機動戦士ガンダム バトルオペレーション2
ジャンル | チームバトルアクション |
---|---|
対応機種 | PlayStation 4、PlayStation 4 Pro、PlayStation 5 |
開発元 | B.B.スタジオ |
運営元 | バンダイナムコエンターテインメント |
プロデューサー | 藤山賢彦 |
ディレクター | 神戸秋義 |
人数 | オンライン:1人~12人 |
メディア | ダウンロード |
運営開始日 | 2018年7月26日 |
利用料金 | Free-to-play |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
その他 |
オンライン専用(PS Plus不要) ボイスチャットはPS4またはPS5の機能を使用可 |
『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』(MOBILE SUIT GUNDAM BATTLE OPERATION 2)は、バンダイナムコが運営するオンラインゲーム。2018年7月26日よりPlayStation 4専用ソフトとして配信開始[1]、互換対応を経て2021年1月28日からはPlayStation 5版も配信[2]され、クロスプラットフォーム展開を行っている(PS5版はフレームレートとロード時間を中心に大きく向上しているが、PS4版とのマッチングでも対戦上の優劣はないとされる)。略称は『バトオペ2』。
基本無料(PS Plusへの加入不要、非エネルギー制で無制限に出撃可、一部有料コンテンツあり)。最大6人対6人によるTPSタイプのオンライン対戦型(PvP)アクションゲーム。PlayStation 3用ソフトとして配信されていた『機動戦士ガンダム バトルオペレーション』の続編[3]。
本作はオンライン専用だが、本作のシステムを用い本作とのセーブデータの連動機能を導入したオフライン・シングルプレイ専用ソフト『機動戦士ガンダム バトルオペレーション コードフェアリー』がある(Vol.1 2021年11月5日配信、Vol.2 2021年11月19日配信、Vol.3 2021年12月3日配信)。
ガンダムを冠したゲームでは珍しく公式に動画配信(ライブストリーミング)が許可されている[4]。
ゲームシステム[編集]
プレイヤーはガンダム世界(宇宙世紀)でP.M.U.(Private Military Union / 民間軍事連合)所属の傭兵として、ベースキャンプと呼ばれる拠点の設備から、①モビルスーツ(MS)や物資の受給・カスタマイズ、②任務の確認・選択による「出撃」、③任務達成・報酬の獲得、といった活動を行う(今作ではプレイヤーのアバターを作成し、キャンプ内を自由に歩いて他プレイヤーと直接交流することが出来るようになった)。カスタマイズメニューやゲーム設定は、ハロの形状をした携帯端末「H.A.R.O.」を用いて操作する。
MSや武器、カスタムパーツはDPというゲーム内通貨を消費して購入する他、唯一の課金要素である有償アイテムのトークン(任務報酬やデイリーログインでも授与される)を消費する「抽選配給(いわゆるガチャ)」でも購入できる。なお本作では「(課金しなくても)あらゆる機体が入手可能になる」を謳い文句にしており、すべての機体が実装からの時間経過等によりDPで任意に交換可能になる。
ベースキャンプの主な設備[編集]
- 案内所
- プレイ開始時にベースキャンプの説明を受ける。
- 物資配給局
- DPまたはトークンを使用し、MSや武器、カスタマイズパーツ、アバターのカスタムウェアの配給を受ける(購入する)。
- 出撃受付
- 様々な条件のゲームモードや出撃ステージを選択し「出撃」する。
- 報酬窓口
- 任務達成後の報酬を受け取る。
- 昇格任務窓口
- 昇格の条件となる任務を受託する。
- モニタースペース
- 現在行われているキャンペーン情報を確認できる。
- クラン宿舎
- クラン(いわゆるギルドやチーム)の結成や入除隊、クラン端末が利用できる。
- 美容室
- アバターの性別や容姿の変更が出来る。
バトルシステム[編集]
ベースキャンプの出撃受付でゲームモードや対戦ルールを選び、対戦ルームへマッチング後、チーム振り分けと全員の出撃準備完了により「ミッション」[5]が開始される。
今作では何の制限もなく何度でも出撃可能である(前作は出撃するために、時間制で回復する「出撃エネルギー」と呼ばれる権利が必要だった)。
基本的には自拠点を守りながら中継地点(リスポーン地点)を確保しつつ、敵MSや敵拠点を破壊することにより、相手チームより多くのポイントを獲得し勝利することを目指す。
今作から暗礁宙域や廃墟コロニーなど宇宙ステージが追加され、地上とは操作や挙動の異なる宇宙空間での立体機動も必要となった[5](ただし機体によっては宇宙・地上いずれかでしか使用できない場合もある。宇宙では「しゃがむ」「伏せる」「ジャンプ」の動作が無い代わりに、自分の操作によって上下に移動することができる)[5]。地上ステージにおいても密林や水中など、視覚や機体性能に影響のあるマップが増えている。一部の可変MSは変形することも可能である。
