コンテンツにスキップ

九州朝日放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.67.203.102 (会話) による 2012年5月31日 (木) 10:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

九州朝日放送
基本情報
英名 Kyushu Asahi
Broadcasting Co.,Ltd.
略称 KBC
本社 〒810-8571
福岡県福岡市中央区長浜1-1-1
演奏所 本社と同じ
公式サイト http://www.kbc.co.jp/
ラジオ
放送対象地域 福岡県
系列 NRN系
愛称 KBCラジオ
呼出符号 JOIF
開局日 1954年1月1日
親局 / 出力 福岡 1413kHz /  50kW
主な中継局 ラジオ中継局参照
テレビ
放送対象地域 福岡県
ニュース系列 ANN
番組供給系列 テレビ朝日ネットワーク
呼出符号 JOIF-DTV
開局日 1959年3月1日
リモコンキーID 1
デジタル親局 福岡 31ch
アナログ親局 福岡 1ch
ガイドチャンネル 1ch
主な中継局 北九州・行橋・久留米・大牟田・糸島 31ch
宗像 16ch
主なアナログ中継局 主な中継局参照
特記事項:
テレビ放送開局はフジテレビジョン(東京)、
毎日放送(大阪)と同日。

テレビ開局当初は、
フジテレビと日本教育テレビ(現、テレビ朝日)の
クロスネット局だった。
佐賀県でも視聴者が多い。

地上デジタル放送は2006年12月1日に本放送開始。
テンプレートを表示
九州朝日放送株式会社
Kyushu Asahi Broadcasting Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 KBC
本社所在地 日本の旗 日本
810-8571
福岡県福岡市中央区長浜1-1-1
設立 1953年(昭和28年)8月21日
業種 情報・通信業
法人番号 9290001097189 ウィキデータを編集
事業内容 ラジオ・テレビの商業放送
代表者 代表取締役社長:武内健二(元朝日新聞東京本社編集局長)
資本金 3億8000万円
売上高 1734万5531千円(2006年3月期)
従業員数 237人(2006年4月1日現在)
決算期 毎年3月
主要子会社 株式会社ケービーシーメディア
ケイビーシー開発株式会社
株式会社ケイ・ビー・シー映像
外部リンク http://www.kbc.co.jp/
テンプレートを表示
九州朝日放送本社

九州朝日放送株式会社(きゅうしゅうあさひほうそう)は、福岡県放送対象地域とする放送局である。略称はKBC。英称はKyushu Asahi Broadcasting Co.,Ltd.

ラジオについてはKBCラジオも参照のこと。

概要

  • ラジオ局のコールサインはJOIFテレビ局のコールサインはJOIF-DTV。2006年12月に地上デジタル放送(JOIF-DTV)を開始した。
  • テレビ放送はANN系列。テレビ朝日系列で且つ(アナログ波において)VHF局であるが、民間放送教育協会(テレビ朝日系UHF局は全局非加盟)には加盟しておらず、別の在福(旧アナログ)VHF局RKB毎日放送が加盟している。後述のようにかつて教育番組の内容を巡ってNET(現テレビ朝日)と対立した経緯があるからである。
  • ラジオ放送はNRN系列。
  • 名ラジオディレクター・岸川均を輩出した。
  • 局のマスコットキャラクターは"きょろぱく"。
  • テレビ、ラジオ共に佐賀県でも視聴者が多い。
  • テレビの責任取材地域は福岡県と佐賀県。長崎文化放送が開局する1990年3月までは長崎県内の取材も行っていた。
  • 九州、山口、沖縄エリア各局に向けて多数のブロックネット番組を制作している。詳しくは#ブロックネット番組を参照のこと。
  • ラジオ局としては、最も福岡ソフトバンクホークスに力を注いでいる局とする一方で、在福局の中ではアビスパ福岡ギラヴァンツ北九州の扱いがよくないと言われることが多い。近年、アビスパ戦の中継を行っていないことからも伺える(他局は録画中継ではあるがアビスパ戦中継は行っている)。なお、在福放送局同様にチームのサポートカンパニーとして名を連ねているのでチームにはお金を出している。
  • 人事は全社規模で行われている。このため、アナウンサーとして入社しても、定年までアナウンサーとして勤め上げる人は稀で、大抵の場合は、途中で他の部署へ配置転換となる。
  • 地上デジタル放送完全移行対応にともない、2010年(平成22年)3月29日からは遅れネットを含むすべての自社送出番組をアナログ放送ではレターボックス放送に移行した。(ただしテレビ朝日等からの同時ネット番組は除く)
  • テレビ欄・ラテ欄及び地デジの番組表(Gガイド)では、「KBCテレビ」と表記している。

朝日放送との関係

ANN準キー局・NRN系列局の朝日放送(ABC)との関係が非常に強いことで知られている。

テレビ欄の表記

ほとんどの新聞テレビ情報誌でテレビ・ラジオ共「KBCテレビ」(テレビ)及び「KBCラジオ」(ラジオ)及び「KBC 九州朝日」等と表記する。希に「KBC」だけ表記する新聞も存在する。中国新聞山口県版は「九州朝日」と表記する。

