ゲーム&ウオッチ
![]() ゲーム&ウオッチ (BALL) | |
メーカー | 任天堂 |
---|---|
種別 | 携帯型ゲーム機 |
世代 | 第2世代 |
発売日 |
![]() ボール |
対応メディア | 内蔵ゲーム |
コントローラ入力 | 内蔵 |
売上台数 |
![]() ![]() |
次世代ハードウェア | ゲームボーイ |
ゲーム&ウオッチ[注釈 1](ゲームアンドウオッチ、GAME&WATCH)は、任天堂発売の携帯型液晶ゲーム機 (電子ゲーム、LSIゲーム)。1980年に初めて発売された。CMなど一般での呼称は「ゲームウオッチ」。
概要[編集]
任天堂開発による初の携帯型ゲーム機である。ゲームソフトは本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト」であり、その後のゲーム機のようにカートリッジ(ロムカセット)交換で様々なソフトを実行することはできない。タイトルの多くは、難易度が低めのGAME Aと高めのGAME Bの内どちらで遊ぶかを選択できる(一部例外あり)。この選択方法はファミリーコンピュータの初期タイトルにも使用されている。ゲームをしない間は時計として使え、これが商品名「ゲーム&ウオッチ」の由来である。後に、アラーム機能も付くようになった。
第1作は1980年4月28日発売の『ボール』。タイトルにはスヌーピー、ミッキーマウス、ポパイなど他社の人気キャラクターを採用したものもあった。手元で遊べる手軽さが受けて社会現象にもなり、日本での売り上げ総数は1287万個、日本国外では3053万個で、合計4340万個[1]。当時の任天堂が抱えていた70億円近くもの莫大な借金を完済し、それでも40億円ほどの黒字がでるほどの大ヒットを記録[2]、高収益を得る優良企業へと転身を果たしただけでなく、その黒字をファミリーコンピュータの開発に投資したことでも知られる。任天堂のテレビゲーム路線のきっかけを作ったゲームともいえ、任天堂の出石武宏や上村雅之らは度々「ゲーム&ウオッチは任天堂のゲームの原点」という発言をしている。
1983年にファミリーコンピュータが発売されたことを境にブームは移行し、1985年2月発売の『ブラックジャック』を最後に日本での発売は終了したが、それとほぼ入れ違いで日本国外向けに10年以上に渡り開発が進められた。最後の作品は1991年10月発売『マリオジャグラー』。また『ドンキーコング』などのアーケードゲームやファミリーコンピュータの移植版も開発された。1990年代に入ってから、日本国外のみ発売を含むタイトルが逆輸入版として日本で発売されたことがあり、一部の量販店などで輸入トイのような扱いで売られた例もあった[注釈 2]。
発売初期のテレビCMは、「いつでもゲームウオッチ、どこでもゲームウオッチ」というCMソングに合わせて商品で遊ぶ場面やゲーム画面が映し出され、最後に「マイクロコンピューターを使ったゲームウオッチ。ゲームをしない時はデジタル式クォーツ時計です」のナレーションが入るというものだった。
2020年11月13日には、スーパーマリオシリーズ35周年を記念した『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』が2021年3月末までの期間限定生産品として発売された[注釈 3]。主に単色・固定の液晶表示のみだった従来のゲーム&ウオッチと異なり、フルカラーのドット液晶表示に対応した『カラースクリーン[COLOR SCREEN]』と称し、ファミリーコンピュータ(ファミコン)版『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ2』の完全移植版、および、ゲーム&ウオッチ『ボール』の操作キャラクターをマリオやルイージに差し替えたバージョンの3作品を収録[3][4]。「マリオ時計」モードでは、特定の時間やボタン操作などの条件により35種類の秘密イベントが起こる[注釈 4]。
インタフェース[編集]
ディスプレイ[編集]
液晶画面自体は単色で、液晶セグメントはキャラクター表示の位置や形状ごとに固定されている。
最初期のシリーズ5作品までは完全なモノクロ画面である。続く「ゴールド」シリーズでは液晶の前面に別のスクリーンが置かれ、カラーで背景やオブジェを表現。以降、画面を約1.7倍に広げた「ワイドスクリーン」、2画面の折り畳み式にした「マルチスクリーン」、カラー液晶を採用した「テーブルトップ」と「パノラマスクリーン」、4色に色分けされたカラースクリーンで疑似カラー画面を表現した「スーパーカラー」などへと発展していった。
