聖教新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MonsieurMiyano (会話 | 投稿記録) による 2016年4月6日 (水) 12:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎番組表)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

聖教新聞
聖教新聞本社(東京・信濃町)
種類 日刊紙
サイズ ブランケット判

事業者 聖教新聞社宗教法人創価学会
本社 〒160-8070
東京都新宿区信濃町18番地
代表者 原田稔(創価学会会長)
原田光治(代表理事)
創刊 1951年4月20日
前身 大白蓮華(1949年創刊、月刊で現在も継続中)
言語 日本語
価格 1部 75円
月極 1,934円
発行数 550万部(公称)
ウェブサイト http://www.seikyoonline.jp/
テンプレートを表示

聖教新聞(せいきょうしんぶん)は、聖教新聞社が発行する新宗教団体・創価学会の日刊機関紙である。1951年(昭和26年)4月20日創刊。

概要

朝刊のみの発行。夕刊は発行していない。発行部数は公称550万部。「聖教」は釈迦の説いた一代聖教に由来する。同紙を出版している聖教新聞社は、宗教法人創価学会の機関紙発行・出版部門であるため、法人格がない。

また聖教新聞は日本新聞協会および日本ABC協会に加盟していない。公称発行部数は1990年代から2006年まで「550万部」となっているが、これは聖教新聞社の発表によるものである。

歴史

  • 1951年(昭和26年)4月20日 - 創刊。旬刊2面、発行部数は5000部。
  • 1953年(昭和28年)9月6日 - 週刊化。
  • 1955年(昭和30年)6月1日 - 販売店、配達員制度が始まる。
  • 1957年(昭和32年)8月2日 - 紙面が8面になる。
  • 1960年(昭和35年)9月3日 - 週2回刊化。
  • 1962年(昭和37年)1月1日 - 週3回刊化。
  • 1965年(昭和40年)1月1日 - 池田大作の小説『人間革命』が連載開始。
  • 1965年(昭和40年)7月15日 - 日刊化。
  • 1970年(昭和45年)9月28日 - 現在の本社社屋(信濃町)が完成。
  • 1971年(昭和46年)1月4日 - 紙面が12面になる(現在まで変わらない)。
  • 1988年(昭和63年)1月18日 - 電算写植(CTS)による新聞制作システムに移行。
  • 1990年(平成2年)7月19日 - 紙齢10,000号。
  • 1993年(平成5年)11月18日 - 池田大作の小説『新・人間革命』が連載開始。
  • 2001年(平成13年)4月20日 - 創刊50周年。
  • 2006年(平成18年)11月18日 - 聖教新聞の公式ウェブサイト「SEIKYOnet」が開設される。
  • 2008年(平成20年)7月15日 - 一面記事が連日カラー化される。
  • 2014年(平成26年)5月8日 - 紙面の題字・レイアウトをフルリニューアル。題字が縦並びから横並びに変わり、「名字の言」と「寸鉄」のタイトルロゴも新しいものに変わり、一面記事中に掲載されていた「わが友に贈る」が一面題字左端に移設された。

紙面構成

全12面で、基本的には前6面が宗教的・創価学会に関わる組織的な記事、後ろ6面が一般的な記事(一面広告を含む)、9面はテレビ・ラジオ欄となっている。一面の題字は、2014年5月6日付まで右端に縦並びに毛筆書きで「聖教新聞」と書かれたもの(字紋は桜)が使われていたが、毎週日曜日のみ、上部に横並びで「聖教新聞」、下段に「THE SEIKYO SHIMBUN」と記されたもの(字紋は平日版と同じ)が使われていた。同年5月8日付から、紙面のレイアウト刷新に伴い、題字をCI仕様の横並びでゴチック体で「聖教新聞」(青色で地紋はなし)、下段に「SEIKYO SHIMBUN」(CIロゴ)と記されたものに変更された[1]

一面

創価学会名誉会長・SGI(創価学会インタナショナル)会長池田大作の動静を伝えることが多い。同氏が創立した創価学園創価大学に関する記事もある。「寸鉄」が5タイトル程度、コラム「名字の言」(朝日新聞朝刊の『天声人語』、読売新聞朝刊の『編集手帳』等に相当するもの)が一面下部に掲載される。本部幹部会など大きな会合で池田名誉会長のスピーチがあった場合は数日後に2面から3面にかけて編集されたものが掲載される。

