THE SECOND 〜漫才トーナメント〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
THE SECOND ~漫才トーナメント~
受賞対象結成16年以上の漫才師(2人以上)
会場フジテレビ(グランプリファイナル)
日本の旗 日本
主催吉本興業・フジテレビ
報酬賞金1,000万円ほか
初回2023年
最新回2023年
最新受賞者ギャロップ
公式サイト公式サイト

THE SECOND ~漫才トーナメント~』(ザ・セカンド ~マンザイトーナメント~)は、吉本興業フジテレビが主催する結成16年以上の漫才師による大会である。

概要[編集]

フジテレビが2023年に創設した、結成から16年以上経過した漫才師を対象にした漫才のコンテストである。コンセプトは、出場資格が「結成から15年以内」とされている『M-1グランプリ』に出場できず、ブレイクのきっかけが見出せない、という漫才師のための「セカンドチャンス」。

『M-1グランプリ』などとは違い、出場できるのはプロ同士による正式コンビ[注 1]のみで、アマチュアや即席ユニットは出場不可。また、全国ネットの漫才賞レース[注 2]での優勝経験があるコンビも参加できない[1]

大会の流れ[編集]

ネタの持ち時間は6分で統一。『M-1グランプリ』などとは違い特別審査員を設けず、主に観客による審査で勝敗を決める。

THE SECOND選考会[編集]

東京・大阪の2会場で「THE SECOND選考会」を実施。放送作家、ディレクター、AD2名がVTR審査を担当する[2]。全日程終了後、ノックアウトステージに進出する32組が決定する。

東京 大阪
日程 会場 日程 会場
2023 2月15日、16日、17日 東京証券会館ホール 2月21日、22日 YES THEATER

ノックアウトステージ[編集]

選考会を勝ち抜いた32組が4組ずつ8つのブロックに分けられ、1対1のトーナメント形式で対決する。「開幕戦ノックアウトステージ32→16」と「ノックアウトステージ16→8」で構成され、各ブロックのトーナメントを制した計8組が、グランプリファイナルに進出する。会場はいずれの試合もフジテレビ本社で、フジテレビオンデマンドで配信される。

選考会の上位8組は「ポットA」とされ、「32→16」のネタ順が第2試合後攻に自動的に決定される。「16→8」では第1試合の勝者が先にネタを披露する。

審査員は100人の観客で、各ネタの終了ごとにそれぞれ「とても面白かった:3点」、「面白かった:2点」、「面白くなかった:1点」の3段階で審査を行い[注 3]、合計点(300点満点)が高い方が勝ち上がる[3]。同点の場合は、最高評点である3点を付けた観客の人数が多い方の勝利となる[注 4]。ただし、ネタ時間が6分30秒を超えると10点減点、更にそこから15秒超過ごとに10点減点される[注 5]。得点発表後、数名の観客が番号で指名され、コメントを述べる。

日程
32→16 16→8
2023 3月27日、28日 4月29日、30日

グランプリファイナル[編集]

ノックアウトステージを勝ち抜いた8組によるトーナメント戦。「一回戦」「準決勝」「決勝戦」で構成され、3回勝ち抜いたコンビが優勝となる。会場は引き続きフジテレビ本社で、フジテレビ系列で生放送される。

トーナメントの組み合わせ、および一回戦の先攻後攻は、ノックアウトステージのブロックとは無関係に抽選会で改めて決定される。準決勝以降の先攻後攻は、1つ前の対戦の得点の高かった組が選択できる[注 6]

審査方法はノックアウトステージと同様。ただし、グランプリファイナルでは後攻のネタが終了してから、先攻後攻それぞれの採点を行い、各審査員の得点が席ごとに表示される。

出演者[編集]

グランプリファイナル[編集]

ノックアウトステージ[編集]

