「郷田真隆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
133行目: 133行目:
{{日本将棋連盟所属棋士}}
{{日本将棋連盟所属棋士}}
{{竜王戦1組 (将棋)}}
{{竜王戦1組 (将棋)}}
{{A級順位戦 (将棋)}}
{{将棋順位戦|A}}
{{王位戦}}
{{王位戦}}
{{棋聖戦 (将棋)}}
{{棋聖戦 (将棋)}}

2011年3月20日 (日) 13:17時点における版

 郷田真隆 九段
名前 郷田真隆
生年月日 (1971-03-17) 1971年3月17日(53歳)
プロ入り年月日 1990年4月1日(19歳)
棋士番号 195
出身地 東京都
師匠 大友昇九段
段位 九段
棋士DB 郷田真隆
戦績
タイトル獲得合計 3期
一般棋戦優勝回数 6回
2009年12月5日現在
テンプレートを表示

郷田 真隆(ごうだ まさたか、1971年3月17日 - )は、将棋棋士棋士番号は195。東京都練馬区出身。大友昇九段門下。いわゆる「羽生世代」の一人。

棋歴

3歳の頃に、将棋好きな父から将棋を教わる[1]

小学校6年時代の1982年12月から奨励会6級として指し始めるが、当初は成績不振で、一時は7級に降級した。

三段リーグに入ったのは1988年。以来、次点など、ベスト5以内の成績を3期続け、ついに4期目に14勝4敗で2位の成績を収めて、19歳でプロデビュー(四段昇段)を果たす(1990年4月1日)。同学年の羽生善治が、すでに初の竜王位に就いていた頃のことであった。

プロ3年目の1992年度に、タイトルに3度挑戦する活躍。相手は、いずれも谷川浩司であった(棋聖戦前期・後期、王位戦)。うち王位戦七番勝負(第33期)で谷川を4勝2敗で破り、初のタイトル獲得(1992年9月9日)。四段でのタイトル獲得は史上初である(従来の記録は、高橋道雄の五段での王位獲得)。最低段位タイトル記録は、もはや、女流かアマチュアの枠で出場した者が獲得しない限り、破られないものとなった[2]。また、プロデビューから2年5か月での初タイトル奪取は、屋敷伸之に次ぎ歴代2位である。この活躍により、将棋大賞の殊勲賞と新人賞を同時受賞。

1993〜1995年度の王位戦は、羽生善治との3年連続同一カードとなったが、いずれも防衛・奪取はならなかった。

1993〜1995年、日本シリーズで3連覇を達成。この棋戦は、タイトル獲得者や順位戦の上位者などの一握りの棋士だけが参加できる棋戦であるが、王位失冠後の1994〜1996年も、前回優勝者(第1シード)として出場資格が与えられた。

1994年度は52勝19敗の成績で、将棋大賞の最多勝利賞と最多対局賞を初受賞。

1997年度の早指し将棋選手権戦で、決勝で羽生を破り優勝。長考派は早指しでも強いということを、前記の日本シリーズに続き実証した。同年度、第23期棋王戦で羽生に挑戦。1勝3敗で敗れる。この年度は、将棋大賞の記録4部門のうちの3つ(勝率1位賞・最多対局賞・最多勝利賞 = 48勝15敗、勝率0.762)と敢闘賞を受賞する。

1998年棋聖戦五番勝負で屋敷伸之を破り、棋聖位を奪取。翌年、谷川浩司に奪われる。

1999年4月、A級八段となる。しかし、初のA級順位戦(第58期 = 1999年度)では3勝6敗と8位の島朗八段と同成績ながら順位差で残留できず、1期でA級から陥落する。翌期のB級1組では次点で昇級を逃し[3]、さらに次のB級1組でA級に復帰。ところが、2度目のA級(第61期=2002年度)も、4勝5敗と健闘するも順位差で9位(A級棋士10人中5名が4勝5敗となる混戦)となり1期で降級し、翌期にB級1組で次点、その次でA級昇級(復帰)という、3年一組の、まったく同じパターンとなった。

第49回(1999年度)NHK杯戦で決勝進出するが、鈴木大介に敗れて準優勝。

2001年8月2日、棋聖戦五番勝負最終局で羽生を破り、棋聖に復位。タイトル通算3期となり九段昇段した。棋聖位は、翌年、佐藤康光に奪われる。

3度目のA級順位戦(第64期 = 2005年度)で5勝4敗と勝ち越し、ようやくA級初残留をする。

2006年度A級順位戦で圧倒的な強さを見せ、8回戦(2007年2月1日)で勝利した時点で、最終9回戦を待たずして初の名人挑戦を決めた。対局終了の後、その日の朝に父が死去していたことを知らされる。「大事な一戦の最中に余計な心配をかけたくない」という家族の意向であった。郷田は記者の取材[4]に対し、「将棋を教えてくれた父のためにも、力を出し切れるよう精一杯頑張りたい」と述べた。森内俊之との第65期(2007年度)名人戦七番勝負は、3勝4敗で惜敗した。

同年度(2007年度)、第1回ネット将棋・最強戦において、決勝で丸山忠久九段を破り、初代王者に輝く。後述にあるように、将棋の研究などにパソコンを利用することに否定的な郷田が、第1回の優勝者となったことは話題となった。

