女芸人No.1決定戦 THE W
女芸人No.1決定戦 THE W | |
---|---|
受賞対象 | 女性のお笑い芸人 |
開催日 | 毎年12月(決勝戦) |
会場 | 日本テレビ(決勝戦) |
国 | ![]() |
主催 | 吉本興業 日本テレビ放送網 |
報酬 | 賞金1,000万円ほか |
初回 | 2017年 |
最新回 | 2022年 |
初代受賞者 | ゆりやんレトリィバァ |
最新受賞者 | 天才ピアニスト |
女芸人No.1決定戦 THE W | |
---|---|
ジャンル | 特別番組(バラエティ番組) |
演出 |
井上将司・錦織信彦 吉川真一朗(総合演出) |
司会者 |
後藤輝基(フットボールアワー) 水卜麻美(日本テレビアナウンサー) |
製作 | |
プロデューサー |
川口信洋・上田崇博・久道恵・渡邊菜月 宮本誠臣(統轄P) 原司(CP) |
制作 | 日本テレビ |
放送 | |
音声形式 | 音声多重放送[1]※2019年はなし |
放送国・地域 | ![]() |
第1回 | |
放送期間 | 2017年12月11日 |
放送時間 | 月曜 20:00 - 22:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト | |
第2回 | |
放送期間 | 2018年12月10日 |
放送時間 | 月曜 20:00 - 22:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト | |
第3回 | |
放送期間 | 2019年12月9日 |
放送時間 | 月曜 20:00 - 22:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト | |
第4回 | |
放送期間 | 2020年12月14日 |
放送時間 | 月曜 20:00 - 22:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト | |
第5回 | |
放送期間 | 2021年12月13日 |
放送時間 | 月曜 20:00 - 22:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト | |
第6回 | |
放送期間 | 2022年12月10日 |
放送時間 | 土曜 19:00 - 21:54 |
放送分 | 174分 |
公式サイト |
『女芸人No.1決定戦 THE W』(おんなげいにんナンバーワンけっていせん ザ・ダブリュー)は、吉本興業と日本テレビが主催・運営する[2]日本のお笑いコンテスト。最も面白い女性お笑い芸人を決めるコンテストであり[3]、大会名にある「W」は、「WOMAN(女性)」と、「WARAI(笑い)」のそれぞれの頭文字を意味している[4]。
概要[編集]
『M-1グランプリ』(朝日放送テレビ制作、テレビ朝日制作協力)や『R-1グランプリ』[注 1](関西テレビ制作)、『キングオブコント』(TBSテレビ制作)及び過去にコンテストとして実施された『THE MANZAI』(フジテレビ制作)に次ぐ吉本興業主催のお笑い王座決定戦で、史上初の女性芸人による日本一を決めるお笑いコンテストである。
出場資格は女性のみでプロアマ・芸歴・芸種・人数を問わず、上記の大会では出場条件は大会に沿った形式(例:M-1は漫才、R-1はピン芸など)があるもののTHE Wは参加条件が女性だけでネタの条件は特にない。こういったことから本大会は「何でもありの、異種格闘技戦」とも謳われている[5][6]。
日本テレビ制作のお笑いコンテストは2010年に『S-1バトル』、2013年に『ワラチャン!』が開催されるもいずれも1回で終了したため[注 2]、常設のお笑いコンテストをテレビ東京と共に持っていなかったが、同局制作の『世界の果てまでイッテQ!』での森三中やイモトアヤコなど女芸人の活躍を受けこの大会が新設された[注 3]。なお、女性芸人が他局のコンテストで優勝した事例は本大会創設当時2002年の第1回『R-1ぐらんぷり』のだいたひかるが唯一[注 4]となっており、「1番面白い女性芸人を決める大会」をという女性芸人からの要望を受けて本大会が誕生したとされている[8]。2018年には第2回大会が開催され、日本テレビ制作で複数開催されたお笑いコンテストもこれが初めてである。
本大会のメインロゴは、大岩Larry正志が手掛けている[9]。
参加規定[編集]
- 上記の通り出場できるのは女性のみで[注 5]、男女コンビは出場不可であるものの、男女コンビの女性メンバーがピン芸人として出場することは可能。また通常活動しているものとは異なる即席コンビ・グループでも出場可。
- プロアマ不問、そして所属事務所・芸歴・人数・芸種・芸風も制限はないが、コントで参加する場合はエントリーの際にコントの内容と使用する楽曲を記入しなければならない。
- 小道具・大道具・音響の使用が認められている(Aマッソが2020年の第4回大会でプロジェクションマッピングを用いた映像漫才を披露した[11]ように、事実上漫才についてもこれらの使用が認められている。よって本大会ではM-1グランプリでは不可とされる漫才が見られる場合がある)。
- 第3回(2019年)からは、1人が「コンビとピン」「グループとコンビ」のように2エントリーまで併願が可能になった(ただし同じピン芸人、同じコンビが異なるキャラクターで2エントリーするなどということは不可)。また、1回戦の予選会場(東京、大阪)に行くのが困難な遠方の人や舞台慣れしていないアマチュア出場者に配慮して「動画エントリー」が新設された[12][13](動画審査は1回戦のみ、2回戦以降は会場審査へ)。
- エントリー料は1組2000円。第3回から新設された動画審査へのエントリーにも、2000円を指定の口座に払い込むこととなっている[13]。なお1回戦が全て動画審査になった第4回(2020年)と第5回(2021年)は1回戦出場のエントリー料が不要、2回戦以降の出場者のみ支払いを義務付けている[14]。
優勝と副賞[編集]
- 優勝賞金:1000万円
- 副賞
回 | タイトル | 主演 | 放送日 |
---|---|---|---|
2(2018年) | 阿佐ヶ谷姉妹のおばさんだってできるわよ | 阿佐ヶ谷姉妹 | 2019年11月26日 |
3(2019年) | 3時のヒロインmeets ガールズクリエイター | 3時のヒロイン | 2020年12月8日 |
4(2020年) | 吉住のアナタとコント | 吉住 | 2021年12月8日 |
5(2021年) | オダウエダの成り上がり同窓会 | オダウエダ | 2022年7月19日 |
6(2022年) | 天才ピアニスト | 2023年 |
歴代優勝者[編集]
- 大会期間の最終日が決勝戦開催およびテレビ放送日。
- 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。
回 | 大会期間 | 優勝者 所属事務所(当時) |
決勝出場回数 | 結成・デビュー | エントリー数 | 視聴率(関東地区) |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2017年 10月13日-12月11日 |
ゆりやんレトリィバァ よしもとCA[注 13] 大阪 |
初出場 | 2013年 | 636組[18] | 13.1% [19] |
2 | 2018年 9月22日-12月10日 |
阿佐ヶ谷姉妹 ASH&Dコーポレーション |
初出場 | 2007年 | 606組[20] | 11.5%[21] |
3 | 2019年 8月20日-12月9日 |
3時のヒロイン 吉本興業 東京 |
初出場 | 2017年 | 627組[22] | 11.6%[23] |
4 | 2020年 9月14日[注 14]-12月14日 |
吉住 プロダクション人力舎 |
2年ぶり2回目 | 2015年 | 646組[24] | 10.1%[25] |
5 | 2021年 9月13日[注 14]-12月13日 |
オダウエダ 吉本興業 東京 |
2年連続2回目 | 2014年 | 700組[26] | 8.9%[27] |
6 | 2022年 9月20日[注 14]-12月10日 |
天才ピアニスト 吉本興業 大阪 |
2年連続2回目 | 2016年 | 735組[28] | 7.3%[29] |
歴代優勝者に関するデータベース[編集]
- 最年少優勝記録:ゆめっち(3時のヒロイン) - 25歳23日(1994年11月17日生まれ、優勝大会決勝日時2019年12月9日)
- 最年長優勝記録:渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹) - 46歳149日(1972年7月15日生まれ、優勝大会決勝日時2018年12月10日)
所属事務所別優勝回数
優勝回数 | 所属事務所(当時) | コンビ名 |
---|---|---|
4回 | よしもとCA[注 13] 大阪 | ゆりやんレトリィバァ |
吉本興業 東京 | 3時のヒロイン | |
オダウエダ | ||
吉本興業 大阪 | 天才ピアニスト | |
1回 | ASH&Dコーポレーション | 阿佐ヶ谷姉妹 |
プロダクション人力舎 | 吉住 |
出身都道府県別優勝者人数
人数 | 都道府県 | 出身者 |
---|---|---|
2人 | 大阪府 | 福田麻貴(3時のヒロイン) |
植田紫帆(オダウエダ) | ||
奈良県 | ゆりやんレトリィバァ | |
ますみ(天才ピアニスト) | ||
1人 | 栃木県 | 渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹) |
東京都 | かなで(3時のヒロイン) | |
神奈川県 | 木村美穂(阿佐ヶ谷姉妹) | |
京都府 | 竹内知咲(天才ピアニスト) | |
愛媛県 | 小田結希(オダウエダ) | |
福岡県 | 吉住 | |
熊本県 | ゆめっち(3時のヒロイン) |
出演者・審査員[編集]
司会者[編集]
回 | 男性司会者 | 女性司会者 |
---|---|---|
1 | 徳井義実(チュートリアル) | 水卜麻美[注 15][30][31] |
2 | ||
3 | 後藤輝基(フットボールアワー)[31][32] | |
4 | ||
5 | ||
6 |
サポーター[編集]
第1回、第2回は「ブレイクサポーター」、第3回以降は「大会サポーター」。
回 | サポーター |
---|---|
1 | 間宮祥太朗[30] |
2 | 志尊淳 |
3 | EXIT(りんたろー。・兼近大樹)、りんごちゃん[33] |
4 | EXIT(りんたろー。・兼近大樹)、めるる(生見愛瑠)[31] |
5 | 佐々木久美(日向坂46)、フワちゃん、森田哲矢(さらば青春の光) |
6 | 鬼越トマホーク(金ちゃん・坂井良多)、ニューヨーク(嶋佐和也・屋敷裕政)、森田哲矢(さらば青春の光)[34] |
招待ゲスト[編集]
第1回のみ、ゲストも審査に参加。太字は最終決戦で優勝組に投票したゲスト。
回 | ゲスト |
---|---|
1 | ヒロミ、生瀬勝久、新川優愛、吉田沙保里、若槻千夏、柴田理恵[35] |
2 | 清水ミチコ、滝沢カレン、土屋太鳳、中尾明慶、ヒロミ、福原愛 |