ステージ 日程 MC オープニングアクト 前説
芸人 フジテレビアナウンサー
2023 32→16 1日目 トレンディエンジェル 小室瑛莉子 くらげ
2日目 笑い飯
16→8 1日目 マヂカルラブリー 小室瑛莉子 イチキップリン 素敵じゃないか
2日目 トレンディエンジェル 宮司愛海 ダイタク

歴代優勝者[編集]

大会期間 コンビ名
所属事務所(当時)
結成年 出場組数
1 2023年
2月15日-5月20日
ギャロップ
吉本興業 大阪
2003年 133組

優勝者に贈られる賞品[編集]

  • 優勝トロフィー
  • 優勝賞金1000万円(番組特製の1000万円の小切手)

副賞[編集]

グランプリファイナル結果[編集]

  • 所属事務所は出場当時。
  • 成績表では、準決勝敗退コンビ、一回戦敗退コンビをそれぞれネタ順に記載し、得点による順位付けはしない。
  • トーナメント表および得点詳細では、各試合ごとに上から先攻、後攻の順に記載。
  • トーナメント表および全体得点ランキングでは同点の場合、3点を付けた人数を括弧に入れて記載。全体得点ランキングでは順位にも反映する。
  • 成績表のは優勝、は準優勝。

第1回(2023年)[編集]

成績 コンビ名
所属事務所
結成年 ネタ順
一回戦 準決勝 決勝戦
1/優勝 ギャロップ
吉本興業 大阪
2003年 3.1/第3試合先攻 2.2/第2試合後攻 2/後攻
2/準優勝 マシンガンズ
太田プロダクション
1998年 1.2/第1試合後攻 1.1/第1試合先攻 1/先攻
3/準決勝敗退 三四郎
マセキ芸能社
2005年 2.2/第2試合後攻 1.2/第1試合後攻 3/
囲碁将棋
吉本興業 東京
2004年 4.2/第4試合後攻 2.1/第2試合先攻
5/一回戦敗退 金属バット
吉本興業 大阪
2007年 1.1/第1試合先攻 3/
スピードワゴン
ホリプロコム
1998年 2.1/第2試合先攻
テンダラー
吉本興業 大阪
1994年 3.2/第3試合後攻
超新塾
ワタナベエンターテインメント
2001年 4.1/第4試合先攻
トーナメント表
 
一回戦準決勝決勝戦
 
          
 
 
 
 
金属バット269
 
 
 
マシンガンズ271
 
マシンガンズ284
 
 
 
三四郎256
 
スピードワゴン257
 
 
 
三四郎278
 
マシンガンズ246
 
 
 
ギャロップ276
 
ギャロップ277
 
 
 
テンダラー272
 
囲碁将棋284 (84)
 
 
 
ギャロップ284 (86)
 
超新塾255
 
 
囲碁将棋276
 
一回戦 得点詳細
試合 コンビ名 合計得点 3点 2点 1点
第1試合 金属バット 269点 71人 27人 2人
マシンガンズ 271点 72人 27人 1人
第2試合 スピードワゴン 257点 58人 41人 1人
三四郎 278点 82人 14人 4人
第3試合 ギャロップ 277点 77人 23人 0人
テンダラー 272点 73人 26人 1人
第4試合 超新塾 255点 56人 43人 1人
囲碁将棋 276点 78人 20人 2人
準決勝 得点詳細
試合 コンビ名 合計得点 3点 2点 1点
第1試合 マシンガンズ 284点 85人 14人 1人
三四郎 256点 59人 38人 3人
第2試合 囲碁将棋 284点 84人 16人 0人
ギャロップ 284点 86人 12人 2人
決勝戦 得点詳細
コンビ名 合計得点 3点 2点 1点
マシンガンズ 246点 51人 44人 5人
ギャロップ 276点 77人 22人 1人
全体得点ランキング
順位 コンビ名 ステージ 得点
1位 ギャロップ 準決勝 284 (86)
2位 マシンガンズ 準決勝 284 (85)
3位 囲碁将棋 準決勝 284 (84)
4位 三四郎 一回戦 278
5位 ギャロップ 一回戦 277
6位 囲碁将棋 一回戦 276 (78)
7位 ギャロップ 決勝戦 276 (77)
8位 テンダラー 一回戦 272
9位 マシンガンズ 一回戦 271
10位 金属バット 一回戦 269
11位 スピードワゴン 一回戦 257
12位 三四郎 準決勝 256
13位 超新塾 一回戦 255
14位 マシンガンズ 決勝戦 246
備考
  • 準決勝で三四郎以外の3組が同点(284点)で並んだ。
  • マシンガンズはグランプリファイナルの最高得点(準決勝:284点)と最低得点(決勝戦:246点)を同時に記録した。

