福島県浜通り地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。窓家 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福島県浜通り地震
福島県浜通り地震の位置(日本内)
福島県浜通り地震
本震
発生日 2011年4月11日
発生時刻 17時16分(JST
震央 日本の旗 日本 福島県 浜通り
北緯36度56分42秒 東経140度40分18秒 / 北緯36.94500度 東経140.67167度 / 36.94500; 140.67167
震源の深さ 6 km
規模    マグニチュード(M)7.0
最大震度    震度6弱:福島県いわき市古殿町中島村茨城県鉾田市
津波 なし
地震の種類 東北地方太平洋沖地震の余震
直下型地震(正断層型)
被害
死傷者数 死者4人、負傷者10人注1
注1: 総務省消防庁発表による。
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

福島県浜通り地震(ふくしまけんはまどおりじしん)は、福島県浜通り震源とする地震。当項目では、2011年(平成23年)4月11日17時16分に発生した地震について記述する。

概要

福島県浜通りの北緯36度56分42秒、東経140度40分18秒、深さ約6kmを震源とするマグニチュード7.0(モーメントマグニチュード7.1[1])の地震。福島県浜通り、同県中通り茨城県南部で最大震度6弱を観測した。この地震の発震機構は東北東 - 西南西方向に張力軸を持つ正断層型であり、地殻内で発生した地震(大陸プレート内地震)であるとされ、気象庁東北地方太平洋沖地震の震源域で発生した余震であるとした。

ただし、プレート境界域における海溝型地震である東北地方太平洋沖地震とは、地震発生のメカニズムが異なる。また、茨城県北部や福島県浜通り地方では東北地方太平洋沖地震以前はほとんど地震活動が無かったが、3月11日以降活動が活発化した。この地震活動は大きく南北2つの領域で発生していた。南北2つの領域の間ではこれまで地震がほとんど発生していなかったが、4月11日の地震はこの間を埋める領域で発生した[2]

その後の調べで、大きな地震の発生が予想されていなかった井戸沢断層が動いて起きたということが明らかになった[3]。さらに産業技術総合研究所の調査では井戸沢断層の他に湯ノ岳断層と未知の断層である塩ノ平断層の活動が確認された。これらの断層が数秒の間隔で動いた事による地震としている[4]。東北地方太平洋沖地震の震源域における西南端部での発生ではあるが、大きな海溝型地震に誘発されて内陸部の断層がずれることで発生する誘発地震とみることもできる。

気象庁は地震発生直後、茨城県沿岸に津波警報を発令し、宮城県、福島県、千葉県九十九里・外房に津波注意報を出したが、同日18時05分に解除した。

また、翌日14時07分には福島県中通りを震源とするマグニチュード6.4の地震が発生し、福島県浜通り、茨城県北部で震度6弱の揺れを観測した。この地震は速報時、マグニチュード6.3、震源は福島県浜通りとされていたが、のちに修正された。翌2012年4月11日には土砂崩れの現場で余震としては唯一の一周忌の合同追悼行事が行われた。

震度

震度4以上の揺れを観測した地域は以下の通り[5]

震度 都道府県 市区町村
6弱 福島県 いわき市 古殿町 中島村
茨城県 鉾田市
5強 福島県 浅川町 平田村 棚倉町 天栄村 鏡石町 白河市
茨城県 常総市 かすみがうら市 筑西市 小美玉市 北茨城市 高萩市 日立市
栃木県 那須町
5弱 宮城県 蔵王町 岩沼市 涌谷町
山形県 白鷹町 中山町 山辺町 上山市
福島県 会津美里町 柳津町 湯川村 猪苗代町 西会津町 双葉町 楢葉町 本宮市 伊達市 田村市 小野町 玉川村 石川町 鮫川村 矢祭町 矢吹町 泉崎村 西郷村 二本松市 須賀川市 郡山市
茨城県 つくばみらい市 行方市 稲敷市 坂東市 阿見町 つくば市 石岡市 土浦市 城里町 那珂市 常陸大宮市 大子町 茨城町 ひたちなか市 笠間市 水戸市
栃木県 下野市 芳賀町 宇都宮市 大田原市
埼玉県 春日部市
新潟県 阿賀野市
4 岩手県 普代村
宮城県 大衡村 富谷町 大郷町 利府町 松島町 東松島市 塩竈市 石巻市 仙台市泉区 仙台市太白区 仙台市若林区 仙台市宮城野区 仙台市青葉区 山元町 亘理町 丸森町 川崎町 柴田町 村田町 大河原町 七ヶ宿町 角田市 名取市 白石市 大崎市 美里町 登米市 栗原市 色麻町 加美町
秋田県 秋田市
山形県 川西町 高畠町 南陽市 米沢市 大石田町 大江町 朝日町 西川町 河北町 天童市 村山市 寒河江市 大蔵村 庄内町 遊佐町 酒田市 鶴岡市
福島県 南会津町 磐梯町 下郷町 喜多方市 会津若松市 南相馬市 飯舘村 新地町 川内村 相馬市 三春町 塙町 大玉村 川俣町 国見町 桑折町 福島市
茨城県 桜川市 神栖市 利根町 守谷市 境町 五霞町 八千代町 河内町 美浦村 潮来市 鹿嶋市 牛久市 取手市 下妻市 龍ケ崎市 結城市 古河市 東海村 大洗町 常陸太田市
栃木県 那珂川町 那須烏山市 さくら市 高根沢町 岩舟町 野木町 壬生町 市貝町 茂木町 益子町 西方町 上三川町 真岡市 小山市 鹿沼市 佐野市 栃木市 足利市 那須塩原市 塩谷町 矢板市 日光市
群馬県 邑楽町 大泉町 千代田町 明和町 板倉町 玉村町 吉岡町 安中市 渋川市 館林市 太田市 伊勢崎市 桐生市 高崎市 前橋市 沼田市
埼玉県 さいたま市岩槻区 さいたま市浦和区 さいたま市中央区 さいたま市大宮区 松伏町 杉戸町 白岡町 宮代町 吉川市 幸手市 蓮田市 三郷市 八潮市 越谷市 草加市 上里町 久喜市 深谷市 鴻巣市 羽生市 本庄市 加須市 行田市 熊谷市
千葉県 富里市 栄町 白井市 印西市 八街市 四街道市 鎌ケ谷市 我孫子市 流山市 柏市 佐倉市 成田市 野田市 市川市 千葉市若葉区 千葉市花見川区 千葉市中央区 山武市 横芝光町 香取市 芝山町 九十九里町 多古町 神崎町 旭市 東金市
東京都 町田市 江戸川区 葛飾区 足立区 板橋区 荒川区 江東区 墨田区 千代田区
神奈川県 川崎市川崎区 横浜市港北区 横浜市中区 横浜市西区 横浜市神奈川区
新潟県 新潟市西区 新潟市南区 新潟市秋葉区 新潟市中央区 新潟市東区 阿賀町 弥彦村 五泉市 燕市 村上市 新発田市 南魚沼市 刈羽村 田上町 見附市 加茂市 三条市 長岡市