3 | 田中史朗、生瀬勝久、橋本愛、HIKAKIN、竜星涼[36] |
4 | (※不在) |
5 | |
6 |
副音声・裏実況ルーム[編集]
副音声(第1回・第2回・第6回) / 裏実況ルーム[注 16](第3回 - 第5回)
回 | 出演者(※第4回以降は大会サポーターを兼務) | スペシャルゲスト |
---|---|---|
1 | 松本人志(ダウンタウン)、高須光聖[35] | |
2 | ||
3 | 遠藤章造(ココリコ)、中川家(中川剛・中川礼二)、青木源太[注 17][36] | 川島明(麒麟)、小峠英二(バイきんぐ)[36] |
4 | EXIT(りんたろー。・兼近大樹)、生見愛瑠 | 3時のヒロイン(※前回優勝者) |
5 | 佐々木久美(日向坂46)、フワちゃん、森田哲矢(さらば青春の光) | 吉住(※前回優勝者) |
6 | 鬼越トマホーク(金ちゃん・坂井良多)、ニューヨーク(嶋佐和也・屋敷裕政)、森田哲矢(さらば青春の光) | 阿佐ヶ谷姉妹(※第2回優勝者)、オダウエダ(※前回優勝者) |
審査員[編集]
回 | 審査員 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 一般公募から選ばれた395名とゲスト6名の計401名 | ||||||
2 | 一般公募から選ばれた401名 | ||||||
3 | 清水ミチコ | 田中卓志 (アンガールズ) |
哲夫 (笑い飯) |
久本雅美 | ヒロミ | リンゴ (ハイヒール) |
国民投票 |
4[37] | 川島明 (麒麟) | ||||||
5 | 駒場孝 (ミルクボーイ) |
友近 | |||||
6 | 川島明 (麒麟) |
塚地武雅 (ドランクドラゴン) |
友近 | 野田クリスタル (マヂカルラブリー) |
国民投票 |
決勝までの道のり[編集]
1回戦は東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・沖縄で、2回戦は東京と大阪で、準決勝は東京のみで開催される。ネタ制限時間は、1回戦が2分、2回戦以降は4分。
決勝戦の模様は日本テレビ系列で生放送された。出場組が事前にくじで抽選順を決め自ら1stステージのネタ順を選んでいる(第1回・第2回は同時に1vs1の相手を選んだ)。勝者5組(第3回は2組)が最終決戦に進みもう1ネタする。採点は全て投票制で行う。第1回大会では、ゲスト・一般問わず審査員の1票の重みは同じであり、審査はゲストはスタジオ内、一般は別室で行った。第2回大会では、ゲストは審査を行わず一般審査員のみとなった。
第3回は初めて、芸人を中心としたプロの審査員が起用された。審査は6人の審査員(1人1票ずつ)とデータ放送のdボタンによる「国民投票」(視聴者投票、dボタン投票による得票数が多かった方に1票)によって行われる[38]。プロの審査員を起用した理由については「勝っても負けても、その理由が知りたい。お笑いのプロの方が審査してアドバイスが聞けると、納得するし次につながる」といった芸人からの意見があったという[39]。そして視聴者投票についても人気投票と化するのを防ぐために、チャンネルを変えずに対戦する2組両方のネタを観た視聴者だけに投票権がある、つまり片方だけ観て投票してもカウントされないというシステムとした[39]。
- シード権についての規定
第1回大会(2017年)においては、主催者が定める過去のお笑いコンテスト(M-1グランプリ、R-1ぐらんぷり、キングオブコント、ABC漫才・落語新人コンクール→ABCお笑い新人グランプリ[40]→ABCお笑いグランプリ、歌ネタ王決定戦[注 18])の決勝進出者はシード権が与えられて1回戦は免除となり2回戦からの登場となった。これについて本大会事務局は「第1回なので過去のこの大会の実績がないため、このようなルールを特別に設定した」としている[40]。なお、第2回大会(2018年)は前回(2017年)大会の準決勝以上進出者のみシード権が与えられ1回戦免除[42]、第3回大会は過去の準決勝以上進出者は全てシードで1回戦免除となった[13] が、第4回以降の大会のシード権は直近の2大会(前年大会及び前々年大会)それぞれでの準決勝以上進出者のみとなった(準決勝進出経験が3大会前以前のみの出場者はシード権無しとなる)[14]。
各地方予選[編集]
- 2017年の第1回大会においては、名古屋・福岡・札幌・沖縄の各予選(10月22日実施)についてはエントリー数が少なかったため、観客を入れず、審査員の前で直接ネタ見せという形式となった。また当日は台風21号の影響で集合時間に会場へ来られないことも考えられたため、動画審査も行う措置も併せて執られた[43]。なお当日の合格者は各会場から必ず出すというわけではなく、全会場一括で審査が行われた(そのため、第1回においては札幌予選の出場者は全組1回戦敗退となった)[44]。
- 2018年の第2回大会では、福岡1回戦はエントリーが26組集まったことから、観客を入れての開催となった[45]。なお名古屋・札幌・沖縄の各予選については、前年同様エントリー数が少なかったという都合上指定された会場において観客無しでネタを収録した上、3会場一括での審査となった[46][47]。
- 2019年の第3回大会では、上記のように遠方の出場希望者などのために動画エントリーが新設されたため[12]、東京・大阪両会場以外の1回戦の会場審査は無くなった[13]。なお、動画審査合格者も2回戦以降は会場審査に合流して出場する。2020年の第4回大会及び2021年の第5回大会でも、1回戦全てが映像審査となったことから東京・大阪以外での会場は設けられていない[14]。
審査方法[編集]
- 予選審査
予選は放送作家と日本テレビスタッフからなる数名の審査員が各100点満点で採点し、合計得点の高い順に合格となる。なお、合格者数は日によって異なる。第4回(2020年)は1回戦は新型コロナウイルスの影響で映像審査のみ[48]、2回戦以降は通常通り会場での審査となった[14]。
- 決勝審査
- 第1回(2017年)・第2回(2018年)- 決勝進出した10組が「ファーストステージ」で1対1の対戦形式(計5戦)でネタを披露して、得点が高かった方の5組が「最終決戦」に進出。2本目のネタを披露して、一番得点が高かった芸人が優勝する[18]。また最終決戦進出者の順位は最終決戦での得点順となっていた。
- 第3回(2019年)・第4回(2020年) - 決勝進出した10組によるブロックトーナメント。ファーストステージでは5組ずつAブロックとBブロックに分かれ、1組ネタを終えるごとに暫定の1位を決め、最終的に勝ち残った両ブロック1組ずつが最終決戦に進出。ファーストステージ敗退者の順位付けはされない。2本目のネタを披露して、一番票数が多かった芸人が優勝する[33]。
- 第5回(2021年) - 第5回では第3・4回のルールに加えてファーストステージ敗退者から視聴者投票を行い最多票を獲得した1組も最終決戦に進出することとなり、最終決戦は3組で競うことになった。
- 第6回(2022年) - 決勝進出組が12組となり、ファーストステージのブロックトーナメントはA、B、Cの各ブロックに4組ずつに分かれて勝ち残り戦で行われる。 最終的に勝ち残った各ブロック1組ずつ計3組が最終決戦に進出。最終決戦は前回と同様のルールで行う。
決勝戦のリザーバー制度[編集]
決勝戦の出場予定者が諸事情で決勝戦に出場できなくなった場合、準決勝を次点で敗退した出場者が繰り上がりで決勝に出場できる制度。過去に2組この制度が適用されて決勝進出を果たしている[注 19]。
- 過去のリザーバー適用例
該当回 | 辞退者 | 辞退理由 | リザーバー | リザーバーの決勝成績 |
---|---|---|---|---|
第2回 | ガンバレルーヤ | よしこの下垂体腺腫による療養 | ニッチェ | 3位 |
第4回 | スパイク | 両者新型コロナウイルス感染 | ターリーターキー | 1stステージ敗退 |
決勝戦結果[編集]
- 優勝者および最終決戦進出者は色を付けて強調する(■1位、■2位、■3位、■4位、■5位)。
2017年[編集]
決勝進出者(2017年)[編集]
成績 | 名前 | 所属事務所 | シード | キャッチフレーズ | 最終決戦得票数 |
---|---|---|---|---|---|
優勝 | ゆりやんレトリィバァ | よしもとCA 大阪 | シード | 売れっ子の本気 | 201 |
2位 | 牧野ステテコ | 浅井企画 | ノーシード | どん底からの脱出 | 89 |
3位 | アジアン | よしもとCA 東京 | シード | 復活!ナニワの女流漫才 | 47 |
4位 | ニッチェ | マセキ芸能社 | シード | ネタで売れたい人気者 | 33 |
5位 | まとばゆう | フリー[注 20] | シード | 狂い咲きピアニスト | 31 |
1stステージ敗退 | 中村涼子 | ワタナベエンターテインメント | ノーシード | 負け組からの逆襲 | - |
はなしょー | 全力コミカル少女 | - | |||
押しだしましょう子 | アマチュア[注 21] | 鳥取市役所勤務 | - | ||
紺野ぶるま | 松竹芸能 東京 | シード | 小悪魔系ネタ職人 | - | |
どんぐりパワーズ | ワタナベエンターテインメント | ノーシード | 合計200kg | - |
1stステージ(2017年)[編集]
太字が各試合の勝者
ネタ順 | 名前 | 得票数 | ヒロミ | 生瀬 | 新川 | 吉田 | 若槻 | 柴田 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | はなしょー | 116 | ||||||
後攻 | ニッチェ | 285 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
第2試合 | 先攻 | アジアン | 300 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
後攻 | 紺野ぶるま | 101 | ○ | ○ | |||||
第3試合 | 先攻 | 中村涼子 | 190 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
後攻 | 牧野ステテコ | 211 | ○ | ○ | |||||
第4試合 | 先攻 | まとばゆう | 286 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
後攻 | 押しだしましょう子 | 115 | ○ | ||||||
第5試合 | 先攻 | どんぐりパワーズ | 56 | ||||||
後攻 | ゆりやんレトリィバァ | 345 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
最終決戦(2017年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 | ヒロミ | 生瀬 | 新川 | 吉田 | 若槻 | 柴田 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1番 | ニッチェ | 33 | ○ | |||||
2番 | アジアン | 47 | ○ | |||||