ノックアウトステージ結果[編集]

  • 各試合ごとに先攻・後攻の順で記載。「16→8」では、「32→16」の第1試合の勝者が先攻、第2試合の勝者が後攻となる。
  • 全体得点ランキングは、2ステージ通しての上位10位までを記載。
  • トーナメント表および全体得点ランキングでは同点の場合、3点を付けた人数を括弧に入れて記載。全体得点ランキングでは順位にも反映する。

第1回(2023年)[編集]

Aブロック
 
 
 
 
スーパーマラドーナ232
 
 
 
2丁拳銃252
 
2丁拳銃273
 
 
 
スピードワゴン283
 
Dr.ハインリッヒ252
 
 
スピードワゴン257
 
Bブロック
 
 
 
 
流れ星☆284
 
 
 
プラス・マイナス274
 
流れ星☆276
 
 
 
三四郎290
 
タモンズ233
 
 
三四郎254
 
Cブロック
 
 
 
 
なすなかにし269 (70)
 
 
 
COWCOW269 (72)
 
COWCOW274
 
 
 
超新塾275
 
超新塾271
 
 
ジャルジャル260
 
Dブロック
 
 
 
 
モダンタイムス232
 
 
 
ラフ次元277
 
ラフ次元284
 
 
 
ギャロップ285
 
Hi-Hi245
 
 
ギャロップ276
 
Eブロック
 
 
 
 
ツーナッカン265
 
 
 
三日月マンハッタン269
 
三日月マンハッタン271
 
 
 
テンダラー278
 
フルーツポンチ265
 
 
テンダラー282
 
Fブロック
 
 
 
 
ガクテンソク257
 
 
 
マシンガンズ266
 
マシンガンズ289
 
 
 
ランジャタイ258
 
インポッシブル254
 
 
ランジャタイ266
 
Gブロック
 
 
 
 
かもめんたる248
 
 
 
モンスターエンジン239
 
かもめんたる234
 
 
 
囲碁将棋284
 
シャンプーハット252
 
 
囲碁将棋277
 
Hブロック
 
 
 
 
スリムクラブ225
 
 
 
タイムマシーン3号281
 
タイムマシーン3号269
 
 
 
