ピクミン3
ジャンル | AIアクション |
---|---|
対応機種 | Wii U |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | 任天堂 |
プロデューサー | 木村浩之 |
ディレクター |
日野重文 神門有史 |
プログラマー | 神門有史 |
音楽 |
早崎あすか 朝日温子 若井淑 |
美術 | 西森啓介 |
シリーズ | ピクミンシリーズ |
人数 | 1 - 2人 |
メディア |
専用12cm高密度光ディスク ダウンロード |
発売日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
対象年齢 |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E10+(10歳以上) PEGI:3 |
デバイス |
Wii U GamePad Wiiリモコン+ヌンチャク |
売上本数 |
![]() ![]() |
『ピクミン3』(ピクミンスリー、Pikmin 3)は、任天堂より2013年7月13日に発売されたWii U用ゲームソフト。『ピクミン』『ピクミン2』の続編。
2020年10月30日には、新規要素を加えたNintendo Switch版『ピクミン3 デラックス』が発売[3]。
概要[編集]
前作『ピクミン2』発売以来、新作としては実に9年振り(ゲームハード2世代振り)、移植作品である『Wiiであそぶ ピクミン2』から数えても4年振りのピクミンシリーズとなる。前2作の『Wiiであそぶ〜』同様、Wiiリモコンとヌンチャクを用いてのプレイに加え、Wii U専用コントローラー「Wii U GamePad」での操作も可能。
従来のストーリーモードのほか、制限時間内にお題をクリアするミッションモード(2人までの協力プレイも可能)、2人対戦のビンゴモードを収録。ミッションモードはアップデートに伴い、有料追加コンテンツとして新ステージが配信された。
ストーリー[編集]
星暦20XX年。宇宙の果てでとある星が滅びようとしていた。
その惑星の名前はコッパイ。第五次ベビーブームによる爆発的な人口増加と無計画な気質が原因でコッパイ星の住民はほとんどの食料を食べ尽くしてしまい、深刻な食料危機に陥ってしまったのだ。そこで、彼らは食料のある星を探すべく、無人探査機『スパロウ』を多数宇宙のあちこちへと放ったが、一向に成果は上がらなかった。
誰もが諦めかけたその時、最後の一機から有力な情報が送られてきた。
PNF-404と名付けられたその惑星を調査するため、3人の専門家が招集され、送り込まれる事になった。
27万9千光年の長い航海を終えて惑星PNF-404にへの着陸体制に入った時、宇宙船・ドレイク号は事故により不時着し、3人はバラバラに散らばってしまう。隊員の1人であるアルフは、降り立った先で動物とも植物ともとれない不思議な生物「ピクミン」と出会うが、コッパイ星に戻るために必要な「ワープドライブ・キー」を紛失したことに気づく。ワープドライブ・キーや他の隊員たち、そして明日を生き、母星を救うための食料を求めてアルフはピクミンを導いていく…。
登場キャラクター[編集]
コッパイ星人[編集]
- アルフ(Alph)
- 声:若井淑
- 本作の主人公の一人の青年。「ドレイク号」のエンジニアでもある若き隊員。前向きで熱心かつ仲間思いで親切な性格だが、無自覚に人の話を遮るなど空気を読めない一面もある。一人称は「ボク」。兄弟がたくさんおり、自身は15人兄弟の13番目らしい。祖父はドレイク号の設計者。調査隊のキャプテンであるチャーリーを尊敬している。スーツカラーは水色。
- プレイの初めの際は、必ず彼がリーダーキャラクターとして設定されている。
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では、オリマーのカラーバリエーション扱いで「ピクミン&アルフ」名義でプレイヤーキャラクターとして参戦している。性能はオリマーと共通。キャプテン・オリマー#大乱闘スマッシュブラザーズシリーズも参照。
- ブリトニー(Brittany)
- 声:朝日温子
- 本作の主人公の一人の女性。隊員達の紅一点でしっかり者であり、コッパイ星では名の知れた植物学者。一人称は「アタシ」。叔母がいる。本人曰く寝相がいいらしい。実は食いしん坊で、食料の果汁を自分の分だけ他のメンバーより多く取っている(特にチャーリーの分が顕著に減らされている事が会話中の端々で伺え、しばしば、心の声を発している)。これに関しては、アルフに感付かれそうになっているが、どうにか誤魔化している。スーツカラーはピンク。
- キャプテン・チャーリー(Captain Charlie)