3番 | 牧野ステテコ | 89 | ||||||
4番 | まとばゆう | 31 | ||||||
5番 | ゆりやんレトリィバァ | 201 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2018年[編集]
決勝進出者(2018年)[編集]
成績 | 名前 | 所属事務所 | 決勝出場回数 | シード | キャッチフレーズ | 最終決戦得票数 |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 阿佐ヶ谷姉妹 | ASH&Dコーポレーション | 初出場 | シード | 脱!歌うおばさん | 184 |
2位 | 横澤夏子 | よしもとCA 東京 | 初出場 | シード[注 22] | 無冠のバラエティ女王 | 114 |
3位 | ニッチェ[注 23] | マセキ芸能社 | 2年連続2回目 | シード | 逆襲のコント師 | 37 |
4位 | 合わせみそ[注 24] | プロダクション人力舎 | 初出場 | ノーシード | 夢見る妄想漫才 | 35 |
5位 | あぁ〜しらき | グレープカンパニー | 初出場 | ノーシード | 苦節18年の主婦芸人 | 31 |
1stステージ敗退 | 吉住 | プロダクション人力舎 | 初出場 | ノーシード | 世界観コントの新星 | - |
紅しょうが | よしもとCA 大阪 | 西の若き強豪 | - | |||
紺野ぶるま | 松竹芸能 東京 | 2年連続2回目 | シード | 負け組からの脱出 | - | |
ゆりやんレトリィバァ | よしもとCA 東京 | 2連覇を狙う初代女王 | - | |||
根菜キャバレー | サンミュージックプロダクション[注 25] | 初出場 | ノーシード | 陰と陽の化学反応 | - |
1stステージ(2018年)[編集]
太字が各試合の勝者
ネタ順 | 名前 | 得票数 | |
---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | ゆりやんレトリィバァ | 111 |
後攻 | あぁ〜しらき | 290 | |
第2試合 | 先攻 | 吉住 | 192 |
後攻 | ニッチェ | 209 | |
第3試合 | 先攻 | 根菜キャバレー | 92 |
後攻 | 合わせみそ | 309 | |
第4試合 | 先攻 | 横澤夏子 | 233 |
後攻 | 紺野ぶるま | 168 | |
第5試合 | 先攻 | 阿佐ヶ谷姉妹 | 217 |
後攻 | 紅しょうが | 184 |
最終決戦(2018年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 |
---|---|---|
1番 | 阿佐ヶ谷姉妹 | 184 |
2番 | あぁ〜しらき | 31 |
3番 | ニッチェ | 37 |
4番 | 合わせみそ | 35 |
5番 | 横澤夏子 | 114 |
2019年[編集]
決勝進出者(2019年)[編集]
成績 | 名前 | 所属事務所 | 決勝出場回数 | シード | キャッチフレーズ | ブロック |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 3時のヒロイン | 吉本興業 東京[注 26] | 初出場 | シード | 大中小のトリプルプレー | A |
準優勝 | はなしょー | ワタナベエンターテインメント | 2年ぶり2回目 | シード | 全力コミカル少女、再び | B |
1stステージ敗退 | そのこ | 吉本興業 東京 | 初出場 | ノーシード | 芸歴半年!謎多きピン芸人 | A |
にぼしいわし | スパンキープロダクション | 地下で煮出したダシ系漫才 | ||||
123☆45 | フリー[注 27] | みちのくの里山ガールズ | ||||
ハルカラ | ケイダッシュステージ | シード | 豹変!ウーマンライフコント | |||
おかずクラブ | 吉本興業 東京 | 逆襲のコメディモンスター | B | |||
阿佐ヶ谷姉妹 | ASH&Dコーポレーション | 2年連続2回目 | 目指せ2連覇!おばさんの星 | |||
つぼみ大革命 | 吉本興業 大阪 | 初出場 | 輝け!崖っぷちお笑いアイドル | |||
紺野ぶるま | 松竹芸能 東京 | 3年連続3回目 | 3度目の正直!雪辱の裏女王 |
1stステージ(2019年)[編集]
太字が各試合の勝者
- Aブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | 久本 | ヒロミ | 田中 | 清水 | 哲夫 | リンゴ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | そのこ | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
後攻 | にぼしいわし | 1 | ○ | |||||||
第2試合 | 暫定1位 | そのこ | 1 | ○ | ||||||
挑戦者 | 123☆45 | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
第3試合 | 暫定1位 | 123☆45 | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||
挑戦者 | ハルカラ | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
第4試合 | 暫定1位 | ハルカラ | 1 | ○ | ||||||
挑戦者 | 3時のヒロイン | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
- Bブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | 久本 | ヒロミ | 田中 | 清水 | 哲夫 | リンゴ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | おかずクラブ | 2 | ○ | ○ | |||||
後攻 | はなしょー | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
第2試合 | 暫定1位 | はなしょー | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
挑戦者 | 阿佐ヶ谷姉妹 | 3 | ○ | ○ | ○ | |||||
第3試合 | 暫定1位 | はなしょー | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
挑戦者 | つぼみ大革命 | 3 | ○ | ○ | ○ | |||||
第4試合 | 暫定1位 | はなしょー | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | 紺野ぶるま | 0 |
最終決戦(2019年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | 久本 | ヒロミ | 田中 | 清水 | 哲夫 | リンゴ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
先攻 | はなしょー | 1 | ○ | ||||||
後攻 | 3時のヒロイン | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2020年[編集]
決勝進出者(2020年)[編集]
成績 | 名前 | 所属事務所 | 決勝出場回数 | シード | キャッチフレーズ | ブロック |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 吉住 | プロダクション人力舎 | 2年ぶり2回目 | シード | 恋するパラレルワールド | B |
準優勝 | 紅しょうが | 吉本興業 大阪 | 2年ぶり2回目 | シード | ナニワストロングスタイル | A |
1stステージ敗退 | TEAM BANANA | 吉本興業 東京 | 初出場 | シード | ノンストップガールズ漫才 | A |
オダウエダ | 立ち入り禁止の不条理空間 | |||||
にぼしいわし | フリー[注 28] | 2年連続2回目 | 火がついた魚介系コンビ | |||
ターリーターキー[注 29] | プロダクション人力舎 | 初出場 | 麗しのソウルフルコント | |||
Aマッソ | ワタナベエンターテインメント | 進撃のニュータイプ漫才 | B | |||
ゆりやんレトリィバァ | 吉本興業 東京 | 2年ぶり3回目 | ふざけ散らしのコメディクイーン | |||
はなしょー | ワタナベエンターテインメント | 2年連続3回目 | 汗と涙のコント劇場 | |||
ぼる塾 | 吉本興業 東京 | 初出場 | ノーシード | 毒入りゆるふわカルテット |
1stステージ(2020年)[編集]
太字が各試合の勝者
- Aブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | ヒロミ | 久本 | 川島 | 田中 | リンゴ | 哲夫 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | TEAM BANANA | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
後攻 | オダウエダ | 3 | ○ | ○ | ○ | |||||
第2試合 | 暫定1位 | TEAM BANANA | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | にぼしいわし | 0 | ||||||||
第3試合 | 暫定1位 | TEAM BANANA | 2 | ○ | ○ | |||||
挑戦者 | 紅しょうが | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
第4試合 | 暫定1位 | 紅しょうが | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | ターリーターキー | 0 |
- Bブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | ヒロミ | 久本 | 川島 | 田中 | リンゴ | 哲夫 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | Aマッソ | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||
後攻 | ゆりやんレトリィバァ | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
第2試合 | 暫定1位 | ゆりやんレトリィバァ | 2 | ○ | ○ | |||||
挑戦者 | 吉住 | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