コントローラ[編集]
初期のゲームウオッチは、プレイヤーキャラクタの移動も含め、本体左右に装備された丸ボタンで操作していた。
マルチスクリーン『ドンキーコング』はゲーム機史上初めて十字キー(説明書での呼称は『+ボタン』)を装備した[6]。これまでゲーム機のコントローラといえば丸・角形ボタンかスティック状のレバーなどだったが、十字キーはコンパクトながら親指だけで4方向にキーを押す感覚が伝わる画期的な操作性で、その後のゲーム機の標準となっている。
開発[編集]
横井軍平が、新幹線の中で暇潰しに電卓のボタンを押して遊んでいる人を見て、「暇つぶしのできる小さなゲーム機」として発案[7][8]。その後、横井がたまたま社長車の代理運転手を引き受けたとき、運転中に雑談ながら構想を社長に話したところ、向かった会合先で、液晶生産用の新工場を立ち上げたものの電卓の需要が頭打ちとなり、新たな応用先を探していたシャープ社長の佐伯旭に伝わり、「電卓サイズのゲーム機」を作る事に意気投合して一気に具現化した[9]。
横井軍平がゲームのアイデアとゲームデザイン、岡田智が電子回路の設計とゲームプログラムを担当した[10]。
当初はサラリーマンなどが通勤途中に遊べるもの[8]、という目的を念頭に、座った時に手を組んだまま「隠して操作できる」ワイシャツのポケットサイズでデザインが設計された。ゲーム内容も横井が「誰もが説明書を読まなくても遊べるゲーム」を目指し、親指でボタンを押すだけの極力シンプルな操作体系にした「ゲーム付きの時計」というコンセプトで開発した。しかし発売後は小中学生が主な購買層となったため、その後はターゲットを変更し、よりゲーム性が重視されることになった。
なお、時計機能についてはもとは入れる予定はなく、名前も「マイクロゲーム」とする予定だった[11]。3つのボタンに3種類のゲームを入れる予定だったが、1つが面白くなかったこともあり、時計ボタンに変わった。別の理由としては、時計機能を加えてもコストがあまり高くならず、時計を買うためということで大人にも買いやすくなると見込んだこともある。
なお、同時期に上村雅之がほぼゲームボーイに近いスペックのゲームを構想していたが、コスト面などの問題が解消できず、開発の着手に至らなかった[12]。
当時の任天堂には液晶やマイコン関連の技術が不足していたのでシャープと共同開発をした[13]。最初は、液晶とマイコンの製造は技術的に難しいと断わられたが、横井の置いていった試作機をシャープの技術者が遊んだ事がきっかけで製品化が実現した。シャープとは光線銃SP時代からの付き合いであり、その後も親密な関係が続き、ファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、スーパーファミコンなどでも技術面での提携関係にあり、ツインファミコンやファミコンテレビC1などのシャープ製ファミコンを発売したり、シャープ製パソコンで採用されていたクイックディスクやHu-BASICをディスクシステムやファミリーベーシックに採用したりしていた。この関係がニンテンドーDSのようなハードウェアの誕生につながっている。
類似品[編集]
当時流行した同様の携帯ゲーム機としてカシオの「ゲーム電卓」などがある。ゲーム&ウオッチのヒットにならい、タカトクトイス、バンダイ、トミーなどから多数のLSIゲーム・電子ゲームが発売され、増田屋コーポレーションからは「PLAY&TIME」という名前や外観がゲーム&ウオッチに酷似した商品が発売された。他社製品も含めて「ゲームウオッチ」と呼ばれる場合もある。
また、ソビエト連邦ではElektronikaという海賊版が販売されていた。内容は「エッグ」とその書換えがほとんどである[14]。なお、ソ連ではCOCOM規制のため、ゲーム&ウオッチは販売されていなかった。
1998年より、複数メーカー開発によるMini Classicsシリーズが日本国外で販売されている。任天堂よりライセンスを受けたマルチスクリーンを含むゲーム&ウオッチの移植版や、オリジナルタイトルが遊べるキーチェーンサイズの携帯ゲーム機である。電源はボタン型電池(LR44)2個。
シリーズ[編集]
- シルバー
