新渡戸文化短期大学(にとべぶんかたんきだいがく、英語: Nitobe Bunka College[1])は、東京都中野区本町六丁目38番1号に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は文短。
大学全体[編集]
- 新渡戸文化短期大学は、東京都中野区内にある日本の私立短期大学。1950年に設置された。経営母体ははじめ学校法人東京文化学園で、2008年度より学校法人新渡戸文化学園に組織変更し、大学名も2010年度、東京文化短期大学から改称した。当初は家政科のみの単科短大だったが、現在は1学科と1学科2専攻(募集停止中の1専攻を除く)からなっている。同区本町に生活学科が、中野に臨床検査学科のキャンパスが其々置かれている。
建学の精神(校訓・理念・学是)[編集]
- 新渡戸文化短期大学における建学の精神は「Head・Hands・Heart」となっている。これは「はたらく頭、勤しむ双手、ひろき心」を意味する。
教育および研究[編集]
新渡戸文化短期大学には、生活学科と臨床検査学科があり、以下のような教育を展開している。
- 生活学科(旧・家政科)
- 生活福祉専攻(学生募集停止中/ただし存続中):介護のエキスパートを育てる課程で、「介護実習」科目では港区・中野区・練馬区・渋谷区・目黒区・北区など都内における各特別養護老人ホームや介護老人保健施設など様々な実習協力施設が用意されている。ほか、介護保険実務士関係の科目も履修できる。
- 食物栄養専攻:食と栄養のエキスパートを育てる課程で、東京都内をはじめ隣県における各種医療機関や社会福祉施設・学校等で現場実習が行われている。「食品加工学実習」・「フードコーディネート論」・「フードスペシャリスト論」などフードスペシャリスト資格に向けた科目も履修できるシステムとなっている。
- 児童生活専攻:保育のエキスパートを育てる課程。本来の修業年限は昼間部2年制で、幼稚園教員を目指すためのカリキュラムとなっている。保育士資格は本専攻を修了後に進学した専攻科を卒業した上で取得することになっているが、本科在学時の後半で「保育実習」の一部を履修することになっている。そのため、ダブルライセンスを目指すには実質上は3年在籍することになる。
- 臨床検査学科(3年制)では、慶應義塾大学病院・聖路加国際病院・東京慈恵会医科大学附属青戸病院・東京慈恵会医科大学附属柏病院・東京慈恵会医科大学附属第三病院など有名な医療機関が実習先として確保されている。「微生物検査学」・「病理検査学実習」・「生化学検査学実習」など実習科目が多いのも特徴となっている。国家資格に向けた学科となっているので、卒業所要単位は114単位以上とかなり密度の濃いカリキュラムになっているといえる。
- 海外語学研修:オーストラリアやニュージーランドにて行われている。
学風および特色[編集]
- 日本最初の臨床検査技師養成施設である。本校には「臨床検査教育発祥の地」という記念碑が建立されている。
- 新渡戸文化短期大学は2006年度、財団法人短期大学基準協会における第三者評価の結果、「適格」認定を受けている。
- 1927年 森本厚吉により創始された女子文化高等学院にはじまり、以来女子のみの教育を行ってきたが、近年男女共学となった。従来は家政系の短大というイメージが強かったが、現在は福祉社会において活躍できる人材を育成する短大というイメージに衣替えしている。
- 1927年 森本厚吉により、文京区本郷に女子文化高等学院が創設される。
- 1928年 女子経済専門学校に改組。新渡戸稲造が初代校長に就任。
- 1931年 附属高等女学校を併設。
- 1934年 キャンパスを中野区内の現在地に移転。
- 1944年 東京女子経済専門学校と改称。
- 1950年 東京文化短期大学家政科を設置。
- 1951年 栄養士養成施設に指定される(生活学科食物栄養専攻の母体となる)。
- 1952年 医学技術研究室を開設。
- 1955年 医学技術研究室が東京文化医学技術学校となる。
- 1972年 専攻科食堂給食施設管理専攻を設置。
- 1976年 東京文化医学技術学校を東京文化医学技術専門学校と改称。
- 2002年 家政科を生活学科に変更し、専攻課程を設ける。
- 2003年 生活文化専攻を生活福祉専攻に改組。男子の学生募集を開始。
- 2004年 児童生活専攻、専攻科児童生活専攻設置。
- 2006年 臨床検査学科を新設(併設の東京文化医学技術専門学校を改組)。生活学科児童生活専攻が幼稚園教諭二種免許状の課程が設置される。
- 2008年 経営母体が旧来の学校法人東京文化学園から新渡戸文化学園に改称。
- 2010年 新渡戸文化短期大学に改称。
基礎データ[編集]
所在地[編集]
- 本部(東京都中野区本町6-38-1)
- 臨検校舎(東京都中野区中野3-43-16)
教育および研究[編集]
過去にあった学科・課程[編集]
専攻科[編集]
- 児童生活専攻:児童生活専攻を卒業した人が、引き続き残りの「保育実習」や諸科目を履修して保育資格を得るための課程となっている。修業年限は昼間部1年制。
過去にあった課程[編集]
取得資格について[編集]
- 資格
- 受験資格
- 教職課程
学生生活[編集]
部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]
学園祭[編集]
大学関係者と組織[編集]
大学関係者組織[編集]
- 新渡戸文化短期大学には、同窓会組織があり、北海道から沖縄まで一部を除いた府県に支部を置いている。
大学関係者一覧[編集]
大学関係者[編集]
キャンパス[編集]
本部校舎[編集]
- 使用学科:生活学科
- 使用専攻科:児童生活専攻
- 使用附属施設:なし
- 交通アクセス:東京地下鉄丸ノ内線東高円寺駅
- 設備:1号館・2号館・6号館・8号館・9号館・テニスコート・体育館ほか
臨検校舎[編集]
対外関係[編集]
系列校[編集]
卒業後の進路について[編集]
就職について[編集]
編入学・進学実績[編集]
参考文献[編集]
関連項目[編集]
公式サイト[編集]