まんが道
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
まんが道 | |||
---|---|---|---|
ジャンル | 自伝漫画 | ||
漫画:まんが道(立志編・青雲編) | |||
作者 | 藤子不二雄Ⓐ | ||
出版社 | 少年画報社 | ||
| |||
掲載誌 | 週刊少年キング | ||
発表号 | 1977年46号 - 1982年22号 | ||
テンプレート - ノート | |||
ポータル | 漫画 |
『まんが道』(まんがみち)は、藤子不二雄の自伝的漫画作品、及びそれを原作としたドラマ作品。作者は藤子不二雄Ⓐ。漫画家を目指す2人の少年の成長を描いた長編青春漫画である。藤子不二雄によるシリーズとしては最長連載作品で、シリーズの連載は43年間の長期にわたり続いたが、2013年に完結した。
目次
概要[編集]
1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)まで、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に連載されたマンガ入門講座「チャンピオンマンガ科」4ページ分のうち2ページ分が「マンガ道」として掲載された。その後、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)まで『週刊少年キング』(少年画報社)に連載される。掲載誌の休刊に伴って未完のまま終わったが、その後『藤子不二雄ランド』(中央公論社)の巻末連載まんがに引き継がれた。1995年から、続編の『愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春』が『ビッグコミックオリジナル増刊』(小学館)で2013年4月まで連載された。
実話を軸に創作を織り交ぜた形(作者曰く「実話7割、フィクション3割」とのこと)になっており、掲載誌の変遷に伴い自伝的性格を強めていることも指摘されている。手塚治虫をはじめとして、主人公をとりまく当時の漫画家たちの多くが実名で登場し、出版社や雑誌もそのまま描かれているため、戦後漫画草創期の貴重な記録にもなっている。また、この作品を読んで漫画家を目指した者も多いと言われている。
また作中には、藤子不二雄が当時描いたいくつかの作品(「西部のどこかで」「海抜六千米の恐怖」「ある日本人留学生からのローマ便り」など)がそのままの形で収録された。それらの作品はいずれも単行本に収録されていなかった。ただし、「天使の玉ちゃん」などについては当時掲載されたままの形ではなく、作者が連載時に改めて描き直したものとなっている。
1986年と1987年にNHK銀河テレビ小説でドラマ化。2006年秋には、同ドラマがDVD Vol.1&Vol.2として発売された。
2014年、第18回手塚治虫文化賞特別賞を続編を含めて受賞した。
あらすじ[編集]
大長編であり、年代順に「あすなろ編」「立志編」「青雲編」「春雷編」「愛…しりそめし頃に…」となっている。富山県高岡市の定塚小学校に転校してきた主人公の満賀道雄(まが みちお、作者藤子不二雄Ⓐ自身がモデル)が、才野茂(さいの しげる、藤子・F・不二雄がモデル)と出会い、漫画を通して意気投合し、同人誌を出したり漫画雑誌に合作を投稿したりしながら、ついにプロ漫画家としてデビュー。その後、「満才茂道(まさい しげみち、藤子不二雄がモデル)」として活躍するまでを描く。
あすなろ編[編集]
『週刊少年チャンピオン』に1970年8号から1972年30号に連載された。元々はマンガ入門講座「チャンピョンマンガ科」の枠内で「マンガ道」というタイトルで連載されており、「あすなろ編」というタイトルは後日付けられたものである。この「あすなろ」という言葉は、最後のコマに掲載された井上靖『あすなろ物語』の一節より採られている。
2人の出会いから、宝塚の手塚治虫宅訪問までを描く。シリーズの中で最もフィクション色が強く、半自伝的な趣である。
立志編・青雲編[編集]
