コンテンツにスキップ

塩川正十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y.kansuke (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 07:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

塩川 正十郎
しおかわ まさじゅうろう
生年月日 (1921-10-13) 1921年10月13日(102歳)
出生地 大阪府東大阪市(旧・布施市
出身校 慶應義塾大学
前職 三晃代表取締役社長
布施青年会議所理事長
布施市助役
弘容信用組合常務理事
日本武道館会長
東洋大学理事長
現職 東洋大学総長
関西棋院理事長
自由国民会議代表
財団法人国民政治協会会長
称号 勲一等旭日大綬章
経済学士(慶應義塾大学・1944年
大阪府東大阪市名誉市民
親族 父・塩川正三
公式サイト 総長メッセージ - 大学紹介 - 東洋大学

日本の旗 第2代 財務大臣
内閣 第1次小泉内閣
第1次小泉第1次改造内閣
在任期間 2001年4月26日 - 2003年9月22日

内閣 宮澤内閣
在任期間 1991年11月5日 - 1992年12月12日

内閣 宇野内閣
在任期間 1989年6月3日 - 1989年8月10日

日本の旗 第110代 文部大臣
内閣 第3次中曾根内閣
在任期間 1986年9月9日 - 1987年11月6日

選挙区 大阪府第13区
当選回数 1回
在任期間 2000年6月26日 - 2003年10月10日

その他の職歴
日本の旗 第52代 運輸大臣
1980年7月17日 - 1981年11月30日
日本の旗 衆議院議員
1967年1月30日 - 1996年9月27日
テンプレートを表示

塩川 正十郎(しおかわ まさじゅうろう、1921年(大正10年)10月13日 - )は、日本政治家野党第一党自民党政治資金団体たる財団法人国民政治協会会長及び党友組織自由国民会議代表東洋大学総長財団法人関西棋院理事長特定非営利活動法人武士道協会理事長。愛称は「塩爺」(しおじい)。

衆議院議員(11期)、自民党総務会長第1次橋本内閣時代)、運輸大臣第52代)、文部大臣第108代)、内閣官房長官第50代)、自治大臣第42代)、国家公安委員会委員長第52代)、財務大臣第2代)などを歴任した。

来歴

生い立ち

大阪府中河内郡布施村(現在の東大阪市)に生まれた。父は旧布施市市長塩川正三。大阪府立八尾中学校(現大阪府立八尾高等学校)出身。父から「田舎の学校へ行ったってしょうがない。都会の、それも慶應へ行け。慶應へ行くんだったら、経済じゃないか。それ以外は、あかんぞ」と言われ慶應義塾大学経済学部へ入学[1]。在学中、学徒出陣を経験し、出征する。大学では高橋誠一郎の講義を熱心に聴講し、登山にも熱中した。終戦後、会社を設立し、経営者となる。その後、青年会議所や信用組合の幹部、市役所の助役を経て衆議院議員となる。

政界

党内では森喜朗三塚博加藤六月らとともに安倍派四天王と称され、安倍晋太郎の総裁就任が悲願だった。税制など経済政策に精通しており、地価税を導入した時の党税調会長として知られる。鈴木善幸内閣運輸大臣に就任し初入閣を果たしたのを皮切りに文部大臣第3次中曽根内閣)、内閣官房長官宇野内閣)、自治大臣国家公安委員長宮澤内閣)を務めた。小選挙区比例代表並立制導入後初めての選挙である1996年第41回衆議院議員総選挙では重複立候補を辞退し、大阪13区から出馬するが、自民党総務会長在職中だったにもかかわらず落選。引退も囁かれたが、高齢批判をはね返して4年後の第42回衆議院議員総選挙で返り咲きを果たした。

小泉政権

01年自民党総裁選森派の後輩・小泉純一郎の選対本部長を務める。その後成立した第1次小泉内閣財務大臣に就任した。若手や民間人、女性の抜擢で「驚天動地」と称された組閣において、最重要職の財務大臣に80歳になろうとする人物が就いたことは逆に大きな驚きを与え、サプライズ人事の一つされた。ところが財務大臣就任時の記者会見での愛嬌ある語り口などが話題となり、若い世代から「塩爺」(しおじい)と呼ばれるなど広く親しまれ、人気を博した。国際的に名の知られた宮澤喜一の後任であったため、「シオカワとシオザキ(塩崎恭久)の間違いじゃないか」と就任時は手腕を不安視する声もあったが、金融実務や党税調会長の経験から手堅く実務をこなし、小泉構造改革の旗振り役をつとめた。

小泉とは「30年来の朋友」(2001年の小泉内閣メールマガジン)という間柄で、青木幹雄と組んで党内融和を説く森とは一線を画し、小泉の後見人として影響力を行使した。

政界引退後

現在、日本相撲協会運営審議会委員、財団法人尾崎行雄記念財団顧問、財団法人国民政治協会会長、自由国民会議代表、時代を刷新する会会長(三代目)、ベストヒット歌謡祭実行委員会名誉会長。『産経新聞』にてコラム「塩爺のよく聞いてください」(2008年4月 - )毎月第3木曜日を担当。