- 声:長嶝高士
- 本作の主人公の一人の中年男性。「ドレイク号」のキャプテンだが、さほど威厳はない。一人称は「私」。元レンジャー。大のアヒル好きで、たくさんのアヒル達を救ってきたという武勇伝を持っており、宇宙船内にもアヒルのおもちゃを持ち込んでいる。また、レンジャーだった頃には、数々の功績を上げてきている。ブリトニーに好意を寄せているが、よくアルフに押されたり、言う前にブリトニーに窘められることもある。アルフ曰く、プライベートに関しては余り積極的に話さないとの事。スーツカラーは緑。
ホコタテ星人[編集]
- キャプテン・オリマー
- 声:戸高一生
- 『ピクミン』、『ピクミン2』で主人公を務めていたホコタテ星人の男性。本作では主人公ではなく、ストーリーモードでは彼の書いたメモが登場し、ストーリーの終盤では彼自身もルーイとともにPNF-404に現在も滞在していたことが発覚。お宝を目指し突入した塔に、そのお宝の正体である謎の生命体によって何度逃げようとしても捕獲され、捕食こそされないものの永遠に軟禁され愛でられるという境遇に陥っていた。アルフ達の推測通り、彼がワープドライブキーを所持しており、彼を謎の生命体「アメニュウドウ」から救い出すのがアルフらの最終目標となる。
- ビンゴバトルモードでは2P側のプレイヤーキャラクターとして操作可能なほか、ミッションモードの追加で購入することによって追加されるステージでも操作可能。
- ルーイ
- 声:戸高一生
- 『ピクミン2』で主人公を務めていたホコタテ星人の青年。オリマーと共にPNF-404に来ており、タテゴトハチスズメ率いるハチスズメの大群に襲われてしまい、救難信号を発信する。これを受信したアルフ達は彼をキャプテン・オリマーと誤解してしまう。
- 救出された翌日、アルフ達に捕らえられたと思い込み、食料を奪い取り、脱走。巨体生物・ヌマアラシにまたしても捕まってしまい、再度救出および捕獲される。その後、縄で縛られ本物のオリマーの居場所をアルフ達に伝える。無口で食いしん坊なのは相変わらずで、救難信号を発信する時以外は、「ごはん!」としか話さない。(ただし、食料を盗み逃走する際に何か喋っているのが聞き取れる。)また、「秘密のメモ」の調査レポートでは普通に喋っている。
- ビンゴバトルモードでは上記のオリマーと共に2P側のプレイヤーキャラとして、追加購入するステージのミッションモードの隠しプレイヤーキャラとしても操作可能。
ピクミン[編集]
- 赤ピクミン
- 詳細は「ピクミン (ゲームキャラクター)#赤ピクミン」を参照
- 黄ピクミン
- 詳細は「ピクミン (ゲームキャラクター)#黄ピクミン」を参照
- 青ピクミン
- 詳細は「ピクミン (ゲームキャラクター)#青ピクミン」を参照
- 岩ピクミン
- 声:長嶝高士
- 能力:ガラスや水晶を破壊することができる、押し潰されたり串刺しにされない。
- 短所:原生生物に張り付かせる事が出来ない。
- 身体的特徴:丸くゴツゴツした岩のような体格ながら、脚は細く美脚でブリトニーが羨ましがる描写がある。体色は灰色。花は紫色。
- オニヨンの色:灰色
- 羽ピクミン
- 声:朝日温子
- 能力:空を飛べ、空中戦が得意。
- 短所:全ピクミン中攻撃力が最も低い。
- 身体的特徴:他のピクミンに比べ体が小さく、ピンクの体色に青い大きな目をしていて腹部には縞模様があり、背中に羽が生えている。岩ピクミン同様、花は紫色。
- オニヨンの色:ピンク
- 紫ピクミン
- 本編には登場せず、ミッションモードとビンゴバトルモードにのみ登場する。
- 詳細は「ピクミン (ゲームキャラクター)#紫ピクミン」を参照
- 白ピクミン
- 本編には登場せず、ミッションモードとビンゴバトルモードにのみ登場する。
- 詳細は「ピクミン (ゲームキャラクター)#白ピクミン」を参照
原生生物[編集]
ステージ紹介[編集]
ストーリーモード[編集]
今回は日によって晴れだったり、雨になっていたりと天気の変化があり、それによってBGMも変化するなど、前2作と比べ、細かな演出が盛り込まれている。
- 始まりの森
- アルフが最初に落下したエリア。
- 自然に富み、草木や水辺や洞窟がバランスよくあるのが特徴。また、温暖な気候である模様であり、夏を思わせるような風景が特徴。
- 赤ピクミンが自生していた。
- 中ボス:ケダマグモ(黒)
- ボス:オオスナフラシ
- 再会の花園
- ブリトニーが最初に落下したエリア。
- 名の通り、様々な花が咲いており、桜の花が落ちていて、春を思わせるような風景が特徴で、初回訪問時にはコンクリートのブロックで塞がれて行けない場所があるが、ルーイと出会うことで行けるようになる。
- 岩ピクミン、青ピクミンが自生していた。