- 本体前面が銀色。最初期のシリーズ。定価5,800円。「シルバー」のシリーズ名は発売当時はなく、後から便宜的につけられたもの。
- ゴールド
- 本体前面が金色。アラーム機能・スタンド・一定得点になるとそれまでのミスがすべて帳消しになるルールが追加された。定価5,800円。
- ワイドスクリーン
- 画面サイズを従来の1.7倍に拡大。『タートルブリッジ』以降は一定得点までノーミスの場合、次にミスをするまで(あるいは一定時間)得点が2倍になる「チャンスタイム」というルールが追加された。またモードボタンがそれまでの画面下部から本体右上に変更された(上から「GAME A」「GAME B」「TIME」の順)。定価6,000円。
- マルチスクリーン
- 2画面にした折り畳み式。ミス帳消し・チャンスタイムは300点に達してからとなる。日本国外発売を含め、最もタイトル数が多い。定価6,000円。
- カラースクリーン テーブルトップ
- 据え置き型。自然光を鏡に反射して照明とし、カラー液晶表示を実現した。定価7,800円。
- パノラマスクリーン
- カラースクリーン テーブルトップを携帯サイズにした改良型。定価6,000円。
- ニューワイド
- ワイドスクリーンの後期発売シリーズ。定価4,800円。
- スーパーカラー
- 縦長サイズで、カラーフィルムを貼り疑似カラー表示。タイトル数は2つのみと最も少ない。定価6,000円。
- マイクロVSシステム
- 横長サイズで、コントローラー2つが付いており対戦ができる。定価6,000円。
- クリスタルスクリーン
- 日本国外のみ発売。液晶の反射板がなく、画面が透明になっている。
- カラースクリーン
- スーパーマリオシリーズ35周年記念の期間限定生産品。2.36インチのフルカラードット液晶ディスプレイを搭載。定価4,980円+税。
タイトル一覧[編集]
発売日欄「※」は日本国外のみ販売タイトル。
タイトル | 英語表記 | 型番 | 発売日[15][16] | 備考 |
---|---|---|---|---|
シルバー [SILVER] | ||||
ボール | BALL | AC-01 | 1980年 | 4月28日|
フラッグマン | FLAGMAN | FL-02 | 1980年 | 6月 5日|
バーミン | VERMIN | MT-03 | 1980年 | 7月10日|
ファイア | FIRE | RC-04 | 1980年 | 7月31日|
ジャッジ | JUDGE | IP-05 | 1980年10月 | 4日本体カラーは前期販売品は緑、後期販売品は紫の2種類がある。 |
ゴールド [GOLD] | ||||
マンホール | MANHOLE | MH-06 | 1981年 | 1月27日|
ヘルメット | HELMET | CN-07 | 1981年 | 2月21日日本国外のCGL社は「HEADACHE」として発売した。 |
ライオン | LION | LN-08 | 1981年 | 4月27日|
ワイドスクリーン [WIDE SCREEN] | ||||
パラシュート | PARACHUTE | PR-21 | 1981年 | 6月19日|
オクトパス | OCTOPUS | OC-22 | 1981年 | 7月16日|
ポパイ | POPEYE | PP-23 | 1981年 | 8月 5日|
シェフ | CHEF | FP-24 | 1981年 | 9月 8日|
ミッキーマウス | MICKEY MOUSE | MC-25 | 1981年10月 | 9日日本国外でもCGL社などにより販売されていた[17]。 |
エッグ | EGG | EG-26 | 1981年10月 | 9日※内容は『ミッキーマウス』と同一。 |
ファイア | FIRE | FR-27 | 1981年12月 | 4日前述のシルバー版とは内容が若干異なる。 また、本体カラーが青と緑の2種類ある[18]。 |
タートルブリッジ | TURTLE BRIDGE | TL-28 | 1982年 | 2月 1日|
ファイアアタック | FIRE ATTACK | ID-29 | 1982年 | 3月26日|
スヌーピーテニス | SNOOPY TENNIS | SP-30 | 1982年 | 4月28日|
マルチスクリーン [MULTI SCREEN] | ||||