本社・支社・支局

本社
〒810-8571福岡県福岡市中央区長浜1-1-1
支社
北九州市東京都大阪市に設置。東京支社は築地朝日新聞東京本社新館に、大阪支社は中之島朝日新聞大阪本社ビルにそれぞれ入居。北九州支社は、リバーウォーク北九州内にある朝日新聞西部本社と同居。
支局
佐賀市の朝日新聞佐賀総局に同居する形で設置。以前は発祥地・久留米市にも名残で支社を設けていたが、合理化のため廃止。本社と佐賀支局に機能を振り分けた。また名古屋市にも支局を設けていたが、大阪支社に機能を統合する形で廃止した。
また、ANNとしての支局をヨーロッパに設けていた(現在は廃止)。現在は韓国のANNソウル支局(テレビ朝日開設)にKBCから特派員を派遣している。同様に、フランス・パリANN支局(朝日放送開設)にも特派員を派遣している。

沿革

旧久留米井筒屋
創業から福岡市に移転するまでの一時期、ここに本社・演奏所が置かれていた。

テレビ視聴率

  • 1980年(昭和55年)、RKB毎日放送からプライムタイム首位の座を奪い、開局以来のプライム首位を獲得した。[4]
  • 1981年(昭和56年)、同じくRKB毎日放送からゴールデンタイム首位の座を奪い、開局以来のゴールデン首位を獲得した。[5]
  • 1984年(昭和59年)、開局以来初めて全日視聴率で首位を獲得し、こちらも開局以来初の視聴率三冠を獲得した。[6]
  • 2005年(平成17年)、年間視聴率、および年度視聴率でゴールデン、並びにプライムで首位を獲得(二冠)。
  • 2009年(平成21年)、年間視聴率、および年度視聴率で全日、ゴールデン、プライムで首位を獲得(三冠)。
  • 2010年(平成22年)、年間視聴率、および年度視聴率でゴールデン、並びにプライムで首位を獲得(二冠)。
  • 2011年(平成23年)、年間視聴率、および年度視聴率で全日、ゴールデン、プライムで首位を獲得(三冠)。

ネットワークの変遷

テレビ

開局当初、フジテレビと日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)の2局をキー局とするクロスネット局としてスタート。

開局後間もない1959年6月、フジテレビ、東海テレビ関西テレビの各局とネットワーク協力体制に調印。基本番組編成はフジテレビ系列をメインとする事となった。このため、鹿内信隆水野成夫も重役として名を連ねていた。福岡局の免許申請時に競願していた「九州テレビジョン放送」と一本化した際、九州テレビに出資していた昭和自動車産経新聞社等の資本が合流した経緯からである。

一方、ニュースについては朝日新聞社との関係から、朝日テレビニュース社の制作する「NETニュース 朝日新聞制作」を「KBCニュース」のタイトルに差し替えて放送した。また、NETテレビからはニュースと共に学校放送もネットしたが、1961年に番組内容の改善を巡ってNETと対立してネットを打ち切り、学校放送はRKBへ移行した。しかし、一般番組のネットが途切れる事はなく、概ねフジ系70%NET系30%の比率で編成し、とりわけニュースはNETニュースだけを放送した。

フジテレビはニュースもネットするようKBCに対し再三申し入れ、漸く1本のみニュースネットが通ったが、朝日新聞社との関係を考えるとこれ以上の枠増は望めない状況であった。フジテレビはたまたま日本テレビとの関係が悪化したテレビ西日本に対し接触。好感触を得ると、KBCとのネットそのものを見直す事とし、1964年KBCに対してネット打ち切りを通告。

窮地に陥ったKBCの比佐社長は朝日新聞社の広岡知男代表取締役に支援を要請。ここで広岡は比佐に対しNETテレビとフルネットをするよう勧奨。渋る比佐に対し広岡は、KBCの業績が低下した場合はNETに営業保証を行わせ、それでもKBCの業績が悪化した場合は朝日新聞社が責任を取ると約束した[7]。これで比佐はKBCのNET完全ネットを決断。1964年10月編成より学校放送を除く殆どのNET番組がKBCから放送する事となった。

ラジオ

KBCラジオ#ネットワークの変遷を参照

局データ

局名、周波数、コールサインおよび出力は次の通り。

テレビ

  • KBCに限らず、福岡市周辺でも福岡局ではなく久留米局を受信している世帯が目立つ。詳細に関しては久留米・鳥栖 テレビ・FM放送所の項を参照。
    • LOVE FM以外の福岡各局が九千部山を親局の送信所にしなかったのは、そうした場合に有明海周辺地域へのスピルオーバーがかなり広範囲になり、福岡県外での地元局への混信が多発する事を防ぐ為と見られる。


  • コールサイン:JOIF-DTV(福岡局以外は北九州局も含め全て中継局扱い)
ANN系列のリモコンキーID地図
  • リモコンキーID1[8]、佐賀ではリモコンキーIDは「6」「9」「10」となる。※但しケーブルテレビ局は、「6」が多い。
  • 福岡局 31ch 3kW(福岡タワー)
  • 北九州局 31ch 1kW(皿倉山、2007年1月22日までは10Wで運用)
  • 久留米局 31ch 30W(九千部山、2007年1月14日までは3Wで運用)