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では、対戦ステージとして登場する。
- 中ボス:デメジャコ×2匹
- ボス:ヨロヒイモムカデ、ヌマアラシ
- 迷いの雪原
- チャーリーが最初に落下したエリア。
- エリア全体が雪で覆われており、冬を思わせるような風景が特徴で、電気を使った仕掛けが多いのも特徴。
- 黄ピクミンが自生していた。
- BGMの一部が『ピクミン2』の「ねむりの谷」と酷似している。
- 中ボス:ケダマグモ(白)
- ボス:オオバケカガミ
- 交わりの渓流
- ホコタテ星人の救難信号が発信されたエリア。
- 全体が紅葉や銀杏の葉で覆われていて、秋を思わせるような風景が特徴で巨大な川が流れており、ハスに乗って移動する事になる。
- 羽ピクミンが自生していた。
- 中ボス:ヘビガラス
- ボス:タテゴトハチスズメ
- 哀しき獣の塔
- ルーイから教えてもらい行けるようになる最後のエリア。
- 何故かアメニュウドウに追われるオリマーを救出するのがこのエリアの目的となっている。全体が砂漠を思わせるような風景が特徴で、これまでのエリアと事なり、多肉植物が目立っていて、目の前には、アメニュウドウが根城としている巨大な蟻塚のような独特の形をした塔がそびえ立つ。
- 唯一このエリアのみ果実が存在しない。なお、ここで倒す原生生物は全て死骸が残らず金色に液状化して消滅し、次の日には復活しないため、ピクミンも増やせない。
- ちなみにステージ名にある『哀しき獣』とは、アメニュウドウの事を指す(実際オリマーが、書き残していた手記の中でアメニュウドウの事をこのように揶揄している)。
- ラスボス:アメニュウドウ
ミッションモード[編集]
お宝をあつめろ![編集]
- 原生の杜
- 白銀の泉
- 渇きの砂
- 落葉の回廊
- 草花の園
以下は有料配信の追加ステージの第1弾。Nintendo Switch版では、上記のステージを全て銅メダル以上でクリアすれば、解放される。ただし、『続・原生の杜』は、データ更新と同時に無料で追加されたもの。
- 続・原生の杜
- 続・白銀の泉
- 続・渇きの砂
- 続・落葉の回廊
- 続・草花の園
以下のステージは、有料コンテンツ3弾で配信された追加ステージ。『原生生物をたおせ!』と同時配信。Nintendo Switch版では、続~から始まる全てのステージを銅メダル以上でクリアすれば、解放される。 ただし、『冬の贈りもの』はデータ更新と同時に無料で追加されたもの。
- 冬の贈りもの
- 工事現場ドリーム
- ピクアリウム
- 思いでの砂浜
- 機械仕掛けのブルース
原生生物をたおせ![編集]
- 原生の杜
- 白銀の泉
- 渇きの砂
- 落葉の回廊
- 草花の園
以下のステージは有料コンテンツ第2弾として配信されたステージで、Nintendo Switch版では、上記のステージを全て銅メダル以上でクリアすれば、解放される。ただし、『続・はじまりの森』は、データ更新と同時に無料で追加されたもの
- 続・はじまりの森
- 続・再会の花園
- 続・迷いの雪原
- 続・交わりの渓流
- 続・哀しき獣の塔
以下のステージは、有料コンテンツ配信第3弾であり、『お宝をあつめろ!』と同時配信。Nintendo Switch版では、続~から始まる全てのステージを銅メダル以上でクリアすれば、解放される。 ただし、『冬の贈りもの』はデータ更新と同時に無料で追加されたもの。
- 冬の贈りもの
- 工事現場ドリーム
- ピクアリウム
- 思いでの砂浜
- 機械仕掛けのブルース
新要素[編集]
今作では新たに「岩ピクミン」と「羽ピクミン」が登場。岩ピクミンは硬い壁や仕掛けを破壊したり、硬い敵にぶつけて攻撃できる。羽ピクミンはムービーにて僅かな間ながら登場しており、常に羽で空中を飛ぶことができ、空中を飛びながら物を運ぶこともできる。主人公については一新されており、新キャラクターのコッパイ星人のアルフ、ブリトニー、チャーリーの3人が主人公となる。原生生物も新種が多数登場している。また、今作はピクミンだけではなくリーダーキャラクターも投げられるようになり、登場人物も3人に増えチームを切り替えながらゲームを進めていく。また、今作では、隊列操作が廃止されており、代わりに緊急回避と原生生物にターゲットを絞って突撃が出来るようになっており、これが前作の隊列操作による回避と、一気にピクミンを敵に向かわせる等の動作の代わりとなっている。但し、一部の敵には突撃を無効化してしまうものもいる。また、今回新たに登場した岩ピクミン、羽ピクミンは、前作に登場した紫ピクミン、白ピクミンのようにポンガシグサを利用した増殖法ではなく専用のオニヨンが設けられており、5種類共、共通の増やし方が出来るようになっている。更に、行きたい目的地にWii Uパッドでスライドさせて任意で自動的に移動できるようになっていて、これによって一人は壁などの解体作業に入って、もう一人が別の場所に向かって石橋を作っていったりと言った作業がよりスムーズに出来るようになった。この他、前作の種類別にピクミンを、持ち換えたり、スプレーでのパワーアップ等の要素も継承されている。