金属バット275
 
東京ダイナマイト0/欠場
 
 
金属バット256
 
開幕戦ノックアウトステージ32→16 得点詳細
ブロック コンビ名 合計得点 3点 2点 1点
A 第1試合 スーパーマラドーナ 232点 36人 60人 4人
2丁拳銃 252点 57人 38人 5人
第2試合 Dr.ハインリッヒ 252点 60人 32人 8人
スピードワゴン 257点 60人 37人 3人
B 第1試合 流れ星☆ 284点 85人 14人 1人
プラス・マイナス 274点 74人 26人 0人
第2試合 タモンズ 233点 41人 51人 8人
三四郎 254点 56人 42人 2人
C 第1試合 なすなかにし 269点 70人 29人 1人
COWCOW 269点 72人 25人 3人
第2試合 超新塾 271点 73人 25人 2人
ジャルジャル 260点 64人 32人 4人
D 第1試合 モダンタイムス 232点 42人 48人 10人
ラフ次元 277点 77人 23人 0人
第2試合 Hi-Hi 245点 45人 55人 0人
ギャロップ 276点 77人 22人 1人
E 第1試合 ツーナッカン 265点 65人 35人 0人
三日月マンハッタン 269点 70人 29人 1人
第2試合 フルーツポンチ 265点 68人 29人 3人
テンダラー 282点 83人 16人 1人
F 第1試合 ガクテンソク 257点 58人 41人 1人
マシンガンズ 266点 72人 22人 6人
第2試合 インポッシブル 254点 61人 32人 7人
ランジャタイ 266点 71人 24人 5人
G 第1試合 かもめんたる 248点 54人 40人 6人
モンスターエンジン 239点 45人 49人 6人
第2試合 シャンプーハット 252点 56人 40人 4人
囲碁将棋 277点 80人 17人 3人
H 第1試合 スリムクラブ 225点 31人 63人 6人
タイムマシーン3号 281点 82人 17人 1人
第2試合 東京ダイナマイト 0/欠場[注 7] - - -
金属バット 256点 62人 32人 6人
ノックアウトステージ16→8 得点詳細
ブロック コンビ名 合計得点 3点 2点 1点
A 2丁拳銃 273点 75人 23人 2人
スピードワゴン 283点 84人 15人 1人
B 流れ星☆ 276点 77人 22人 1人
三四郎 290点 91人 8人 1人
C COWCOW 274点 75人 24人 1人
超新塾 275点 77人 21人 2人
D ラフ次元 284点 84人 16人 0人
ギャロップ 285点 85人 15人 0人
E 三日月マンハッタン 271点 72人 27人 1人
テンダラー 278点 80人 18人 2人
F マシンガンズ 289点 91人 7人 2人
ランジャタイ 258点 66人 26人 8人
G かもめんたる 234点[注 8] 60人 34人 6人
囲碁将棋 284点 85人 14人 1人
H タイムマシーン3号 269点 71人 27人 2人
金属バット 275点 75人 25人 0人
全体得点ランキング
順位 コンビ名 ステージ 得点
1位 三四郎 16→8 290
2位 マシンガンズ 16→8 289
3位 ギャロップ 16→8 285
4位 流れ星☆ 32→16 284 (85)
囲碁将棋 16→8
6位 ラフ次元 16→8 284 (84)
7位 スピードワゴン 16→8 283
8位 テンダラー 32→16 282
9位 タイムマシーン3号 32→16 281
10位 テンダラー 16→8 278

放送日時[編集]

放送日 放送時間 視聴率
関東 関西 出典
1 2023年5月20日 19:00 - 23:10 6.0% 11.2% [6]

その他[編集]

  • 『M-1グランプリ』の決勝進出経験者で、『THE SECOND』のグランプリファイナルにも進出したコンビは、スピードワゴン、ギャロップの2組。
  • 『THE MANZAI』の決勝進出経験者で、『THE SECOND』のグランプリファイナルにも進出したコンビは、テンダラー、囲碁将棋の2組。

番組使用曲[編集]

スタッフ[編集]