オイルパニック | OIL PANIC | OP-51 | 1982年 | 5月28日一部の日本国外版は、下画面の車の位置が逆。 |
ドンキーコング | DONKEY KONG | DK-52 | 1982年 | 6月 3日|
ミッキー&ドナルド | MICKEY & DONALD | DM-53 | 1982年11月12日 | |
グリーンハウス | GREEN HOUSE | GH-54 | 1982年12月 | 6日|
ドンキーコングII | DONKEY KONG II | JR-55 | 1983年 | 3月 7日|
マリオブラザーズ | MARIO BROS. | MW-56 | 1983年 | 3月14日画面は左右横開き。 |
レインシャワー | RAINSHOWER | LP-57 | 1983年 | 8月10日※画面は左右横開き。 |
ライフボート | LIFEBOAT | TC-58 | 1983年10月25日※ | 画面は左右横開き。 |
ピンボール | PINBALL | PB-59 | 1983年12月 | 5日|
ブラックジャック | BLACK JACK | BJ-60 | 1985年 | 2月15日|
スキッシュ | SQUISH | MG-61 | 1986年 | 4月※|
ボムスイーパー | BOMB SWEEPER | BD-62 | 1987年 | 6月※|
セイフバスター | SAFEBUSTER | JB-63 | 1988年 | 1月※|
ゴールドクリフ | GOLD CLIFF | MV-64 | 1988年10月※ | |
ゼルダ | ZELDA | ZL-65 | 1989年 | 8月※|
カラースクリーン テーブルトップ [COLOR SCREEN TABLETOP] | ||||
ドンキーコングJR. | DONKEY KONG JR. | CJ-71 | 1983年 | 4月28日一部の国や地域では、コレコの蛍光表示管ゲームとして発売された。 |
マリオズ・セメントファクトリー | MARIO'S CEMENT FACTORY | CM-72 | ||
スヌーピー | SNOOPY | SM-73 | 1983年 | 7月 5日|
ポパイ | POPEYE | PG-74 | 1983年 | 8月※|
パノラマスクリーン [PANORAMA SCREEN] | ||||
スヌーピー | SNOOPY | SM-91 | 1983年 | 8月30日|
ポパイ | POPEYE | PG-92 | ||
ドンキーコングJR. | DONKEY KONG JR. | CJ-93 | 1983年10月 | 7日|
マリオズ・ボンアウェイ | MARIO'S BOMBS AWAY | TB-94 | 1983年11月10日 | |
ミッキーマウス | MICKEY MOUSE | DC-95 | 1984年 | 2月※内容は『ドンキーコングサーカス』と同一。 |
ドンキーコングサーカス | DONKEY KONG CIRCUS | MK-96 | 1984年 | 9月 6日※|
ニューワイド [NEW WIDE] | ||||
ドンキーコングJR. | DONKEY KONG JR. | DJ-101 | 1982年10月26日 | |
マリオズ・セメントファクトリー | MARIO'S CEMENT FACTORY | ML-102 | 1983年 | 6月16日前述のカラースクリーンテーブルトップ版とは若干内容が異なる。 |
マンホール | MANHOLE | NH-103 | 1983年 | 8月24日※|
トロピカルフィッシュ | TROPICAL FISH | TF-104 | 1985年 | 7月 8日※|
スーパーマリオブラザーズ | SUPER MARIO BROS. | YM-105 | 1988年 | 3月※|
クライマー | CLIMBER | DR-106 | ファミコン『アイスクライマー』のアレンジ。 | |
バルーンファイト | BALLOON FIGHT | BF-107 | ||
マリオジャグラー | MARIO THE JUGGLER | MB-108 | 1991年10月※ | 『ボール』のリメイク。 |
スーパーカラー [SUPER COLOR] | ||||
スピットボール スパーキー | SPITBALL SPARKY | BU-201 | 1984年 | 2月 7日|