前作との違い[編集]
『ピクミン2』(以降、『2』)のメインダンジョンだった地下洞窟は、本作には登場しない。そのため間欠泉は脱出装置としてではなく、『ピクミン』(以下、『1』)のように小型で、エリア上での移動手段や近道として用いるように変更されている。ただし、今作ではリーダーだけでなくピクミンも利用可能になった。
上述の間欠泉も含め、『2』から続投しているものの『1』の仕様に再変更されるか、その上で新たな仕様が設けられている要素はいくつかあり、間欠炎は『1』のように壊せないトラップとして設置されている。バクダン岩も『2』でのトラップ用途から『1』以来のピクミン用の仕様と大きさに変更されているが、『1』とは異なり黄ピクミンだけでなく全てのピクミンが扱えるようになっている。
『2』に登場した毒ガスを放出しているガス管、ガス管+土の壁のガスゲートはなくなっており、土の壁の形も変わった。新たな仕掛けとして、ガラスの壁や水晶などが追加された他、『1』以来、バクダン岩でのみ壊せる岩の壁も再登場している。
一定時間ごとに両極の間で放電する電極は『2』では始めから通電しておりピクミンで壊せるトラップ系の仕掛けであったが、今作では洞窟内に設置され、黄ピクミンを電池の要領で並べることで、付近に設置された電球を点灯させる役目をもっている。そのため、破壊することはできない。黄ピクミン以外のピクミンの電気耐性も大幅に変更されており、これまで触れただけで即死だったものが、感電はするものの一定時間呼ばれるまで痺れて動けなくなる程度に軽減されている。
日数制限の内容も大きく変わっている。『2』では無制限になったことで時間を気にせずプレイすることができたが、本作ではエリア内にある果実を回収することで食料が生産され、所持している食料(ジュース)の数が残日数に直結している。果実によって採取できるジュースの量も異なる上、回収できる果実の数も限られている。その為、全ての果実を回収してしまうと食料の生産が不可能になり、手持ちの食料がある場合は翌日以降もゲームを進行できるが、食料がない場合はゲームオーバーになってしまう。そのため、事実上『1』以来の日数制限が設けられる形となっている。また、今作では新たに、その日プレイした1日はもちろん、過去にプレイした好きな日数からやり直すことが可能になった[4]。ただし、一度やり直した日でセーブしてしまうと差し戻すことはできない。ちなみに、日数制限は最大で99日である。
果実の一覧[編集]
果実の種類自体は30種類だが、中には同じ種類の果実が複数存在しているのもあるので、数自体は計66個が存在している。採れる果汁の数字は、果実から取れる日数分の量(1日→1.00、半日→0.50)となる。
- ヒダマリノミ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:4
- 運搬数:3
- イチゴ。ブリトニー曰く、甘酸っぱい香りが心を捕らえて離さないとの事。ミッションモードでは、金色のヒダマリノミが登場する。
- 『ピクミン2』でも、同名で、お宝として登場している。
- トキメキノミ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:3
- 運搬数:5
- レモン。ブリトニー曰く、ピコミンUなる成分が多量に含まれているため、美肌効果に期待が出来るとの事。
- デコリボッコリ
- 採れる果汁:2.50
- 回収できる数:2
- 運搬数:10
- デコポン。適度な酸味と、強い甘味がある果実。頭の出っ張り部分には果肉は含まれていない。ブリトニーの「頭が目立っていても中身は空っぽ」という感想は恐らくチャーリーへの皮肉。
- ユウエンノミ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:3
- 運搬数:3
- マンゴスチン。ブリトニー曰く、適度な酸味もあり、濃厚な甘酸っぱさが美味しく、果肉もジューシー且つプルプルとした食感があるとの事。
- コシリソックリ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:3
- 運搬数:3
- スモモ。果肉は淡い黄色で柔らかく、ジューシーで爽やかな甘酸っぱさが口の中に広がる。形はブリトニー曰く「アルフくんのおしり?」であり、この果実のレポートにはブリトニーがアルフに性的魅力を感じているかのような描写もある。
