東京物語
東京物語 | |
---|---|
Tokyo Story | |
監督 | 小津安二郎 |
脚本 |
野田高梧 小津安二郎 |
製作 | 山本武 |
出演者 |
笠智衆 東山千栄子 原節子 香川京子 杉村春子 山村聡 |
音楽 | 斎藤高順 |
撮影 | 厚田雄春 |
編集 | 浜村義康 |
製作会社 | 松竹大船撮影所 |
配給 | 松竹 |
公開 | 1953年11月3日 |
上映時間 | 136分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 1億3165万円[1] |
『東京物語』(とうきょうものがたり)は、1953年(昭和28年)に公開された日本映画である。監督は小津安二郎、主演は笠智衆と原節子。モノクロ、スタンダード・サイズ、136分。
概要
[編集]『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)で原節子が演じたヒロインはすべて「紀子」という名前であり、この3作品をまとめて「紀子三部作」と呼ぶことがある[2][3][4][5]。昭和28年度文化庁芸術祭参加作品。
上京した年老いた両親とその家族たちの姿を通して、家族の絆、親と子、老いと死、人間の一生、それらを冷徹な視線で描いた作品である[3][6][7][8][9]。戦前の小津作品、特に『戸田家の兄妹』などにすでに見出されるテーマだが、本作でより深化させられることになった。「ロー・ポジション」[注 1]を多用し、カメラを固定して人物を撮る「小津調」と形容される独自の演出技法で、家族を丁寧に描いている。家族という共同体が年を経るとともにバラバラになっていく現実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづっている[注 2]。
作品は国内外において極めて高く評価されている[3][11][12]。Rotten Tomatoesでは51件の批評家レビューがあり、100%の批評家支持率を保持し、平均点は9.3/10となっている[13]。2012年に英国映画協会の映画雑誌『Sight&Sound』が発表した史上最高の映画ベストテンの映画監督が選ぶランキングでは第1位[11][14]、2023年ではトップ100で同率第4位[15]を記録している。主なオマージュ作品にヴィム・ヴェンダースの『東京画』、ジュゼッペ・トルナトーレの『みんな元気』、侯孝賢の『珈琲時光』、ドーリス・デリエの『HANAMI』、山田洋次『東京家族』がある[5]。
あらすじ
[編集]尾道に暮らす周吉(笠智衆)と妻のとみ(東山千栄子)は、小学校教師をしている次女の京子(香川京子)に留守を頼み、東京にでかける。ふたりは下町で小さな医院を開業している長男の幸一(山村聡)の家に泊めてもらうが、東京見物に出ようとしたところで急患が入り、結局でかけることが出来ない。
その後、やはり下町で美容院を営む志げ(杉村春子)の家に移るが、志げも夫(中村伸郎)も忙しく、両親はどこにも出かけられぬまま二階で無為に過ごしている。志げは、戦死した次男の妻の紀子(原節子)に一日両親の面倒を見てくれるよう頼む。紀子はわざわざ仕事を休んで2人を東京の観光名所に連れて行き、夜は彼女の小さなアパートで精一杯のもてなしをする。
幸一と志げは金を出し合って両親を熱海に送り出す。しかし志げの選んだ旅館は品のない安宿で、夜遅くまで他の客が騒いでいるため2人は眠ることができない。翌日、2人は尾道に帰ることに決め、予定を切り上げていったん志げの家に戻る。ところが志げは、今夜は同業者の集まりがあるのでもっと熱海でゆっくりしてきてほしかったと迷惑そうな態度を取る。2人は「とうとう宿なしになってしもうた」と言いながら今夜泊まるところを思案し、狭い紀子のアパートにはとみだけが行くことにする。紀子ととみは親しく語り合い、紀子の優しさにとみは涙をこぼす。一方周吉は尾道で親しくしていた服部(十朱久雄)を訪ねるが、服部は家に泊めることは出来ないから外で飲もうと言い、やはり尾道で親しかった沼田(東野英治郎)にも声をかけて3人で酒を酌み交わす。結局周吉はしたたかに酔い、深夜になってから沼田と共に志げの家に帰ると、2人とも美容室の椅子で眠り込んでしまう。志げは夫に対して父への文句をぶちまける。
翌日、皆に見送られて帰路の列車に乗った2人だったが、とみが体調を崩し、大阪で途中下車して三男の敬三(大坂志郎)の家に泊めてもらう。回復したとみと周吉は、子供たちが優しくなかったことを嘆きながらも、自分たちの人生は良いものだったと語りあう。
2人が尾道に帰って間も無く、母が危篤だという電報が届き、3人の子供たちと紀子は尾道にかけつけるが、とみは意識を回復しないまま死んでしまう。とみの葬儀が終わった後、3人は紀子を残してさっさと帰って行ってしまい、京子は憤慨するが、紀子は義兄姉をかばい、若い京子を静かに諭す。
紀子が東京に帰る日、周吉は紀子の優しさに感謝を表し、早く再婚して幸せになってくれと伝えて、妻の形見の時計を渡す。紀子は声をあげて泣く[注 3]。
翌朝、がらんとした部屋で一人、周吉は静かな尾道の海を眺めるのだった。
スタッフ
[編集]配役
[編集]- 平山周吉
- 演 - 笠智衆
- 尾道に妻と次女と共に暮らしている。
- とみ
- 演 - 東山千栄子(俳優座)
- 周吉の妻。
- 紀子
- 演 - 原節子
- 戦死した次男の妻。BG[注 4]として働き、アパートで暮らしている。
- 金子志げ
- 演 - 杉村春子(文学座)
- 周吉の長女。美容院を営む。
- 平山幸一
- 演 - 山村聡
- 周吉の長男。内科・小児科の医院を営む。
- 文子
- 演 - 三宅邦子
- 幸一の妻。
- 京子
- 演 - 香川京子
- 周吉の次女。小学校の教員。