クラブグラブ | CRAB GRAB | UD-202 | 1984年 | 2月21日|
マイクロVSシステム [MICRO VS SYSTEM] | ||||
ボクシング / パンチアウト!! | BOXING / PUNCH-OUT!! | BX-301 | 1984年 | 7月31日「パンチアウト!!」は海外版タイトル。 |
ドンキーコング3 | DONKEY KONG 3 | AK-302 | 1984年 | 8月20日|
ドンキーコングホッケー | DONKEY KONG HOCKEY | HK-303 | 1984年11月13日 | |
クリスタルスクリーン [CRYSTAL SCREEN] | ||||
スーパーマリオブラザーズ | SUPER MARIO BROS. | YM-801 | 1986年 | 6月25日※|
クライマー | CLIMBER | DR-802 | 1986年 | 7月 4日※|
バルーンファイト | BALLOON FIGHT | BF-803 | 1986年11月19日※ | |
カラースクリーン [COLOR SCREEN] | ||||
スーパーマリオブラザーズ | SUPER MARIO BROS. | HXA-001[注釈 5] | 2020年11月13日 | ファミコン『スーパーマリオブラザーズ(1・2)』移植版とキャラクターをアレンジした『ボール』の3種類のゲームが遊べる。 |
非売品 | ||||
スーパーマリオブラザーズ | SUPER MARIO BROS. | YM-901 | 1987年 | ディスクシステム 『ファミコングランプリ F1レース』大会景品。 |
電源[編集]
- シルバー、ゴールド、ワイドスクリーン - ボタン型電池(LR43またはSR43)2個
- マルチスクリーン、 ニューワイド、パノラマスクリーン、スーパーカラー、マイクロVSシステム - ボタン型電池(LR44またはSR44)2個
- カラースクリーン テーブルトップ - 単2型乾電池2個
- クリスタルスクリーン - コイン形リチウム電池(CR2025)1個
- カラースクリーン - 内蔵リチウムイオン電池(給電はUSB-C端子)
後に有志により電池フタの3Dプリンター用データが公開された[19][20]。
他ハードへの移植例[編集]
- 同じく横井軍平が開発し、1989年に発売されたゲームボーイはゲーム&ウオッチの進化形として開発されたものである。ゲーム&ウオッチで人気のあった一部のタイトルは、後に『ゲームボーイギャラリー』シリーズとしてリメイクされている。
- ゲームボーイ向け周辺機器ポケットカメラには『ボール』が収録されており、ポケットカメラで撮影した自分の顔を、ゲーム内のキャラクターに貼り付けることができる。
- ニンテンドーゲームキューブ用ソフト『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降の大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、人間型キャラクターを、色・動き・平面な形状などをそのままに「Mr.ゲーム&ウォッチ」という名前を付け、隠しキャラクターとして登場している。キャラクターのベースは『ファイア』の飛び降りる人で、それぞれの技は「ゲーム&ウオッチ」シリーズをモチーフとしたものになっている。Mr.ゲーム&ウォッチは、後に日本国外のみで発売された『Game & Watch Gallery4』公式サイトでマリオよりも古い、任天堂で最古のゲームキャラクターと解説された。
- 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(ニンテンドーゲームキューブ)
- 『大乱闘スマッシュブラザーズX』(Wii)
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』(ニンテンドー3DS)
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』(Wii U)
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(Nintendo Switch)
- ゲームボーイアドバンス用周辺機器『カードeリーダー』で『ひかるイマクニ?』を読みこませるとキャラがイマクニ?になった『ボール』が遊べる。