在福他局と異なり上記3局が2006年12月1日一斉開始(最後発)。

  • 大牟田局 31ch 10W(甘木山、当初は1Wで運用)2007年6月1日本放送開始
  • 糸島局 31ch 30W(可也山・垂直偏波)
  • 行橋局 31ch 10W(大坂山・垂直偏波)
  • 宗像局 16ch 21W(許斐山
  • 黒木局 15ch 1W(女郎山、2008年7月1日本放送開始)
  • 須恵局 31ch 1W(岳城山、2008年7月1日本放送開始)
    • 福岡県以外(主に佐賀県)で受信する場合、地デジではリモコンキーを「6」又は、「9」「10」に設定することが多い(※ケーブルテレビ局では「6」が多い)。セットトップボックスや個別受信の地デジ対応テレビ等は、「011-1」と、枝番表示する。

アナログ

2011年7月24日停波時点 直接受信可能エリアは福岡県、佐賀県のほぼ全域と山口県、長崎県、大分県、熊本県、愛媛県の一部地域

  • 福岡局 1ch 10kW JOIF-TV(福岡タワー) 呼出名称:KBCテレビジョン
  • 北九州局 2ch 1kW(1979年4月14日-、それまではD500Wだった) JOIL-TV(皿倉山) 呼出名称:KBCきたきゅうしゅうテレビジョン
  • 久留米局 57ch 300W(九千部山
  • 行橋局 57ch 100W(大坂山垂直偏波
  • 大牟田局 58ch 100W(甘木山
※福岡局・北九州局のアナログテレビ放送チャンネルはFM放送バンドに近接した周波数帯域であったためEスポ発生時は終日受信可能エリアである山口県下関市周辺以外の中国地方でも福岡局の受信報告事例があり、遠くは北海道からも福岡局の受信報告事例があった。

ラジオ

KBCラジオ#局データを参照

オープニング・クロージング

オープニング

カラーバー(時刻表示なし)→オープニング映像(時刻表示あり)

2010年4月~現在
  • 福岡市の空撮映像(福岡ドーム付近から大濠公園周辺まで移動)をバックに、「おはようございます/(KBCのロゴ)」と表示する。その後ロゴ以外の字が消え、ロゴが回転しながら中央に移動した後、「今日も/(KBCのロゴ)で/お楽しみ下さい」と表示する。
  • デジタル放送は全編ハイビジョン映像。ナレーションはない。
2001年~2010年3月
  • 創立50年目を機に変更[9]
  • 昔と今の福岡の風景や、番組制作風景などが取り入れられている。使用曲は、〝THE MONKEYS〟の〝DAY DREAM BELIEVER〟。
  • 映像の流れは、陽だまりの住宅街(左端にKBCのポスター)→レトロ調の映写機倉庫(時計回りのタイヤ)→時計回りのタイヤ全姿→プロジェクターの光(点灯)→昔と今の福岡と番組制作風景(周波数と支社・支局の案内も)→ホワイトバックで「今日も一日KBCテレビでお楽しみ下さい」
  • 16:9サイズ制作は「昔と今の福岡と番組制作風景」の部分のみ(それ以外は4:3サイズ制作)のため、超額縁放送となっている。
1993年6月14日~2001年ごろ
  • 使用曲は、服部克久の『ローレンシャン』(1997年の音声多重放送開始から2005年3月31日までの奈良テレビ放送のEDと同じBGM)。
  • 映像は途中でマイナーチェンジされており、1996年3月の「KBCノンストップTV24」開始までは愛宕神社付近から撮影した「百道浜の日の出の風景(まだシーホークホテルやテレビ西日本RKB毎日放送の社屋、福岡都市高速1号線の愛宕大橋がない)→山陰からでる太陽→先ほどの百道浜→川辺でたわむれる小鳥たち→KBC本社屋の鉄塔塔頂部からズームダウン(右下に"KBCテレビ"のロゴ)の映像。「KBCノンストップTV24」開始後は百道浜日の出の風景(福岡ドーム・シーホークホテル・福岡タワー)(左上に「Good Morning」と表示)→朝日が差す福岡タワー展望室のアップ→海辺を飛ぶ渡り鳥→KBC本社屋の鉄塔塔頂部からズームダウン(下に"KBCノンストップTV24"と表示、女性アナの声で「おはようございます。今日も一日KBCテレビの番組でお楽しみください」とアナウンス)する映像。
  • 1999年4月のKBCノンストップTV24終了後は不明。
  • 周波数に加え支社・支局の案内もあった。
1988年(ロゴ変更後)~1993年6月13日
  • (アニメーション)映像は、KBC長浜送信所の塔頂部を上から描く→海の下から上にシャボン玉が浮く→塔頂部を背景に下から上にスライドし、KBC本社屋の姿が現れる(「KBC九州朝日放送」と表示)→左に回転しながらKBC本社屋の全景が再び現れる(「KBCテレビ」を表示した後、塔から発射する電波をモデルにしながら「左に福岡1ch、右に北九州2ch」と表示した。)→KBC周辺の空撮と縞模様の映像を背景に「今日も一日KBCテレビでお楽しみ下さい」と表示する。
  • 使用曲は、クラシックギタリスト山下和仁の曲だった。曲名は不明。
1982年ごろ~1988年(ロゴ変更前)
  • 映像はブルーバックを背景に、福岡県の地図を90度回転した画像を背景に「明るい放送・豊かな郷土」(画面上)と「KBCテレビ」(画面右下)の字幕を表示した。その画像が次第に大きくなり福岡市の位置に鉄塔を表示した。地図が消え、KBC長浜送信所の鉄塔(上にお日さま、下にフィールド)が現れ、鉄塔がズームインした後お日さまとフィールドが消え、鉄塔の右と左に渡り鳥の絵が現れる。真ん中に映っている鉄塔が消えた後、新たに渡り鳥が現れる。一旦渡り鳥が右に消え、左方向に顔の向きが変わった後、鳥が花に変化した。その際「きょうも一日KBCテレビでお楽しみください」と表示していた。
  • 最初に「ただいまからKBCテレビ、きょうの放送を開始いたします」、最後に「今日もKBCテレビで楽しい一日をお過ごしください」とアナウンスしていた(ともに女性アナの声で)。
  • また、周波数案内は、鉄塔全景~渡り鳥の映像で表示していた。また、福岡地域は鉄塔の渡り鳥、北九州地域は全映像の渡り鳥だった。
1970年代末?~1982年ごろ
  • PRソング「カキクケKBC」に乗せて、送信所および各中継局のスティル写真を次々と映すもの。「カキクケKBC」の歌詞は、三十年史に掲載している。