- 沼田三平
- 演 - 東野英治郎(俳優座)
- 周吉の旧友。
- 金子庫造
- 演 - 中村伸郎(文学座)
- 志げの夫。
- 平山敬三
- 演 - 大坂志郎
- 周吉の三男。国鉄に勤務している。
- 服部修
- 演 - 十朱久雄
- 周吉の旧友。
- よね
- 演 - 長岡輝子(文学座)
- 服部の妻。
- おでん屋の女
- 演 - 桜むつ子
- 隣家の細君
- 演 - 高橋豊子
- 周吉の家の隣人。
- 鉄道職員
- 演 - 安部徹
- 敬三の同僚。
- アパートの女
- 演 - 三谷幸子
- 紀子の隣室に住んでいる。
- 平山實
- 演 - 村瀬襌(劇団ちどり)
- 幸一の長男。
- 勇
- 演 - 毛利充宏(劇団若草)
- 幸一の次男。
- 美容院の助手
- 演 - 阿南純子
- 美容院の客
- 演 - 水木涼子、戸川美子
- 下宿の青年
- 演 - 糸川和廣
- 患家の男
- 演 - 遠山文雄
- 巡査
- 演 - 諸角啓二郎
- 会社の課長
- 演 - 新島勉
- 事務員
- 演 - 鈴木彰三
- 旅館の女中
- 演 - 田代芳子、秩父晴子
- 艶歌師
- 演 - 三木隆
- 尾道の医者
- 演 - 長尾敏之助
主要人物相関図
[編集]平山周吉 | 平山とみ (妻) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平山幸一 (長男) | 平山文子 (嫁) | 金子庫造 (婿) | 金子志げ (長女) | 平山昌二 (次男) 戦死 | 平山紀子 (嫁) 未亡人 | 平山敬三 (三男 ) | 平山京子 (次女) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平山實 (孫) | 平山勇 (孫) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
括弧内は周吉との続柄 色の凡例: 男 女 |
製作
[編集]脚本
[編集]1953年2月から小津安二郎は野田高梧とともに、小津が脚本を書くために使用していた茅ヶ崎館で『東京物語』の構想を練りはじめ、4月8日から脚本執筆を行い、5月28日に脱稿した[18][19]。物語はレオ・マッケリー監督のアメリカ映画『明日は来らず』(1937年)を下敷きにしており[4][20]、アメリカの物語を普遍的なものにして、アジア人と西洋人がともに納得できるものにした。
1953年2月4日、大体の傾向が決まる[19]。2月18日–20日、主要キャストの職業等、設定が決まる[19]。老夫婦が安宿で眠られないシーン等、熱海の場面は当初、日比谷公園で考えていたが[19]、3月2日の夜に熱海に変更した[19]。3月12日、尾道より始め大坂を略す(冒頭尾道の後、三男が働く大坂パートも予定していたがカット。後半の短いシーンに変更)ことなど略決定[19]。
キャスティング
[編集]1949年の『晩春』の撮影中にライトの一部が天井から落ちて、原節子の頭を直撃し、頭を少し切り撮影もストップした[12]。原は東宝の専属女優でもあり[12]、助監督を務めた齋藤武市は、「小津監督は原さんに対してよそ様の大スターというだけでなく、負い目のようなものがあったように感じました。(巷で噂される小津が原に対して恋愛感情があったという見方については)もちろん、そりゃ嫌いなはずはありませんが、だからといって特別な恋愛感情というのとも違ったんじゃないでしょうか」などと述べている[12]。
当初、三男のキャスティングは、小津と公私ともに親交があった佐田啓二を予定していた。しかしスケジュールが合わず、大坂が演じることになった。大坂の役は大阪の国鉄職員であるが、台詞に出身地の秋田訛りが抜けず、リハーサルを何度も繰り返したという。ついに『俺は、大坂志郎だから大阪弁が得意だろうと思ってお前をつかったんだ。それなら山形志郎と改名しろ』と小津に激怒され、大坂は号泣したという(『東京物語』LDおよびDVD・副音声の齋藤武市の証言より。「秋田」ではなく「山形」であるのは発言〔ママ〕)。
音楽
[編集]映画監督になる前に三重県で代用教員をやっていた小津は、唱歌や民謡が好きだった[12]。本作でも小学唱歌が効果的に使用されている[12]。小学校教師の次女京子(香川京子)が教室で生徒に教えながら、帰京する紀子(原節子)が乗る汽車に思いを馳せてたたずむエピローグでの流れる児童の合唱は[21][22]、唱歌『夕の鐘』(作詞:吉丸一昌、作曲:フォスター)である[12]。脚本では「小学校の校舎/唱歌が聴こえてくる。」とだけあったが音楽担当の斎藤高順が『夕の鐘』を選んだ。映画公開当時には音楽の教科書にも載っていた。
撮影&ロケ地
[編集]1953年7月25日、松竹大船のセット初日[19]。東京駅待合所以外の屋内シーンはすべて大船のセットで撮影[注 5]。
- 広島県尾道市(ロケ:1953年8月12日 - 8月19日)[17][24][25]
- 東京都足立区
- 東京都中央区
- 静岡県熱海市
- 東京都台東区
- 東京都千代田区
- 大阪市中央区
- 東京都足立区
- 平山医院
- 荒川土手(88m21s – 88m28s)
- 建設現場鉄骨(場所不明)[27](93m24s – 93m33s)
- 平山医院
- 広島県尾道市
- 平山周吉家の場面に至る風景(95m47s – 95m55s)
- 山陽本線線路近くの墓と松
- 浄土寺の崖
- 京子が兄弟を駅へ迎えに行くシーン(97m09s – 97m18s)
- 西國寺通り路地(演者:香川)
- 尾道水道(98m24s – 98m33s)
- とみが亡くなった朝の尾道の風景5カット(103m19s – 103m56s)
- とみの葬儀の場面
- 葬儀後の食事の場面
- 数日後の朝?