また新たに「レート」の概念が導入されており、対戦ではレートの近いプレイヤー同士がマッチングされるようになった。レートは「レーティングマッチ」で勝利・活躍することでポイントが蓄積し上昇する。レーティングマッチで敗北を繰り返すと(または最高レートに限り一定期間未勝利だと)最終的にレートは下がってしまう。
COST[編集]
各MSには強さに応じコストが設定されており、ミッションでは使用可能なMSのコスト帯域(上限)が指定され、指定を超えるMSは使用できない。下回る場合は下二桁が~00の場合は50コスト下まで、~50の場合は100コスト下までしか使用できない。同じMSでもレベルによってCOSTが違う。
撃墜時のポイントはMSのコストと等しく、また撃墜後の再出撃(リスポーン)の時間にも影響する。
対戦ルール[編集]
- ・ベーシック
- 3vs3から6vs6の間でチームを組み、8分間の制限時間内に相手チームより多くのポイントを稼ぐ。
- ・エースマッチ
- 基本的なルールはベーシックと同様だが、拠点の破壊と敵MSの乗っ取り、中継地点からの支援砲撃要請は出来ない。戦闘時間が残り3分になると、それまで最も多くのポイントを獲得しているプレーヤーが「エース」に選出される。エースが敵を撃破、または撃破アシストを行うと、通常よりも多くのポイントが加算される。逆にエースが撃破されてしまうと、敵に通常よりも多くのポイントを与えてしまう。
- ・シンプルバトル
- MSでの戦闘に重きを置いたモード。初めから中継地点が中立となっており、リスポーン時間が短縮されているほか全員がどの場所からも出撃できる。
- このモードではMSから降りることが出来ず、歩兵で行う行動は全て出来ない。(拠点の爆破、支援砲撃の要請など)
- 戦闘時間も他のモードより短く、「しゃがみ」を行うことでアーマー値の回復が出来るという特徴もある。
- ・シャッフルターゲット
- 戦闘中両軍から交互にターゲットが選出され、その攻守が重要になるルール。
- 戦闘開始から一分後にターゲットが選出され、それ以降一分ごとに両軍交互にターゲットが選出される。ターゲットの撃破、被撃破ポイントはエースマッチと同様の算出方法が採られる。
- ・ミックスアップ
- 他のルールとは異なり、VSシリーズのようにお互いの戦力ゲージを削るモード。
- 機体コスト毎にミックスアップ独自の損害リスクが割り当てられており、撃破時の損害が変動する。相手の戦力ゲージを削りきるか時間切れの時点でゲージの多い方の勝利となる。
- ルールの都合上コスト制限は無い。
- どのコスト帯のMSでも出撃できるほか、低コストのMSであればあるほど撃破された回数に応じてアーマー値が上がるようになっている。
- ・ブロールマッチ
- 他のルールと異なり、味方が存在しない「全員が敵」というバトルロワイヤル的お祭りモード。
- 敵機を撃破すると手持ちのポイントが加算され、制限時間内により多くのポイントを保持していたプレイヤーの勝利となる。
- こちらもシンプルバトル同様に中継地点が中立でリスポーン時間が短縮されている。
- ポイントの高いプレイヤーを倒せばその分多くのポイントが手に入るが、被撃破時に引かれるポイントも大きい。
- 自身の順位に応じて機体スペックに補正がかかるようになっている。
ゲームモード(対戦ルーム)[編集]
- ・レーティングマッチ
- あらかじめ定められた(一定時間ごとに切り替わる)ルールでの戦闘に勝利し、自身のレートを上げることを目指す。
- またマッチングでは自身に最もレートが近いプレイヤー1人が「ライバル」として敵チームに振り分けられており、チームの勝敗だけでなくライバルとの勝敗が大きく影響する。
- ・クイックマッチ
- レート変動のない、6vs6の対戦ルーム。
- ・カスタムマッチ
- ルームホストがルールを設定したルームで対戦する。
- ・フリー演習
- 新しく購入したMSの練習等を行える練習ルーム。
- ・イベント
- 「クランマッチ」[6]など、開催中のイベントが表示され参加できる。
MSについて[編集]
MSには 汎用 > 強襲 > 支援 > 汎用 ...[7] といった三すくみの兵科による優劣が存在する。ただし兵装や立ち回り次第では、逆転も可能な範囲の差となっている。
上記兵科のほかにも各MS毎に固有の挙動・パラメータ・武装・適正・オプションが設定されており、チーム戦ではマップと各MS・兵科の特徴を意識したチーム編成や立ち回りをすることで優位に立つことが出来る。なお特定の軍に所属しない傭兵部隊という設定のため、MSは地球連邦軍やジオン公国軍等の混成でチームを結成できる。
- ・汎用型MS
- バランスが良く、耐久性能も比較的高く主力として前線でオールマイティに動ける。使用する武器種も多く様々な立ち回りが出来る。青いアイコン。一例)ガンダム、ドライセン、など