クロージング

最終番組→クロージング映像→すぐにカラーバー→停波

2010年4月~現在
  • HD制作
  • 桜の花びら、花火、紅葉、雪の四季のCGの後、白黒写真と現在の家庭や風景、猫などの映像を織り交ぜ、浜辺のカップルのキスシーンで終わる。
  • BGMはTom WaitsのTime。
2001年~2010年3月
  • 創立50年目を機に変更[9]
  • 現行OPと同様、昔と今の福岡の風景や、番組制作風景などが取り入れられていた。ただし、映像はOPと若干異なる。使用曲は、〝EVERYTHING BUT THE GIRL〟の〝DISENCHANTED〟だった。
  • 映像の流れは、ブラックバックを背景に「今日も一日」、「KBCテレビをご覧いただき」、「ありがとうございました」と表示→昔と今の福岡と番組制作風景(周波数案内も)→ズームした時計回りのタイヤ→レトロ調の映写機倉庫(時計回りのタイヤ)→プロジェクターの光(しばらくして消灯)→レトロ調のテレビをモデルに「Have A Good Night!!」と表示していた。それがズームアウトしテレビ全姿が現れた。
  • 16:9サイズ制作は「昔と今の福岡と番組制作風景」の部分のみ(それ以外は4:3サイズ制作)のため、デジタル放送開始後も超額縁放送だった。

(ラストは、天神北交差点付近)

1993年6月14日~2001年ごろ
  • 使用曲は〝エリック・クラプトン〟の〝Wonderful Tonight〟。
  • 映像は途中でマイナーチェンジされており、1996年頃までは百道浜(福岡タワー・福岡ドーム)(「今日も一日KBCテレビをご覧いただきありがとうございました」と表示)→福岡市天神(天神コア・旧駅舎時代の西鉄福岡駅・旧福岡県公会堂貴賓)→ベイサイドプレイス博多埠頭→小倉城→小倉駅付近(リーガロイヤルホテル小倉やJR小倉駅旧駅舎、旧ステーションホテル小倉)→門司港駅(駅前広場の噴水・1番のりばから発車する最終列車)→KBC本社屋(左上に「Good Night」と表示)の夜景で、空撮はなし。その後は、福岡市(百道浜・福岡ドーム)の空撮→ベイサイドプレイス博多埠頭→親不孝通り(マリナクラブ前)→小倉駅周辺の空撮→北九州市立国際友好記念図書館→ 関門海峡関門橋)の空撮→門司港駅(駅前広場の噴水・1番のりばから発車する最終列車)→KBC本社屋(左上に「Good Night」と表示)の夜景。
  • 周波数に加え支社・支局の案内もあった。
1988年(ロゴ変更後)~1993年6月13日
  • OPと同様、簡素なCGアニメーション。KBC長浜送信所の塔頂部から発射される電波が消える→空が暗くなり、"KBCテレビ"のロゴが表示、→塔から発射する電波をモデルにしながら「左に福岡1ch、右に北九州2ch」と表示→再び塔頂部から発射される電波が消え、夜が更け、星空となり、"おやすみ前に戸締まり火の元にご注意下さい"と表示→流れ星が現れる→"あすもKBCテレビでお楽しみください"と表示→"KBC九州朝日放送"と表示。
  • 使用曲は、OPと同様、山下和仁の曲だった。曲名は不明。
1982年ごろ~1988年(ロゴ変更前)
  • 放送設備の映像(最初に「KBC九州朝日放送」、最後に「きょうの放送は全部終了しました」と表示していた。)→宇宙のブラックホールをバックに周波数案内し、「おやすみ前に戸締り火の元にご注意下さい」を表示、最後に「明日もKBCテレビでお楽しみください」と表示していた。
  • 周波数案内は、親局福岡と基幹局北九州のみ四角で囲んでいた。その2地域ごとの順に案内していた。
1970年代?~1982年ごろ
  • 使用曲は『追憶』のテーマ曲(オーケストラ演奏)。
  • 映像は、ブルーバックを背景に左上に「きょうの放送は全部終了しました」(その右に、流れ星)、右下に「明日もKBCテレビでおたのしみください」(その左に、渡り鳥に山と木の谷間を背景にした朝日の家)→野原にいる子供と犬(1番前が犬、2番目が帽子をかぶった男の子、3番目が女の子)を背景に右下に「KBC-TV」と表示→上に流れ星と窓(左半分が山と家、右半分が夜空の星)を背景に「おやすみの前に戸締り、火の元にご注意ください」と表示→「KBC九州朝日放送」と「KBC-TV」の真ん中に月と虹を背景にした渡り鳥の映像
  • また、女性アナの声で「KBCテレビジョン、きょうの放送はすべて終了いたしました。明日もKBCテレビでお楽しみください」→「おやすみ前にもう一度戸締り・火の元・ガスの元栓をお確かめください」→最後に「KBCテレビジョンです」とアナウンスした。