第3試合 | 暫定1位 | 吉住 | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
挑戦者 | はなしょー | 2 | ○ | ○ | ||||||
第4試合 | 暫定1位 | 吉住 | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
挑戦者 | ぼる塾 | 2 | ○ | ○ |
最終決戦(2020年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 | 視聴者 | ヒロミ | 久本 | 川島 | 田中 | リンゴ | 哲夫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
先攻 | 吉住 | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
後攻 | 紅しょうが | 1 | ○ |
2021年[編集]
決勝進出者(2021年)[編集]
成績 | 名前(ブロック別ネタ順) | 所属事務所 | 決勝出場回数 | キャッチフレーズ | ブロック | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | オダウエダ | 吉本興業 東京 | 2年連続2回目 | ついてこられるか?怒涛の不条理コント | A | |
2位 | Aマッソ | ワタナベエンターテインメント | 2年連続2回目 | 逆襲の天才バカコンビ | B | |
天才ピアニスト | 吉本興業 大阪 | 初出場 | 縦横無尽のキャラ劇場 | 国民投票枠 | ||
1stステージ敗退 | ヨネダ2000 | 吉本興業 東京 | 初出場 | 若き奇才の未来型漫才 | A | |
紅しょうが | 吉本興業 大阪 | 2年連続3回目 | リベンジに燃える!西の横綱 | |||
茶々 | 吉本興業 東京 | 初出場 | 怪演!謎多きコント女優 | |||
TEAM BANANA | 2年連続2回目 | 悪意と笑顔のテクニシャン | ||||
女ガールズ | アマチュア | 初出場 | 異色のアマチュアトリオ | B | ||
ヒコロヒー | 松竹芸能 | 無冠のクール&シニカル | ||||
スパイク | 吉本興業 東京 | 初出場[注 30] | 接近注意の地雷ガール |
1stステージ(2021年)[編集]
太字が各試合の勝者
- Aブロック
試合 | 名前 | 得票数 | ヒロミ | 久本 | リンゴ | 田中 | 哲夫 | 友近 | 駒場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | ヨネダ2000 | 2 | ○ | ○ | |||||
後攻 | 紅しょうが | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
第2試合 | 暫定1位 | 紅しょうが | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
挑戦者 | 茶々 | 3 | ○ | ○ | ○ | |||||
第3試合 | 暫定1位 | 紅しょうが | 5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
挑戦者 | TEAM BANANA | 2 | ○ | ○ | ||||||
第4試合 | 暫定1位 | 紅しょうが | 1 | ○ | ||||||
挑戦者 | オダウエダ | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
- Bブロック
試合 | 名前 | 得票数 | ヒロミ | 久本 | リンゴ | 田中 | 哲夫 | 友近 | 駒場 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | 天才ピアニスト | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
後攻 | 女ガールズ | 1 | ○ | |||||||
第2試合 | 暫定1位 | 天才ピアニスト | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | ヒコロヒー | 0 | ||||||||
第3試合 | 暫定1位 | 天才ピアニスト | 6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◯ | |
挑戦者 | スパイク | 1 | ○ | |||||||
第4試合 | 暫定1位 | 天才ピアニスト | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||
挑戦者 | Aマッソ | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ |
- 今大会では、今制度になって初めて両ブロックともに5番手のコンビが勝ち上がった。また、両ブロックとも第1試合の勝者が3連勝をした。
- 国民投票の結果、天才ピアニストが最終決戦に駒を進めた。
最終決戦(2021年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 | ヒロミ | 久本 | リンゴ | 田中 | 哲夫 | 友近 | 駒場 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1番手 | Aマッソ | 2 | ○ | ○ | |||||
2番手 | 天才ピアニスト(国民投票) | 2 | ○ | ○ | |||||
3番手 | オダウエダ | 3 | ○ | ○ | ○ |
2022年[編集]
決勝進出者(2022年)[編集]
成績 | 名前(ブロック別ネタ順) | 所属事務所 | 決勝出場回数 | キャッチフレーズ | ブロック |
---|---|---|---|---|---|
優勝 | 天才ピアニスト | 吉本興業 大阪 | 2年連続2度目 | 七色のキャラ劇場 | B |
2位 | ヨネダ2000 | 吉本興業 東京 | 2年連続2度目 | Z世代のメルヘン異端児 | A |
3位 | 紅しょうが | 吉本興業 大阪 | 3年連続4度目 | 無冠クイーンの大逆襲 | C |
1stステージ敗退 | TEAM BANANA | 吉本興業 東京 | 3年連続3度目 | 乱れ斬りガールズ漫才 | A |
さとなかほがらか | 浅井企画 | 初出場 | ほのぼの暴走ガール | ||
Aマッソ | ワタナベエンターテインメント | 3年連続3度目 | 雪辱のエース | ||
爛々 | 吉本興業 大阪 | 初出場 | しゃべくりブラックダイヤ | B | |
スパイク | 吉本興業 東京 | 2年連続2度目[注 31] | 怪演モンスター女子 | ||
フタリシズカかりこる | ワタナベエンターテインメント | 初出場 | からくりコントクリエイター | ||
河邑ミク | 松竹芸能 | あざと恐ろしい清純派 | C | ||
エルフ | 吉本興業 東京 | ネタに硬派なギャル芸人 | |||
にぼしいわし | フリー | 2年ぶり3度目 | 地下劇場の星 |
1stステージ(2022年)[編集]
- Aブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 塚地 | 川島 | 田中 | 哲夫 | 友近 | 野田 | 国民投票 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | TEAM BANANA | 3 | ○ | ○ | ○ | ||||
後攻 | ヨネダ2000 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
第2試合 | 暫定1位 | ヨネダ2000 | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | さとなかほがらか | 0 | ||||||||
第3試合 | 暫定1位 | ヨネダ2000 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
挑戦者 | Aマッソ | 3 | ○ | ○ | ○ |
- Bブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 塚地 | 川島 | 田中 | 哲夫 | 友近 | 野田 | 国民投票 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | 天才ピアニスト | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
後攻 | 爛々 | 0 | ||||||||
第2試合 | 暫定1位 | 天才ピアニスト | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | スパイク | 0 | ||||||||
第3試合 | 暫定1位 | 天才ピアニスト | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | フタリシズカかりこる | 0 |
- Cブロック
試合 | 名前 | 得票数 | 塚地 | 川島 | 田中 | 哲夫 | 友近 | 野田 | 国民投票 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1試合 | 先攻 | 河邑ミク | 0 | |||||||
後攻 | エルフ | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
第2試合 | 暫定1位 | エルフ | 0 | |||||||
挑戦者 | 紅しょうが | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
第3試合 | 暫定1位 | 紅しょうが | 7 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
挑戦者 | にぼしいわし | 0 |
最終決戦(2022年)[編集]
ネタ順 | 名前 | 得票数 | 塚地 | 川島 | 田中 | 哲夫 | 友近 | 野田 | 国民投票 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1番手 | 紅しょうが | 1 | ○ | ||||||
2番手 | 天才ピアニスト | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3番手 | ヨネダ2000 | 2 | ○ | ○ |
- 今回から決勝進出枠が12枠に拡大された。
- 今大会は満場一致(7-0)が史上最多の7試合で特にB、Cの両ブロックは全試合7-0の判定となるなど記録ずくめの大会となった。また、この大会はこれまで月曜開催だったが、今大会は史上初の土曜開催となった。
準決勝進出者[編集]
2017年(準決勝進出者)[編集]
2018年(準決勝進出者)[編集]
2019年(準決勝進出者)[編集]
2020年(準決勝進出者)[編集]