- 強襲型MSに対する攻撃力が上がるが、支援型MSに対する攻撃力は下がる。
- ・強襲型MS
- 主に近接戦闘に特化し、高い機動力と格闘ダメージが特徴。反面、HPや防御力、射撃性能は低いため(一部射撃性能が高い機体もある。例 デルタプラスなど)、状況判断や立ち回りが要求される。赤いアイコン。一例)ギャン、ピクシー、など
- 支援用MSに対する攻撃力が上がるが、汎用型MSに対する攻撃力は下がる。
- ・支援型MS
- 主に中遠距離撃での強力な砲撃や狙撃が特徴で、火力による前線支援に長ける。反面、機動力や近接戦闘に劣るため、全武装の射程圏内と強襲機に襲われないポジションを維持する必要がある。黄色いアイコン。一例)ガンキャノン、ズサ、など
- 汎用型MSに対する攻撃力が上がるが、強襲型MSに対する攻撃力は下がる。
歩兵について[編集]
中継地点の占領や敵拠点の爆破などは歩兵でしか行うことが出来ないため、時にはMSを降りたり、MSに乗らずに再出撃することを選択する。MSの攻撃を受ける、または足で蹴られるとすぐに撃破されてしまうが、レーダーに映りにくく目視もしづらい。歩兵には主に次のような役割がある。[8]
- 中継地点の制圧:撃破された際の復活地点(リスポーンポイント)の確保を行う。歩兵の状態、もしくはMS以外の乗り物に乗った状態で中継地点に一定時間留まることで制圧が完了する。ただし、敵の歩兵がいる場合はこれを排除しなければ制圧することが出来ない。敵軍の中継地点を制圧する場合は、制圧状態を解除し、一度中立状態に戻す措置を行うためにやや時間がかかる。制圧を行ったプレイヤーとチームにはポイントが与えられる。
- 中継地点からの支援砲撃要請:自軍が制圧している中継地点から支援砲撃を要請する。中継地点の通信機の前で□ボタンを数秒間ホールドし続けるとステージマップが開かれ、敵MS1機を目標地点に指定した後、その地点と周辺に強力な砲撃が降り注ぐ。地上では円状の範囲に空爆、宇宙では帯状の範囲にビーム射撃と、地上と宇宙では砲撃の種類が異なる。敵からの砲撃警告は出るが着弾地点は敵には見えない。着弾時に範囲内に存在するMSは敵味方関係なくダメージを受けるため、味方の要請した砲撃であっても注意を要する。但し味方の砲撃に当たった場合はアーマー値が1残るようになっている。
- 相手拠点の爆破:相手拠点に時限爆弾を仕掛け破壊する。拠点はMSの回復を行うことも出来るポイントだが、破壊されるとその機能は失われる。爆弾を仕掛けるだけでもポイントを得られ、爆破に成功するとさらに大きなポイントがプレイヤーとチームに与えられる。破壊した際に得られるポイントはコスト帯により変化する。また、戦闘終了2分前には獲得ポイントがさらに増加する。
- 拠点に仕掛けられた爆弾の解除:相手が自軍拠点に仕掛けた時限爆弾を解除する。
- 敵MSの奪取:敵が乗り捨てたMSのロックを解除して、乗っ取ることが出来る。この状態で敵陣に紛れ込んで混乱させることも戦法の一つだが、乗ってから1分間が経過すると自爆するため、その前に降りなくてはならない。自爆時は敵MSを自爆させ撃破した扱いとなるため、自軍にMS撃破ポイントが与えられるが、降りるのが間に合わないと巻き込まれて爆死してしまい、パイロット撃破ポイントが相手に加算されてしまう。爆発する前に持ち主が乗り直せば自爆タイマーが解除される。
- MSや拠点の修理:固定装備として最初から携帯している「リペアツール」を使って、MSや拠点が負ったダメージを回復できる。自機のみならず味方の機体(及び敵機)も修理可能。複数の歩兵が共同で修理することで、より短時間で修理を完了できる。
登場人物[編集]
- 主人公
- 本作のプレイヤーキャラクター。男性・女性を選択可能。アバターは髪型、顔パーツを組み合わせて作成できる。
- 名前はPS IDがそのまま表示される。
- プロフィールカード作成ツール:プレイヤー情報をまとめた画像やPDFを作成する公式ツール[9]。
- テンダ・ビギン
- 声 - 七瀬彩夏[10]
- ベースキャンプの案内をしてくれる他、話しかけることでチュートリアルステージをプレイすることが出来る。ベースキャンプならびに本作のマスコット的存在。
- ベースキャンプの主であるナイトハルトの義理の娘。よくMSを見物しに格納庫などに出かけては、ナイトハルトに怒られている。
- ナイトハルト・ハイデッガー
- 声 - 竹内良太
- ベースキャンプの主。スキンヘッドでアイパッチをしている。報酬窓口で報酬を渡してくれる。
- 義理の娘であるテンダのことをこよなく愛し、イベント時にはなかば暴走している。
- カタリナ・ヴェンダース
- 声 - 沼倉愛美
- 物資配給局の受付嬢。金髪のロングヘアが特徴の美女。
- キャリー・キャドバリー
- 声 - 田辺留依
- 出撃受付の担当。黒髪のショートヘアで眼鏡をかけている女性。
- レオナ・ルークラフト
- 声 - 藤田茜
- MSの強化施設の担当。ゴーグルをかぶっており、髪は黒髪のロング。