寸鉄

朝日新聞夕刊の『素粒子』等に相当。創価学会内外の人物・支部、団体の批判や会員に向けての激励が多い。過去には会館及び会館周辺の利用について学会幹部や会員に苦言を呈したり、公明党議員の不祥事についても厳しい意見で批判するなど、他のコラムに比べ独自性を保っている。また一時期、池田大作が、自ら寸鉄の原稿を書くこともあると言われていたが、実際は聖教新聞社の職員が寸鉄を執筆しており、池田は寸鉄を執筆をした事は無い。

名字の言

名字の言(みょうじのげん)は、長期連載中の一面コラムである。創刊1年後の1952年昭和27年)5月10日付から始まった。名字とは中国智顗538年 - 597年、天台智者大師)が、法華経を修行する人の位を6種類(六即)に分けた中の一つで、名字即(みょうじそく)のこと。仏の言葉(名字)によって、わが身が本来、仏であると覚知する位である。名字の言というタイトルには仏法の視点からさまざまな社会事象の本質を見極めていく意義が込められている。

創価学会関連記事

4面は幹部(会長・副会長・理事長・壮年部長・婦人部長・男子部長・女子部長・青年部長・その他)らによる紙上座談会が非定期的に掲載される。日蓮正宗の前管長阿部日顕、創価学会を退会・除名された者(元公明党中央執行委員長竹入義勝矢野絢也、元顧問弁護士山崎正友、元教学部長原島嵩など)、冨士大石寺顕正会民主党共産党等への批判が掲載されることがある。

なお、日蓮正宗を扱う場合は「日顕宗」、冨士大石寺顕正会を扱う場合は正式名称はもちろん略称の「顕正会」という単語の使用も認めておらず、会長浅井昭衛の名前から取った「浅井一派」と呼び換えている。

他に「声の欄」と呼ばれる会員及び購読者からの投書コーナーが設けられている。

小説・漫画

  • 創刊と同時に、当時現職だった第2代会長戸田城聖の手による小説『人間革命』が掲載される。その後、山岡荘八高杉晋作が連載され、1965年(昭和40年)1月1日から第3代会長となった池田の執筆による随筆『新・人間革命』の連載が始まっている(筆名は法悟空。戸田第2代会長の筆名の妙悟空と合わせて妙法の意義が込められている。単行本では池田大作名義となる)。
  • 4コマ漫画として長期に亘って『バリバリ君』の連載が続いていたが、2004年から芝しってるによる『あおぞら家族』に交代した。日曜版には掲載されていない。『あおぞら家族』は2009年11月に連載2000回となった。

一般記事

一般の政治・経済・事件に関する記事や、プロ野球の結果などのスポーツ関連の記事も、テレビ欄直前の2面(一般紙の社会面に相当する面)にわたって時事通信社より配信された記事を転載している。プロ野球のナイターの結果を伝える記事や時差のあるサッカー日本代表の国際試合では試合が長引くと最後まで掲載されないこともある。またスポーツ面の場合、創価学会員のスポーツ選手の活躍の記事を比較的大きめにするのも特徴である。

政治記事は創価学会が支持母体となっている公明党に関するものが見られる。国政選挙地方選挙で公明党公認候補が議席を獲得した場合は氏名・当選順位・得票数などが、無投票当選の場合はその旨が掲載される。

生活家庭面や芸能面に関しては他紙で見受けるような内容と差異はない。また、毎週金曜日の紙面には各地方の創価学会の動向を報じる地方版(東京都内は『東京版』もしくは『東京・山梨版』)が掲載されている。

広告

広告は創価学会系の出版社などの広告の他、一般企業・団体のものがある。また、発行される地域向けの広告(求人案内、発行地域関連の商業施設など)に差し替える地域も存在する。

その他

  • 2008年(平成20年)7月15日付紙面から記事内の文字サイズが拡大された(一部記事を除く)。また、同日付から一面コラム「名字の言」の下段に日本の主要都市の天気マーク(札幌仙台東京新潟長野金沢名古屋大阪広島高松福岡鹿児島那覇)が掲載されていたが、2014年5月8日の紙面のフルリニューアルで最終面に移設された。同時に、天気欄は3時間ごとの表示となり、洗濯紫外線などの情報も新たに加わった。
  • 新聞休刊日は大手全国紙や地方紙と同じ日に設定されている(毎週日曜日に掲載されている『週間テレビガイド』は休刊日前日は土曜日に振り替え掲載される)。また新聞休刊日以外では12月30日31日1月3日に年末年始のため休刊になる(12月29日付及び1月1日付け紙面では後ろ3面に3日分のテレビ欄をまとめて掲載する)。
  • 通常は12ページで発行されているが、前述の東日本大震災の影響で2011年3月16日付から4月19日付まで、東北地方の製紙工場が被災したのに対応して8ページでの発行に変更された。同年4月20日(この日創刊60周年)付から通常の12ページに戻った。
  • 大阪府立図書館大阪市立中央図書館では、大阪府内版ではなく東京都内版を所蔵している(公明新聞は両図書館で関西版を所蔵)。