- ミドリタワワ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:2
- 運搬数:20
- マスカット。他の果実と違い、実だけを回収するため、房だけがその場に残る。合計20個あり、その全てを回収しなければ、これを回収したことにはならない。橋を作るカケラ同様、ドレイク号に運び込んだ後は、また、果実があった場所へ戻る。見栄え、味、香りの全てがエレガントだが、ブリトニーはこの果実の緑色がチャーリーのイメージカラーであることに不満を抱いている。
- ワニノフグリ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:2
- 運搬数:8
- アボカド。ブリトニー曰く、脂肪分が多く、濃厚でクリーミーな味との事。
- イカツタツボックリ
- 採れる果汁:2.50
- 回収できる数:1
- 運搬数:15
- ドラゴンフルーツ。かなり派手な見た目をしており、ブリトニー達は新種の原生生物かと見間違えた程。再会の花園のボス、オオヨロヒムカデが飲み込んでいた。
- カボストニタリヨタリ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:3
- 運搬数:5
- ライム。酸っぱいが独特の苦味に似た風味がある。香りは爽やかでスッキリとしており、消臭効果があるという。この果実のレポートにはブリトニーが「チャーリーは臭い」と思っていると取れる文章が確認される。
- エンガワノミ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:4
- 運搬数:5
- びわ。
- ヤブレカブレ
- 採れる果汁:0.50
- 回収できる数:3
- 運搬数:1
- さくらんぼ。採れる果汁が最も少なく、運搬数も一番軽い。ミッションモードでは、金色のヤブレカブレが登場している。
- ヒダマリノミ同様、『2』でも、お宝として同名のものが登場している。
- ダンメンホシニタリ
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:3
- 運搬数:10
- スターフルーツ。名の通り、切った断面が星の形をしている。回収の祭は必ず2つに分かれるため、それぞれピクミンは5匹ずつで運ぶ事になる。派手な見た目に反して味は薄味で酸味がある。ブリトニーは「思ってたのと違ったけど、食べられるみたいでよかった」と安堵する一方、形がチャーリーのバッジを連想させるため「なんだかイヤだわ」と口にしている。
- ミカケダマシ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:2
- 運搬数:10
- キウイ。ブリトニー曰く、こちらもピコミンUが多量に含まれているとの事。
- ツラノカワ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:4
- 運搬数:5
- みかん。『2』でも、同名のものがお宝として登場しているが、『2』のものと比べ、遥かに軽量化されている。「ピコミンU」という物質の含有量が多く、体調が悪い時に食べると体に良さそうだという。白い筋は栄養価が非常に高いが、コッパイ星人にとってはあまり美味しくない模様。
- ムラサキタワワ
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:3
- 運搬数:20
- ブドウ。ミドリタワワ同様、こちらも1つ1つの実をそれぞれピクミンに回収したさせる事で回収した事になり、全てを回収し終えると、元あった場所へ戻る。
- ハナシズクノミ
- 採れる果汁:2.50
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- マンゴー。
- ヒトタマデラマンプク
- 採れる果汁:3.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:42
- スイカ。採れる果汁、運搬数共に果実の中では最大となる。余りに大きいためか、回収する際は、細かく砕け散り、それぞれそのカケラを回収していく形となる。
- ちなみにこちらでは果実としているが、スイカ自体は厳密には果実ではなく、野菜となる。始まりの森のボス、オオスナフラシがいにしえのパケシスと共に飲み込んでいた。
- ムカムカノミ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:2
- 運搬数:8
- 無花果。酸味があるが基本的に甘く、よく熟してから食べた方が良い。
- ミカケヒトシ
- 採れる果汁:1.50
- 回収できる数:2
- 運搬数:10