2021年(準決勝進出者)[編集]
2022年(準決勝進出者)[編集]
各種記録等[編集]
項目 | 記録 | 記録保持者 | 放送回 |
---|---|---|---|
優勝時の最長芸歴 | 11年 | 阿佐ヶ谷姉妹 | 第2回 |
優勝時の最短芸歴 | 4年 | ゆりやんレトリィバァ | 第1回 |
決勝進出最年長記録 | 47歳148日 | 渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹) | 第3回 |
最年長優勝記録 | 46歳149日 | 第2回 | |
決勝進出最年少記録 | 22歳264日 | 誠(ヨネダ2000) | 第5回 |
最年少優勝記録 | 25歳23日 | ゆめっち(3時のヒロイン) | 第3回 |
決勝進出最長芸歴 | 19年 | アジアン | 第1回 |
決勝進出最短芸歴 | 1年[注 47] | そのこ | 第3回 |
決勝進出回数 | 4回 | 紅しょうが | 第2、4-6回 |
評価[編集]
大会は開催前から批判を受けた。デイリー新潮はMTVが主催するMTV Video Music Awardsで男女別の表彰が廃止されるなどしたアメリカ合衆国で同様の大会を開催したら「女性を特別視」しているとみなされ「政治的に正しくない」としてひと悶着あるだろうと指摘。「それと比べれば、「女芸人ナンバー1」を無邪気に開催できる日本は、実に寛容で自由な国なのである。」と皮肉を送った[64]。お笑い評論家・ラリー遠田は第1回開催当時の2017年、同じ土俵で戦っていたものを性別という基準で分けることに疑問を呈し、LGBT的な人が出てきた場合どうするのかと投げかけている[65](一方で第3回開催当時の2019年には「この大会には好印象を持っている」とも述べている[66])。また、社会学者の太田省一は、「M-1グランプリ」の最終決戦(上位3組)に女性コンビが残ったことが今まで1度も無い[注 48]ことを前例にとって「THE Wのような女性限定のイベントが出来るということは、女性がまだ女性枠としてしか評価されていないことの裏返し」と解説している[7]。
吉本興業所属の姉妹コンビ・Dr.ハインリッヒは本大会のコンセプトに対して否定的である事を公表しており、第1回大会には出場[注 49]したものの以降は出場しておらず、今後も出場はしない事を明言している。またメンバーの幸は「M-1グランプリ」と比べた上で本大会を「全てのレベルが違う」と評しており、これに加え「賞レースに出られない女の人に対して、じゃあテレビに出れる、賞金もあるっていうチャンスとして始まった。でもそれ、ものすごい的外れな優しさだと思う」「女だけで戦ってるから、まだ面白くない状態でも出れてしまう。あと数年、劇場で経験積んだらもっと面白い完成度のネタを作れたかもしれん子が、未熟な状態のまま決勝に出れてしまう」「そしたら『やっぱ女はおもろない』ってこき下ろせる便利な装置になってしまってる。これは余計なもん作りおった(って思った)」と複雑な心境を吐露している他、「ルール無用で女のみで競い合うって、かなり不自然な事」と本大会に対して辛辣なコメントも残している[67]。
第1回大会への参加を表明していた山田邦子は、大会にスポンサーがつき審査員に出演料が支払われるにもかかわらず、出場者は参加費を払い出演料は優勝賞金のみで支払われないということに疑問を呈した。山田は一度はそれに納得したものの、自身の名前が大会の宣伝に使われたことから主催者側に不信感を募らせ、結局参加を辞退している[68][69]。一方、当時の山田の所属事務所・太田プロダクションは、辞退は「事務所側から本人への説明不足」が原因だったとしている[70]。
友近は第1回大会での出場者の少なさを嘆き、「ノラちゃんもブルゾンも出ない。大御所にも2000円を払わせる。コンセプトもはっきり決まってない。本当の『Wの悲劇』にならんように」と薬師丸ひろ子主演の映画にかけ批判しつつ出場には前向きだったが[71] 、2回戦の本番直前にコントに使う小道具をマネージャーが忘れるというアクシデントに見舞われ欠場となった[72]。
第1回大会の決勝の放送では、観客の不自然な笑い声に批判が集まった。SNS上では「不愉快」「うっとうしい」などの書き込みが相次ぎ、この笑い声は日本テレビ側が用意した効果音なのではないかとの声も上がった。こうした疑惑について日本テレビの広報部は「効果音の使用は一切ございません」と否定している[73]。
第3回大会(2019年)については、日刊スポーツ芸能番記者は「過去2回大会のレベルはお世辞にも高いとは言えなかった。もし今年も同じようなレベルだったらと危ぶんでいたが、今回はそんな思いを吹き飛ばしてくれた」といった内容をコラムにて評している[74]。また、第1回・第2回決勝戦に副音声で出演していた松本人志(ダウンタウン)は「ちゃんとしたコンテストになってきた」と感じたと、本大会の“進化”を指摘している[75]。
第5回大会(2021年)においては、最終決戦で会場を沸かせていたとされる天才ピアニストとAマッソでは無く、オダウエダが優勝した事に対してネット上で審査員に対する批判の声が多数挙がる事態となり、審査員と視聴者の間でかなりのギャップが生じた回となってしまった[76]。
その他[編集]
- 本大会は2017年10月13日が初日の東京1回戦から始まったが、この日エントリーナンバー1として最初にネタを披露したのは危険物てぃらてぃらだった[77]。
- 第3回(2019年)でエントリー方法、審査方法など変更になった点が多かったが、その他にも「改革」が色々行われた。前述で「レベル」の評価があったのを受けるように、女性芸人全体のレベルアップを図るのを目的として、本番組のバックアップによるライブ『THE W presents 女芸人ネタ祭り』を立ち上げ、2019年から開催。多くの事務所から女性芸人が参加し、持ち時間も準決勝以上進出経験者は4分、それ以外は基本2分と大会本番同様の制限時間も設けられている。観客投票制で3位まで順位が発表され、2019年のこのライブでは3時のヒロインは1位1回を含む参加した3回全てでベスト3に入った他、準優勝のはなしょーも1回、ファイナリストのハルカラも2回それぞれ1位を獲得している。終演後にはネタについて話をする機会として出演芸人の他にTHE Wスタッフ、放送作家、その他日テレ社員も加わっての懇親会を行っている[39]。
- 第3回で決勝戦のセットも大きく変更。第1回・第2回のセットについて、これまでスタジオゲスト及び審査員として3回全て出演しているヒロミから「舞台がお客さんから離れ過ぎてるから(出場芸人が)やりにくいんじゃないか」と言われたこともあり、懇親会を通じて芸人たちの要望を聞いたり各事務所からの意見を受けた結果「劇場のようなセットが一番良い」ということで、その劇場はどれにしたらいいのかを訊いたところCBGKシブゲキ!!が一番挙がったことから、これを参考にしてセットを組んだという。また準決勝と決勝で客層に大きな違いを出さないよう準決勝において観客の一部は招待制とし、準決勝も決勝戦のスタジオに近い客層とすることを図った。そして決勝戦本番の緊張感の緩和を図るために控室の割り当ても変更。第1回・第2回のファーストステージは1対1対戦の形式だったことから、緊張感を保つために対戦相手とは楽屋もエレベーターも別にして、スタジオまで一切お互いを会わせないようにしていたが、もう少し和気あいあいな雰囲気の方が実力を発揮しやすいという意見があったことから、大部屋を控室として全出場者をそこに集結させることとした[39]。
- 他のお笑い賞レースの決勝戦の放送時間(2020年においては、M-1グランプリは18:34 - 22:10、R-1ぐらんぷりは19:00 - 21:00、キングオブコントは19:00 - 21:54)に比べてTHE Wは最も遅い時間まで放送されており、優勝者の会見は午後11時過ぎとなる。そのため、スポーツ紙など各新聞は締め切り時間の関係で、優勝会見の記事は翌日の新聞紙面にはさわりしか紹介できなかったり、一部地域配達分にしか掲載出来ず地域によっては掲載出来なかったりすることも多い[78](なお2022年は、放送時間がそれまでから1時間繰り上がることとなる[34])。
- 第3回優勝者の3時のヒロイン以降の歴代優勝者は、ニッポン放送の深夜番組『オールナイトニッポン0(ZERO)』のスペシャルパーソナリティを務めることが恒例となっている[注 50][79][80][81][82]。
スタッフ[編集]
- 女芸人No.1決定戦THE W 2022事務局:神夏磯秀、中澤晋弥、武藤佑樹、邵東方、福田菜々美、佐藤孝文、上妻正純、本田太一(神夏磯・中澤・武藤・上妻・本田→2017(第1回)-、福田・佐藤→2022(第6回))/吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)、ビープス
- 予選運営(第3回-):石崎由樹、金田みさと、市川茜、辻本葉菜枝、小松叶美、沖真奈夏、桒原典明、木村奈緒、永谷和也、平野晴花、曽根彩加、園部優芽、松本雅凪(石崎・桒原・曽根→2019(第3回)-、永谷→2020(第4回)-、市川・辻本・木村・平野・松本→2021(第5回)-、金田・小松・沖・園部→2022(第6回))
- 構成:桜井慎一/飯塚大悟、堀江B面、関野樹(堀江・関野→2022(第6回))
- ナレーター:渡辺隆(錦鯉、第6回)、町田浩徳(日本テレビアナウンサー、第2回-)
- 1・2回戦 準決勝 審査員:遠藤敬、大井洋一、大塚智仁、小堂稔典、小林仁、東雲信介、寺本覚、中島たもつ、野々村友紀子、藤井直樹、堀由史、森、柳しゅうへい、吉原洋、和田義浩(遠藤・大塚・小堂・小林・寺本・柳→2017(第1回)-、野々村・堀・森→2019(第3回)-、第1,2回は構成、東雲・藤井・吉原→2018(第2回)-、大井・中島→2022(第6回))
- 美術プロデューサー:大川明子(第1回-)
- 美術デザイン:熊崎真知子(第1回-)、佐藤香穂里(第6回)
- 大道具:山本純樹、相馬勇、勝又志雲、田村憲太郎(相馬→第1回-、山本・勝又・田村→第5回-)
- 電飾:川井智香子、平ノ内厚夫(共に第1回-)
- アクリル装飾:松本健、山田隼人(共に第1回-)
- 小道具:伊沢英樹(第1回-)
- 花装飾(第6回):原京子(第6回)
- 特殊効果:内山栄一(第1回-)
- 衣装(第5回-):栗田佐智子(第5回-)
- 持ち道具:松村楓(第4回-)
- メイク:目代遥(第5回-)
- ロゴデザイン:大岩Larry正志(第2回-)
- グラフィックデザイン(CG):森三平(第1回-、第1回はCG、第2回-、グラフィックデザイン)
- バーチャル:大竹栄子(第3回-)、園田悠之佑(第6回)、林芳樹(第5回-)
- ECG:吉本江里菜(第3回-)、橋田可奈子(第6回)、宮前芳恵(第1回-)
- TM:望月達史(日本テレビ、第2回-)
- TD:天内理絵(第3,4,6回、第2回はVE)、藤原達記(第6回)
- SW:渡辺滋雄(第2回-)、北折雅人(第6回)
- CAM:渡邊晃(第4回-)、茅野竜徳(第6回)
- MIX:杉村理紗(第6回)、山口直樹(第2,6回)
- ノンリニア編集:菅谷恵子(第3回-)
- VE:塩原和益(第3回-)、小山龍一、山口郁馬(共に第6回)
- モニター:紺野智宏(第1-4,6回)
- 照明:千葉雄(第2回-)
- 美術協力:日テレアート(第1回-)
