スペシャルらが「第三世代」と呼ばれた。

年号が現在の平成となった1989年以降に結成された芸人は第四世代となるが、厳密な定義はない。また、この「第三世代」という呼ばれ方は、主として東京を中心に使われており、大阪を中心に活動している芸人に対しては、あまり使われることはない。

「第三世代」という呼び名については、前述の第一世代・第二世代から数えて…という説もあるが、実際はその少し前に演劇界で第三舞台を筆頭とした小劇場ブームがあり、その際に言われた「第三世代」という言葉が流用されたに過ぎない、との説もあり、後から第一世代・第二世代という呼び名が生まれたともいわれている。

また漫才ブームからひょうきん族に至るお笑いムーブメントを、当時「ニューウェーブ」や「新人類」と呼んだことから、さらにその次の世代ということで、「第三世代」という言い方が使われたという説もあり、当時のフジテレビの番組が積極的に使用していた。

ライブシーンを見ると、大阪では吉本興業の心斎橋筋2丁目劇場がNSC出身者で連日にぎわい、東京ではとんねるずらが開拓したショーパブでの活況、渡辺正行が1986年から「ラ・ママ新人コント大会」主催、1988年からはブッチャーブラザーズのぶっちゃあ主催の「東京バーボン寄席」などの事務所の垣根を越えた若手芸人のライブが始まり、ブームへの環境は整っていった。


第三世代タレントが活躍した代表的な番組

フジテレビ

日本テレビ

TBS

テレビ朝日

地方局

特徴

それまでの漫才ブーム世代のように、寄席ストリップ劇場出身ではなく、現在でも見られるような各プロダクションのライブ出身の若手が台頭した。

この頃からは深夜番組を中心に、視聴者も若年層が増え、若い世代を中心に据えた笑いが主となり、テレビの深夜バラエティーが全盛期を迎えた。そこで好評を得て、ゴールデンタイムに移行するパターンは現在でも続いている。[要出典] 

関連項目

脚注