- 『カードeリーダー+』には印刷コードを読み込ませることで遊べる「ゲーム&ウオッチカードe マンホール」が附属した。サンプル用としてトイザらスなどの店舗でも配布された。なお「ゲーム&ウオッチカードe」はシリーズ化の予定があったが未発売である。
- 『メイド イン ワリオシリーズ』では、ゲーム&ウオッチが登場するプチゲームがいくつか登場する。
- 『メイド イン ワリオ』、『あつまれ!!メイド イン ワリオ』 - 『ヘルメット』
- 『さわるメイド イン ワリオ』 - 『ボール』、『フラッグマン』、『オイルパニック』、『ライオン』
- 『おどるメイド イン ワリオ』 - 『オクトパス』
- 『メイドイン俺』 - 『グリーンハウス』、『タートルブリッジ』
- 『ゲーム&ワリオ』 - 『ボール』
- 『メイド イン ワリオ ゴージャス』 - 『マンホール』
- ニンテンドーDS用ソフト『DS楽引辞典』では、「ゲームウオッチ」と入力すると『ボール』が遊べる。続編の『漢字そのまま DS楽引辞典』では「ゲームウオッチ」と入力すると『マンホール』が、各ゲーム名を入力する事で『マンホール』『フラッグマン』、『ジャッジ』、『ボール』が遊べる。
- 2006年7月よりクラブニンテンドーのポイント引き換え景品(非売品)として、ニンテンドーDS用ソフト『GAME & WATCH COLLECTION』が登場。DS同様に液晶2画面が特徴だったゲーム&ウオッチマルチスクリーンシリーズ『ドンキーコング』『オイルパニック』『グリーンハウス』の3作を収録。DS本体の時計機能を利用し、アラーム機能や現在の時刻表示も再現。また、2008年9月からは『GAME & WATCH COLLECTION 2』も登場。海が舞台となる『パラシュート』『オクトパス』の他、この2作を融合させたオリジナルゲーム『パラシュート×オクトパス』を収録。
- ニンテンドーDS用ソフト『しゃべる!DSお料理ナビ』には、タイマー中の待ち時間用にゲーム&ウオッチの『シェフ』が、続編の『世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ』には、『エッグ』が収録されている。
- ワンセグ受信アダプタ DSテレビではDSの下画面でゲーム&ウオッチが遊べる。最初は1つのゲームしか遊べないが、条件を満たすことで『ファイア』、『ライオン』、『オクトパス』、『フラッグマン』、『ジャッジ』、『パラシュート』の6つが遊べるようになる。なお、最初から遊べるゲームはワンセグ受信地域によって異なる。
- 2009年度のクラブニンテンドーのプラチナ会員特典として、ゲーム&ウオッチ『ボール』の復刻版がプレゼントされた。プレゼント時期は2010年4月下旬。
- Wii U用ソフト『Nintendo Land』では、『オクトパス』をモチーフとしたリズムゲーム「オクトパスダンス」が遊べる。なお、『オクトパス』の大ダコのイラストは、この他にも『DS時雨殿』『スプラトゥーン』など多くの任天堂ゲームに登場している。
ニンテンドーDSiウェア版[編集]
2009年7月から8月にかけて、ゲーム&ウオッチの9作品を移植したニンテンドーDSiウェアが発売された(ニンテンドー3DSシリーズ向けに「ニンテンドーeショップ」でも販売)。ニンテンドーDSiショップでの料金区分は「DSiウェア200」。
上画面にゲームが表示され、下画面にはタイトル等が表示される。タッチ操作は説明書を除いて一切なし。2009年8月19日から配信の3作は、ニューワイド版が元になっている。
オリジナル版の内容を忠実に再現し、オリジナル版にはなかったハイスコアのセーブ機能とゲーム開始時のスコアを設定できるスコアセレクトの機能が追加されている。また、効果音は実機のゲーム&ウオッチで実際に使われているものを録音して忠実に再現している。なお、時計機能は使えるがアラーム機能は搭載されていない。
タイトル | 発売日 | 必要ブロック数 |
---|---|---|
ゲーム&ウオッチ ボール | 2009年7月15日 | 12ブロック |
ゲーム&ウオッチ フラッグマン | ||
ゲーム&ウオッチ バーミン | ||
ゲーム&ウオッチ ジャッジ | ||
ゲーム&ウオッチ ヘルメット | 2009年7月29日 | |
ゲーム&ウオッチ シェフ | 13ブロック | |