- 「こんちゃーす」が口癖。珍しいMSに目がない。
- オルデム・コウダ
- 声 - 新垣樽助
- 昇格任務窓口の担当。眼鏡をかけている地味な男性。
- ダーリヤ・サーハロヴァ
- 声 - 森なな子
- ベースキャンプの美容師。
登場機体[編集]
本作では基本的に週一回木曜日に新しい機体が追加される(2021年1月時点で約220機以上[11]が実装済み)。なお一部の機体は宇宙ステージまたは地上ステージ専用となっている(備考欄参照)。
プレイヤー機体[編集]
汎用 | ||
型式番号 | 機体 | 備考 |
RX-78-2 | ガンダム | |
RX-78-4 | ガンダム4号機 | |
ガンダム4号機Bst | ||
FA-78[G] | フルアーマーガンダム陸戦タイプ | 地上専用 |
RX-78NT-1 | ガンダムNT-1 | |
RX-78AL | アトラスガンダム | 地上専用 |
RX-78GP01 | ガンダム試作1号機 | |
ガンダム試作1号機 [アクア装備] | ||
RX-78GP01Fb | ガンダム試作1号機Fb | 宇宙専用 |
RX-78GP03S | ガンダム試作3号機ステイメン | |
RX-79[G] | 陸戦型ガンダム | 地上専用 |
RX-79[G]Ez8 | ガンダムEz8 | |
RX-79[G]SW | スレイヴ・レイス | |
RX-77-3-D | ガンキャノン重装型タイプD | |
RX-79BD-3 | ブルーディスティニー3号機 | |
RX-80PR | ペイルライダー[陸戦重装備仕様] | 地上専用 |
ペイルライダー[空間戦装備仕様] | 宇宙専用 | |
ペイルライダー (ヴィンセント・グライスナー機) | ||
RX-80PR-2 | ペイルライダー・キャバルリー | |
RGM-79F | 装甲強化型ジム | 地上専用 |
RAG-79 | アクア・ジム | |
RAG-79-G1 | 水中型ガンダム | |
RGM-79D | ジム寒冷地仕様 | |
RGM-79G | ジム・コマンド | |
RX-81ST | ジーライン・スタンダードアーマー | |
RGM-79GS | ジム・コマンド (宇宙戦仕様) | 宇宙専用 |
RGM-79 | ジム | |
ジム[WD隊仕様] | 地上専用 | |
RGM-79SP | ジム・スナイパーII[WD隊仕様] | |
RGM-79S | ジム・スパルタン (レナート・ジェルミ機) | |
RGM-79KC | ジム・インターセプトカスタム (フェロウ・ブースター装備) | 宇宙専用 |
RGM-79V | ジム・ナイトシーカー | |
RGM-79DO | ジム・ドミナンス | |
FA-79FC | フルアーマー・ストライカー・カスタム | |
RGM-79 | パワード・ジム | |
RGM-79C | ジム改 | |
RGM-79N | ジム・カスタム | |
RGM-79[G] | 陸戦型ジム | 地上専用 |
RX-121-1 | ヘイズル改 | |
RX-121-3C | ハイゼンスレイ | |
MS-05S | ザクI (ゲラート・シュマイザー機) | |
MS-06F | ザクII | |
ザクII [シュトゥッツァー] | ||
ザク・マインレイヤー | 宇宙専用 | |
MS-06S | ザクIIS型 | |
MS-06FS | ザクIIFS型 | 地上専用 |
MS-06D | ザク・デザートタイプ | |
ディザート・ザク | ||
MS-06G | 陸戦高機動型ザク | |
MS-06JK | ザクハーフキャノン (ミア・ブリンクマン機) | |
MS-06M | ザク・マリンタイプ | |
MS-06E | ザク強行偵察型 | |
MS-06F2 | ザクII後期型 | |
MS-06FZ | ザクII改 | |
ザクII改 [フリッツヘルム仕様] | ||
MS-06R-1A | 高機動型ザク | |
MS-06R-2 | 高機動型ザク後期型 | |
MS-06R | サイコ・ザク | 宇宙専用 |
MS-07B | グフ(ヴィッシュ・ドナヒュー機) | 地上専用 |
グフ(フライトユニット装備) | ||
MS-07H | グフ飛行試験型 | |
MS-08TX | イフリート | |
MS-08TX[NF] | イフリート・イェーガー | |
MS-08TX/S | イフリート・シュナイド | |
YMS-09D | ドム・トロピカルテストタイプ | |
MS-09 | ドム | |
MS-09F/Trop | ドム・トローペン | |
MS-09H | ドワッジ改 | |
MS-09R | リック・ドム | 宇宙専用 |
リック・ドム[シュトゥッツァー] | ||
MS-09R-2 | リック・ドムII | |
MS-09SS | ドワス改 | |
MS-10 | ペズン・ドワッジ | |
MS-11 | アクト・ザク | |