番組表

テレビ欄には2011年(平成23年)7月23日付けまでGコードが記載されていたが、地上デジタル放送完全移行[2]に伴い同年7月24日付けから東日本大震災で被災した東北3県(岩手県宮城県福島県)発行分を含めGコードが掲載されなくなった。また関東地方のテレビ欄の並び順も7月24日付からこれまでのアナログチャンネル順からリモコンキーID順に再編された。2014年5月8日付から前述の紙面フルリニューアルで最終面の地上波テレビ・ラジオ欄と10・11面のBSデジタル欄を1ページに集約する形で中面(基本的に9面)に移設した。なお番組表は東京ニュース通信社から配信された物を掲載している。

東京都内版

テレビ
ラジオ

大阪府・奈良県版

テレビ
ラジオ

愛知県・岐阜県・三重県版

テレビ
ラジオ

福岡県・佐賀県版

テレビ
ラジオ

北海道版

テレビ
  • フルサイズ:NHK総合、NHK Eテレ、HBCSTVHTBUHBTVh
  • ハーフサイズ:『○日のテレビ番組』として、上記7局の翌日の番組表を掲載。
ラジオ

BSデジタル

番組解説欄

  • テレビ番組の解説記事が2 - 5番組程度(大阪府内版は2番組のみ、地域によって異なる地域あり)掲載されている。ラジオ番組の解説は、NHK第1とNHK-FMのいずれかの番組が1日1本ずつ掲載される。
  • 今後放送予定のテレビ番組や、出演者にスポットを当てた「番組ファイル」が連日掲載されている。但し日・月曜日は休載だが、その日のテレビ番組を記者が視聴して解説する「試写室」に差し替えられることもある。
  • 日曜日の番組欄には、読売新聞の「放送塔」と似た内容の、読者からのテレビ番組の投書欄「反響板」が掲載されている。

購読について

家族で個別的に使用する、記事を切り抜いて保存する、知人への贈呈、組織の要請、下記の理由等によって複数部購読する世帯がある。

創価学会に入会を希望する者は原則として聖教新聞の購読が求められるが、創価学会会則や法人規則に聖教新聞購読に関する記載はない。

聖教新聞は創価学会に関する社会的運動やその立脚する思想が中心記事となっており、会員世帯以外にも購読層を広げて創価学会への理解・浸透を図る。会員の判断によって無償贈呈(配布)することがあり、会員宅前に「ご自由にお読みください」と書いた箱を設置する例も散見される。

印刷

聖教新聞社は独自の印刷所を持たず、北海道から沖縄まで全国37ヶ所の新聞社、おもに毎日新聞社系列の印刷会社(関東東日印刷関西高速オフセットなど)と、ブロック紙を含む地方紙(直営・系列問わず)を中心に、一部では読売新聞朝日新聞の関連会社に印刷を委託し、このことによって日刊化を可能としている。公明新聞も同様に独自の印刷所を持たず、各地の印刷会社に印刷を委託している[3] [4]。創価学会広報室は聖教新聞の印刷を外注する理由について、「(自前で印刷するより)全国への配送スピードや経済効率の点で優れており、メリットが大きい」と説明している[4][5]