- ゴールドキウイ。ミカケダマシ同様、ピコミンUが多量に含まれている。
- タントタネギシリ
- 採れる果汁:2.50
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- パパイア。名の通り、種が大量に詰まっていたとの事。交わりの渓流のボス、タテゴトハチスズメが飲み込んでいた。
- セイコウノモト
- 採れる果汁:1.00
- 回収できる数:4
- 運搬数:3
- 梅。ブリトニー曰く「とにかく酸っぱかった」「これまでのものと比べると明らかに異質な果実」とのことであり、「疲れた時に食べるとよさそう」と分析した一方で「加工して食べた方がよさそうな気がする」と私見を述べている。
- オミマイノミ
- 採れる果汁:3.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:20
- メロン。再会の花園のボス、ヌマアラシがルーイと共に飲み込んでいた。
- カワスベール
- 採れる果汁:2.50
- 回収できる数:1
- 運搬数:15
- バナナ。ブリトニー曰く、皮の内側の方に多量に植物油が含まれており、これが潤滑油として利用できないか?と考えているとの事。
- キーチゴノミ
- 採れる果汁:0.50
- 回収できる数:4
- 運搬数:1
- ラズベリー。
- シリソックリ
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- 桃。果肉は水分を多く含んで柔らかい。形はブリトニー曰く「キャプテンのおしり?」であり、ブリトニーはチャーリーの尻を想像して「キモチわるくなってきた」と果実レポートに零していた。
- オオダマニガミバシリ
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:2
- 運搬数:10
- グレープフルーツ。
- オフランス
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- 洋梨。
- シャクシャクノミ
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- 梨。ブリトニー曰く、ピコミンUこそ、殆ど含まれていないが、これはこれで味としてはアリだとの事。
- ユウヒノミ
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:2
- 運搬数:8
- 柿。
- バグズ・キングダム
- 採れる果汁:2.00
- 回収できる数:1
- 運搬数:10
- リンゴ。ヒダマリノミやヤブレカブレ同様、『2』でも、同名のものがお宝として登場している。
コッパイ星[編集]
アルフ達、主人公が暮らす惑星。ゲーム内では独特な言語を用いる[注 1]。食料難に陥っており、アルフ達はそれを解消すべく、PNF-404で食料となる果実を集めることとなる。「コッパイ」という名称はかつて任天堂が製造していたトランプ(かるた)の別名および当時の社名にもあった「骨牌」から来ているとされる。
今回活躍することになるコッパイ星人も、ホコタテ星人同様微小種族であるが、両星間・人種的関連は不明(少なくともコッパイ星人側がホコタテ星の存在を知っている描写は存在する)。ただし、コッパイ星はPNF-404に比べ3分の1ではあるが大気に多量の酸素を含む惑星であり、酸素を猛毒とするホコタテ星人の住むホコタテ星とは大きく環境が異なると思われる。
また、コッパイ星人は好き嫌いが激しく我慢ができない気質[注 2]らしく、それも食料難の一因となっている。
ミッション[編集]
タイトル画面で選べるモードの1つ。一人でも二人でも遊べる。制限時間内に与えられた目的をクリアするモード。紫ピクミン・白ピクミンも使用できる。「お宝を集めろ!」「原生生物を倒せ!」「巨大原生生物を倒せ!」の3種類を遊ぶことができる。「お宝を集めろ!」では時間内に回収したお宝の数、「原生生物を倒せ!」では倒した原生生物の数で貰えるメダルの種類が決まり、全てのお宝を集めたり原生生物を倒すとプラチナメダルを獲得出来る。「巨大原生生物を倒せ!」ではストーリーモードに登場した5体の原生生物を倒す速さを競い、原生生物は一体だけの為倒すまでメダルの獲得はできない。このモードはストーリーモードの進歩ごとに新しい原生生物に挑戦できる。この内前者の2つのモードは後に有料で追加ステージが配信された。このモードには、「2」に登場した探査ポッドとは異なる形状だが、お宝を回収する為のポッドが登場する。また前作のチャレンジモードと違い、ピクミンが倒されてもポイントには影響しない。リーダーが誰か一人ダウンするとその時点でゲームオーバーとなる。
- お宝を集めろ!