  • 企画統括:中嶋優一(フジテレビ)
  • 作家:高須光聖、山内正之、長谷川優、堀由史、藤井直樹、佐藤篤志
  • ナレーション:立木文彦森昭一郎(フジテレビアナウンサー)
  • TP:斉藤伸介(フジテレビ)
  • TM:鈴木達雄
  • SW:上田軌行
  • CAM:矢代祐一
  • VE:山下将平
  • AUD:小清水健治
  • 照明:藤沢勝
  • 協力:fmtニユーテレスフジアール共テレ、サンフォニックス、デジデリック、東京チューブ、Eno Studio、casinodrive
  • 美術制作:平井秀樹(フジテレビ)
  • デザイン:鈴木賢太(フジテレビ)
  • アートコーディネーター:三上貴子
  • 大道具制作:浅見大
  • 大道具操作:藤沢和雄
  • アクリル装飾:鈴木竜、高橋瞳
  • 装飾:西村怜子
  • 電飾:平野寛
  • 特殊装置:日下信二、浅野辰也
  • アートフレーム:石井智之
  • モニター:齋藤淳之介
  • 特殊効果:西川隼人
  • メイク:山田かつら
  • ビジュアル統括:神保聡・木本禎子(共にフジテレビ)
  • ロゴデザイン:岡野江里子
  • グラフィック:渡辺光栄、相馬揚介、麦倉弘晟
  • ライブグラフィック:武村吉雄、平岡美都、浅野莉穂、草崎祐一郎、紺野彩美
  • 編集:大島洋介
  • MA:足達健太郎、石塚翔子
  • 音響効果:高津浩史、佐伯綾乃
  • HP:遠藤千翼、峯本亮
  • 編成:福山晋司(フジテレビ)
  • 広報:根本智史・飯泉英一郎(共にフジテレビ)
  • 営業:安部花恵(フジテレビ)
  • TK:平野美紀子、松下絵里
  • デスク:山崎尚美、植林茜
  • スタッフ協力:エスエスシステム
  • 東京・大阪 選考会運営:BEEPS、上妻正純、本田太一
  • 取材ディレクター:松田敦・塚本拓幸・松林里奈・近藤僚佑・栗原悠太郎・藤井美音・森脇翼・稲毛良・多湖雄之介・大月幸菜・沖本真菜・藤下真以(共にIVSテレビ制作)
  • 映像演出:中村秀樹・渡部一貴(共にIVSテレビ制作)
  • 映像制作協力:IVSテレビ制作
  • AD:田口澪、小原麗未、和田完吾、大和田祐人、小玉航平、荒木里緒、町田花緒、大川紗帆、樋江井美月、古屋榛、安田朝香、大森青暉、椎葉瑠依菜、猪狩緋菜、久保田美里、高力ちひろ、東郷紅吏、井佐子千晴、速水佐奈、森田莉緒
  • AP:高橋くれあ(吉本興業)、荻野美樹・小寺梓(共にIVSテレビ制作)
  • FD:陶山春花・古庄優香(共にフジテレビ)
  • ディレクター:玉置遼(フジテレビ)、黒田源治(エスエスシステム)、岩橋佑、林千恵子、峠奈緒、渡辺恭平(フジテレビ)、林竜作、倉林映里、二木佑香、宇佐美慧太/北山拓・宮川直樹・杉野幹典(共にフジテレビ)
  • 演出:角山僚佑(フジテレビ)
  • プロデューサー:太田秀司(フジテレビ)、織田功士(吉本興業)、松本明美、中川天(吉本興業)、小林靖子(エスエスシステム)、湯田遥水(HiHo-TV)、佐藤基・渡邊正人(共にIVSテレビ制作)/矢崎裕明(フジテレビ)
  • 総合演出:日置祐貴(フジテレビ)
  • チーフプロデューサー:石川綾一(フジテレビ)
  • 制作協力:吉本興業
  • 制作:フジテレビ 編成制作局 バラエティー制作センター
  • 制作著作:フジテレビ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 3人以上で組むことも可能だが、2人組が大半のため、本項では便宜上「コンビ」で統一する。
  2. ^ 『M-1グランプリ』(2001 - 2010,2015 - )、『THE MANZAI』(2011 - 2014)。
  3. ^ 対戦する2組に同じ点数をつけてもよい。
  4. ^ これも同じになった場合の措置は不明。
  5. ^ 「ノックアウトステージ開幕戦32→16」では6分30秒経つと強制終了となっていた。
  6. ^ 同点の場合は、最高評点である3点を付けた観客の人数が多いほうが選択できる。
  7. ^ メンバーのハチミツ二郎が手術のために入院したため[5]
  8. ^ 本来は254点だが、規定時間を50秒オーバーしたため、20点減点された。

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]