- 平山周吉家の場面に至る風景(95m47s – 95m55s)
- 主人公が住む町に尾道が選ばれた理由は、まず東京からの距離が作品内容に適合した場所として選定された[55]。当時の尾道-東京間の所要時間は約15時間。上京、帰郷が容易でなく、帰途に体調を悪くする程度の距離と時間。しかも途中に息子の一人が生活している大きな都会(ここでは大阪)がある。信州は従来小津が地方=非東京に設定した代表例だが、この映画のような物語的曲折を作るには距離が近過ぎる。また小津は東北地方に対する積極的関心は無いに等しく、すると自然と西日本ということになる[29][55]。1953年4月12日付の東京新聞には「老夫婦は山口県岩国あたりが郷里で北国の寒い環境ではなく、明るい内海を選んでいる」と書かれており[29]、最初から尾道ありきではなく、瀬戸内海に面した山陽道の小都市を物色しているうちに「志賀直哉の尾道」が浮上したと考えられる[29][55]。小津が「瀬戸内海に面した小都市を背景にしたい」という意向を脚本家の野田高梧に伝え、小津も野田も志賀を敬愛していたため、志賀の『暗夜行路』の舞台となった尾道を、自分の映画に採り上げてみたいと考えたものと推察される[55][56][57][58][59]。この他、戦前松竹蒲田時代の大部屋俳優で、小津映画にも会社員や警官役でしばしば顔を出していた仲英之助(中英之助?)が、俳優を辞めて郷里尾道に帰っており、この頃には尾道市議会議員になっていて、協力を約束したこと[55]、また同じ松竹の脚本家・柳井隆雄のいとこが尾道の旅館「竹村家」を経営し、協力が得やすかったなどの諸条件が重なり、尾道ロケが決まったといわれる[25]。尾道の寂れて、どこか温かい風景が、作品の厳しいテーマを繊細に包み込み、忘れることのできない画面を生み出している[59]。
- ロケハン
- 1953年6月24日から7月1日まで行われた尾道でのロケハンには野田も同行[60][19]。小津はロケハン中、自動車は一切使わず、連日坂の多い尾道を歩き回り、浄土寺、福善寺など小津好みのロケ地を探し当てた他[56]、志賀が若いころ住んだ志賀の旧居を見つけ出した[56][61]。小津は尾道ロケハン後、東京でのロケハンをはさみ、熱海ロケハンの際に当地に住む志賀を訪ねて、尾道のロケハン報告を行っている[57][61]。7月3日、大坂城、城東線の駅など大坂ロケハン[19]。
- ロケ
- 1953年8月12日から8月19日の尾道ロケに参加した主要俳優は、笠智衆、原節子、香川京子の3人だけであるが[33][62]、当時、地方ロケは珍しく[25]、撮影現場には見物人が殺到した[25][47]。原節子が到着する時刻には尾道駅の入場券が3,000枚売れた[12][29][51]、朝3時からの浄土寺ロケでは狭い境内に2,000人見物客がいたなど[12][63]、当時の逸話は絶頂にのぼりつめて行く娯楽の王者たる映画の人気が、地方都市で如何なる形で表現されたかを伝える[64]。当時の地元新聞には、ロケの誘致による尾道の観光効果を期待する記事が見られ、60年以上も前にこんにちで言う「フィルムツーリズム」の概念が既に存在したことを物語る。本作は「フィルムツーリズム」の流れを作った作品の先駆けと評価される[65][66]。原は前作『白魚』[67]のロケ中、東宝のカメラマンだった実兄 会田吉男が、原の眼の前で列車に撥ねられ不慮の死を遂げるという悲劇に遭い、その10日後の尾道入りだった[68]。作中に実名で登場する竹村家は、小津のほか原、笠、香川ら俳優陣も撮影期間の間宿泊した[12][25][52]。旅館の前も大変な人だかりで、瀬戸内海に面しているため、原を一目見ようとわざわざ船を出して海からの見物を試みる猛者もいた[12]。尾道での役者を使ったシーンは僅か5カットだったが[56]、通常の一人か二人という照明技師を15人を抱え込むなど、スタッフ50人という大部隊での尾道ロケであった[56]。5カットの撮影は簡単に終わったが、小津は昔ながらの尾道の実写風景に凝り「アスコも撮れ、ここも」と、たちまち1万フィートのフィルムを使い果たした[56]。暑いセットを抜けて避暑気分で乗り込んだロケ隊は、瀬戸内独特の凪にやられて汗だくになり疲れ果てたといわれる[56]。脚本家・高橋玄洋の父は当時、尾道市役所に勤めていてこのロケ対応の責任者だったという[69]。また後に「尾道三部作」を製作する大林宣彦も15歳のとき『東京物語』の撮影を見学したと話している[29][70]。映画の題名は『東京物語』ではあるが、東京とともに重要な舞台となった[12]本作は尾道ロケ映画のルーツでもある[71]。「映画の町・尾道」イメージは、本作と1980年代以降の大林宣彦監督による一連の映画作品により定着した[66]。
- 周吉の妻とみ(東山千栄子)が亡くなった朝、尾道浄土寺の境内で周吉(笠智衆)と紀子(原節子)が夜明けを見るシーンは[12][72]、ポスターのキービジュアル等にも使われ有名であるが[8][12][72]、小津は灯篭と二人の立ち姿をシンメトリーに並べて、その背後に尾道水道がパッと抜けて見える構図が気に入り[12]、たくさんあるお寺の中から浄土寺を選んだといわれる[12]。しかし境内は鐘楼の場所も変るなど、その後大きく様変わりし、どの位置で撮ったのかも分からない状態[12]。
- 方言指導
- 戦後の小津作品は古都物も含めてほぼ標準語で通せるものであったが、この映画では老夫婦と次女に尾道弁が不可欠であった[64]。このため脚本の作成には二重の手続きを必要とした。尾道弁は広島弁より備後弁に近く習得は容易ではなかったが、その際に大いに利用されたのが、日本に輸入されて間もないテープレコーダーであった[64]。台詞に厳格な小津映画のため、この年6月尾道のロケハンで、脚本の細部の実地確認、言葉の訂正の問題もあり、撮影の厚田雄春だけでなく、野田高梧も同行し、人を集めて朝から晩までテープレコーダーを回し続けて当地の方言を収集し夜中まで台詞の訂正が行われた[19][56][64]。東山千栄子は尾道ロケには参加せず、東山の流暢な尾道弁は、現地で尾道弁を習得したスタッフから口移しに伝えたもの[73]。
- 本作は家族の絆とその喪失、人間の老いといった普遍的なテーマを描き、評価が高いが[73]、他にもフィルムツーリズムの先駆けとしては勿論、本作に登場する、尾道、東京、熱海、大阪は、それぞれ作品の風景表象として描かれ、近年社会問題化するマス・ツーリズムの弊害(観光公害)を予見している点でもその優れた先見性が評価されている[7]。
エピソード