『週刊少年キング』に1977年46号から1982年22号に連載された。手塚先生訪問から、満賀の新聞社就職、足塚茂道として漫画家デビュー、上京、トキワ荘引越、原稿大量落とし事件、『漫画少年』廃刊、満才茂道改名までを描く。書かれた時期によって順番に『立志編/青雲編/青春編/奔流編/再生編』となり、単行本では「立志編」を除く4編をあわせて「青雲編」としている。『週刊少年キング』に連載されたため「キング編」とも呼ばれる。「あすなろ編」のラストと「立志編」の最初に書かれている手塚宅訪問は内容が重複している。なお、手塚訪問の話は手塚側の作品には登場しない。『週刊少年キング』の休刊に伴い、連載が終了した。そのためか、巻末には「未完」と書かれている。
春雷編[編集]
NHK『銀河テレビ小説』でのドラマ化を受け、1986年から1988年に『藤子不二雄ランド』NO.115 - NO.188の巻末に月1回ペースで連載された。全24話。「キング編」の最終回から続く形となっており、鈴木伸一がアニメーターになるためトキワ荘を出ていくまでを描く。絵柄は全体的にキャラクターの頭身を下げて丸っこくしてあり、満賀と才野の顔のカラス口も無くなった。
愛…しりそめし頃に…[編集]
続編として『ビッグコミックオリジナル増刊』に掲載されていた作品。1989年12月号と1990年4月号に読み切りとして掲載された後、1995年12月号より正式な連載が開始され2013年4月12日発売の『ビッグコミックオリジナル増刊』2013年5月号で完結した。『愛…しりそめし頃に…』の完結をもって、「あすなろ編」から通算して43年の歴史に幕を下ろした[1]。単行本では『愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春』というタイトル表記になっている。略称は「愛しり」。
少年誌から青年誌へ連載の舞台が変わったこともあり、キャラクターの風貌がそれまでの少年誌向けの子供っぽいものから、年齢に相応の青年らしいものに変更されている。内容も満賀の私生活のエピソードが中心となり、才野の出番は大幅に減った。
タイトルが暗示する通り、青春時代の満賀の恋愛模様が多く描かれており、夜の繁華街の描写が多数あるなど、『まんが道』の時よりも読者の対象年齢は上がっている。しかし連載終了して間もなく「思ったほど大人向けの色気が少なかったのでわざわざタイトルを変える必要なんてなかったかも。」と語っている。また、エピソードの最後のコマではその回の内容に合わせた詩や歌詞が作者名と共に引用されて締めくくられるが、そのほとんどが藤子不二雄Aの変名による架空のものである[2]。
「春雷編」からの続きになっているが、満賀が手塚の手伝いをするシーンで、既になくなったはずの『漫画少年』の原稿を描いているなど過去作との矛盾点も存在する。また、トキワ荘で同じ部屋に暮らしていた満賀と才野が別々の部屋で暮らすようになっていたり、才野の顔の描写が変わっていたり、それまで実名で登場していた「森安なおや」の名前が「風森やすじ」に変更されている[3]。トキワ荘を退去してから描いた『怪物くん』の制作秘話がトキワ荘時代として語られるなど、時系列も実際とは異なる部分が多い。
単行本では巻末附録として、作品中に登場した漫画が雑誌掲載時のまま復刻されていたり、藤子不二雄Ⓐがスクラップしていた当時のこまごまとした記録が収録される。2巻では『愛…しりそめし頃に…』の連載中に亡くなった藤子・F・不二雄について書かれた「さらば友よ」が収録されている。
まんが道スペシャル[編集]
春雷編開始直前に小学館『月刊コロコロコミック』創刊101号記念として1986年9月号に読切で掲載された。その後は長らく陽の目を見ることがなかったが、2007年12月刊行の『熱血!!コロコロ伝説』VOL.5(ISBN 978-4-09-106346-5)に収録された。スペシャル描き下ろし「まんが道30年」を併録。
単行本[編集]
現在絶版のもの[編集]
- 『漫画家修行 まんが道』(秋田書店)全1巻 - 新入門百科シリーズの1冊。「あすなろ編」を収録。
- 『まんが道』ヒットコミックス(少年画報社) 全19巻 - 「立志編」「青雲編」を収録。
- 『まんが道』藤子不二雄ランド(中央公論社)全23巻 - 「あすなろ編」「立志編」「青雲編」を収録。
- 『愛蔵版 まんが道』(中央公論社)全4巻 - 「立志編」「青雲編」「あすなろ編」を収録。藤子不二雄ランドと収録順が異なる。
- 『第二部 まんが道』藤子不二雄ランドスペシャル(中央公論社)全2巻 - 「春雷編」を収録。
現在入手可能なもの[編集]
