モノリスソフト
ナビゲーションに移動
検索に移動
本社が入居する中目黒ゲートタウンタワー | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒153-0051 東京都目黒区上目黒2丁目1番1号 中目黒ゲートタウンタワー12階 北緯35度38分36.9秒 東経139度41分56.6秒 / 北緯35.643583度 東経139.699056度座標: 北緯35度38分36.9秒 東経139度41分56.6秒 / 北緯35.643583度 東経139.699056度 |
設立 | 1999年10月1日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
3013201013485 ![]() |
事業内容 | 家庭用ゲームソフトの企画・開発・制作 |
代表者 | 代表取締役社長 杉浦博英 |
資本金 | 7,500万円(2019年3月31日現在)[1] |
発行済株式総数 | 2,400株 |
純利益 | 2億7499万2000円(2019年3月期)[1] |
純資産 |
21億1496万7000円 (2019年3月31日現在)[1][2] |
総資産 |
32億1694万6000円 (2019年3月31日現在)[1] |
従業員数 | 224名(2019年9月末現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
任天堂株式会社 96.67% 杉浦博英 1.25% 高橋哲哉 1.25% 本根康之 0.83% |
外部リンク | https://www.monolithsoft.co.jp/ |
株式会社モノリスソフト(英: MONOLITH SOFTWARE INC.)は、家庭用ゲームソフトウェアの企画・開発・制作を主な事業内容とする日本の企業。
概要[編集]
![]() |
杉浦博英、高橋哲哉、本根康之などスクウェア(後のスクウェア・エニックス)に所属していたクリエイターが『ゼノギアス』の続編制作の有無などの経営方針の違いからスクウェアを退社。1999年10月1日、ナムコ(バンダイナムコゲームスを経て後のバンダイナムコエンターテインメント)の出資により設立した。当初は20名程度の組織であり[3]、スタッフのほとんどが新人であった[4]。
デベロッパーとしてゼノサーガシリーズ、バテン・カイトスシリーズなどを開発した。
2007年5月1日、筆頭株主のバンダイナムコゲームス(NBGI)が保有株式の80%を任天堂に譲渡し[5]、任天堂の子会社になった。
2011年にNBGIは保有株式の全てを任天堂に譲渡し完全子会社化[6]、10月には四条烏丸(京都府京都市)に京都スタジオを設立した。その後も社員の増加に併せ、2017年9月に中目黒GSスタジオ、2018年6月に飯田橋スタジオ(任天堂 飯田橋オフィス、グループ企業の1-UPスタジオと同じ建物内)を、2019年4月には大崎スタジオを設立している。
沿革[編集]
- 1999年 - 神奈川県横浜市に株式会社モノリスソフトを設立。ナムコグループとしてスタート。
- 2002年 - 『ゼノサーガ エピソードI 力への意志』を発売。事業所を東京都目黒区(中目黒ゲートタウンタワー)に移転。
- 2007年 - 任天堂のグループ傘下に入る。
- 2011年 - 京都府京都市に京都スタジオを設立。
- 2017年 - 中目黒GSスタジオを設立。
- 2018年 - 飯田橋スタジオを設立。
- 2019年 - 大崎スタジオを設立。飯田橋スタジオは閉鎖。
開発体制[編集]
任天堂の子会社となって以降は、オリジナル作品の製作と任天堂作品の開発支援を行っている。
2019年時点では、以下のチームで開発を行っていることが求人募集などから伺い知れる。
- オリジナル作品
- 第一(高橋)プロダクション - 新規RPGプロジェクト
- アクションゲーム開発
- 任天堂作品
- ゼルダの伝説
開発作品一覧[編集]
タイトル | 発売日(日本) | プラットフォーム | 発売元 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ゼノサーガ エピソードI[力への意志] | 2002年2月28日 | PlayStation 2 | ナムコ | |
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海 | 2003年12月5日 | ニンテンドーゲームキューブ | ナムコ | 共同開発:トライクレッシェンド |
ゼノサーガ エピソードI リローデッド | 2003年11月20日 | PlayStation 2 | ナムコ | |
ゼノサーガフリークス | 2004年4月28日 | PlayStation 2 | ナムコ | |
ゼノサーガ エピソードII[善悪の彼岸] | 2004年6月24日 | PlayStation 2 | ナムコ | |
NAMCO x CAPCOM | 2005年5月26日 | PlayStation 2 | ナムコ | |
バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子 | 2006年2月23日 | ニンテンドーゲームキューブ | 任天堂 | 共同開発:トライクレッシェンド |
ゼノサーガI・II | 2006年3月30日 | ニンテンドーDS | ナムコ | |