- 技術協力:NiTRO(第1回-)、株式会社ヌーベルバーグ(第3回-)
- 協力:ジャパンテレビ、俳優座劇場、テルミック、ヤマモリ、アガサス、アプローズ(共に第1回-)、共立ライティング、nap(共に第5回-)、アフロ(第3,5回-、第3回は(写真))、株式会社フジ医療器(第6回)
- 編成:平松悟(日本テレビ、第6回)
- 宣伝:村上淳一(日本テレビ、第3回-)、齋藤貴美子(日本テレビ、第6回)
- 営業(第6回):笹木哲(日本テレビ、第6回)
- WEB:倉又広行(第1-3,5回-)
- 配信:中村圭吾、岩鼻優、李奇穎、今村心悟、豊田睦、茂呂享司、岸本祐知(日本テレビ、共に第6回、茂呂→第5回はWEB)
- データ放送:小菅亮子(第3回-)
- 編集:加納敏行(イカロス、第1回-)
- MA:松尾隆裕(イカロス、第6回)
- 音効:小田切暁(nap、第1回-)、山下洋樹、杉村沙織(共に第6回)
- TK:長坂真由美、伊村佳恵(共に第1回-)、奈良里美(第1-3,6回)、太田美沙、田中美南子(共に第6回)
- デスク:齊藤智美(第2回-)
- 制作進行:小松正樹(第3回-)
- ディレクター:越山理志・南斉岬・河村哲平・大納啓太・黒川勝功・片岡明日香・西出凌太朗・増田悠輝(日本テレビ)、安池薫(ザ・ワークス)、田中真之、尾越功(ハンター)、川口順也・三浦洸(ザ・ワークス)、三宅佑治・益田洋平・蔡理皓(EPOCL)/ 大谷稔貴、池崎萌子、河原木萌、山田実梨、内藤友菜、岡田紗愛、田中玲那、青木美菜子(安池→第1,6回、川口→第1-4,6回、越山・尾越・田中真・三宅・蔡→第3回-、益田→第3,6回、大納・黒川→第4回-、南斉・河村・片岡・岡田・田中玲→第5回-、西出・増田・三浦・大谷・池崎・河原木・山田・内藤・青木→第6回、河原木→第4回はAD)
- 演出:井上将司(日本テレビ)、諏訪一三(ZION)、栗原利典・大谷俊介(ザ・ワークス)、錦織信彦(日本テレビ)、渡辺剛(EPOCL)(栗原・錦織→第1回-、井上→第4回-、諏訪・渡辺→第3回-、大谷→第6回、第1-5回はディレクター)
- プロデューサー:川口信洋・上田崇博・久道恵・渡邊菜月(日本テレビ)、神夏磯秀・中澤晋弥(吉本興業)、山本玲子・内藤葵(ザ・ワークス)、坪井理紗(EPOCL)、村山学 / 武藤佑樹・邵東方・福田菜々美(吉本興業)、田中千賀子、坂田景子、中條紗佳、川野辺沙那(神夏磯・中澤・山本→第1回-、坪井→第3回-、川口→第4回-、上田・久道・内藤・村山・武藤・邵→第5回-、上田→第1回は演出、第3,4回は編成、武藤→第1-4回はAP、邵→第3回はAP、内藤→第3,4回はAP、渡邊・福田・田中・坂田・中條・川野辺→第6回)
- 統轄プロデューサー:宮本誠臣(日本テレビ、第2回-)
- 総合演出:吉川真一朗(日本テレビ、第6回、第1-5回は演出)
- チーフプロデューサー:原司(日本テレビ、第5回-)
- 制作協力:吉本興業、THE WORKS、EPOCL(吉本・THE→第1回-、EPOCL→第3回-)
- 製作著作:日本テレビ
過去のスタッフ[編集]
- 女芸人No.1決定戦THE W 事務局:小倉文(第1,2回)、田嶋大輔、森本香織(第1-5回)、服部有紀子(第2-5回)、清原覚(第3・4回)、新沼悠(第5回)
- 予選運営:谷本雅彦、須美高志、柴田春菜、辻知恵理(第3回)、松山祐輝、石本夏穂(第3・4回)、下瀬賢、井上結衣、松原千尋(第4回)、奈良弥春(第4,5回)、小松衣久美、藤崎未悠、前田亜耶佳(第5回)
- 1・2回戦 準決勝審査員:元祖爆笑王、玉置高幸、宮丸直子(第1回)、スマイルメロディー、善積知樹(善積→第3-5回)
- 1・2回戦密着ディレクター:馬場省吾、岩﨑陽介、三原誠、山下純平、鷲見演博、竹本明香、久世恵太、伊藤篤史(第1回)
- 構成:田中裕作、ヒロエトオル(第1回)、永井ふわふわ/一色秋三郎(第1回は高須光聖名義)(永井・一色→第1,2回)、澤井直人、坂田至(澤井・坂田→第3回)、安部裕之(第1-5回)
- ナレーター:橋本さとし(第2回)、木村昴(第3-5回)、奈波果林(第4回)
- 美術デザイン:津島美樹(第1回)、田中庸之(第2-4回)
- 大道具:櫻岡諒(第1-4回)
- 電飾:渡辺須美恵(第2回)
- メイク:奥松かつら(第1・3・4回)、小室あい(第2回)
- グラフィックデザイン:三宅大介(第1回)
- バーチャル:桾澤勇、鈴木寿晃(共に第1回)、浅田一花(第1,2回)、末継栄一(第1-4回)、加藤真理(第2回)、狩野博貴(第2-4回)、中村桂子(第5回)
- ECG:滝澤奈美子(第1,2回)、馬屋原彩咲(第4,5回)
- TM:坂東秀明(第1回)
- TD:三橋崇弘(第5回)
- TD・SW:小林宏義(第1回)、蔦佳樹(第2回)
- SW:佐藤裕司(第1,2,4.5回)、村田陸彦(第3回)
- CAM:大庭茂嗣(第1,2回)、加美山稔、海野亮(共に第3回)、矢作陽一(第4回)、田代義昭(第5回)
- MIX:村瀬脩一(第1回)、清水秀明(第1-4回)、木村宏志(第3回)、松村美緒(第4,5回)、小原正広(第5回)
- AUD(第5回):蔭山友紀子、坂本幸香(共に第5回)
- VE:三山隆浩(第1回)、鈴木昭博(第1,2回)、飯島章夫(第3回)、橋詰聖仁(第4回)、吉﨑慶(第5回)
- 照明:宮田千尋(第1回)
- ムービング(第5回):掛橋司(第5回)
- モニター:木村好伸(第5回)
- 技術協力:すくらんぶる、よしもとブロードエンタテインメント(共に第2回)
- 協力:俳優座特効(第1-4回)、テレフィット(第1-5回)、株式会社スイッチ第3回)、Candee(第4回)
- 音源協力:ユニベックス株式会社(第3回)
- 編成企画:長田宙(日本テレビ、第1回)
- 編成:渡邊真誉・水田貴久・天野英明・亀甲博行・畠山剛治(日本テレビ、渡邊→第1,2回、水田→第2回、天野→第3回、亀甲→第4,5回、畠山→第5回)
- 宣伝:中田直子・斉藤由美・石尾純(日本テレビ、中田→第1回、斉藤→第2回、石尾→第3回)、田嶋大輔(吉本興業、第1-3回)
- 営業推進:渡辺卓郎・堀金澄彦・鈴木信・滝澤真一郎(日本テレビ、堀金→第2回、第1回はプロデューサー、渡辺→第1回、鈴木→第2,3回、滝澤→第4,5回、第3回はプロデューサー)
- WEB:岩田理沙(第1-3回)、棚村知佳(第4回)、大東徹也(第5回)
- 配信:宮原耕介(第1回)、池澤明日香(第2回)、長島慎祐(第3,4回)、伊藤加寿子(第4回)、鈴木耕、冨永蓮時、新井隆史(共に第5回)
- MA:松川智美(ザ・カラーズ、第1回)、島崎敏晴・梶山恭一・安藤隆司(イカロス、島崎→第2回、梶山→第3回、安藤→第4,5回)
- 音効:浅井孟義(第1,2回)、伏見直樹(第5回)
- TK:春日千佳子(第5回)
- デスク:櫛山照美(第1回)
- 制作進行:増田沙織(第2回)
- AD:木皿博子、石川由佳(共に第1回)、池上雄哉(第1-4回)、正岡夕希、酒井俊也(共に第1,2回)、福岡蓮太、小見早苗、碓井里江子、小山陽平(共に第2回)、湯浅祐市(第2,3回)、根本裕紀、窪田悠佑、松本早紀、五十嵐香織(共に第3回)、八木彩香、加嶋龍一、大岩玲奈、谷口咲季、西村采恵(共に第4回)
- AP:小倉文、阿部里江、小黒みやこ(共に第1,2回)、森谷祥子(第2回)、上岡恵莉華、豊田侑吏恵、梶山智未(共に第3回)、清原覚(吉本興業、第3,4回)、岸加苗、原田このみ(共に第4回)
- ディレクター:田村秋男(ザ・ワークス)、小澤昌史(共に第1回)、安田大地、田中雄大(共に第1,2回)、前川コーファン、小山貴広、高田直、江連頼久、太田みどり、西岡伊吹(共に第2回)、志和幸奈(ザ・ワークス、第2-4回)、大井章生(日本テレビ)、山下貴之(第3回)、妹尾友祐(ザ・ワークス、第3-5回)、高野勝矢・櫻井彩香(共にザ・ワークス、第5回)/ 村山慧、内山智紘、金井優芸(共に第5回)
- 演出:渡辺邦宏(日本テレビ、第2回はディレクター)
- プロデューサー:鈴木淳一・小林拓弘・小江翼・沢田健介(日本テレビ)、山川好美(ZION)、城野麻衣子・藤田志帆(ザ・ワークス)、大川泰(STAYTUNED)、五十嵐久也、服部有紀子(吉本興業)/ 池田千草、近藤未来(鈴木→第1,2回、小林・山川→第1-3回、大川→第3回、沢田・城野→第3-5回、小江・五十嵐→第4回、藤田→第4,5回、第2,3回はAP、服部・池田・近藤→第5回、服部→第2-4回はAP)
- 総合演出:安島隆(日本テレビ、第1,2回)、宮森宏樹(日本テレビ、第3-5回)
- チーフプロデューサー:森實陽三(日本テレビ、第1回)、東井文太(日本テレビ、第2-4回)
- 制作協力:ROFL
パロディ番組・企画[編集]
- 有吉の壁「賞レースの壁を越えろ! 男版THE W」(2020年12月9日放送)
- 「ブレイク芸人選手権」(本ネタではないキャラクターに扮してネタを披露する)の派生企画で、男性芸人たちが女性芸人になりきってネタを披露した。優勝はインポッシブル扮する「JKボンバーズ」。
関連項目[編集]
- M-1グランプリ
- 日清食品 THE MANZAI
- Cygames THE MANZAI マスターズ
- THE SECOND 〜漫才トーナメント〜
- R-1グランプリ
- キングオブコント
- 日本お笑い史
- 冠大会
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 2020年までの大会名は『R-1ぐらんぷり』。
- ^ 系列局では読売テレビが2012年から関西ローカルで『ytv漫才新人賞』を毎年開催している。
- ^ 社会学者の太田省一も、この『イッテQ!』の成功が本大会の新設につながったのでは、と解説している[7]。
- ^ その後、本大会の第1回優勝者でもあるゆりやんレトリィバァが2021年のR-1で優勝を果たしている。
- ^ 性別適合手術を受けたトランスジェンダーの芸人の出場例もある[10]。
- ^ 大会終了直後、『朝までハシゴの旅』のロケに出発した。
- ^ 『スッキリ』、『踊る!さんま御殿!!』、『沸騰ワード10』、『行列のできる法律相談所』、『満天☆青空レストラン』、『人生が変わる1分間の深イイ話』、『嵐にしやがれ』、『世界一受けたい授業』、『バゲット』、『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』[注 6]。
- ^ 日本列島ダーツの旅。
- ^ 大会翌日にロケ実施。
- ^ 『有吉の壁』、『行列のできる法律相談所』、『沸騰ワード10』、『今夜くらべてみました』、『踊る!さんま御殿!!』、『ウチのガヤがすみません!』、『日テレ系お笑いの祭典 NETA FES JAPAN』、『世界一受けたい授業』、『スッキリ』、『ZIP!』、『バゲット』、『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』[注 8]、『シューイチ』[注 9]、『人生が変わる1分間の深イイ話。