[編集]- 文芸評論家・川本三郎の説では、小津は映画製作前後に永井荷風の日記『断腸亭日乗』を読んでおり、本作品の舞台設定に荷風の日記の影響が見られるとある。
- 大林宣彦は、本作の方言指導は、尾道滞在歴がある新藤兼人がやっていると話している[75]。大林によれば、この時代の尾道は住む地域によって、カーストのようなものがあり、言葉はそれぞれの地域で違い、言葉は通じない、薄汚い平屋に住む登場人物はあのような良家の家族のような話し方はしない、だから尾道の人はあんなバカな映画があるか、と言っていたという[75]。
- 1984年のジム・ジャームッシュ監督によるアメリカ映画、『ストレンジャー・ザン・パラダイス』の劇中、競走馬の名前として「Tokyo Story」というシーンがある。
- 『虹をつかむ男』では本作の映画を見るシーンがある。
- 2013年のドラマ『半沢直樹』(TBSテレビ)の最終話で、香川照之演じる大和田常務がリビングで寛ぎながら本作を観る場面がある。
作品の評価
[編集]現在に至るまで作品は国内外できわめて高い評価と支持を受けている[4]。特に映画誌などで行われる過去の作品のランキング等では必ず上位にランキングされている。1995年にBBCが発表した「21世紀に残したい映画100本」には、『西鶴一代女』(溝口健二監督、1952年)、『椿三十郎』(黒澤明監督、1962年)、『乱』(黒澤明監督、1985年)、『ソナチネ』(北野武監督、1993年)などと共に選出された。英国映画協会の月刊映画専門誌『Sight & Sound』2002年版の「CRITICS' TOP TEN POLL」では、「年老いた夫婦が成長した子供たちに会うために上京する旅を通して、小津の神秘的かつ細やかな叙述法により家族の繋がりと、その喪失という主題を見る者の心に訴えかける作品」という寸評を出している。本作品はニューヨーク近代美術館に収蔵されている。
1953年11月3日に日本国内で封切られ、同年度のキネマ旬報ベストテンでは第2位にランキングされた。配給収入は1億3165万円で、1953年度の邦画配収ランキングで第8位にランクインする成功作となった[1]。海外での公開は1957年にロンドンで上映されたのが最初で、翌年に第1回サザーランド杯を受賞し、海外での小津作品の評価が高まるきっかけとなった。1972年にはニューヨークでも公開され、アメリカの批評家からも賞賛を受けた。
ランキング
[編集]年 | 媒体・団体 | 部門 | 順位 |
---|---|---|---|
1953年 | キネマ旬報 | キネマ旬報ベスト・テン | 第3位 |
1979年 | 日本映画史上ベストテン | 第6位 | |
1989年 | 日本映画史上ベストテン | 第2位 | |
1995年 | 日本映画 オールタイム・ベストテン | 第1位 | |
世界映画 オールタイム・ベストテン | 第4位 | ||
1999年 | オールタイム・ベスト100 日本映画編[76] | 第2位 | |
2009年 | オールタイム・ベスト映画遺産200 日本映画篇 | 第1位 | |
1962年 | 英国映画協会『Sight&Sound』誌 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第26位 |
1982年 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第21位 | |
1992年 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第3位 | |
映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第14位 | ||
2002年 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第5位 | |
映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第16位 | ||
2012年 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第3位 | |
映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第1位 | ||
2022年 | 批評家が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第4位 | |
映画監督が選ぶ史上最高の映画ベストテン | 第4位 | ||
1989年 | 文藝春秋 | 大アンケートによる日本映画ベスト150 | 第2位 |
2000年 | ヴィレッジ・ヴォイス | 20世紀の映画リスト | 第36位 |
2008年 | カイエ・デュ・シネマ | 史上最高の映画100本 | 第14位 |
エンパイア | 歴代最高の映画ランキング500 | 第67位 | |
2010年 | エンパイア | 史上最高の外国語映画100本 | 第16位 |
トロント国際映画祭 | エッセンシャル100 | 第15位 | |
2018年 | BBC | 史上最高の外国語映画ベスト100[77] | 第3位 |
受賞
[編集]デジタル修復
[編集]本作のオリジナルネガフィルムは1960年の横浜シネマ現像所火災(16ミリ縮小版を作成中だった)により消失し、現存しない[5]。現在残っているのは16ミリデュープ・ネガから起こされたエンラージ35ミリデュープ・ネガである[5]。 製作会社の松竹は、2003年と2011年の2回にわたってデジタルリマスターによる修復・リプリントを行った。2003年版は、小津安二郎生誕100年記念事業の一環として、劇場公開やDVD化のためにデジタル修復が施された。2011年版は、NHK BSプレミアムで2011年から2012年にかけて企画された『山田洋次監督が選んだ日本の名作100本』での放送のために、NHKが松竹に全面協力し、実際の修復作業はIMAGICAにより行われた。素材に使われたフィルムは画質こそ良好だがパーフォレーション(フィルムの送り穴)が損傷し「使用不可」に指定されていたため、それまで顧みられる事が無かったもの。これを補修しスキャン用の35mmデュープを作成、データ化は4K解像度で行われた。撮影助手を務めた川又昂が製作時のプリント状態を知る数少ない当事者として助言し、通常のデジタル修復に加えて画質の明暗の再調整、手作業によるプリントやサウンドトラックのノイズ修正など、きめ細かな修復が行われた。BSプレミアムで2011年4月4日に放送された後も画質の追い込みが行われ、2013年7月に小津生誕110周年記念と銘打ったDVD/Blu-rayで発売。修復作業の様子も、リマスター版初放送に向けBSプレミアムで放送されたドキュメンタリー『デジタル・リマスターでよみがえる名作「“東京物語”復活への情熱」』において取り上げられた。