北は北海道野付郡別海町、西は鳥取県境港市で震度1を観測するなど、北海道から中国地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。また、気象庁の推計でいわき市の一部で震度7相当の揺れがあったとみられている[6]

関連性が高いとされる地震

3月11日東北地方太平洋沖地震以降、周辺域での地震が多発しているが、陸地で起こり、震源の深さが比較的浅いという特徴を持っている。関連性が高いとされる揺れの大きかった地震は下記のとおり[7][8]

発生日時 震央 震源の深さ 地震の規模 最大震度
2011年 03月19日18時56分頃 茨城県北部 05km M6.1 震度5強
03月23日07時12分頃 福島県浜通り 08km M6.0 震度5強
03月23日07時36分頃 福島県浜通り 07km M5.8 震度5強
03月23日18時55分頃 福島県浜通り 09km M4.7 震度5強
04月11日17時16分頃 福島県浜通り 06km M7.0 震度6弱
04月11日17時26分頃 福島県中通り 05km M5.4 震度5弱
04月11日20時42分頃 福島県浜通り 約11km M5.9 震度5弱
04月12日14時07分頃 福島県中通り 約15km M6.4 震度6弱
04月13日10時07分頃 福島県浜通り 05km M5.7 震度5弱
05月06日02時04分頃 福島県浜通り 06km M5.2 震度5弱
05月25日05時36分頃 福島県浜通り 07km M5.1 震度5弱
09月21日22時30分頃 茨城県北部 09km M5.2 震度5弱
09月29日19時05分頃 福島県浜通り 09km M5.4 震度5強
11月20日10時23分頃 茨城県北部 09km M5.3 震度5強
2012年 02月19日14時54分頃 茨城県北部 07km M5.2 震度5弱
03月10日02時25分頃 茨城県北部 07km M5.4 震度5弱

被害

土砂崩れが発生するなどして4人が死亡し、負傷者を10人出した。また、翌日14時07分に発生した地震においても、負傷者を1人出した。

土砂崩れ

福島県いわき市田人町石住で土砂崩れにより住宅3棟が倒壊し、3人が死亡した。

電力

東京電力

福島第一原子力発電所では、1号機から3号機の外部電源が途絶し一時注水が中断されたが、約50分後に再開された[9]

東北電力

福島県内で204,342戸の停電が発生。また、4月12日14時07分に発生した地震により、新たに5,910戸で停電が発生した[10]

交通

鉄道

JR東日本では、常磐線東北本線磐越東線磐越西線水郡線で運転を休止した[11]。 それ以外の鉄道もJRを中心に大きく乱れた。

高速道路

常磐自動車道では、土砂崩れが発生したことによりいわき勿来インターチェンジいわき湯本インターチェンジ間が通行止めとなった[11]

また、福島県道14号いわき石川線でも大規模な土砂崩れが発生、復旧には最低でも半年はかかると見られている。

火災

福島県いわき市で、2件の火災が発生した[12]

影響

通信回線

NTTコミュニケーションズでは、企業向けデータ通信サービスが停電により一部で利用ができなくなった[13]

メディア

全国ネットのテレビ局では、本地震発生当時は夕方のニュース番組を放送していたため、すぐに緊急地震速報や地震速報、津波警報の報道に切り替わった。このうちNHK総合テレビ(首都圏向け)では、水戸局向井一弘アナウンサーが北茨城市の避難所である体育館から中継している最中に強い揺れが発生。向井アナが周囲へ注意を呼び掛けている最中に緊急地震速報が発表された。また、民放でも被災地からの中継中に揺れを感じる場面が放送された。

NHK教育テレビでは、地震発生数分後から6時19分まで緊急のニュース番組[14]を放送し、6時20分からは、東北地方太平洋沖地震の影響で放送開始が延期され、本地震発生日の4月11日に放送開始が予定されていた新番組『大!天才てれびくん』が通常通り放送された。

脚注

外部リンク

Template:Link GA