MS-13 | ガッシャ | |
MS-14S | 先行量産型ゲルググ | |
MS-14A | ゲルググ | |
MS-14B | 高機動型ゲルググ | |
高機動型ゲルググ(ユーマ・ライトニング機) | ||
MS-14BR | 高機動型ゲルググ(ヴィンセント・グライスナー機) | |
MS-14Fs | ゲルググM指揮官機 | |
MS-14G | 陸戦型ゲルググ(ヴィッシュ・ドナヒュー機) | 地上専用 |
YMS-15E | ギャン・エーオース | |
MS-17 | ガルバルディα | |
MS-18E | ケンプファー | |
EMS-10F | ヅダF | |
MS-21C | ドラッツェ改 | 宇宙専用 |
MSN-02 | ジオング | |
MSM-03C | ハイゴッグ | 地上専用 |
MSM-08 | ゾゴック | |
ゲム・カモフ | ||
MSA-003 | ネモ | |
RMS-099 | リック・ディアス | |
MSK-008 | ディジェ | 地上専用 |
SE・DJ-1R | ディジェSE-R | |
MSN-00100S | 百式改 | |
MSR-100S | 量産型百式改 | |
MSF-007 | ガンダムMk-III | |
MSA-005 | メタス | |
MSZ-000 | 零式 | |
MSZ-006 | Ζガンダム | |
Ζガンダム(ザク頭) | ||
MSZ-008 | ΖII | |
MSZ-010 | ΖΖガンダム | |
RMS-106 | ハイザック | |
RMS-108 | マラサイ | |
RMS-179 | ジムII | |
MSA-007 | ネロ | |
RX-178 | ガンダムMk-II (ティターンズ仕様) | |
FA-178 | フルアーマーガンダムMk-II | |
RMS-117 | ガルバルディβ | |
ガルバルディβ(フィーリウス・ストリーム機) | ||
RMS-154 | バーザム | |
バーザム改 | ||
NRX-044 | アッシマー | 地上専用 |
RX-110 | ガブスレイ | |
RX-160 | バイアラン | |
PMX-003 | ジ・O | |
MSA-0011[Ext] | Ex-Sガンダム | |
RMS-141 | ゼク・アイン [第3種兵装] | |
RMS-142 | ゼク·ツヴァイ | |
ORX-013 | ガンダムMk-V | |
AMX-004 | キュベレイ | |
AMX-003 | ガザC | |
AMX-006 | ガザD | |
AMX-008 | ガ・ゾウム | |
AMX-101 | ガルスJ | |
AMX-009 | ドライセン | |
MS-14J | リゲルグ | |
AMX-011 | ザクIII | |
AMX-014 | ドーベン・ウルフ | |
AMX-117R | ガズアル | |
RGM-86R | ジムIII | |
RGM-86RF | ジムⅢパワード | |
AMX-018 [HADES] | トーリスリッター | |
RMS-188MD | ザク・ダイバー | 地上専用 |
AMX-109 | カプール | |
MS-14J/BR | ゲルググ・ウェルテクス・キュアノス | |
RX-93 | νガンダム | |
RGM-88X | ジェダ | |
RGM-89 | ジェガン | |
RGZ-91B | リ・ガズィ・カスタム | |
AMS-123X-X | ムーンガンダム | |
MSN-04 | サザビー | |
AMS-119 | ギラ・ドーガ | |
RX-0 | ユニコーンガンダム | |
フェネクス [NT] | ||
RGM-89S | スタークジェガン | |
RGM-89D | ジェガンD型 | |
RGM-89DEW | EWACジェガン | |
RGM-89De | ジェガン(エコーズ仕様) | |
FD-03 | グスタフ・カール | |
MSN-06S | シナンジュ | |
AMS-129 | ギラ・ズール | |
RGZ-95 | リゼル | |
RGM-96X | ジェスタ | |
ARX-014 | シルヴァ・バレト | |
MSN-001X | ガンダムデルタカイ | |
AMX-107R | リバウ | |
RX-9/B | ナラティブガンダム [B装備] | |
RX-78AN-01 | トリスタン | |
RX-160G | バイアラン・イゾルデ | |
強襲 | ||
型式番号 | 機体 | 備考 |
RX-78-1 | プロトタイプガンダム | |
RX-78-3 | G-3ガンダム | |
RX-78-5 | ガンダム5号機 | |
ガンダム5号機Bst | ||
FA-78 | フルアーマー・ガンダム [TB] | 宇宙専用 |
RX-78XX | ガンダムピクシー | 地上専用 |
ガンダムピクシー (リリス・エイデン機) | ||
RX-79BD-1 | ブルーディスティニー1号機 | |