委託印刷所一覧
都道府県 委託先の新聞社名 委託先の工場名
北海道 北海道新聞社 道新旭川印刷(旭川市
十勝毎日新聞 自社印刷工場(帯広市
毎日新聞北海道支社 毎日新聞北海道センター(北広島市
不明 辻商事(函館市
青森県 毎日新聞東京本社 東日オフセット青森市
岩手県 岩手日日新聞 イワニチ高速オフセット(一関市
宮城県 河北新報 自社印刷工場(仙台市
福島県 福島民報 自社印刷工場(福島市
茨城県 読売新聞東京本社 アサガミプレスいばらき茨城町
群馬県 毎日新聞東京本社 毎日新聞北関東コア高崎市
東京都 東日印刷江東区
読売新聞東京本社 読売プリントメディア府中工場[6]府中市
神奈川県 神奈川新聞 かなしんオフセット(綾瀬市
長野県 信濃毎日新聞 自社塩尻印刷工場(塩尻市
新潟県 新潟日報 自社印刷工場(新潟市
石川県 北国新聞 ショセキ白山工場(白山市
静岡県 静岡新聞 自社印刷工場(静岡市
愛知県 中日新聞[7] 中日高速オフセット印刷(名古屋市
京都府 京都新聞 自社印刷工場(京都市
大阪府 朝日新聞大阪本社
日刊スポーツ新聞西日本
朝日プリンテック海老江工場(大阪市[8]
読売新聞大阪本社 大阪オール印刷・大阪工場(大阪市
大阪オール印刷・高石工場(高石市
毎日新聞大阪本社 高速オフセット堺工場(堺市
兵庫県 神戸新聞 神戸新聞総合印刷西宮工場(西宮市
読売新聞大阪本社 関西図書印刷(神戸市
島根県 山陰中央新報 自社印刷工場(斐川町
広島県 中国新聞 中国新聞福山製作センター(福山市
中国印刷(廿日市市
愛媛県 愛媛新聞 自社印刷工場(松山市
香川県 四国新聞 自社印刷工場(高松市
高知県 高知新聞 高知印刷(高知市
福岡県 西日本新聞 西日本新聞印刷(福岡市
長崎県 長崎新聞 自社印刷工場(長崎市
熊本県 熊本日日新聞 自社印刷工場(熊本市
鹿児島県 南日本新聞 南日本新聞オフセット輪転(鹿児島市
南海日日新聞 自社印刷工場(奄美市
沖縄県 不明 池宮印刷(那覇市
過去
北海道 毎日新聞北海道本社 自社印刷工場(旭川市)[9]
兵庫県 神戸新聞 神戸新聞総合印刷神戸工場(神戸市)[10]

[11]

販売店

販売店は会員による自営業である。基本的に一般の新聞販売店と同様の形態を採っている。聖教新聞販売店は聖教新聞の他、月刊機関誌大白蓮華』『グラフSGI』、創価学会青年部の機関紙として別に発行されている『創価新報』、創価学会が支持母体となっている公明党の機関紙『公明新聞』などを取り扱う。議会関係者や地方自治体の管理職が公明党対策として公明新聞とともに聖教新聞も購読する例があり、政治資金規正法の規定により公明新聞と聖教新聞の両方を取っている家庭や事業所には、それぞれ別の領収書が発行される。

一般商業紙に見られるような「押し紙」のシステムは聖教新聞には存在しない。非学会員に贈呈、ないしは配布を行う場合、必要な部数分を紹介者となる学会員が別途購入しなければならない。

配達

配達は販売店を経営する学会員とその家族に加え、創価学会員の有志も加わって行われており、配達に従事する学会員を指す「無冠の友」(むかんのとも)という言葉がしばしば紙面に登場する。配達業務は婦人部に所属する女性会員が就くことが多く、学生部員、特に第2総東京総県[12]では創価大学に通っている学生も配達に参加することがあるが、民間全国紙と違って新聞奨学生の制度はない。

日本全国に独自の配達網を持っている新聞は一般商業紙以外には聖教新聞の他に、日本共産党の『しんぶん赤旗』があり、赤旗の場合現役の共産党所属議員も配達を行うことがあるが、公明党の現役議員は政教分離の観点上誤解を招く恐れがあるため、同じく聖教新聞販売店で取り扱っている公明新聞の配達も含めて一切参加しない。

広告出稿

聖教新聞は多くの民放ラジオ局ラジオCMを出稿している。ニッポン放送・ラジオ日本には時報前CMも提供している。一部[どこ?]コミュニティFM東京ドームなどの野球場にも広告を出している。ただ、創価学会および聖教新聞からの出稿に対して拒否反応を示す事業者も少なくない。