制限時間内に出来るだけ多くのお宝を回収するモード。このモードでは果実や原生生物を回収すると、『2』の洞窟エリアのようにポイントが加算される。また、一部このモードにのみ登場するお宝もある。回収したお宝の数により貰えるメダルの種類が決まり、全て集めるとプラチナメダルが貰える。下記のモードよりはケースが少ないがオニヨンが設置されているステージもある。
- 原生生物を倒せ!
制限時間内に出来るだけ多くの原生生物を倒すモード。このモードでは原生生物を倒すと、その時点でポイントが加算される。画面左上にはポイントの他に残りの原生生物の数も表示されている。ステージによってはオニヨンが設置されており、それに倒した原生生物を運ぶ事でピクミンの数を増やし、戦況を有利にする事が出来る。多くの場合、オニヨンは別々の場所に置かれている。ただ、増やす際は、運び込む時間や生まれたピクミンを抜く時間などで、無駄に時間を使ってしまう場合もあるので、時間配分を考えながら増やす必要がある。また、ステージによってはバクダン岩も置かれており、これを利用して多くのピクミンを必要とする原生生物との戦いや、土の壁等を手早く倒したり、破壊したりする事ができるため、時間短縮が可能となる。倒した原生生物の数により貰えるメダルの種類が決まり、全て倒すとプラチナメダルが貰える。
- 巨大原生生物を倒せ!
ストーリーモードのそれぞれのステージに登場したボスを、それぞれのステージで一体ずつ相手にするモード。制限時間内に倒せばメダルが貰えるが、それぞれメダルの色毎に指定された時間内に倒せばそのメダルが貰え、その中で最短の指定された制限時間内に倒せばプラチナメダルが貰える。このモードにはオニヨンが設置されていない為ピクミンを増やせない。また、ピクミンが死んでしまってもメダルは変わらない。
ビンゴバトル[編集]
タイトル画面で選べるモードの1つ。二人プレイ限定である。1Pはアルフなどの本作の主人公達を操作して2Pはオリマーなどの『ピクミン2』の主人公達を操作する。1P側は青チームで2P側は赤チームである。このモードでは1Pと2Pは敵対関係となっている。1P側・2P側それぞれに画面があり、画面にはビンゴシートが存在する。
経緯[編集]
正式に発表される前の2008年開催のE3での宮本茂のコメントにおいて、Wii用として開発していることを発表し、その後の2011年のE3で宮本茂らの回答でWii U向けに開発を切り替えたことが明かされた。2012年のE3におけるプレゼンテーションの冒頭でPVが大々的に公開され、名称が正式に発表された。2012年のWii Uローンチ発売に向けて開発が進められていたが、その後2013年に発売が延期となった。
ピクミン3 デラックス[編集]
ジャンル | アクション、アドベンチャー、ストラテジー |
---|---|
対応機種 | Nintendo Switch |
開発元 | エイティング |
発売元 | 任天堂 |
プロデューサー | 手塚卓志 |
ディレクター | 神門有史 |
音楽 |
阿部壮志 Babi |
シリーズ | ピクミンシリーズ |
人数 | 1 - 2人(インターネット通信プレイ:1人) |
メディア |
Nintendo Switch専用ゲームカード ダウンロード販売 |
発売日 |
![]() |
対象年齢 |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E10+(10歳以上) PEGI:3 |
デバイス | Joy-Con、Nintendo Switch Proコントローラー |
その他 | Nintendo Switch Online対応 |
『ピクミン3 デラックス』(ピクミンスリー デラックス、Pikmin 3 Deluxe)は、2020年10月30日発売のNintendo Switch用ゲーム。同年10月8日には先立って無料体験版が配信された[5]。
主な変更点・追加点[編集]
Wii U版の追加コンテンツが全て収録される他、新要素も追加された[3]。
- ストーリーモード
- マルチプレイに対応。ただし携帯モードでのプレイ時は1人のみ。
- サイドストーリーミッション
- オリマーとルーイのサイドストーリーが追加される。メインストーリーの前後に起きた出来事が語られる[6]。
- 原生生物図鑑
- 登場する原生生物の生態などがわかる図鑑の追加。2作目のようなオリマー、ルーイの解説だけでなく、アルフとブリトニーとキャプテン・チャーリーのコッパイ星人3人の解説も記されている。
- 記される解説は、その生物に対する対処法や、受けた印象などキャラによって内容は多岐に渡る。
- 進級バッジ
- ゲーム進行の達成度に応じて付与される。
- 難易度の追加
- 「ふつう」「むずかしい」「ゲキカラ」の3種から選択でき、難易度があがるごとに日没までの時間が短くなり、原生生物が強くなる。また、「ゲキカラ」では、ピクミンを連れられる最大数が60匹までとなっていたり、水等の溺れ始めから死亡するまでの時間が短くなっている。「ゲキカラ」は「むずかしい」をクリアしなければ選択できない。それぞれの難易度でクリアを達成すると、進級バッジが貰える。