ゲーム&ウオッチ ドンキーコングJR. | 2009年8月19日 | |
ゲーム&ウオッチ マリオズセメントファクトリー | ||
ゲーム&ウオッチ マンホール |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『社長が訊く』 ゲーム&ウオッチ
- ^ 山崎功『任天堂コンプリートガイド 玩具編』主婦の友社 ISBN 978-4-07-294757-9
- ^ “任天堂『「ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ」が11月13日に発売決定。価格は税別4980円”. 4Gamer.net. (2020年9月3日) 2020年9月5日閲覧。
- ^ “1980年に登場した『ゲーム&ウオッチ』が、35周年を迎えた『スーパーマリオブラザーズ』とのコラボレーションで復活!”. 任天堂 (2020年9月3日). 2020年9月5日閲覧。
- ^ “『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』「マリオ時計」における一部仕様の誤りについて(お詫び)”. 任天堂 (2020年11月10日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】第5回:試行錯誤のなかから十字ボタンを見いだす シリーズ展開、十字ボタンが登場”. 日経BP. 2018年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月12日閲覧。
- ^ “【講演会だより】(基調講演)新しいビジネスは枯れた技術の水平思考から”. M&T総合センター情報. 京都府中小企業総合センター. 2019年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。1997年10月18日閲覧。
- ^ a b “【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】第4回:携帯型ゲーム機を発想 | 新幹線で携帯型ゲーム機を着想”. 日経BP. 2008年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月6日閲覧。
- ^ 横井軍平ゲーム館、株式会社アスキー ISBN 4-89366-696-7
- ^ 昭和50年男 Vol.008
- ^ “【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】第5回:試行錯誤のなかから十字ボタンを見いだす ゲーム&ウォッチがヒット商品に”. 日経BP. 2018年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月12日閲覧。
- ^ 武田亨『イッツ・ザ・ニンテンドウ(It's the Nintendo)』ティーツー出版、2000年。NCID BA45716825。ISBN 4887497164。
- ^ “【任天堂「ファミコン」はこうして生まれた】第5回:試行錯誤のなかから十字ボタンを見いだす シャープを口説き落とす”. 日経BP. 2018年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月6日閲覧。
- ^ “RUSSIAN Game & Watch clone games”. 2004年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月13日閲覧。
- ^ 「ゲーム&ウオッチ発売詳細リスト」『ゲーム&ウオッチパーフェクトカタログ』ロングランドジェイ、174頁。ISBN 9784862978035。
- ^ “HISTORY ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ 公式サイト”. 任天堂. 2020年12月14日閲覧。
- ^ intheattic.co.uk - Mickey Mouse
- ^ intheattic.co.uk - Fire
- ^ LR44用
- ^ 単2型乾電池用
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|