2011年7月24日アナログ放送終了時

アナログ放送停波にあたり、KBCの歴史を振り返るクロージングが放送された。ナレーションは当時アナウンサー最年長の沢田幸二

  1. 1958年 現本社でのテレビ塔建設の様子、塔に上ってペンキを塗る職人などの動画
    左上に「JOIF-TV」のテロップ(クロージング終了まで表示)、右下に「1958年(昭和33年) テレビ塔建設」のテロップ
  2. 完成したテレビ塔および旧社屋をバックに、「JOIF-TV KBCテレビジョン」のテロップ
    「こちらは、JOIF-TV KBCテレビジョンです」のナレーション
  3. 放送開始当時の長浜・天神・西鉄福岡駅周辺の様子
    右下に「1959年(昭和34年)3月1日 アナログ本放送開始」のテロップ
    「1959年、KBCはアナログ放送を開始しました」のナレーション
  4. 長浜旧社屋およびその周辺の空撮(ここまでモノクロ映像)
    「以後、52年間、放送を続けてきましたアナログ放送も、本日をもって終了となります」のナレーション
  5. 福岡タワーの空撮
    「これまで、アナログ放送をお楽しみ頂き ありがとうございました」のテロップおよびナレーション
    右下に「1993年 福岡タワーからテレビ送信開始」のテロップ
  6. 福岡タワーを地上から撮影
  7. 百道浜から天神方向への空撮
    右下に「2006年12月1日 地上デジタル本放送開始」のテロップ
    「これからは地上デジタル放送で KBCテレビをお楽しみください」のテロップおよびナレーション
  8. 現社屋の空撮
    「JOIF-TV KBCテレビジョン」のテロップおよびナレーション
  9. 停波

備考

  • オープニング・クロージング共にコールサインの表示は無い。
  • 1999年頃以降、周波数案内の後で支社・支局(海外も含む)の案内をしている。
  • 1970年代には「カキクケKBC」の歌にのせて、中継局・所の局舎やアンテナの写真がその局のチャンネルとともに順繰りに表示していた。

時刻出し

デジタル放送での切り替わり方は「せり上がり」。 2010年7月5日からはアナログ放送もこれまでのクロスカットからせり上がりに変更した。

月~金曜日

  • 4:25.00~9:54.15(アサデス。九州・山口予告終了まで)
    • 金曜日は9:54.00で消去する。(アサデス。九州・山口の予告が無いため)
    • アサデス。KBC」内はカスタムフォントで表示、天気表示もあり。
  • 9:55:00~11:38.44(サワダデース終了まで)
    • アサデス。九州・山口内ではカスタムフォントで表示。
    • 金曜日は「アサデス。九州・山口」「サワダデース」の放送がないため、この時間は非表示。
    • この時間帯はCM突入1秒前に時刻表示消去。CM中は表示消去する。
    • CM中・天気予報時を除き天気ループ表示あり。
  • 16:54.00~18:58.15(KBCニュースピア終了30秒後まで)
    • 祝日に「スーパーJチャンネル」が16:30開始になった場合も16:54.00表示開始。
    • 2008年3月28日までは18:58.00消去だった。
    • 天気デス。内では天気予報時以外は天気ループを表示。

土曜日

日曜日

ウォーターマーク

2009年1月12日の放送開始時以降、地上デジタルテレビ放送で画面右上に「KBC」のロゴウォーターマークをCM中を除き常時表示する。 (後にサイズが小さくなった。)

ケーブルテレビ再送信局

以下のケーブルテレビではテレビ放送を再送信している。なお、テレビ放送のデジタル転換により、地元にテレビ朝日系の局がある地域を中心に、順次再送信が取り止められることになっている。デジタル放送再送信では佐賀県が特例地域として位置付けてある為、九州朝日放送側が地上デジタル放送においての区域外再送信に同意した。地上デジタル放送は日本民間放送連盟が区域外再送信を禁止していることから特例地域以外への再送信は原則不可である。