- ^ 『有吉の壁』、『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』、『行列のできる相談所』、『1億3000万人のSHOWチャンネル』、『ザ!世界仰天ニュース』、『スッキリ』、『踊る!さんま御殿!!』、『ぐるぐるナインティナイン』、『沸騰ワード10』、『ニノさん』、『ZIP!』、『世界一受けたい授業』、『土曜ドラマ『逃亡医F』』、『一撃解明バラエティ ひと目でわかる!!』、『1周回って知らない話』、『満天☆青空レストラン』、『世界まる見え!テレビ特捜部』、『バゲット』、『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』、『シューイチ』、『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』、『人生が変わる1分間の深イイ話。』
- ^ 『有吉の壁』、『ぐるぐるナインティナイン』、『ザ!世界仰天ニュース』、『踊る!さんま御殿!!』、『シューイチ』、『ZIP!』、『スッキリ』、『バゲット』、『ズームイン!!サタデー』、『ゼロイチ』、『沸騰ワード10』、『THE突破ファイル』、『嗚呼!!みんなの動物園』、『有吉ゼミ』、『満天☆青空レストラン』、『超無敵クラス』、『上田と女が吠える夜』、『1億3000万人のSHOWチャンネル』、『千鳥かまいたちアワー』、『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』、『世界まる見え!テレビ特捜部』、『スクール革命!』、『行列のできる相談所』、『ニノさん』、『世界一受けたい授業』、『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』
- ^ a b よしもとクリエイティブ・エージェンシー
- ^ a b c 2回戦の初日。この年は1回戦は全て動画審査だったため、会場審査となったのはこの日から。
- ^ 日本テレビアナウンサー。
- ^ 番組公式Twitter、日本テレビ公式YouTube、ニコニコ公式生放送にて同時間に配信[36]。
- ^ 当時日本テレビアナウンサー。
- ^ まとばゆうは2017年10月10日のTwitterにて「歌ネタ王ファイナリストだったために2回戦からの参加になった」ことを報告している[41]。
- ^ 本大会は敗者復活戦が無いため、それによる措置。第1回(2017年)では河邑ミクとガンバレルーヤがリザーブ枠として公表されていた[49](結局第1回決勝戦では辞退者無し)。なおキングオブコントでも本大会と同じく敗者復活戦は無いが、こちらはこれまでにファイナリスト出場辞退の前例が無い。
- ^ 決勝戦当日(2017年12月11日)の時点でのもの。この後2018年1月1日から太田プロダクション所属となる。
- ^ 決勝戦当日(2017年12月11日)の時点でのもの。この後2019年4月1日からマセキ芸能社所属となる[50]。
- ^ 2017年はユニット「とんとん」で準決勝進出していたため。
- ^ 決勝戦出場を辞退したガンバレルーヤに代わる出場。
- ^ a b 吉田治加(おとぎばなし)と河田祥子(ブラットピーク)によるユニット[51]。
- ^ 出場時はきったんがサンミュージックプロダクション、天野舞がプロダクション人力舎所属と、所属事務所の違うメンバー同士のコンビであった。大会後の12月14日付でコンビとして正式にサンミュージック所属となった。
- ^ 2019年6月によしもとクリエイティブエージェンシーから社名を変更。
- ^ 決勝戦当日(2019年12月9日)の時点でのもの。2015年6月まではグレープカンパニー所属、2022年7月からはTWIN PLANET所属。
- ^ 決勝戦当日(2020年12月14日)の時点でのもの。2020年8月まではスパンキープロダクション所属。
- ^ 決勝戦出場を辞退したスパイクに代わる出場。
- ^ 前回も決勝進出が内定していたが、決勝戦の直前に両者新型コロナウイルス感染が発覚したため出場を辞退していた。
- ^ 辞退を除けば3年連続3度目。
- ^ 松尾みりあ(イタイモンク)、本田あやの(本田兄妹)、リオナ(プロダクション人力舎所属のタレント)によるユニット[55]。
- ^ a b リザーブ枠。決勝進出者が都合により不参加となった場合の交代枠として選出。
- ^ 山崎ケイ(相席スタート)と横澤夏子によるユニット[58]。
- ^ 決勝進出が決定していたが、よしこの一時休養を受け、出場辞退となる。
- ^ お笑いトリオ・ハニートラップ内のユニット。
- ^ SKE48のメンバー。
- ^ 堀川絵美と彩羽真矢のユニット。
- ^ アンゴラ村長(にゃんこスター)とあいなぷぅ(パーパー)のユニット[60]。
- ^ レオタードゆりとレオタードさいかのユニット[61]。
- ^ ゆきえ(元カーニバル)と中本(元まえうしろ)のユニット。2020年11月から「オトメタチ」というコンビ名で正式に結成。
- ^ つる(太陽の小町)とりっぺ(トロピカルマーチ)のユニット。
- ^ ふるやいなや(スーパーニュウニュウ)とアミ(ポンループ)のユニット。
- ^ メルヘン須長とハリウリサのユニット。
- ^ 日向カンナプロデュースのパフォーマンスユニット。メンバーは日向と小野絵梨、西郷みゆき、佐藤あおい、RUMI、ちょーちんあんこー・ひぃ[62]。
- ^ 日向りく(プロダクションノータイトル所属)とはやしみさきのユニット。コンビ名の読みは「りゃんねんにいちど」[63]。
- ^ 第1回の押し出しましょう子、第5回の女ガールズはアマチュアであるため、彼女らを含めるとすれば0年が最短となる。
- ^ 「M-1グランプリ」における女性コンビの最高順位は第7回のハリセンボンの4位。女性芸人全体に拡大しても、最終決戦に残った事例は第4回に出場した男女コンビの山崎静代(南海キャンディーズ)の2位のみである。
- ^ 結果は2回戦進出
- ^
- 2020年1月6日深夜『3時のヒロインのオールナイトニッポン0(ZERO)』
- 2021年1月4日深夜『吉住のオールナイトニッポン0(ZERO)』
- 2022年1月6日深夜『オダウエダのオールナイトニッポン0(ZERO)』
- 2023年1月5日深夜『天才ピアニストのオールナイトニッポン0(ZERO)』
出典[編集]
- ^ 『TVステーション』関東版 2017年25号、ダイヤモンド社、63頁。
- ^ “女芸人No.1決定戦 THE W 2021 参加規定”. 日本テレビ放送網. 2021年11月28日閲覧。
- ^ “THE Wトップバッターはヨネダ2000 指原莉乃「スタジオでも話題」”. 日刊スポーツ (2021年11月27日). 2021年11月27日閲覧。
- ^ “日テレ、女芸人No.1を決める賞レース『THE W』開催 - 決勝は12月に生放送”. マイナビニュース (2017年9月6日). 2017年10月15日閲覧。
- ^ “番組概要”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト. 日本テレビ. 2021年1月13日閲覧。
- ^ “笑い女王決定戦「THE W」決勝10組が意気込み”. 日刊スポーツ (2020年10月29日). 2021年1月13日閲覧。
- ^ a b 水谷竹秀 (2018年5月8日). “結婚・出産より今はお笑いに徹したい――30代「女性芸人」の葛藤”. Yahoo!ニュース. 2018年5月8日閲覧。
- ^ “史上初の『女芸人No.1決定戦』日テレで開催 優勝賞金は1000万円”. オリコン (2017年9月6日). 2017年10月15日閲覧。
- ^ 大岩 Larry 正志 [@Larry_masashi] (2018年10月10日). "THE W 女芸人No.1決定戦 は、今年もロゴやグラフィックのデザインをさせていただいてます。" (ツイート). Twitterより2020年10月29日閲覧。
- ^ 今年最大の怪奇 乳桃みゆnote、2023年1月21日閲覧
- ^ “「普通にボケたい」Aマッソの映像漫才〝反省〟を経て見つけた新境地”. Withnews (2020年12月17日). 2021年1月13日閲覧。
- ^ a b “「THE W」今年も開催!約50人出席のカオス会見で阿佐ヶ谷姉妹が連覇宣言”. お笑いナタリー (2019年6月19日). 2019年9月9日閲覧。
- ^ a b c d “大会情報(2019年)”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト. 2019年9月9日閲覧。
- ^ a b c d “エントリー(2020年)」”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト. 2020年6月5日閲覧。
- ^ “アジアン『女芸人No.1決定戦』決勝”. 朝日新聞 (2017年11月22日). 2017年11月24日閲覧。
- ^ 2019年大会優勝は3時のヒロイン|女芸人No.1決定戦 THE W 2019 日本テレビ、2020年12月31日閲覧
- ^ 女芸人No.1決定戦 THE W 2020 2020/12/14(月)20:00の放送内容 TVでた蔵、2020年12月31日閲覧
- ^ a b “女芸人No.1決定戦「THE W」決勝に2年8か月ぶりテレビ出演のアジアンら10組進出”. スポーツ報知 (2017年11月23日). 2017年11月24日閲覧。
- ^ ゆりやんレトリィバァがV「女芸人No.1決定戦 THE W」高視聴率13・1% - Sponichi Annex 芸能 2017年12月12日
- ^ “女芸人No.1『THE W』2代目王者に阿佐ヶ谷姉妹 606組の頂点に”. オリコン (2018年12月10日). 2018年12月13日閲覧。
- ^ “阿佐ヶ谷姉妹が女王「THE W」視聴率11.5% 瞬間最高は2年連続で松ちゃん、発言に注目集まる”. スポーツニッポン (2018年12月11日). 2018年12月13日閲覧。
- ^ “女芸人No.1『THE W』3代目王者に3時のヒロイン 627組の頂点に 直後に「ハシゴ旅」ロケへ”. オリコン (2019年12月9日). 2020年10月16日閲覧。
- ^ “「3時のヒロイン」が3代目女王「THE W」視聴率11・6% 瞬間最高は紺野ぶるまの14・3%”. スポーツニッポン (2019年12月11日). 2019年12月10日閲覧。
- ^ “「THE W」2回戦進出の247組発表!ゆりやん、尼神、合わせみそ、ぼる塾ら”. お笑いナタリー (2020年8月28日). 2020年10月16日閲覧。
- ^ "吉住が4代目女王「THE W」視聴率は平均10.1%、瞬間最高11,6%". スポーツ報知. 報知新聞社. 15 December 2020. 2020年12月15日閲覧。
- ^ “「THE W」会見でオダウエダがヨネダ2000に宣戦布告、“我々が責任をもって”勝つ”. お笑いナタリー (2021年11月27日). 2021年12月14日閲覧。
- ^ "「オダウエダ」が5代目女王「THE W」視聴率8.9%". 日刊スポーツ:nikkansports.com. 日刊スポーツNEWS. 14 December 2021. 2021年12月14日閲覧。
- ^ “「THE W」の2回戦進出者が決定 289組一覧…アルミカン、おかずクラブ、松浦景子らが名を連ねる”. スポーツ報知 (2022年9月3日). 2022-09-閲覧。
- ^ “天才ピアニストが6代目女王「女芸人NO・1決定戦“THE W”」視聴率7・3% - お笑い : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年12月28日閲覧。
