尾道水道
ナビゲーションに移動
検索に移動
尾道水道(おのみちすいどう)は広島県尾道市にある瀬戸内海の水道である。尾道の中心市街地がある本州と向島を隔てる。尾道海峡と呼ばれることもある。
概要[編集]
尾道水道は、広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称である。尾道水道沿岸には重要港湾に指定されている尾道糸崎港尾道港区が立地し、古くから瀬戸内航路の主要商港として機能して来た。尾道市街地はこの尾道港を中心とし水道に面した沿岸域に所在し、水道に南面する本州側には尾道市中心市街地、また北面する向島には造船所、そしてこれに続く内陸側平坦地には住宅地が形成されている。水道には向島と本州側尾道市街地を結ぶ生活交通網として3本のフェリー航路と2本の橋梁(尾道大橋と新尾道大橋)が整備されている。
平面[編集]
尾道水道周辺の空中写真。水道東側(右側)に架けられた橋は尾道大橋。この写真が撮影された1981年(昭和56年)には新尾道大橋はまだ建設されていない。1981年撮影の12枚を合成作成。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
橋[編集]
フェリー航路[編集]
いずれも前者が尾道市街地側、後者が向島側である。こちらも参照。
- 山波~肥浜(宮本汽船)・・・運航終了
- 久保~彦ノ上・・・運航終了
- 土堂~兼吉(尾道渡船)
- 土堂~小歌島(福本渡船)
- 駅前~富浜(向島渡船)