RGM-79F | 陸戦用ジム | |
RX-80PR-3 | ペイルライダー・デュラハン | |
RX-80RR | レッドライダー | |
RX-80BR | ブラックライダー | 地上専用 |
RX-81LA | ジーライン ライトアーマー | |
RX-81AS | ジーライン アサルトアーマー | |
RGM-79 | ジム (ギャザーロード隊仕様) | |
RGM-79HC | ジム・ガードカスタム | |
RGM-79GL | ジム・コマンド・ライトアーマー | |
RGM-79GB | ハイブースト・ジム | |
RGM-79L | ジム・ライトアーマー | |
RGM-79LV | ジム・ナイトシーカーII | |
RGM-79C | ||
RGM-79S | ジム・スパルタン (ブラックドッグ隊仕様) | 地上専用 |
RGM-79FP | ジム・ストライカー | |
ジム・ストライカー改 | 宇宙専用 | |
RGM-79FC | ストライカー・カスタム | |
RGM-79C[G] | ジム改陸戦型[CB装備]【TB】 | |
MS-05B | ザクI | |
MS-06E-3 | ザク・フリッパー | |
MS-06FS | ザクIIFS型 (シン・マツナガ機) | |
MS-06S | ザクIIS型 (キリー・ギャレット機) | |
MS-06DRC | デザート・ザク(ロンメル機) | 地上専用 |
MS-06G | 陸戦高機動型ザク (アルマ・シュティルナー機) | |
MS-07B | グフ | |
MS-07H-8 | グフフライトタイプ | |
MS-08TX | イフリート (ダグ・シュナイド機) | |
MS-08TX[EXAM] | イフリート改 | |
MS-08TX/N | イフリート・ナハト | |
MS-09G | ドワッジ | |
MS-09J | ドム高速実験型 | |
MS-09R-2 | リック・ドムII (ギー・ヘルムート機) | 宇宙専用 |
MS-11 | アクト・ザク (マレット・サンギーヌ機) | |
MS-14 | ゲルググ[シュトゥッツァー] | |
MS-14S | シャア専用ゲルググ | |
MS-14B | 高機動型ゲルググ (ガルド・グレイズ機) | |
MS-14F | ゲルググM | |
YMS-15 | ギャン | |
MS-18F | ティターニア | |
MS-14D | デザート・ゲルググ | 地上専用 |
MS-14GD | ゲルググG | |
MSM-03 | ゴック | |
MSM-04 | アッガイ | |
MSM-04N | アッグガイ | |
EMS-05 | アッグ [ML装備] | |
MSM-07 | ズゴック | |
MSM-07E | ズゴックE | |
MSM-07N | ラムズゴック | |
EMS-10 | ヅダ | |
MS-21C | ドラッツェ | 宇宙専用 |
MSN-01 | サイコミュ高機動試験機 | |
RX-79BD-2 | ブルーディスティニー2号機 | |
RX-78GP02A | ガンダム試作2号機 (ビーム・バズーカ装備) | |
AGX-04 | ガーベラ・テトラ | |
MS-17R | 高機動型ガルバルディα | |
RGM-79N | シルバー・ヘイズ改 | |
RGM-79Q | ジム・クゥエル | |
RX-121-1 | ヘイズル改[高機動仕様] | |
RX-121-2 | ヘイズル2号機 | |
MSN-00100 | 百式 | |
MSZ-006A1 | ZプラスA1型 | 地上専用 |
MSA-007T | ネロ・トレーナー | |
RMS-141 | ゼク・アイン [第1種兵装] | |
ORX-005 | ギャプラン | |
RX-139 | ハンブラビ | |
NRX-055 | バウンド・ドック | |
PMX-002 | ボリノーク・サマーン | |
MSA-0011 | Sガンダム | |
AMX-104 | R・ジャジャ | |
AMX-107 | バウ | |
AMX-004-2 | キュベレイMk-II | |
AMX-011S | ザクIII改 | |
AMX-117L | ガズエル | |
MSZ-010S | 強化型ZZガンダム | |
AMX-117LG | ガズエル・グラウ | |
AMX-116S | ザクIV(イリア・パゾム機) | |
MSK-008 | シャア専用ディジェ | |
MSK-008R | リック・ディジェ改 | |
MSA-099-2 | リック・ディアスII | |
RGM-79V | ジム・ナイトシーカー(ヴァースキ機) | |
ジム・ナイトシーカー(ヴァースキ機)[宇宙戦仕様] | ||
MS-14J/BR | ゲルググ・ウェルテクス | |
AMS-123X | バルギル | |
RGZ-91 | リ・ガズィ | |
MSN-03 | ヤクト・ドーガ (ギュネイ機) | |