このデジタル・リマスター版は2013年のベルリン国際映画祭クラシック部門で上映された。また4K素材はアメリカのヴォイジャー社「クライテリオン・コレクション」DVD/Blu-rayにも提供されている。
リメイク
[編集]- 1967年9月14日・21日に、フジテレビ「シオノギテレビ劇場」において、前後編構成で放送。映画版で周吉の妻・とみを演じた東山千栄子が同じ役、同じく三男・敬三を演じた大坂志郎が長男・幸一を演じ、長女の夫を演じた中村伸郎も出演している。周吉役は宮口精二、紀子役は芦川いづみ、志げは木暮実千代が演じた。
- 1971年4月24日 - 12月30日(月1回、全9話)に、NHKで『海の見える家』の題名で放送。笠智衆が主演し、三益愛子、八千草薫らが出演した。ギャラクシー賞第17回期間選奨受賞。
- 1982年6月28日 - 7月23日に、NHK「銀河テレビ小説」において、『新東京物語』の題名で放送。出演は大友柳太朗、長岡輝子、檀ふみなど。
- 1989年2月25日に、TBS「土曜ドラマスペシャル」において、『新・東京物語』の題名で放送。出演は大滝秀治(周吉)、丹阿弥谷津子(とみ)、市毛良枝(紀子)など。
- 2002年7月6日に、フジテレビ系列「FNS27時間テレビ みんなのうた〜あの素晴らしい日本をもう一度〜」の番組内においてリメイク。設定を現代に置き換えている。出演は宇津井健(周吉)、八千草薫(とみ)、松たか子(紀子)など。また関東地区では2014年3月21日に、同年3月14日午後6時5分に逝去した宇津井の追悼企画として、「ドラマチックα」枠にて再放送された。
- 舞台では、三越劇場(2012年1月2日 - 1月24日)南座(2013年7月13日 - 7月21日)山田洋次の脚本・演出により劇団新派が初春新派公演として上演した。舞台化にあたり場所設定を終始長男の家に限定している。出演は水谷八重子(とみ)、安井昌二(周吉)、瀬戸摩純(紀子)など。2020年6月に7年ぶりの再演が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全公演が中止となった[78]。
作品論
[編集]- 『小津安二郎「東京物語」ほか』みすず書房、新版2020年。ISBN 978-4-6220-8955-1
- 田中眞澄 編、自作解説、「東京物語」監督使用台本ほか
- 貴田庄『小津安二郎と「東京物語」』ちくま文庫、2013年。ISBN 978-4-4804-3129-5
- 梶村啓二『「東京物語」と小津安二郎 なぜ世界はベスト1に選んだのか』平凡社新書、2013年。ISBN 978-4-5828-5711-5
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「ロー・アングル」とは異なる手法である。カメラの仰角を上げ、あおる手法である「ロー・アングル」に対し、小津の「ロー・ポジション」においてカメラがあおられることはない。「ロー・ポジション」(ロー・ポジ)では、低い位置にカメラを固定し、角度をわずかに上にあげていた。
- ^ 四方田犬彦は「小津はそれ【家族制度のゆるやかな解体】を、正面の切返し、構図のなかの人人物の大きさの厳密な調整、これ以上削れないほどに単純化された科白といった様式のもとに、臆することなく描いた。おそらくそれは日本映画史のなかでもっとも禁欲的なフィルムであるだろう」と評している[10]。
- ^ 末延芳晴も指摘しているように、これはジョン・フォード監督の『わが谷は緑なりき』でモーリン・オハラとあらぬ噂を立てられて去ろうとする牧師ウォルター・ピジョンから息子が時計を受け取る場面から採っている。『東京家族』でも、紀子(蒼井優)が同じように義母の時計をもらう場面がある[16]。
- ^ ビジネスガールのこと。OL(女性従業員)の古い呼び方。
- ^ 東京に帰る紀子(原)が形見の時計を見る客車内のシーン(127m46s – 128m15s)は、大船駅の修理場で待機している本物の客車を借りて撮影[23]。
- ^ 厚田雄春の撮影記録によれば墨田区アヅマ町クリーニング屋と思われる[37]。
- ^ 厚田の撮影記録に八重洲口改札口で、撮開23時、徹夜、前4時終了、オールスターなどと記されている[44]。
- ^ この食事シーンではなく、笠が東京で旧友役の十朱久雄、東野英治郎と飲むシーン(62m00s頃)で「竹村家でか?」と話す場面がある。
- ^ 平山周吉家として撮影された戸田家は2008年頃取り壊され新築された。庭木の一部のみ撮影当時の物が現存しているという[54]。
- ^ 撮影台本では「海を見晴らす丘の上で子どもたちが写生をしている」だったが、それにふさわしい丘が尾道になく、同小学校の窓から京子が、帰京する紀子の乗った汽車を見送る」に変更された[26]
出典
[編集]- ^ a b 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社、2012年、p. 104
- ^ "紀子 小津安二郎の戦後". 文藝春秋BOOKS. 文藝春秋社. 2023年11月7日閲覧。
- ^ a b c d "シネマチャート 子供たちを訪ねて20年ぶりに上京した老夫婦、優しい心遣いを見せたのは一人だけ…小津安二郎の代表作「東京物語」を採点!". 文春オンライン. 文藝春秋社. 2024年1月1日. 2024年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月24日閲覧。初出:『週刊文春』2024年1月4日・11日号。
- ^ a b c 坂本朋彦 (2017年9月22日). “小津安二郎監督の代表作をデジタル・リマスターで! 【坂本朋彦のシネフィル・コラム】”. NHKオンライン. 日本放送協会. 2023年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d 望月苑巳 (2023年11月16日). “小津安二郎の世界 日本巨匠目録 尾道舞台のきっかけは志賀直哉の小説が影響 ロケ地にファン殺到、3千枚売れた尾道駅の切符 「東京物語」(1953年)”. zakzak by 夕刊フジ (産業経済新聞社). オリジナルの2023年11月15日時点におけるアーカイブ。 2023年12月16日閲覧。
- ^ 荒木 2004, pp. 41–44.