- 『まんが道』中公文庫(中央公論新社)全14巻 - 「あすなろ編」「立志編」「青雲編」「春雷編」を収録。ただし「あすなろ編」の終盤(「立志編」との重複部分)は割愛されている。
- 『愛…しりそめし頃に… 満賀道雄の青春』ビッグコミックススペシャル(小学館)全12巻 - 巻末には当時の漫画の復刻や資料などが収録されている。
- 『まんが道』藤子不二雄Ⓐランド(ブッキング)全23巻 - 「あすなろ編」「立志編」「青雲編」を収録。
- 『熱血!!コロコロ伝説』Vol.5(小学館) - 「まんが道スペシャル」を収録。
- 『まんが道』GAMANGA BOOKS(小学館クリエイティブ)全10巻 - 「あすなろ編」「立志編」「青雲編」「春雷編」を収録。四六判。また、カラーページを初収録。各巻には、ファンである漫画家や著名人のインタビューが収録されている。
テレビドラマ[編集]
まんが道 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 |
藤子不二雄 (Ⓐ・Fコンビ解消前の作品の為) |
脚本 | 布施博一 |
出演者 |
竹本孝之 長江健次 他 |
製作 | |
制作 | NHK |
放送 | |
放送国・地域 |
![]() |
まんが道 | |
出演者 |
(共演者) 冨士眞奈美 天地総子 蟹江敬三 他 |
放送期間 | 1986年11月17日 - 12月5日 |
放送時間 | 月曜 - 金曜21:40 - 22:00 |
放送枠 | 銀河テレビ小説 |
放送分 | 20分 |
回数 | 15 |
まんが道 青春編 | |
出演者 |
(共演者) 河島英五 水前寺清子 森高千里 他 |
放送期間 | 1987年7月27日 - 8月14日 |
放送時間 | 月曜 - 金曜21:40 - 22:00 |
放送枠 | 銀河テレビ小説 |
放送分 | 20分 |
回数 | 15 |
銀河テレビ小説・まんが道[編集]
1986年11月17日から12月5日までNHK総合テレビ「銀河テレビ小説」枠で放映された[4]。全15話。
高岡での学生時代から漫画家デビュー、立山新聞社時代を経て、上京するまでをドラマ化したもの。基本的に原作に準じた作品であるが、主人公2人のイメージが入れ替えられており、主役で背の高い満賀を竹本孝之、メガネで背の低い才野を長江健次が演じている。
2006年9月22日「まんが道 Vol.1」として、ジェネオンエンタテインメントより2枚組DVDが発売された(定価9,975円)。
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
- 虎口学芸部長 蟹江敬三
- 麻田次郎 小倉一郎
- 梅木春子 木原光知子
- 西森光男(原作では変木) - イッセー尾形
- 日上健一(原作では達夫) - 酒井敏也
- 竹葉美子 五代真弓
- 鍋谷社長(道雄の叔父、原作では鍋河) - 久米明
- 業務局長 - 塚本信夫
- 編集局長 - 川久保潔
- 社会部デスク 伊藤高
- 社会部員 - 今出洋
- 社会部員 - 速水領
- 社会部員 - 朝光
- 社会部員 - 関英王
- 社会部員 - 中林義明
- 受付 - 橋本久美
- 経理部員 - 花悠子
- カメラマン - 南英二
- 村井雪子 - 中村明美
- 村井秀一 - 福原学
- 老婆 - 小林テル
- 西郷大介 - 佐藤蛾次郎
- 青木源助 - 玉川良一
- 川島和夫 - 川崎公明
- 霧野涼子 - 会沢朋子
- 鶴の湯主人 - 里木佐甫良
- 財津富造 - 犬塚弘
- 文新堂(原作では文苑堂書店)主人 - 桜井センリ
- 郵便局員 - 布施木昌之
- 大学生 - 関俊彦
- 女子大生 - 佐久間レイ
東京
- 手塚治虫 - 江守徹
- 大桑記者 - ケーシー高峰
- 女子者員 - 加藤雅子
- 漫画家・川原 - 北詰友樹
- 藤野記者 - 頭師孝雄
- 鈴木記者 - 皆川衆
- 寺田ヒロオ - 渡辺寛二
- 浮浪者 - 及川ヒロオ
- 巡査 - 藤田啓而
- 守衛 - 神田正夫
主題歌[編集]
- 竹本孝之『HOLD YOUR LAST CHANCE』 - 長渕剛の曲をカバー。
銀河テレビ小説・まんが道 青春編[編集]
1987年7月27日から8月14日まで前作に引き続き「銀河テレビ小説」枠で放映。全15話。