略歴

2003年4月12日コロンビア特別区ワシントン市での世界銀行グループ国際通貨基金春季会合にて先進7ヶ国財務相らと

人物

愛称
“塩爺”はあだ名で、割合古くから使用されていたが、主に財務大臣就任後に広まった。
塩爺として愛される所以はその独特の船場言葉(関西弁大阪弁)にあり、国会答弁などでも船場言葉を連発し、答弁の内容を忘れてしまって「忘れてしまいましたわ」と言うなど、その好々爺然とした外見とゆったりとした船場言葉で許されてしまう所にある。相手を咎(とが)める際は「スカタン」が口癖。本人曰く、以前は孫から「おじいちゃん」と呼ばれていたのだが、『塩爺』というあだ名が有名になるにつれて、最近は孫からも「塩爺」と呼ばれている様である。
性格
若い頃には、性格は極めて短気ですぐにカッとなることから「瞬間湯沸かし器」と呼ばれていたが、その後、加齢ならびに大病を患ったためか、外見上は温厚になったように見える。しかし、老いてなお、直情的な発言も少なくない。
2000年衆院選において、森喜朗の指示で中川秀直が塩川邸を訪ね、塩川に引退勧告をすると灰皿を投げつけ「帰れ!」と怒鳴りつけたという。議員引退後、テレビ番組にコメンテーターとして出演する機会が増えたが、出演中もしばしば興奮気味の口調で喋ることがある。
嗜好
うどんが好物で、特にきつねうどんを注文することが多く、代議士時代から地元に帰ると必ず馴染みのうどん屋にきつねうどんの出前を頼み、おにぎりまたは稲荷寿司と一緒に食べる時が一番の楽しみだとのこと(TV番組出演時のコメントより)。
ある時、いつもの様に馴染みのうどん屋にきつねうどんの出前をしたのだが、何時までたっても出前が届かず、怒り心頭に発して電話を掛けて苦情を言うと、うどん屋の主人に「忘れました」と答えられたという。国会答弁の際に塩川が言った発言(下記参照)を真似て返されたのだが、あまりに上手い返答に本人曰く「さすがにこの時は文句言えまへんでしたわ」とのこと。

発言

内閣報償費
2001年1月にテレビ放送で内閣官房長官時代について触れ「(機密費を)野党対策に使っていることは事実。現ナマ(金)とか、一席設けるとか」「(官邸の金庫に)4,000万- 5,000万円入っていた」と述べていたが、その件について5月15日衆院予算委で日本共産党穀田恵二が質問したところ、「忘れました」「官房長官は短かったし、思い出せない」という逃げの答弁に終始し、その後もついに明確な答弁はなかった。2009年11月に麻生内閣が総辞職確定後に機密費の支出を受けていた問題が浮上した際にも『ウェークアップ!ぷらす』内で「分からない」「あの世まで持っていく」といった趣旨の発言をしている。
コメンテーターとしての発言
現在でも関西ローカル番組を中心に政治のご意見番としての意見を述べることがたびたびある。
しかし、日本テレビの『真相報道 バンキシャ!』に御意見番として出演した際、生放送中に奈良騒音傷害事件の加害者を「気違い」と放送禁止用語を用いて評したり、『ウェークアップ!ぷらす』において金大中事件を取り上げた際、金大中KCIAが日本から拉致したことと北朝鮮の拉致問題を重ねて「(拉致は)朝鮮民族の特徴なんでしょうなぁ」と発言したりと、その大胆な発言で度々話題になる。
ニッポン放送株大量取得騒動
2005年3月6日放映の『時事放談』でライブドアニッポン放送株大量取得問題で、堀江貴文について「いい悪いを言っているんじゃない」という前提の上で「米国のビジネスのスピードはこんなもの」、「警鐘を鳴らしたという点において、すごいなと思っている」と、同席した後藤田正晴元副総理と共に評価していたが、2006年に堀江が逮捕された後では同年の衆議院選挙で自民党が刺客候補として応援した点について「これはちょっとまずかった」、「やっぱり騙されたっていうことはありますね」と述べている。
特別会計
「母屋でおかゆをすすっているときに、離れですき焼きを食べている」[1](一般会計が赤字を削っているのに特別会計で浪費していることを揶揄した表現)
国民年金
「国民年金だけで議員は生活できると思うか?」と質問された際に「ほんなん、できるかいな。ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ。」と発言している[3]

顕彰

群馬県邑楽郡板倉町にある東洋大学板倉キャンパス内に塩川正十郎の銅像がある。これは、塩川が本大学の理事長を務めているためである。現在は同大学総長を務めている。

家族

父は旧布施市市長塩川正三。大阪大学名誉教授の塩川二朗は弟。TBS元プロデューサーの塩川和則は親戚筋に当たる。官房長官在任当時、甥が大学で一気飲みを強要された挙句、急性アルコール中毒で急死する悲劇に見舞われた。朝日新聞への投書でこの風潮に問題提起している[要出典]

著書

脚注

関連項目

議会
先代
橋口隆
日本の旗 衆議院商工委員長
1979年 - 1980年
次代
野中英二
公職
先代
宮澤喜一
日本の旗 財務大臣
第2代:2001年 - 2003年
次代
谷垣禎一
先代
吹田愰
日本の旗 自治大臣
第42代:1991年 - 1992年
次代
村田敬次郎
先代
吹田愰
日本の旗 国家公安委員会委員長
第52代:1991年 - 1992年
次代
村田敬次郎
先代
小渕恵三
日本の旗 内閣官房長官
第50代:1989年
次代
山下徳夫
先代
藤尾正行
日本の旗 文部大臣
第108代:1986年 - 1987年
次代
中島源太郎
先代
地崎宇三郎
日本の旗 運輸大臣
第52代:1980年 - 1981年
次代
小坂徳三郎
先代
鯨岡兵輔
日本の旗 内閣官房副長官(政務担当)
1976年 - 1977年
次代
森喜朗
党職
先代
武藤嘉文
自由民主党総務会長
第37代 : 1995年 - 1996年
次代
森喜朗
学職
先代
田中栄次
東洋大学理事長
第23-27代:1988年 - 2000年
次代
菅野卓雄