※特例地域 徳島県佐賀県太字はデジタル波再送信実施局

※山口県は「ケーブルネット下関」のほか、過去には「Kビジョン」、「シティーケーブル周南」、「萩ケーブルネットワーク(HCN)」、「ほっちゃテレビ」、「山口ケーブルビジョン(C-able)」でもKBCの再送信を行っていたが、山口朝日放送(yab)からKBCに対し山口県向けの再送信を認めないようにするという要請があったため、山口県内のケーブルテレビ局におけるKBCの再送信はデジタル再送信を行っている「ケーブルネット下関」を除き、2011年7月24日のアナログ放送終了とともに再送信も終了となった。なお、「山口ケーブルビジョン」のKBCデジタル再送信が2011年6月に同意すべきとの総務大臣裁定が出されているものの、実現には至っていない。

主な番組

ラジオ番組についてはKBCラジオ#主な番組を参照

現在の主なテレビ番組

地上デジタル放送完全移行後につき原則としてハイビジョン制作

※印は、九州朝日放送をキー局として、九州・山口・沖縄エリアにある以下のANN系列各局で放送している番組である。
山口朝日放送(yab) / 長崎文化放送(NCC) / 熊本朝日放送(KAB) / 大分朝日放送(OAB) / テレビ宮崎(UMK) / 鹿児島放送(KKB) / 琉球朝日放送(QAB)

報道
情報・ワイドショー
バラエティ
  • V3(金曜24:15 - 24:45)
  • 万田TV(土曜27:00 - 27:05)
ドラマ
教養・ドキュメンタリー
スポーツ

全国ネット以外の番組

同時ネット番組

時差ネット番組

過去の主なテレビ番組

報道
情報・ワイドショー
早朝のワイド番組
午前または午後の情報ワイド番組
バラエティ
ドラマ
教養・ドキュメンタリー
アニメ
※KBCのUHFアニメ参入は在福局では最後である。[13]

腸捻転解消でRKBから移行したABC制作のネット番組

腸捻転時代に放送していた毎日放送制作のネット番組

☆の印は、RKBに移行した番組。
ほか。

※なお、ヤングおー!おー!は当初NET系時代の3ヶ月間はKBCで放送していたが、東京地区での放送が東京12チャンネルへ移行してから一時打ち切りとなり、福岡での放送再開時に腸捻転時代でありながらRKBへ移行し、腸捻転解消後は正式にTBS系番組となり、引き続き同局で放送していた。

TNCネットチェンジまで放送していたフジテレビ系の番組

  • きょうのプロ野球から→プロ野球ニュース(第1期、1964年まで)
  • イガグリくん(関西テレビ制作)

FBS開局前に放送していた日本テレビ系の番組

TVQ開局前に放送していたテレビ東京系の番組

TVQ開局後に放送していたテレビ東京系の番組

  • 俺たちのWell歌夢(当時既にTVQは開局していたが、この番組はTVQではなくKBCで放送していた)
  • ダッシュ!四駆郎(再放送扱い。本放送はTVQ開局前の1989年で日テレ系のFBSにて放送していた)

ブロックネット番組

KBCは九州・山口のANN系列局の基幹局的位置を占めており、九州・山口のANN系列局に向けて放送するブロックネットのテレビ番組を数多く制作しており、ほかの系列局と比べてもその本数は圧倒的に多い。俗に、九州地方のローカル局の結束の結びつきの強さから「鉄の結束」などと揶揄するが、それが強く感じられる系列の一つと言えよう。

主なブロックネット番組(通常時)

狭義の九州に含まれない山口・沖縄や、クロスネット局の宮崎では一部番組のネットを行っていない。

過去のブロックネット番組

もともとKBCは開局当初からエリア外取材に積極的で、また、1980年代まではテレビ朝日系列局(フルネット局)が九州他県になかったことから、高速道路網が未整備だった時代でも佐賀や熊本、大分、長崎などまで遠征してニュース取材に出向いていた。KBCアーカイブス[1]では福岡県内のニュースに混じって各県のニュース映像も見ることができる。 また、制作だけでなく人的支援もしており、開局時の応援社員や、KBCから幹部社員が出向しているケースがある。また、九州のANN系列局の福岡支社は殆どがKBC社屋に隣接する「KBCビル」にあり、支社長もKBCから出向していることがある。

そのほか、台風が接近した時などには、KBCが中心となって九州・山口(山口はケース・バイ・ケースで、山口において甚大な被害を想定する場合のみ)の系列局を結んで「ANN九州山口 報道特別番組」といったタイトルで放送することが多い。