2008年度のA級順位戦を制し、2009年、自身2度目となる名人戦を羽生と戦う。郷田らしく、開幕から4局連続で一手に2時間半以上の長考があった(第1局では3時間26分)[5]。2勝2敗で迎えた第5局は初の名人戦開催に沸く秋田市で行われたが、郷田は単独の旅程で宮城県に寄り、師匠の大友の墓参りをしてから秋田に向かった。この一局に勝ち、3勝2敗で名人獲得にあと1勝とした。しかし、残り2局を落とし、惜しくも敗退した。

棋風

ほぼ純粋な居飛車党であり、妥協せず、また、踏み込みのよい直線的な攻め合いをする剛直棋風である。

後手番のとき、2手目(後手番の初手)で角道を開ける△3四歩よりも飛車先の歩を伸ばす△8四歩と指すことが多い。また、△3四歩と指すにしても「後手番一手損角換わり」ではなく「横歩取り」などの戦形に誘導する。これに関し本人は、「後手番一手損角換わりは嫌い」と発言している[6]

序盤から長考することが多いが、持ち時間の少ない早指し将棋や残り時間の無い秒読みの戦いにも強い。これに関しては、加藤一二三との類似性がある。

人物

大友門下の棋士は2人で、唯一の兄弟弟子は森雞二である。1992年に史上初の四段でのタイトルとなる王位を獲得する。デビュー当時、将棋雑誌において、「郷田四段のような二枚目棋士がきっかけで、女性ファンの拡大につながれば」[7]などの記事がある。また、1995年からは眼鏡をかけてイメージチェンジした[8]

パソコンやメールなどを用いた研究や情報交換には否定的・無関心であるとされる。棋譜データベースの利用についても、将棋会館に行けば棋譜はいくらでも参照できるとする。さらには、2007年第65棋名人戦に挑戦した際の将棋世界誌インタビューでは、コンピュータ将棋の発展についても批判的な意見を述べた。そのため、前述にあるように、ネット将棋・最強戦で第1回の優勝者となったことは話題となった。その一方で郷田は、優勝の副賞でパソコンがもらえる件について、「まだ手元に届いてはいないのですけど、これからやってみようと思っています。いよいよデビューですね」とコメントしたりもしている[9]

森内と戦った第65期名人戦の第1局1日目(2007年4月10日)の午後、森内の手番(24手目)のときに、郷田が扇子を開け閉じして音を鳴らしたため、森内が苦情を訴えた。立会人の中村修らが対応に追われ、約30分間対局が中断した。この一局では郷田が逆転勝利している。

第28回(2007年)日本シリーズ2回戦の対佐藤康光戦で二歩を打ち、自身初の反則負けとなる。

第23期竜王ランキング戦1組1回戦(2010年1月21日)にて、寝坊により森内俊之九段との対局開始時間に間に合わず規定時間も過ぎたため不戦敗[10]となり、対局料の不支払い・竜王戦月額手当年額の半分返納・1日ボランティア活動という厳しい処分を受ける。敗者復活戦である5位決定戦に回りそこを勝ち抜いたが、本戦で久保利明二冠(王将、棋王)に敗れた。

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1982年 6級 = 奨励会入会
  • 1988年1月 三段(1988年度前期から三段リーグ)
  • 1990年4月1日 四段(三段リーグ2位) = プロ入り
  • 1992年10月1日 五段(王位獲得など抜群の成績)
  • 1995年11月20日 六段(勝数規定)
  • 1998年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1999年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 2001年8月6日 九段(タイトル獲得3期)

主な成績

タイトル

  • 王位 1期(1992年度 = 第33期)
  • 棋聖 2期(1998年度 = 第69期、2001年度 = 第72期)
登場回数13、獲得合計3

一般棋戦優勝

優勝合計6
非公式戦
  • 銀河戦 2回(非公式戦時代の第1期・第7期で優勝)

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。

将棋大賞

  • 第20回(1992年度) 新人賞・殊勲賞
  • 第22回(1994年度) 最多勝利賞・最多対局賞・殊勲賞
  • 第23回(1995年度) 殊勲賞
  • 第25回(1997年度) 勝率第一位賞・最多対局賞・最多勝利賞・敢闘賞
  • 第26回(1998年度) 敢闘賞
  • 第29回(2001年度) 殊勲賞

記録(歴代1位のもの)

  • 最低段位でのタイトル獲得(四段、第33期王位戦)
  • 最年少での王位獲得 21歳
  • 日本シリーズ3連覇(1993-1995)

その他

著書

脚注

  1. ^ 平成10年度版「将棋年鑑」(日本将棋連盟
  2. ^ 現在では昇段規定が改正されタイトル戦挑戦を決めた時点で五段に昇段するため、四段でのタイトル獲得そのものが不可能になっている。
  3. ^ このB級1組順位戦(第59期)では、郷田は終盤に2連敗、藤井猛竜王(当時)が2連勝したため、B級1組に昇級したばかりの藤井が大逆転で初のA級入りを果たした。
  4. ^ 囲碁・将棋ジャーナルなど。
  5. ^ NHK BS2での中継における解説聞き手役の発言より。
  6. ^ NHK杯テレビ将棋トーナメントで対局者として出演したときの感想戦で発言。また、それから数年後、2009年度の竜王戦第2局で立会人を務めた際の前夜祭でも発言している竜王戦中継plus 2009年10月27日の記事
  7. ^ 1990年度NHK将棋講座8月号、編集記事より
  8. ^ 将棋マガジン」(日本将棋連盟)1995年9月号
  9. ^ http://www.spopre.com/shogi/070919/01.html
  10. ^ 日本将棋連盟の規定では、遅刻時間の3倍の時間を持ち時間から引き、それにより持ち時間が無くなった場合は不戦敗となる。

関連項目

外部リンク