前作の続編となっており、一部を除いて主要キャストに変更はない。上京から新漫画党結成、トキワ荘引越、原稿大量落とし事件、再起までをドラマ化したもの。作者である安孫子素雄が2人を激励する飲み屋の客として出演したことが話題となった。また石森章太郎役は実の息子である俳優の小野寺丈が演じた。
2006年10月25日「まんが道 Vol.2 青春編」として、ジェネオンエンタテインメントより2枚組DVDが発売された(定価9,975円)。
スタッフ[編集]
- 原作:藤子不二雄
- 脚本:布勢博一
- 音楽:堀井勝美
- 美術:金沢譲太郎
- 撮影:吉野照久
- 照明:新藤利尺
- 演出:森平人
キャスト[編集]
- 満賀道雄:竹本孝之
- 才野茂:長江健次
- 寺田ヒロオ:河島英五
- 石森章太郎(石ノ森章太郎):小野寺丈
- 赤塚不二夫:松田洋治
- 手塚治虫:江守徹
- 永田竹丸:西山浩司
- 角田次郎(現:つのだじろう):須間一也
- 森安直哉:森川正太
- 鈴木伸一:新井つねひろ
- 坂木四郎:田中隆三
- 立花光成:森田浩平
- 高田啓三(島田啓三):松村彦次郎
- 満賀の母:冨士眞奈美
- 才野の母:天地総子
- 須賀大作:伊東四朗
- 須賀照江:水前寺清子
- 須賀幸子:吉村奈見子(現:吉村奈見)
- 須賀たつお:岡田二三
- 虎口部長:蟹江敬三
- 大桑記者(原作の、「少年」記者の桑畑と「ぼくら」記者の牛坂を合体した人物):ケーシー高峰
- 東山記者(秋田書店「冒険王」「漫画王」):赤塚真人
- 小村記者(「少女クラブ」の女性記者):野村真美
- 伊藤編集長(原作では加藤。加藤謙一とその息子の加藤宏康とがモデル):北村総一朗
- 佐藤記者:(集英社「おもしろブック」)高田純次
- 滝田記者:加藤善博
- 中上記者:段田安則
- 仁科記者:大杉漣
- 正木記者(「少女クラブ」):栗田貫一
- 大坪記者:加賀谷純一
- 新谷記者(講談社「少年クラブ」):くまもと吉成
- 高山記者(講談社「幼年クラブ」の女性記者):千木良かおり
- 神山記者(「少女クラブ」):吉沢健
- 種村記者:時本和也
- 編集長:肝付兼太
- 伊藤清子記者(伊藤編集長の妻、講談社):長坂しほり
- 幸田節子:高木美保
- 幸田真弓:森高千里
- 中村芳枝(ラーメン屋「松葉」配達員):鈴木保奈美
- 田辺金市(ドラマオリジナルのキャラクター、無銭飲食者から居候になる):吉幾三
- 武藤(満賀たちの高校の同級生):加藤賢崇
- 松木陽子(幸田真弓の友人):中村真子
- 津川あずみ(幸田真弓の友人):斉藤厚子
- 旅館の女主人:長谷川待子
- 松田和代(20号室住人役):音無真喜子
- あさり売り:斉川一夫
- たい焼屋:小桜京子
- トキワ荘大家:土方弘
- 郵便配達員:大森一
- 配送人:黒川逸朗
- ラーメン屋「松葉」主人:久保晶
- ラーメン屋「松葉」バイト娘:熊谷奈美
- 酔客:安孫子素雄(藤子不二雄Ⓐ)
主題歌[編集]
- 竹本孝之『HOLD YOUR LAST CHANCE』 - 前作と異なり、2番の歌詞が流れた。
関連項目[編集]
- トキワ荘
- 新漫画党
- 漫画少年
- 手塚治虫
- 赤塚不二夫
- 石森章太郎
- 寺田ヒロオ
- 鈴木伸一
- 森安なおや
- つのだじろう
- 永田竹丸
- 坂本三郎
- 加藤謙一(漫画少年編集長)
- 富山新聞 - 北國新聞の富山版。当作品では同社をモデルにした「立山新聞」が登場する。過去に藤子Aが勤務していた。
- 北日本新聞 - 富山新聞のライバルで、当作品では同社をモデルにした「北陸日本新聞」が登場する。
- 藤子不二雄物語 ハムサラダくん
- ボヨヨンロック - ユニット名が「まんが道」(メンバーは大槻ケンヂと内田雄一郎)。
- 電脳なをさん - 唐沢なをきの作品。しばしば当作品のパロディが登場する。
脚注[編集]
- ^ “まんが道:43年の歴史に幕 続編「愛…しりそめし頃に…」が完結”. まんたんウェブ (毎日新聞デジタル). (2013年2月12日) 2013年2月12日閲覧。
- ^ 『三栄ムック まんが道大解剖』三栄書房、2017年、P78~80、『「愛…しりそめし頃に…」心に残る結びの詩15選!』
- ^ 第9巻で、森安と表記されたが、第10巻では再び、風森に変更された
- ^ 番組エピソード 銀河テレビ小説「まんが道」-NHKアーカイブス
- ^ 同時期に、テレビ朝日版『オバケのQ太郎』で主演を務めた。
外部リンク[編集]
|