AbemaTVトーナメント
AbemaTVトーナメント(アベマティーヴィートーナメント)は、AbemaTV・将棋チャンネルで配信される将棋のトーナメント戦(非公式戦)。
目次
概要[編集]
AbemaTV将棋チャンネルのオリジナル番組第3弾。「永世七冠」を達成し、国民栄誉賞も受賞した将棋界の“神”羽生善治永世七冠の着想による持ち時間が増減する「AbemaTVルール」を採用して実施されるトーナメント戦。トーナメント方式で優勝者を決める番組の実施はチャンネル初となる[1]。
2018年6月から9月に第1回「AbemaTVトーナメント」が行われ、好評につき2018年12月から2019年1月にかけて「女流AbemaTVトーナメント」が実施された[2]。2019年に第2回の開催が決定し[3]、同年4月28日より配信が開始される[4]。女流AbemaTVトーナメントの優勝者が、本戦であるAbemaTVトーナメントに「女流枠」として参加できる。棋戦の正式名称は、第1回では発案者の羽生に敬意を表して「AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治」となっていたが[1]、以降の回では「Inspired」以下の表記は外されている。
ルール[編集]
持ち時間について、1手指すごとに一定の時間が追加される一方で、持ち時間を使い果たすと負けとなる、いわゆる「フィッシャールール」を採用。デジタル式対局時計使用で、ボタンは対局者自身が押す。元々チェスで用いられるルールだが、対局は通常の将棋と同じく正座形式で行う。1対局約30分となるため、通常の棋戦などに比べるとスピーディーな展開となる。一度の顔合わせで三番勝負を行い、先に2勝した者が勝ち上がる。
AbemaTVトーナメント[編集]
- 予選トーナメント
- 予選参加12名の棋士[注 1]を、A・B・Cブロックに各4名ずつ分けトーナメントを実施。2敗で敗退となるダブルイリミネーション方式で、まず2連勝した者が予選ブロック1位通過となり決勝トーナメントに進出。敗者は敗者復活トーナメントを行い勝ち上がった者が予選ブロック2位通過となり決勝トーナメントに進出する。
- 決勝トーナメント
- 予選通過者6名(3ブロック×2名)に、シードの2名(前回覇者+タイトルホルダー[注 2])を加えた8名でトーナメントを実施。
予選・決勝とも、女流トーナメント優勝者・前回覇者以外の参加棋士については主催者側により選ばれており、特に予備予選等は行われない。持ち時間は「各5分、1手ごとに5秒が加算」。
女流AbemaTVトーナメント[編集]
8名の女流棋士によるトーナメント戦。8名の内訳は、シード枠5名・予選(AbemaTVで配信されない)通過者3名。優勝者には、直近に行われるAbemaTVトーナメント(男性棋戦)への出場権が与えられる[2]。AbemaTVトーナメント(男性棋戦)とは持ち時間が異なり、「各7分、1手ごとに7秒が加算」[2]。
結果[編集]
AbemaTVトーナメント[編集]
回 | 決勝配信日時 | 決勝三番勝負 | ベスト4 | 決勝トーナメント | 予選敗退 | 注 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝者 | 勝敗 | 準優勝者 | シード | 予選1位通過 | 予選2位通過 | ||||||||||||||||
1 | 2018年9月9日 | 藤井聡太七段 | ●〇〇 | 佐々木勇気六段 | 羽生 | 高見 | 羽生 | 久保 | 藤井聡 | 増田康 | 佐々勇 | 橋本 | 佐々大 | 高見 | 近藤誠 | 三枚堂 | 大橋 | 山崎 | 阿久津 | 永瀬 | [5][6] |
2 | 2019年7月21日 | 藤井聡太七段 | 〇●〇 | 糸谷哲郎八段 | 木村一 | 渡辺明 | 藤井聡 | 渡辺明 | 近藤誠 | 糸谷 | 木村一 | 佐々勇 | 中村太 | 増田康 | 菅井 | 大橋 | 都成 | 佐々大 | 八代 | 伊藤沙 |
女流AbemaTVトーナメント[編集]
回 | 決勝配信日時 | 決勝三番勝負 | ベスト4 | 決勝トーナメント | 注 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝者 | 勝敗 | 準優勝者 | シード | 予選通過 | |||||||||||
1 | 2019年1月3日 | 伊藤沙恵女流二段 | 〇●〇 | 里見香奈女流四冠 | 渡部 | 谷口 | 里見香 | 渡部 | 香川 | 谷口 | 伊藤沙 | 貞升 | 室田 | カロリーナ | [2][7] |
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b 『第1回 AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』 AbemaTV 将棋チャンネル
- ^ a b c d 新シリーズ『女流AbemaTVトーナメント』の放送が決定!優勝者は『第2回AbemaTVトーナメント』への出場権を獲得 - 日本将棋連盟・2018年11月9日
- ^ 『AbemaTVトーナメント』第2弾の放送が決定! 初代王者 藤井聡太七段につづく栄冠は誰の手に!? - 日本将棋連盟・2018年10月29日
- ^ 「第2回AbemaTVトーナメント」の放送が決定 - 日本将棋連盟・2019年4月11日
- ^ AbemaTVトーナメント決勝T決定 羽生善治竜王は佐々木大地四段、藤井聡太七段は増田康宏六段と“天才対決” AbemaTIMES 2018年7月22日
- ^ 藤井聡太七段が初代「最速最強」に!佐々木勇気六段とフルセットの熱戦制す/AbemaTVトーナメント決勝 AbemaTIMES 2018年9月9日
- ^ “初代女流“最速最強”伊藤沙恵女流二段!里見香奈女流四冠をフルセットで下す/女流AbemaTVトーナメント”. AbemaTIMES (2019年1月3日). 2019年4月25日閲覧。
注[編集]
外部リンク[編集]
- 第1回 AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治 - AbemaTV 将棋チャンネル
- 第1回 AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治 - Abemaビデオ
|
|