- ^ a b 須川 2018.
- ^ a b 森達也 (2020年11月12日). “私的映画論 小津安二郎の『東京物語』はイメージよりもエグイ......でもやっぱり窮屈”. ニューズウィーク日本版. CCCメディアハウス. 2020年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
- ^ 原節子、「東京物語」で“遠慮がちな嫁”が毅然として発する「いいえ」の輝き
- ^ 四方田犬彦『日本映画史110年』(増補改訂版)集英社〈集英社新書〉、2014年8月12日、158頁。ISBN 978-4-0872-0752-1。
- ^ a b “東京物語 デジタル修復版”. 衛星劇場. 松竹ブロードキャスティング. 2023年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『文藝春秋』2004年1月号, pp. 348–354.
- ^ "TOKYO STORY". Rotten Tomatoes (英語). Fandango Media. 2023年11月7日閲覧。
- ^ "Directors' 10 Greatest Films of All Time". BFI (イギリス英語). BFI. 2012年8月2日. 2012年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月31日閲覧。
- ^ "Directors' 100 Greatest Films of All Time". BFI (イギリス英語). BFI. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 末延芳晴『原節子、号泣す』集英社〈集英社新書〉、2014年6月17日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-0872-0742-2。
- ^ a b c d 蓮實 1983, p. 241.
- ^ 井上和男 編『小津安二郎全集 下』新書館、2003年3月25日、640頁。ISBN 978-4-4031-5001-2。
- ^ a b c d e f g h i j 依光隆明 (2021年3月21日). “「東京物語」中は「雑談と酒」 小津安二郎支えた脚本家”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2021年3月21日時点におけるアーカイブ。 2023年12月17日閲覧。
- ^ 佐藤忠男「世界映画史上一位としての『東京物語』」『映画で日本を考える』(バーゲンブック版)中日映画社、2015年6月12日、207-221頁。
- ^ “【小津4K】アンコール上映『東京物語』香川京子さん舞台挨拶レポート”. 松竹シネマクラシックス. 松竹 (2018年11月5日). 2018年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
- ^ Scheibel, Will (2017). American Stranger: Modernisms, Hollywood, and the Cinema of Nicholas Ray. SUNY Press. p. 167
- ^ 厚田 & 蓮實 1989, pp. 185–186.
- ^ a b c d e f g "小津安二郎生誕120年記念デジタルスタンプラリー「小津めぐり」" (PDF). 尾道市. 2014年6月21日. 2023年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。小津安二郎監督生誕120 年・「東京物語」尾道ロケ70年記念企画(Internet Archive)、尾道Google Street View Web 東京物語ロケ地
- ^ a b c d e f "小津が見た日本の原風景 〈上〉東京物語 : 地域". YOMIURI ONLINE. 読売新聞社. 2014年9月24日. 2014年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 荒木 2004, pp. 34–40.
- ^ a b c d e f 堀家敬嗣 (n.d.). "デジタル小津安二郎 『東京物語』の現在 ─ その以前と以後のあいだの神話性をめぐって ─". 東京大学. 東京大学. 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
- ^ 内田 2002, p. 78, 2 『東京物語』 における人物の空間的移動と風景ショット.
- ^ a b c d e f g h i j 望月苑巳 (2023年11月16日). “小津安二郎の世界 日本巨匠目録 尾道舞台のきっかけは志賀直哉の小説が影響 ロケ地にファン殺到、3千枚売れた尾道駅の切符 「東京物語」(1953年)”. zakzak by 夕刊フジ (産業経済新聞社): p. 2. オリジナルの2023年11月15日時点におけるアーカイブ。 2023年12月16日閲覧。
- ^ "住吉神社|お寺・神社|観る". 尾道市の観光情報. 2023年11月7日閲覧。安立清史 (2006年9月5日). "小津安二郎の世界-「東京物語」の尾道を歩く". 安立清史のホームページとブログ. 2023年11月7日閲覧。
- ^ a b “東京物語の写真多数発見/小津監督ふるさとで公開”. 四国新聞ニュース (四国新聞社). (2020年1月14日). オリジナルの2020年1月15日時点におけるアーカイブ。 2023年12月17日閲覧。
- ^ "大林映画ロケ地案内". 料亭旅館魚信(うおのぶ). 2023年11月7日閲覧。
- ^ a b 藤田武司 (2015年11月27日). "原節子さん追悼 気高きが罪 : 深読みチャンネル". YOMIURI ONLINE. 読売新聞社. 2015年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月27日閲覧。
- ^ a b "第一回 「東京物語」 - そして名画があった". まいまいクラブ. 毎日新聞社. 2012年11月1日. 2014年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月1日閲覧。
- ^ 厚田 & 蓮實 1989, p. 248.