- 各種機能・操作の追加、改修
- 本作では、Wii Uにはなかった以下のような操作や機能が追加されている。
- 解散
- Wii U版では、1度の操作で五色のピクミンが一斉に解散してフリーになっていたが、こちらでは、投げるピクミンに設定されたピクミンはそのまま隊列に残り、残りはリーダーキャラと、設定以外の色のピクミンに解散する形に変更されている。これにより、投げるピクミンの設定をあらかじめ、していれば、1度解散させて特定のピクミンを呼び戻す手間を省いて、そのまま連れて行動が出来たり、別のリーダーキャラに他のピクミンを連れて行かせて別の作業に向かわせると言ったようなより細やかな役割分担が行いやすく出来るようになった。
- 突撃
- Wii U版では、ポインターを当てた対象に隊列にいる全てのピクミンが一斉に突撃するようになっていたが、こちらでは投げる設定にされたピクミンだけが突撃するように変更され、その次に設定されたピクミンが後に続くようになっており、他の色のピクミンを突撃させるには、連続してコマンド入力をして突撃させる必要がある。また、この設定により、火や水、電気などの属性を持つ各トラップやそれらで攻撃を仕掛けてくる生物、対象に対して、それぞれ対応するピクミンに向かわせて対処させるなどの細かい使い分けが出来るようになった(例として、原生生物と戦わせる時には赤ピクミン、電気のゲートの破壊の際は黄ピクミン、など)。
- リーダーキャラクターの交代
- Wii U版では、特定のキャラにしたい時に1周しなければならなかったが、こちらでは特定のボタンを押して、それぞれ、分けたキャラの内、操作したいキャラにスティックを操作して瞬時に変更できるようになっている。また、それ以外でも、ゲキカラスプレーを使うか、解散をさせたいかでも、同様の操作で状況次第で、直感的にかつ臨機応変に対応できるように変更されている。また、リーダーキャラが敵に攻撃されてダウンした際、Wii U版では特定の操作をしなければ起き上がらなかったが、こちらでは攻撃されてダウンしても、『1』や『2』のように自動的に起き上がる形に戻っている。
- ポインター照準時の自動連投
- ポインターで原生生物や果実、お宝などの対象に照準を定めている時は、ボタンを連打しなくても押し続けていれば、ピクミンを自動的に連投出来るようになっている。
- 離れたピクミンの呼び戻し
- 本作では、隊列から離れて散り散りになったピクミンをドレイク号の前に立って呼び戻せる特殊な笛の機能が追加された。これにより、日没が近くなった際、離れた所にいるピクミンがどのような場所であっても、自動的にオニヨンの前にまで戻らせることが出来るようになった。ただし、残り時間によっては、戻らせる前に時間切れになり、日没の犠牲になることもあるので、残り時間や、ピクミンの移動速度などを考慮して行う必要がある。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ VGChartz. “ピクミン3 日本売上本数(Japan)” (英語). 2017年9月12日閲覧。
- ^ VGChartz. “ピクミン3 世界売上本数(Global)” (英語). 2017年9月12日閲覧。
- ^ a b “『ピクミン3』がデラックスになってNintendo Switchに登場。新要素を収録し、10月30日発売決定。”. 任天堂 (2020年8月5日). 2020年8月6日閲覧。
- ^ 余談だが、日数選択画面で静止していると背景の宇宙にピクミンの星座が浮かび上がる。
- ^ 編集部 Hana (2020年10月8日). “『ピクミン3 デラックス』無料体験版が本日から配信開始。「ピクミンショートムービー」も無料公開。”. 任天堂. 2020年10月9日閲覧。
- ^ Nintendo of America [@NintendoAmerica] (5 August 2020). "Embark on new side-story missions featuring #Pikmin experts, Olimar and Louie! Give these new missions a try in Pikmin 3 Deluxe and learn a bit about what happened before and after the main story from their perspective!" (ツイート). Twitterより2020年8月6日閲覧。
外部リンク[編集]
- ピクミン3 - 公式サイト
- ピクミン3 デラックス - 公式サイト
- ピクミン3 - YouTubeプレイリスト
- ピクミン3 デラックス - YouTubeプレイリスト
- ピクミン3 - YouTubeチャンネル
|
|
|