- ^ a b “間宮祥太朗がチュート徳井と「THE W」MC、お笑い愛あふれるコメント発表”. お笑いナタリー (2017年12月5日). 2017年12月6日閲覧。
- ^ a b c “女芸人No.1決定戦 THE W 2020 決勝進出者決定!”. 日本テレビ (2020年10月29日). 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
- ^ "「女芸人No.1決定戦 THE W 2019」新MCに後藤輝基(フットボールアワー)が就任!". 日本テレビ放送網. 19 November 2019. 2019年11月19日閲覧。
- ^ a b “女芸人No.1決める『THE W』 連覇狙う阿佐ヶ谷姉妹らファイナリスト10組が決定”. ORICON NEWS. oricon ME (2019年10月28日). 2019年10月29日閲覧。
- ^ a b “鬼越トマホーク、ニューヨーク、さらば森田が「THE W」大会サポーターに就任”. お笑いナタリー (2022年11月1日). 2022年11月20日閲覧。
- ^ a b “「THE W」副音声に松本人志&高須光聖、対戦カードとゲスト審査員も決定”. お笑いナタリー (2017年12月6日). 2017年12月6日閲覧。
- ^ a b c d “『THE W』裏実況ルームを生配信”. 朝日新聞 (2019年12月7日). 2019年12月6日閲覧。
- ^ @the_w_ntv (2020年11月30日). "【放送まであと2週間!】ついに今年の #THE_W 審査員が発表されました🎉豪華審査員の方々からコメントも頂きましたので、是非ご覧ください!" (ツイート). Twitterより2020年11月30日閲覧。
- ^ “『THE W』審査員に清水ミチコ・アンガ田中・哲夫・久本・ヒロミ・リンゴ”. マイナビニュース (2019年11月27日). 2019年11月27日閲覧。
- ^ a b “山田邦子が出場辞退「THE W」シード権あった”. 日刊スポーツ (2017年10月18日). 2018年1月18日閲覧。
- ^ まとばゆう [@yufantoday] (2017年10月11日). "THE W 女芸人no.1決定戦 歌ネタ王のおかげで、2回戦からの参加になりました! (*^◯^*)" (ツイート). Twitterより2020年10月29日閲覧。
- ^ “エントリー”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト. 2018年10月11日閲覧。
- ^ “予選1回戦出場者(10月22日(日)を参照)”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト (2017年10月22日). 2017年10月25日閲覧。
- ^ THE W 女芸人No.1決定戦【公式】 [@the_w_ntv] (2017年10月24日). "《10/22合格者》 アユチャンネル アルミカン このみ スペードの3 なかし ハイビスカスパーティー ハルカ まる子 (50音順)" (ツイート). Twitterより2020年10月29日閲覧。
- ^ “1回戦 10/8(月) 福岡会場”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト (2018年10月3日). 2018年10月11日閲覧。
- ^ THE W 女芸人No.1決定戦【公式】 [@the_w_ntv] (2018年10月3日). "《各地方予選に関しまして》 昨年同様に各地方予選は組数の都合上、観客無しでネタを撮らさせていただき、審査させていただきます。 10/8の福岡予選は組数が多いため、観客を入れての予選を行います。" (ツイート). Twitterより2020年10月29日閲覧。
- ^ “1回戦 地方会場合格者はこちら”. 女芸人No.1決定戦 THE W 公式サイト (2018年10月10日). 2018年10月11日閲覧。
- ^ “日テレ、女芸人決定戦「THE W」を予定通り開催へ…コロナ影響で1回戦は動画審査のみ”. スポーツ報知 (2020年6月2日). 2020年6月5日閲覧。
- ^ “準決勝 結果発表はこちら”. 女芸人No.1決定戦 THE W 2017. 日本テレビ. 2020年12月30日閲覧。
- ^ “「THE W」ファイナリスト・押しだしましょう子がマセキ芸能社に所属”. お笑いナタリー (2019年4月1日). 2019年4月1日閲覧。
- ^ “女芸人No.1決定戦 THE W エントリー状況 2018年10月26日”. プロダクション人力舎 (2018年10月29日). 2018年10月26日閲覧。
- ^ “ガンバレルーヤがTHE Wを辞退 ニッチェが繰り上がり よしこの休養で…”. デイリースポーツ (2018年11月21日). 2018年12月13日閲覧。
- ^ “吉本坂46、定期公演でクラスター発生 出演者12人らがコロナ感染”. ORICON NEWS (oricon ME). (2020年12月4日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “新型コロナ感染スパイク、「THE W」の決勝を辞退”. SANSPO.COM (産経デジタル). (2020年12月7日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ “【女芸人No.1決定戦 THE W エントリー】エントリー状況をお知らせ致します。”. プロダクション人力舎 (2017年11月10日). 2017年11月24日閲覧。
- ^ 結果発表 女芸人No.1決定戦 THE W|日本テレビ
- ^ 準決勝 出場者はこちら 女芸人No.1決定戦 THE W|日本テレビ
- ^ “【横澤夏子がコンビ結成!女芸人の頂点を目指す”. スポーツ報知 (2017年10月7日). 2017年11月24日閲覧。
- ^ 準決勝出場者リストはこちら>> 女芸人No.1決定戦 THE W|日本テレビ
- ^ パーパー あいなぷぅ [@abcdefghijklmo_] (2019年9月27日). "明日はにゃんこスターアンゴラ村長とTHE W2回戦に挑みます!! ユニット名はにゃんパーです! 中目黒のキンケロ・シアターでありますのでお時間ある方は応援に来て欲しいです~~°ʚ(*´꒳`*)ɞ°" (ツイート). Twitterより2020年10月29日閲覧。
- ^ “コンビ情報 れんあいレオタード”. M-1グランプリ 公式サイト. 2019年10月2日閲覧。
- ^ “馬鹿よ貴方は新道竜巳 女芸人馬鹿売れ前夜『年齢も職業バラバラ!6人組ユニット「Attack」の〝お笑いショー〟は見どころがいっぱい』”. 東京スポーツ (2022-02-). 2022年7月10日閲覧。
- ^ 日向りくYouTubeチャンネル『ひなたぼっち』「【初公開】実は私たち「THE W」2021で準決勝までいきました!【2年に1度】」
- ^ “「女芸人コンテスト」はアメリカではタブー! MTVでも男女別の表彰廃止に”. デイリー新潮 (新潮社). (2017年9月8日) 2017年10月17日閲覧。
- ^ “なぜ女性限定のお笑いコンテストが開催されるのか”. オモプラッタ (2017年9月10日). 2017年10月23日閲覧。
- ^ ラリー遠田 (2019年10月26日). “『女芸人No.1決定戦 THE W』の魅力は「多様性」にあり”. Yahoo!ニュース. 2019年12月30日閲覧。
- ^ 西澤千央 (2022年1月29日). “「M-1で優勝すれば、すべてがひっくり返ると思っていたのに」ラストイヤーで決勝を逃し…漫才コンビDr.ハインリッヒが語る「その後に待っていたもの」”. 文春オンライン. 文藝春秋. 2022年5月21日閲覧。
- ^ “山田邦子が出場辞退の理由明かす、主催者側へ不信感”. 日刊スポーツ (2017年10月17日). 2017年10月17日閲覧。
- ^ “山田邦子「女芸人No.1決定戦」辞退の理由は“他の出演者”「何じゃそりゃ」”. オリコン (2017年10月17日). 2017年10月17日閲覧。
- ^ “山田邦子が「女芸人No.1決定戦 THE W」出場辞退”. 日刊スポーツ (2017年10月16日). 2017年10月17日閲覧。
- ^ negishi (2017年11月9日). “【エンタがビタミン♪】友近 『THE W』の迷走ぶりを不安視「本当の“Wの悲劇”にならんように…」”. Techinsight (株式会社メディアプロダクツジャパン) 2020年10月29日閲覧。
- ^ “優勝候補・友近 小道具揃わず「女芸人NO.1決定戦」まさかの欠場「悔しい」”. スポニチアネックス (2017年11月11日). 2019年3月2日閲覧。
- ^ “笑い“効果音”説も 「女芸人No.1決定戦」ゴタゴタの舞台裏”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2017年12月14日). 2017年12月14日閲覧。
- ^ “吉本興業の底力か、3時のヒロインが女芸人日本一”. 日刊スポーツ (2019年12月17日). 2019年12月18日閲覧。
- ^ “松本人志、女芸人No.1『THE W』の進化を指摘 “新女王”3時のヒロイン絶賛「ツッコミもしっかりできている」”. オリコン (2019年12月15日). 2019年12月18日閲覧。
- ^ “「THE W」オダウエダの優勝で大荒れ! 原因は番組の構成か…総評ナシで視聴者は置き去りに”. 日刊ゲンダイDIGITAL (2021年12月14日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ THEW 女芸人No.1決定戦【公式】 [@the_w_ntv] (2017年10月13日). "「女芸人No.1決定戦 THE W」東京予選1回戦トップバッターは「危険物てぃらてぃら」のお二人 ここからすべてが始まります" (ツイート). Twitterより2021年8月31日閲覧。
- ^ “「女に生まれたからには…」4代目「THE W」女王・吉住のネタに見る女性芸人としての矜持”. スポーツ報知 (2020年12月18日). 2020年12月21日閲覧。
- ^ “3時のヒロイン、夜中の3時に初登場! 1月6日『3時のヒロインのオールナイトニッポン 0(ZERO) 』”. ニッポン放送 (2019年12月27日). 2022年1月7日閲覧。
- ^ “交際経験ゼロの吉住、「THE W」優勝賞金1000万円を元手に、後輩1人1人呼び出してデート?”. ニッポン放送 (2021年1月11日). 2022年1月7日閲覧。
- ^ “M-1王者・錦鯉、THE W優勝・オダウエダが“オールナイトニッポン”に登場! お笑い賞レースチャンピオン降臨”. ニッポン放送 (2021年12月23日). 2022年1月7日閲覧。
- ^ “レインボー・ヤングスキニー・佐藤ミケーラ倭子・天才ピアニスト・ビスブラ……2023年始のANN0はスペシャルパーソナリティが担当!”. ニッポン放送 (2022年12月26日). 2022年1月6日閲覧。