ゼノサーガ エピソードIII[ツァラトゥストラはかく語りき] | 2006年7月6日 | PlayStation 2 | バンダイナムコゲームス | レーベル:ナムコ |
ソーマブリンガー | 2008年2月28日 | ニンテンドーDS | 任天堂 | |
無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ | 2008年5月29日 | ニンテンドーDS | バンダイナムコゲームス | レーベル:バンプレスト |
DISASTER DAY OF CRISIS | 2008年9月25日 | Wii | 任天堂 | |
ドラゴンボール改 サイヤ人来襲 | 2009年4月29日 | ニンテンドーDS | バンダイナムコゲームス | レーベル:バンダイ |
無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ | 2010年2月25日 | ニンテンドーDS | バンダイナムコゲームス | レーベル:バンプレスト |
ゼノブレイド | 2010年6月10日 | Wii | 任天堂 | |
PROJECT X ZONE | 2012年10月11日 | ニンテンドー3DS | バンダイナムコゲームス | レーベル:バンプレスト |
ゼノブレイドクロス | 2015年4月29日 | Wii U | 任天堂 | |
PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD | 2015年11月12日 | ニンテンドー3DS | バンダイナムコエンターテインメント | |
ゼノブレイド2 | 2017年12月1日 | Nintendo Switch | 任天堂 | |
ゼノブレイド2 黄金の国イーラ | 2018年9月21日 | Nintendo Switch | 任天堂 | ゼノブレイド2の追加コンテンツ |
ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション | 2020年 | Nintendo Switch | 任天堂 | 2010年に発売された「ゼノブレイド」のリマスター版 |
部分受託[編集]
タイトル | 発売日 | プラットフォーム | 委託元 |
---|---|---|---|
ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII | 2006年1月26日 | PlayStation 2 | スクウェア・エニックス |
大乱闘スマッシュブラザーズX[7] | 2008年1月31日 | Wii | 任天堂 |
ゼルダの伝説 スカイウォードソード | 2011年11月23日 | ||
とびだせ どうぶつの森 | 2012年11月8日 | ニンテンドー3DS | |
ピクミン3 | 2013年7月13日 | Wii U | |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 | 2013年12月26日 | ニンテンドー3DS | |
スプラトゥーン | 2015年5月28日 | Wii U | |
どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー | 2015年7月30日 | ニンテンドー3DS | |
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド | 2017年3月3日 | Wii U Nintendo Switch | |
スプラトゥーン2 | 2017年7月21日 | Nintendo Switch | |
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 2018年12月7日 | Nintendo Switch |
スクウェア出身社員[編集]
- 代表取締役
- 杉浦博英(創業者)
- 取締役
- その他
- 新井考
- 板井克倫
- 内山博
- 臼田忠泰
- 壁雅弘
- 小出慎二
- 島本誠
- 堂本篤史
- 高橋英治
- 高見典宏
- 松澤高広
- 矢島利明
- 山川秋信
スタッフ[編集]
- 小島幸
- 川畑真吾
- ヤマザキマサハル
元スタッフ[編集]
- 森住惣一郎
- 石谷浩二
- 小野圭一
- 犬飼泰三
脚注[編集]
- ^ a b c d 第20期決算公告、2019年(令和元年)7月5日付「官報」(号外第59号)184頁。
- ^ 株主資本合計額
- ^ “【ゲーム転職】モノリスソフト(任天堂子会社)プログラマー募集” (日本語). シリコンスタジオエージェント. 2018年6月8日閲覧。
- ^ “社長が訊く Newニンテンドー3DS専用『ゼノブレイド』” (日本語). 任天堂 (2015年3月27日). 2018年6月8日閲覧。
- ^ “株式会社バンダイナムコゲームス保有の株式会社モノリスソフト株式譲渡に関するお知らせ (PDF)” (日本語). バンダイナムコホールディングス (2007年4月27日). 2011年1月26日閲覧。
- ^ 2011年6月時点ではNBGIが発行株式の1/6を保有していたが、2011年12月時点ではNBGIが保有していた分も任天堂所有となっている。“会社情報”. モノリスソフト. 2011年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月4日閲覧。
- ^ 本根康之はアドベンチャーモード「亜空の使者」のマップデザインを担当
外部リンク[編集]
|
|