- ^ 蓮實 1983, p. 243.
- ^ "小津映画が表象する1964オリンピック前の東京". 三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 2012年3月26日. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 猪俣 2009, p. Y50, はとバスと東京遊覧.
- ^ "名言巡礼「東京物語」から 静岡・熱海". 読売新聞オンライン. 川口敏彦 撮影. 読売新聞社. 2012年7月29日. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 武部好伸 (2011年10月23日). "映画の地を訪ねて(7) - 熱海温泉 『東京物語』". 武部好伸公式Blog/酒と映画と旅の日々. 2023年11月7日閲覧。初出:「わいず倶楽部」『読売新聞』2010年6月6日 朝刊。
- ^ "親水公園(サンビーチ・渚小公園)". 熱海市公式ウェブサイト. 熱海市. 2017年3月27日. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 猪俣 2009, pp. Y48–Y49, 見えなかった上野駅.
- ^ a b 蓮實 1983, p. 245.
- ^ a b c 堀潤之 (n.d.). "デジタル小津安二郎 厚田雄春の手帳". 東京大学. 東京大学. 2014年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月6日閲覧。
- ^ "おのみち海の駅". 海の駅. 2023年11月7日閲覧。
- ^ a b c "竹村家の昭和". 竹村家. n.d. 2014年11月2日時点のオリジナル (JPG)よりアーカイブ。2023年11月7日閲覧。
- ^ a b "〈原節子さん死去〉「東京物語」ロケ 尾道はファンで大騒ぎ". BIGLOBEニュース. 毎日新聞. 2015年11月26日. 2015年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧。
- ^ 長谷川千尋 (2015年8月1日). "(1945年夏を訪ねる:3)死者の思い 受け継ぐ物語". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2015年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧。那須本康 (2015年11月26日). "原節子のみずみずしい演技が光る小津安二郎『東京物語』(1953):小津安二郎名画館". シネマトゥデイ. 2023年11月7日閲覧。“「東京物語」尾道ロケの証言者、浄土寺名誉住職の小林海暢さん死去…100歳”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2022年3月27日). オリジナルの2022年3月27日時点におけるアーカイブ。 2023年12月16日閲覧。
- ^ “尾道で「東京物語」ロケ地めぐるツアー 小津監督生誕120年”. NHK NEWS WEB(広島 NEWS WEB). 日本放送協会 (2023年12月9日). 2023年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。“映画「東京物語」ロケ70年の尾道を歩く 全国からファン34人 住吉神社や浄土寺「今でも雰囲気感じる」”. 中国新聞デジタル (中国新聞社). (2023年12月9日). オリジナルの2023年12月16日時点におけるアーカイブ。 2023年12月16日閲覧。
- ^ a b "【原節子さん死去】「東京物語」の旅館女将、秘話語る…「廊下を歩くとき、必ず浴衣の袖で顔を隠す」". 産経WEST. 産経新聞社. 2015年11月26日. 2015年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧。
- ^ a b c 高橋源一郎 (2014年1月15日). "東京物語2013──高橋源一郎、尾道に行く". GQ JAPAN. Condé Nast. 2023年11月7日閲覧。
- ^ "原節子さん 戦後を支えた銀幕の人". 東京新聞 TOKYO Web. 中日新聞社. 2015年11月28日. 2015年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月29日閲覧。佐野史郎 (2013年). "二〇十三年文月二十四日(注:2013年7月24日) - 雑記帳1307". 橘井堂. 2023年11月7日閲覧。注:佐野の文章内では「竹村屋」〔ママ〕と書かれている。"2006年6月25日放送 氷川きよしスペシャル 尾道編 - 旅の香り". テレビ朝日. 2006年. 2014年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月1日閲覧。
- ^ 鷹取 2009, p. 7.
- ^ a b c d e 田中 2003, pp. 380–382.
- ^ a b c d e f g h リブロ・シネマテーク 1984, pp. 262–263.
- ^ a b 貴田庄. "尾道と『東京物語". 筑摩書房 PR誌ちくま. 筑摩書房. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 灰谷 2013, p. 44, 1.2 尾道選定の理由.
- ^ a b 『ぴあシネマクラブ』 2006, pp. 401–402.
- ^ 蓮實 1983, pp. 238–239.
- ^ a b 貴田 2015, pp. 406–408.
- ^ "山田洋次監督「原節子さんは美しいままに永遠に生きている人」". スポニチ Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 2015年11月25日. 2023年11月7日閲覧。
- ^ 『原節子去りぬ』, p. 47, 川又昂「さよなら節子」.
- ^ a b c d 田中 2003, pp. 382–384.
- ^ 『論文・レポート検索 映画の魅力を活かしたツーリズム【尾道市】』 (PDF) 季刊誌CEL 76号 2006年3月 pp.62–63
- ^ a b 和田 2016.
- ^ "白魚 : 作品情報". 映画.com. エイガ・ドット・コム. 2023年11月7日閲覧。
- ^ "【復刻】「永遠の処女」絶頂期引退の訳/原さん死去". nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. 2015年11月25日. 2015年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月25日閲覧。
- ^ 糸永直美 (2013年7月29日). "小津安二郎と尾道を語る". 糸永直美の海道を行く. 広島テレビ. 2014年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月1日閲覧。
- ^ 渡辺俊雄 (2012年6月18日). "渡辺支配人のおしゃべりシネマ館「大林宣彦監督の"転校生"」(by 渡辺俊雄)". NHK BSオンライン. 日本放送協会. 2014年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月18日閲覧。
- ^ 日野康一『キネマ旬報』1993年10月下旬号、174頁。
- ^ a b “東京物語 4K デジタル修復版”. よる8銀座シネマ. BS松竹東急. 2023年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月16日閲覧。
- ^ a b 荒木 2004, p. [要ページ番号].
