京都経済短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京都経済短期大学
Kyoto college of economics.jpg
京都経済短期大学学舎全景
大学設置 1993年
創立 1907年
学校種別 私立
設置者 学校法人明徳学園
本部所在地 京都府京都市西京区大枝東長町3-1
研究科 経営情報学
ウェブサイト https://www.kyoto-econ.ac.jp/
テンプレートを表示

京都経済短期大学(きょうとけいざいたんきだいがく、英語: Kyoto College Of Economics)は、京都府京都市西京区大枝東長町3-1に本部を置く日本私立大学1907年創立、1993年大学設置。大学の略称は経短あるいは京経。

概観[編集]

大学全体[編集]

  • 京都府京都市西京区内にある男女共学の私立短期大学学校法人明徳学園により1993年に設置された、2019年4月現在で「経済短期大学」を名乗る日本で唯一の短期大学である。ただし、設置学科は1993年4月の開学以来、経営情報学科のみである(2016年3月現在)。運営母体である明徳学園の本部も学内に置かれている。

建学の精神(校訓・理念・学是)[編集]

  • 建学の精神は「個性豊かな産業人の育成」となっている[要出典]が、具体的な内容は以下のものとなっている。

21世紀に入り、ますますめざましい進展をとげる高度情報化社会。それに対応できる人材を育成することは、これからの産業界にとって欠くことのできない任務となっている。このような時代のニーズに応えるために、経営学の基礎知識をベースに情報処理能力と経営能力をトータルに身につけた人材を育成し、さらに国際社会にも意識を広げ、幅のある人間的教養を身につけた個性豊かな21世紀の産業人を育成すること。

教育および研究[編集]

  • 経営情報学科を設置している単科短期大学。

学風および特色[編集]

  • 例年、入学者の比率が男4:女6程度であり、短期大学としては男子学生が多い。
  • 社会活動単位認定制度があり、ボランティア等の社会活動へ積極的に参加する学生が多い。
  • 2015年から2ユニット制となり、専門学校講師による様々な対策講義が開講している。
  • 2018年から収容定員を200名に増加した。

沿革[編集]

  • 1907年 京都私立子守学校を設立
  • 1908年 京都私立慈光夜学校を設立
  • 1909年 淬励会を創立
  • 1911年 社団法人明徳学園を組織化
  • 1918年 光山コドモ会を設置
  • 1921年 明徳女学校を開校
  • 1924年 明徳高等女学校(本科・裁縫科)を認可。裁縫科は明徳裁縫女学校(本科)として設立
  • 1928年 明徳裁縫女学校に別科を設置。光山コドモ会を光山幼稚園と改め、本圀寺から明徳学園に運営を移す
  • 1945年 明徳高等女学校に専攻科を設置
  • 1947年 明徳女子中学校を設置。明徳裁縫女学校(本科・専攻科)を廃止
  • 1948年 財団法人に組織変更。明徳女子高等学校を設置
  • 1950年 明徳夜間高等学校(商業科・宗教科)を設置。明徳洋裁学院を開設
  • 1951年 学校法人に組織変更認可。明徳幼稚園開設
  • 1952年 明徳女子高等学校を明徳女子商業高等学校に改称
  • 1956年 明徳女子中学校を廃止
  • 1964年 明徳洋裁学院、明徳幼稚園を閉校
  • 1973年 明徳高等学校の定時制を閉校
  • 1986年 京都成章高等学校を開校
  • 1992年 明徳商業高等学校を全面移転
  • 1993年 京都経済短期大学開学(入学者数:73名、131名)[1]
  • 1997年 明徳商業高等学校を京都明徳高等学校に改称
  • 2009年 (財)短期大学基準協会の第三者評価において適格認定
  • 2015年 2ユニット制が開設
  • 2016年 (財)短期大学基準協会の第三者評価において適格認定
  • 2018年 200名定員へ増定員(入学者数:93名、166名)、9月21日に新学舎竣工
  • 2019年 コース・ユニット制が改組