ネット局の評価

ネット局のなかには、番組審議会内でKBCの番組を扱っている。概要は以下の通り。

山口朝日放送 (yab) [2]
  • 第129回(2006年6月27日)では「ドォーモ」の審議を行っている。この中では特に各地域の扱いに関する意見は出ていない。
  • 第141回(2007年9月25日)では「アサデス。九州・山口」の審議が行われた。この中では「10回ほどの放送のうち一度も山口の話題が登場しなかった」「各局の合同企画にも関わらずローカル色があまり出ていない」といった意見が出た。
長崎文化放送 (NCC)
  • 第151回(2005年3月28日)では「アサデス。九州・山口」の審議が行われた。この中では「長崎の番組が多く取り上げられている」との意見と同時に、「福岡へいらっしゃい」と強く感じるとの指摘があった。
  • 第152回(2005年4月25日)では「九州街道ものがたり」の審議が行われた。この中では特に各地域の扱いに関する意見は出ていない。
  • 第174回(2007年6月25日)では「るり色の砂時計」の審議が行われた。この中では「九州の歴史、観光、食事処などの紹介番組として役に立つ」との意見が出ている。
熊本朝日放送 (KAB) [3]
  • 第147回(2004年4月7日)では「ドォーモ」の審議が行われた。この中では九州の一体感が得られる企画があるのと同時に、福岡中心の内容であることも指摘している。
  • 第153回(2004年11月17日)では「るり色の砂時計」の審議が行われた。この中では「身近なスポットを紹介する番組」との意見と同時に、最寄駅の紹介が博多駅からのみであることを指摘している。
  • 第164回(PDFファイル)(2005年12月7日)では「アサデス。九州・山口」の審議が行われた。この中では「他県に比べ熊本の情報に乏しい感がある」との意見が出ている。また、第180回(PDFファイル)(2007年7月4日)ではローカル色を強く打ち出している点を評価する意見と同時に、福岡の情報が中心であることも指摘している。
鹿児島放送 (KKB) [4]
  • 第193回(2001年10月23日)では「アサデス。九州・山口」の審議が行われた。この中でKBCの取材対象が半径数キロ程度(天神・大名地区)であることを指摘している。
  • 第227回(2005年3月31日)では「ドォーモ」の審議が行われた。この中では「福岡の情報を九州全体に発信する番組」という意見が出ている。KKBの自社番組「KKBふるさとCM大賞」では山本華世を「深夜の人気番組ドォーモの司会者」と紹介する。
  • 第242回(2006年9月21日)では「るり色の砂時計」の審議が行われた。この中では「九州であまりスポットが当てられていない地域を紹介する番組」という意見が出ている。

なお、大分朝日放送 (OAB) と琉球朝日放送 (QAB) は最新月のみの紹介で、テレビ宮崎 (UMK) は自社番組のみの審議を行っている。

アナウンサー

現職

男性
女性

他部署に異動したアナウンサー

男性
女性

退職したアナウンサー

男性
女性

記者

男性

女性

  • 永吉真実

主なタレント

KBCの番組にレギュラーとして出演している主なタレントの一覧である。

主要株主

2006年3月31日現在。括弧内は、出資比率を示す。ANNの中核をなすテレビ朝日朝日放送(ABC)とKBC3社は相互に株式を持ちあっている。

株主社名 持ち株比率
株式会社朝日新聞社 17.89%
昭和自動車株式会社 5.01%
東映株式会社 3.95%
株式会社三井住友銀行 3.46%
株式会社テレビ朝日 3.36%
株式会社西日本シティ銀行 3.13%
朝日放送株式会社 2.63%
株式会社電通 2.06%
株式会社ブリヂストン 1.86%
明治安田生命保険相互会社 1.71%

関連会社

その他

西部警察・全国縦断ロケ

79年~84年にテレビ朝日系列で放送していた石原プロモーション制作のポリスアクションドラマ・西部警察では、 パートⅠとパートⅢで2回福岡ロケをした。ちなみに全国縦断ロケにおいて2回ロケをしたのは福岡だけである。パートⅢでは玄界灘の海上で漁船を爆破させたことがある。

また同じくテレビ朝日系列で放送していた石原プロモーション制作のポリスアクションドラマ・ゴリラ・警視庁捜査第8班(89年~90年)の福岡ロケの回(第10話「博多大追撃」)ではKBCが所有する報道用のヘリコプターを渡哲也演じる倉本班長に貸したシーンがある(事実、その後の銃撃戦のシーンでは、ヘリに当時変更されたばかりのKBCのロゴマークが描かれていた)。

航空自衛隊練習機で激励会参加スクープ

1986年10月25日、資料映像撮影の為訪れていた福岡空港で、同空港内にある航空自衛隊春日基地板付(飛行場)地区に同基地所属ではない、T-33練習機が多数飛来したのを目撃し、映像を収めた。練習機の多数飛来は福岡市内で行われた、全日空機雫石衝突事故の元教官に対しての激励会に参加する為、元教官の先輩・同僚・教え子らが練習機を「車代わり」に使用した事が判明、結果としてスクープとなった。

福岡県西方沖地震当時の放送体制

2005年3月20日日曜日に発生した当時は本社のある中央区でも震度6弱を観測。報道局の立札が横に大きく揺れ、本棚も一部、散乱した。さらに周りが停電し、報道陣達はパニックに陥った。しかし大きな損傷はなく、緊急処置で報道センターも使用できるようになった。

テレビは「サンデープロジェクト」の11:00以降の内容を地震特番に切り替えて、40分に渡り地震情報に専念する。サンデープロジェクト終了後は11:50のANNニュースでも地震関連ニュースを行い、数分間報道特別番組に当たった。ラジオは「財津和夫の人生ゲーム21」が終わった直後に地震ニュースを放送。11:00から天神パサージュ広場で行う予定だった「春のラジオフェスタ」の生放送を急遽中止し、宮本啓丞アナをメインに地震特番を編成。地震情報、取材記者、リスナーからの情報を放送した(春のラジオフェスタのメインを務める予定だった和田安生岩渕梢も地震の影響で即時帰社し、特番に参加した)。