- ^ a b 鷹取 2009, p. 86.
- ^ a b 大林 2018, pp. 52–53.
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』、キネマ旬報社、2012年5月23日、p. 588
- ^ "The 100 greatest foreign-language films". BBC (イギリス英語). 2023年11月7日閲覧。
- ^ "6月の劇団新派「東京物語」と朗読劇「鶴八鶴次郎」公演中止に". ステージナタリー. ナターシャ. 2020年4月27日. 2023年11月7日閲覧。
参考文献
[編集]- 蓮實重彦『監督小津安二郎』筑摩書房、1983年3月。doi:10.11501/12437520。国立国会図書館サーチ:R100000002-I000001613238。
- 『監督 小津安二郎〔増補決定版〕』ちくま学芸文庫、2016年12月。ISBN 978-4-480-09766-8。3度改訂再刊された。
- リブロ・シネマテーク『小津安二郎東京物語』リブロポート、1984年3月。ISBN 4-8457-0116-2。 - 全ショットを写真で構成
- 厚田雄春、蓮實重彦『小津安二郎物語』筑摩書房〈リュミエール叢書1〉、1989年6月。ISBN 4-480-87163-2。
- 内田順文「映画作品のなかの場所―小津安二郎『東京物語』を読む―」(PDF)『国士舘大学文学部人文学会紀要』第35巻、国士舘大学文学部人文学会、2002年12月、CRID 1050282812691400064、2023年11月7日閲覧。
- 田中眞澄『小津安二郎周游』文藝春秋、2003年7月。ISBN 978-4-1636-5170-5。
- 荒木正見「小津安二郎監督作品「東京物語」と尾道という「場所」」『地域文化研究 : 地域文化研究所紀要』第19巻、梅光女学院大学地域文化研究所、2004年3月、33-47頁、hdl:2324/1660829。
- 齋藤武市、川又昂、福田千秋「小津『東京物語』ロケ地再訪 撮影から丸五十年 いま甦る尾道の『小津組』」『文藝春秋』2004年1月号、文藝春秋、2003年12月10日、348–354頁。
- 『ぴあシネマクラブ 日本映画編 2007年最新版 2006-2007』ぴあ〈ぴあMOOK〉、2006年3月27日。ISBN 978-4-8356-1025-2。
- 猪俣賢司「東京の地理学と小津安二郎の映画技法 : 鉄道路線とゴジラ映画の視覚から」(PDF)『人文科学研究』第124巻、新潟大学人文学部、2009年3月、Y45–Y73、hdl:10191/9651、CRID 1050001339233889792。
- 鷹取洋二『瀬戸内シネマ散歩』吉備人出版、2009年3月。ISBN 978-4-8606-9227-8。
- 灰谷謙二「小津安二郎『東京物語』における尾道方言使用の意味」(PDF)『尾道市立大学芸術文化学部紀要』第12巻、尾道市立大学芸術文化学部、2013年3月31日、43-51頁、doi:10.18899/gei.12.39、NAID 120005376801。
- 貴田庄『志賀直哉、映画に行く エジソンから小津安二郎まで見た男』朝日新聞社〈朝日選書929〉、2015年2月。ISBN 978-4-02-263029-2。
- 「原節子去りぬ」『週刊朝日増刊』2015年 12/20号、朝日新聞出版、2015年12月、47頁、JAN 4910200891253。
- 和田崇(県立広島大学)「「映画の町・尾道」の成立と近年の変化」(PDF)『日本地理学会発表要旨集』2016年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:709、日本地理学会、2016年、doi:10.14866/ajg.2016s.0_100152、2023年12月17日閲覧。
- 大林宣彦『大林宣彦 戦争などいらない - 未来を紡ぐ映画を』平凡社、2018年11月。ISBN 978-4-5827-4115-5。
- 須川まり「『東京物語』におけるマス・ツーリズムの社会的位置づけ」(PDF)『日本映画学会 第14回大会』、日本映画学会、2018年12月8日、6-7頁、2024年5月17日閲覧。
外部リンク
[編集]- デジタル小津安二郎 at the Wayback Machine (archived 2016-03-01) - 『東京物語』ほか小津作品全般
- 劇団新派公式サイト
- 銀河テレビ小説 新東京物語 - NHK放送史
- FNS27時間テレビ ドラマ公式ページ at the Wayback Machine (archived 2003-02-10)
- 東京物語 - allcinema
- 東京物語 - KINENOTE
- Tokyo Story - オールムービー
- Tokyo Story - IMDb
- 1953年の映画
- 日本のドラマ映画
- 日本の白黒映画
- 小津安二郎の監督映画
- 東京を舞台とした映画作品
- 配偶者と死別した人物に関する映画作品
- 老人を題材とした映画作品
- 死を題材とした映画作品
- 尾道市の歴史
- 尾道市を舞台とした映画作品
- 熱海市を舞台とした映画作品
- 大阪市を舞台とした映画作品
- 東京都で製作された映画作品
- 大阪府で製作された映画作品
- 静岡県で製作された映画作品
- 広島県で製作された映画作品
- 家族を題材とした映画作品
- 斎藤高順の作曲映画
- 社会的リアリズム映画
- 原節子
- 1967年のテレビドラマ
- 芦川いづみ
- 1971年のテレビドラマ
- 銀河テレビ小説
- 1982年のテレビドラマ
- TBSのスペシャルドラマ
- 1989年のテレビドラマ
- シオノギテレビ劇場
- 2002年のテレビドラマ
- FNSの日