基礎データ[編集]

所在地[編集]

  • 京都府京都市西京区大枝東長町3-1

学章[編集]

  • 世界7海洋往復波(2本の曲線で構成されるそれぞれは、世界の7海洋を往復の波型で表し、世界からの交信を表現している)

校歌[編集]

  • 京都経済短期大学校歌(島田陽子作詞・池田八声作曲)

教育および研究[編集]

組織[編集]

学科[編集]

  • 経営情報学科(定員200名)

【コース】

  • 経済システムコース
  • 経営マーケティングコース
  • 会計ファイナンスコース
  • 国際ビジネスコース
  • 総合情報コース

≪就職ユニット≫

≪大学編入ユニット≫

  • 難関大学受験
  • 指定校推薦受験

専攻科[編集]

別科[編集]

取得資格について[編集]
資格:必要単位の履修後に取得できる。
  • ビジネス実務士
  • 秘書士
  • 情報処理士

附属機関[編集]

  • 図書館:所蔵資料数は約60,000冊。

研究[編集]

  • 経営・情報学会
  • 京都経済短期大学論集

教育[編集]

採択されたプログラム[編集]

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 「地域のなかで世界を感じる」(平成19年度)
  • 学生支援推進補助事業<テーマB>
    • 「在学生・卒業生の循環的就職支援体系とキャリアベース構築」(平成21年度)
    • 「私立大学等改革総合支援事業タイプ1」(平成28年度)

学生生活[編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]

学園祭[編集]

  • 秋華祭 – 公式の学園祭にあたる行事。例年、吉本興業の芸人によるライブイベントが行われている。

大学関係組織と大学関係者[編集]

大学関係組織[編集]

大学関係者[編集]

施設[編集]

キャンパス[編集]

キャンパスは洛西エリアにあり、嵐山などの景勝地も近く、周辺には数多くの観光スポットが点在する。

対外関係[編集]

他大学との協定[編集]

日本[編集]

系列校[編集]

社会との関わり[編集]

  • 京都明徳高等学校との高大連携事業が行われている。
  • 留学生による母国語の語学講座が公開講座として行われている。

卒業後の進路[編集]

就職実績[編集]

  • 約80%の学生が就職する。金融機関や一般企業が多い。<2019年度就職内定率98.9%>

主な就職先として、京セラ立川ブラインド工業日本電産村田機械村田製作所モリタホールディングス安川電機京都銀行滋賀銀行富山第一銀行福井銀行福邦銀行愛媛信用金庫大阪厚生信用金庫大阪シティ信用金庫きのくに信用金庫紀北信用金庫京都信用金庫京都中央信用金庫京都北都信用金庫滋賀中央信用金庫氷見伏木信用金庫広島信用金庫福井信用金庫岩井コスモ証券岡三証券東洋証券第一生命保険明治安田生命保険JAJF小野建大末建設タマホームワタキューセイモア大丸松坂屋高島屋三越伊勢丹アルマーニJUNはるやま商事ポール・スミス東急ホテルズ阪急阪神ホテルズホテル京阪マンダリン・オリエンタル東京都ホテルズ&リゾーツワシントンホテル (藤田観光)京阪京都交通西日本旅客鉄道全日警日本郵便徳洲会大阪国税局奈良市役所自衛隊などが挙られる。

編入学・進学実績[編集]

  • 約20%の学生が四年制大学へ編入学する。約半数の学生が指定校推薦枠で進学する。<2019年度編入学合格率96.6%>

主な進学先として、香川大学金沢大学滋賀大学信州大学三重大学和歌山大学下関市立大学大阪経済大学関西大学関西外国語大学京都外国語大学京都産業大学近畿大学国士舘大学駒澤大学東京経済大学同志社大学日本大学法政大学龍谷大学などが挙られる。

脚注[編集]

  1. ^ 1994年度版『全国学校総覧』(以下『総覧』と略す。)より。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]