この地震の影響で、局舎の横にある鉄塔福岡タワー送信開始時まで福岡1チャンネルを送信していた)の先端部分が曲がり、自局はもとよりテレビ西日本など県内他局でもニュースとなった。この他、局のレコード室に所蔵していたCDレコードの一部が破損、しばらく立入禁止となり、ラジオ放送を中心に影響が出た。

この地震以降、ラジオの生番組では頻繁に「福岡市中央区長浜一丁目からお送りしている…」とアナウンスするようになった。

2005年パ・リーグプレーオフ中継打ち切り後の対応

2005年10月15日土曜日、KBCはプレーオフ第2ステージ第3戦、福岡ソフトバンクホークス千葉ロッテマリーンズの試合をローカルで生中継した。編成の都合上当初から放送時間の延長予定はなく、9回裏、ホークスの攻撃中(4点ビハインドで一死走者一塁の場面)で中継を終了。21時からテレビ朝日ネットの土曜ワイド劇場を放送した(BS朝日でも同時中継。試合終了まで放送)。しかし、急遽22時57分から23時まで(通常はKBCローカルの番組紹介番組「パックン!きょろぱく」の時間)ホークスの同点、サヨナラのシーン(録画)を放送した。

備考

前述の通り金曜深夜と土曜深夜(年末年始特別編成時、台風接近時、衆議院、参議院選挙時は除く)以外は終夜放送を行っていない。

放送開始時刻は、1988年のロゴ変更までは、午前6時半近くと比較的遅い時間に開始した。また、1994ごろまでは午前6時近くと比較的遅い時間に開始した。現在の放送開始時刻は、月曜、火曜、水曜、金曜日が4時53分、木曜日が4時23分である(これはキー局のテレビ朝日とほぼ同じである。)。最近は5時23分に放送開始する日もある。

現在、ANN系列の基幹局で唯一、やじうまテレビ!の土曜版(現在は城島茂の週末ナビ ココイコ!)とミニステをネットしている。

かつて、フジテレビ系列だったことの名残として、バンコのバンゴハンを放送している(フジテレビ系列局では北海道文化放送高知さんさんテレビテレビ愛媛福島テレビでネット。また、同じくテレビ朝日系列の瀬戸内海放送も放送している)。

その他の福岡県の放送局

脚注

  1. ^ 『九州朝日放送30年史』
  2. ^ ちなみに、この「JOGR」は、青森放送の呼出符号として使われている。余談だが青森放送は青森朝日放送が開局するまでANNに加盟していた。
  3. ^ 現在は金曜・土曜付けの放送終了後に「お天気コンサート」と題したフィラーを放送している程度。これは天気情報のグラフィックと、歌手のプロモーションビデオを交互に放送するもの
  4. ^ テレビ西日本50年史
  5. ^ テレビ西日本50年史
  6. ^ テレビ西日本50年史
  7. ^ 『九州朝日放送30年史』(九州朝日放送・刊)より
  8. ^ ANN系列では唯一1、他のANNフルネット局は6ABCNBNHTBの3局)または5(それ以外の20局)
  9. ^ a b KBCアーカイブス(50周年記念)は2002年に制作したもので、2004年頃まで流れていた。また、KRY(山口放送)は制作年は異なるが「ありがとう50年」という同様のキャンペーンを実施していた。
  10. ^ 毎月最終週は月刊!ホークス放送のため休止。また、当日に野球中継(デーゲーム)を放送し、日曜14:00~15:25枠のテレビ朝日系列のネット番組がネットできない場合には、当番組を休止してその番組放送する。(以前は、翌週土曜日に放送していた。)
  11. ^ 朝まで生テレビ!放送時(原則、毎月最終週)は休止
  12. ^ 福岡地区では、当初はTNCで日テレ版をネットしていたが、TNCがフジテレビ系列に移行したことにより、FBSが開局するまではKBCの自社制作による『キユーピー3分クッキング』を放送していた。
  13. ^ 他の在福局は2003年までにTVQ九州放送(参入当時は「TXN九州」)・福岡放送RKB毎日放送テレビ西日本の順番に参入した。
  14. ^ 制作協力:山陽放送→瀬戸内海放送・中国放送→広島ホームテレビ・大分放送・四国放送・南海放送・RKB毎日放送→九州朝日放送・宮崎放送
  15. ^ 1975年4月から、NETの同時間帯で開始した『秘密戦隊ゴレンジャー』は1976年3月末まで、名古屋テレビと同時ネットの水曜日19:00-19:30枠を用いた、遅れ放送扱いだった
  16. ^ 名古屋テレビをキー局に、テレビ朝日系の土曜日17:30-18:00枠で放送していた『機動戦士ガンダム』~『重戦機エルガイム』までのアニメ番組は、ABCテレビと同時ネットの金曜日17:00-17:30枠で先行放送していた

外部リンク

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。