仙台大学
ナビゲーションに移動
検索に移動
仙台大学 | |
---|---|
| |
大学設置 | 1967年 |
創立 | 1879年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人朴沢学園 |
本部所在地 | 宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18 |
学部 | 体育学部 |
研究科 | スポーツ科学研究科 |
ウェブサイト | https://www.sendaidaigaku.jp/ |
仙台大学(せんだいだいがく、英語: Sendai University)は、宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18に本部を置く日本の私立大学である。1967年に設置された。大学の略称は特になく、仙台大(せんだいだい)と呼ばれる。 2009年度まで、東北・北海道地域で唯一の体育大学(体育学部)であった[1]。
沿革[編集]
当初は「仙台体育大学」との名称が候補になっていたが、将来の大学拡充の可能性を見据えて「仙台大学」という名称になった[2]。
- 1879年 - 松操私塾創設
- 1967年 - 法人名を学校法人朴沢学園と改称。仙台大学を開学(体育学部体育学科)
- 1995年 - 体育学部に健康福祉学科増設
- 1998年 - 大学院修士課程開設(スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻)
- 2000年 -「学都仙台単位互換ネットワークに関する協定」締結
- 2001年 - 仙台圏大学間単位互換制度に参加・実施
- 2003年 - 体育学部に運動栄養学科増設
- 2007年 - 体育学部にスポーツ情報マスメディア学科増設
- 2011年 - 体育学部に現代武道学科増設
- 2017年 - 体育学部に子ども運動教育学科増設
学部・大学院[編集]
- スポーツ科学研究科(修士課程)
- スポーツ科学専攻
- 保健体育科教育領域
- 現代武道領域
- スポーツマネジメント領域
- スポーツコーチング領域
- スポーツ情報戦略・マスメディア領域
- トレーナー領域
- 運動・スポーツ栄養学領域
- 健康福祉領域
- 学校体育領域
- スポーツ・プロモーション領域
- 健康・体力支援領域
- スポーツ科学専攻
学生生活[編集]
スポーツ[編集]
- 硬式野球部は仙台六大学野球連盟に加盟している。
- サッカー部は週休2日制の導入や持続可能なチーム作り(SDGs)など独自の取り組みを行っている[3][4]。
- ボブスレー・リュージュ・スケルトン部は多数のオリンピック選手を輩出している[5]。
系列校[編集]
出身者[編集]
- 「仙台大学の人物一覧」を参照
施設[編集]
キャンパス[編集]
1967年(昭和42年)4月に、第一海軍火薬廠本部跡地(陸上自衛隊(旧)船岡駐屯地跡地)を東北財務局から取得して設置された[2]。国有財産特別措置法の適用をうけたため、土地評価額の50%減免措置を受けた[2]。
対外関係[編集]
他大学との協定[編集]
国内
海外
脚注[編集]
- ^ 2009年4月に北翔大学(北海道江別市)に生涯スポーツ学部が、札幌国際大学(北海道札幌市清田区)にスポーツ人間学部が設置された。ただ、短期大学(部)まで含めると、北海道女子短期大学(現・北翔大学短期大学部)に、体育科が設置されていたことがある(1966年開設。その後、1970年に保健体育科に、1997年保健体育学科に、2003年に人間総合学科に、2012年ライフデザイン学科に改組された)
- ^ a b c 1967年:仙台大学が旧自衛隊船岡駐屯地跡地に開校(柴田町)
- ^ “宮城)仙台大サッカー部が週休2日 高校などへ波及期待”. 朝日新聞. (2018年10月3日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ “宮城)返礼は「笹かま」、仙台大サッカー部が資金集め”. 朝日新聞. (2019年7月6日) 2020年8月26日閲覧。
- ^ “ボブスレー・リュージュ・スケルトン部”. 2020年8月26日閲覧。
- ^ 2009年(平成21年)までNHK学園高等学校の協力校をしていたにもかかわらず、NHK学園高等学校と本学の系列校である明成高等学校、本学との交流はなかった。このため、2009年に、NHK学園高等学校の卒業生を含めて交流や授業体験を実施。この交流は社会人入学も見込んで行われた
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|
|