RX-0 | バンシィ | |
MSN-001A1 | デルタプラス | |
RMS-179 | ジムII・セミストライカー | |
RGM-86R | ジムⅢ[近接戦仕様] | |
RX-160S | バイアラン・カスタム | |
AMS-129M | ゼー・ズール | 地上専用 |
AMX-101E | シュツルム・ガルス | |
MSN-06S-2 | シナンジュ·スタイン(ゾルタン・アッカネン機) | |
AMS-129 | ギラ・ズール(エリク・ユーゴ機) | |
RGM-96X | ジェスタ [シェザール隊仕様A] | |
支援 | ||
型式番号 | 機体 | 備考 |
RX-78-6 | マドロック | |
RX-78SP | ガンナーガンダム | |
FA-78-1 | フルアーマーガンダム | |
FA-78-1B | フルアーマーガンダム(タイプB) | |
FA-78-2 | ヘビーガンダム | |
FA-78-3 | フルアーマーガンダム7号機 | |
RX-80PR-4 | ペイルライダーDII | |
RX-80WR | ホワイトライダー | 地上専用 |
RX-78GP02A | ガンダム試作2号機 (MLRS装備) | |
RX-78GP04G | ガンダム試作4号機 | 宇宙専用 |
RX-79[G] | 陸戦型ガンダム[WR装備] | 地上専用 |
RX-79[G]Ez8 | ガンダムEz8 [WR装備] | |
RX-79[G]WR | フルアーマー・スレイヴ・レイス | |
RX-81FC | ジーライン フルカスタム | |
RX-77-2 | ガンキャノン | |
ガンキャノン (スプレーミサイルランチャー装備) | ||
RX-77AQ | ガンキャノン・アクア | 地上専用 |
RX-77D | 量産型ガンキャノン | |
RX-75 | ガンタンク | |
量産型ガンタンク | 地上専用 | |
RMV-1 | ガンタンクII | |
RTX-440 | 陸戦強襲型ガンタンク | |
RGM-79SP | デザート・ジム | |
RRf-06 | ザニー (地上仕様) | |
RGC-80 | ジム・キャノン | |
RGC-80S | ジム・キャノン (空間突撃仕様) | 宇宙専用 |
RGC-83 | ジム・キャノンII | |
RGM-79[G] | ジム・スナイパー | 地上専用 |
RGM-79SC | ジム・スナイパーカスタム | |
ジム・スナイパーカスタム (ミサイル・ランチャー装備) | ||
RGM-79SP | ジム・スナイパーII | |
RGM-79SR | ジム・スナイパーIII [中距離支援ユニット] | |
RGM-79C[G] | ジム改陸戦型 (シャドウズ仕様) | |
MS-05B | ザクI指揮官仕様 | |
MS-05L | ザクI・スナイパータイプ | |
MS-06L | ザクII [狙撃型](ヘレナ・ヘーゲル機) | 地上専用 |
MS-06J | ザクⅡ(重装備仕様) | |
MS-06JK | ザクハーフキャノン | |
MS-06D | ザク・デザートタイプ (ダブルアンテナ仕様) | |
MS-06K | ザクキャノン | |
ザクキャノン[ラビットタイプ] | ||
MS-06V | ザク・タンク[砲撃仕様] | |
MS-06Z | ビショップ | 宇宙専用 |
MS-09K-1 | ドム・キャノン単砲仕様 | 地上専用 |
MS-09K-2 | ドム・キャノン複砲仕様 | |
MS-09F/Br | ドム・バラッジ | |
ドム・ノーミーデス | ||
MS-12 | ギガン | |
ギガン [空間戦仕様] | 宇宙専用 | |
MS-14JG | ゲルググJ | |
MS-14C | ゲルググキャノン | |
MS-14C-1A | ゲルググキャノン (ジャコビアス・ノード機) | |
MS-14J/BR | ゲルググ・ウェルテクス・クサントス | |
MS-14G | 陸戦型ゲルググ | 地上専用 |
YMS-16M | ザメル | |
MSM-04G | ジュアッグ | |
MSM-10 | ゾック | |
YMT-05 | ヒルドルブ | |
MS-21C | ドラッツェ改 [重装備型] | 宇宙専用 |
RX-121-2A | アドバンスト・ヘイズル | |
RX-178+FXA-05D | スーパーガンダム | |
FA-007GIII | FAガンダムMk-III | |
FA-100S | フルアーマー百式改 | |
MSN-001 | デルタガンダム | |
MSZ-000 | 零式弐型(アムロ機) | |
MSZ-006 | Ζガンダム (ハイパー・メガ・ランチャー装備) | |
MSA-005K | ガンキャノン・ディテクター | 地上専用 |
MSA-005S | メタス改 | |
MSA-004K | ネモIII | |
RMS-117 | 高機動型ガルバルディβ | |