ラジオではJ-WAVEが局側の編成方針もあり開局当初から出稿がなく、MBSラジオも1990年代から2009年4月改編まで出稿を受け付けていなかった。このため2001年(平成13年)10月改編でTBSラジオ&コミュニケーションズ(以下TBSR&C)発のJRN全国同時ネット番組『あなたへモーニングコール』が立ち上がる際、MBSは前番組の『歌うヘッドライト』を受けていたにもかかわらず学会提供であることを理由にネット受けを拒否。本来系列外のラジオ大阪遅れネットという事態になった(ただし創価大学は両局とも出稿者として認めている。また国政選挙期間中の公明党のCMは有償とはいえ法解釈上選挙公報政見放送と同様の扱いとされており、局側の一方的な都合で断ることができない)。

テレビでは特にローカル局独立局でCMが流れることが多く、在京キー局も一部出稿を受けているが、キー局の中ではTBSが聖教新聞、創価学会、創価大学、創価学園のいずれの名義でも出稿受け付けを拒否してきた。2010年10月改編ではネットワークセールスかつ全国同時ネットの番組について聖教新聞名義での出稿を認めたが、提供クレジットの表示は自粛させた。創価学会名義での出稿は主催・後援イベントに関するスポットCMなどやむを得ない場合を除き引き続き拒否しており、創価大学を出稿者として認めていないのもTBSが全国唯一である。

ただ同じ東京放送ホールディングス傘下でも、ラジオ部門のTBSR&Cは聖教新聞、創価学会からのCM出稿を受けている(前述)。

同じTBS(JNN)系列準キー局毎日放送もTBSやその他JNN各局制作のネットワークセールス番組でかつ制作局と同時ネットの場合に限って2010年10月以降受け入れるようになり、自社製作番組へのタイム契約は2012年4月から、スポットCMの出稿は2012年9月から受け入れている。創価大学を出稿者として認めたのも2008年からと遅く、学会に批判的な発言や取材を例えハプニングであったとしても放送するなど、タブーを設けない対応が際立っている。

また、フジテレビ系列では関西テレビテレビ熊本がキー局フジテレビなどフジテレビ系列局各局発のネットワークセールスを含むすべての番組への出稿を認めず、該当CMはACジャパン制作の公共広告や自社番組宣伝、最悪他の企業のスポットCM等に差し替える方針を取っている。このためフジテレビ系列局もネットワークセールス枠への聖教新聞、創価学会からのCM受け入れには消極的となっている(テレビ新広島などローカルセールス枠やスポットCMに限り受け入れるという基準を設けている局もある)。

提供番組

ほかにもスポットで多くの提供を出しており、その内容の大体が直接聖教新聞や創価学会と結び付けられないようなメッセージをアナウンスするだけである。

過去の提供番組

関連書籍

脚注

  1. ^ 「聖教新聞」と「SEIKYO SHIMBUN」の間には波状の線(青色)が入る。学会では、「会員を希望で照らす太陽の新聞という意味を込め、水平線をあしらった」と説明した。社会に新風起こす希望の言論 紙面刷新に大きな反響 - 聖教新聞2014年5月23日付社説、公式サイトにて2014年5月24日閲覧。
  2. ^ ただし、東日本大震災で被災した東北3県(岩手県宮城県福島県)は特例法により、2011年7月24時点で地上アナログ放送の終了が見送られていたが、2012年3月31日付けをもって先般の3県(岩手県、宮城県、福島県)でも地上アナログ放送は終了した。
  3. ^ 週刊文春』2002年9月19日、文藝春秋、2002年9月。 
  4. ^ a b 寺澤有「[試算] 年間200億円!? 創価学会マネーにたかる新聞に公明党批判ができるのか」『SAPIO』2007年11月14日、小学館、2007年11月。 
  5. ^ 沖縄県に於いては1975年から本土で発行する日刊新聞としては史上初めて現地印刷を開始。2008年11月日本経済新聞が現地印刷を開始するまでは聖教新聞が唯一であった。
  6. ^ 旧読売新聞東京メディア制作
  7. ^ 2008年10月31日に廃刊されるまでは名古屋タイムズに委託していた
  8. ^ 2012年度までは豊中市にあった工場(2011年3月まで日刊オフセット工場)に委託
  9. ^ 2004年5月に道新旭川印刷に委託先変更
  10. ^ 2006年11月に読売新聞大阪本社関連会社の関西図書印刷に委託先変更
  11. ^ ◆「聖教新聞」の印刷委託先・37ヶ所 全リスト(創価学会と極左動向)
  12. ^ 東京都多摩地域と山梨県の全部。地域版が「東京・山梨」となっているのはこのためである。

関連項目

外部リンク