PMX-001 | パラス・アテネ | |
RMS-106C | ハイザック・キャノン [増加装甲] | |
RMS-106CS | ハイザック・カスタム | |
RMS-119 | アイザック | |
AMX-102 | ズサ | |
AMX-103 | ハンマ・ハンマ | |
AMX-104L | アルス・ジャジャ | |
RMS-192M | ザク・マリナー | 地上専用 |
RMS-099B | シュツルム・ディアス | |
AMX-007 | ガザE | |
AMX-008B | ガ・ゾウム(ガンナータイプ) | |
AMX-004G | 量産型キュベレイ | |
AMA-01X | ジャムル・フィン | |
AMX-015 | ゲーマルク | |
MSK-008R | リック・ディジェ | |
AMX-015-4S | ダグ・ドール | |
MSZ-006C1 | ZプラスC1型 | |
FA-010A | FAZZ | |
RMS-141 | ゼク・アイン [第2種兵装] | |
RGM-86RF・FA | ジムIIIパワードFA〈ブルドック〉 | |
AMX-116 | ザクIV | |
RGM-89S | プロト・スタークジェガン | |
MSN-03 | ヤクト・ドーガ (クェス機) | |
AMS-119 | ギラ・ドーガ[重装型仕様] | |
NZ-666 | クシャトリヤ | |
AMS-129 | ギラ・ズール (アンジェロ機) | |
AMX-101K | ガルスK | |
RGZ-95 | リゼルC型 (ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機) | |
RGM-96X | ジェスタ・キャノン | |
RGM-96X | シェザール隊仕様B |
イベントボス[編集]
- MRX-009 サイコ・ガンダム
- MRX-010 サイコ・ガンダムMk-II
- NZ-000 クィン・マンサ
- NZ-000 クィン・マンサ(アンネローゼ機)
- NZ-333 α・アジール
- AMA-X7 シャンブロ
脚注[編集]
- ^ 『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』7月26日のサービス開始に先駆けて、本日より事前登録&事前購入パックの販売を開始、さらに最新PVの公開と公式生配信が決定ファミ通.com 2018年7月12日
- ^ “PlayStation®5版『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』リリースのお知らせ”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月8日閲覧。
- ^ 『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』直前まとめ&開発陣インタビュー!【特集第1回/電撃PS】PlayStation.Brog 2018年7月24日
- ^ “PlayStationのブロードキャスト機能による配信方法”. www.playstation.com. 2021年2月11日閲覧。
- ^ a b c “バトルシステム:画面の見方&操作方法”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “クランマッチ概要”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “バトルシステム:MS 3すくみ”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月8日閲覧。
- ^ “バトルシステム:歩兵”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “プロフィールカード作成ツール”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月11日閲覧。
- ^ [1]七瀬彩夏ツイッター
- ^ “実装済みMS一覧”. 【PS5/PS4】機動戦士ガンダム バトルオペレーション2. 2021年2月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2 公式サイト
- バトオペ2【公式】 (@gundambattleope) - Twitter
- テンダちゃん@バトオペ【公式】 (@gbo2_tenda) - Twitter
- 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2 - YouTubeチャンネル
- バトオペ部 - 公式サイト
- プロフィールカード作成ツール - 公式サイト
- 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2 - Steam