コンテンツにスキップ

ジュビロ磐田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanko3131 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 20:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジュビロ磐田
原語表記 ジュビロ磐田
愛称 ジュビロ
クラブカラー   サックスブルー[1]
創設年 1972年
所属リーグ 日本プロサッカーリーグ
所属ディビジョン Jリーグ ディビジョン1
ホームタウン 静岡県磐田市[1]
ホームスタジアム
ヤマハスタジアム[1]
収容人数 16,893
運営法人 株式会社ヤマハフットボールクラブ
代表者 吉野博行[1]
監督 日本の旗森下仁志
公式サイト 公式サイト
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ
株式会社ヤマハフットボールクラブ[1]
YAMAHA FOOTBALL CLUB CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 438-0025[1]
静岡県磐田市新貝2500[1]
設立 1992年8月21日
業種 サービス業
法人番号 2080401016049 ウィキデータを編集
事業内容 サッカークラブの運営他
代表者 吉野博行[1]
資本金 6億7,900万円
売上高 34億2,200万円 (2010年3月期)
営業利益 2,700万円 (2010年3月期)
純利益 400万円 (2010年3月期)
決算期 3月期
主要株主 ヤマハ発動機ヤマハ
外部リンク http://www.jubilo-iwata.co.jp
テンプレートを表示

ジュビロ磐田(ジュビロいわた、Júbilo Iwata)は、日本静岡県磐田市にホームを置く、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。

概要

1972年創部のヤマハ発動機サッカー部を前身とする[1]1994年にJリーグに正式加盟[1]。正式社名は「株式会社ヤマハフットボールクラブ」で[1]、母体となったヤマハ発動機など地元磐田市周辺企業が出資して設立された。

チーム名の「ジュビロ」はポルトガル語(Júbilo)・イタリア語(Giubilo)で「歓喜」を意味する[1]

ホームスタジアムは磐田市にあるヤマハスタジアムであり[1]、他に近接地の袋井市にある静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(エコパスタジアム)を準本拠地とし、清水との静岡ダービー浦和との対戦などで使用する。正式なホームタウンは磐田市のみであるが[1]、近隣の浜松市、袋井市、掛川市などでもホームタウン活動を行っている。試合開催時のシャトルバスも磐田駅浜松駅から運行している。

通常の練習は同市内にあるヤマハ大久保グラウンド[1]、隣接する磐田スポーツ交流の里・ゆめりあを使用している。また、女子サッカークラブとして「ジュビロ磐田レディース」(静岡県西部リーグ)、フットサルクラブ「DELIZIA磐田(ジュビロ磐田フットサルクラブより改称)」といった姉妹チームも有している。

リーグ通算の勝利数、勝率ともに鹿島に次ぐ2位、ステージ優勝6回を数えるクラブである。また、2011年にが優勝するまでJリーグ発足当時の10クラブ(通称 オリジナル10)以外でステージ優勝・年間優勝を経験したのは磐田のみであった。

黄金時代のジュビロは今でもアジア最高のチームとの呼び声が高い[要出典]

「サッカー王国」と称される静岡県の中では、比較的サッカーがあまり盛んではない(と、思われている)西部の一地方都市に拠点があること、また親会社である大企業のヤマハ発動機が健全財政を方針としていることもあり、資金面では必ずしも恵まれていない。日本人選手育成に重きを置いたり、積極的な補強を2005年まであまりしてこなかった背景にも、資金面での問題がある[要出典]

JリーグのMVPを4人(1997年: ドゥンガ、1998年: 中山雅史、2001年: 藤田俊哉、2002年: 高原直泰)輩出し、得点王を3人で5回(1998年: 中山雅史、2000年: 中山雅史、2002年: 高原直泰、2009年・2010年:前田遼一(リーグ史上初の二年連続得点王))獲得している。これはいずれもJリーグ最多である。 また、上記以外で得点王を獲得した日本人は1995年に福田正博(浦和)、1996年に三浦知良V川崎)のみである。

歴史

1990年代

1992年末にJリーグ準会員に加盟。

1993年のJFL1部で準優勝。昇格初年度の1994年のJリーグは12チーム中8位。 元日本代表監督ハンス・オフトを迎え、オランダ代表ファネンブルグ、元イタリア代表スキラッチブラジル代表でキャプテンを務めたドゥンガなど大物外国人選手を相次いで補強し、同時に日本人選手の育成にかかった。 1994年に藤田俊哉田中誠奥大介、1995年に名波浩福西崇史が、1996年には服部年宏が入団し、実業団時代からのメンバーである中山雅史鈴木秀人らとレギュラーを確保していった。 固定化されたメンバーは次第に高度なチーム連携を実現し、黄金時代への布石となっていった。

1997年
  • 2ndステージで初優勝。
  • チャンピオンシップでは、この年のリーグ戦、ナビスコカップを通じて4連敗中だった(しかも直前のナビスコカップ決勝第2戦では1-5の完敗)鹿島を破り初の年間王者に輝いた。
  • ドゥンガがMVPを獲得。
  • また、ドゥンガと共に大神友明、名波、中山がベストイレブンに選出された。
1998年
  • 爆発的な攻撃力により1stステージを優勝し、2ndステージは2位、ナビスコ杯は優勝。Jリーグチャンピオンシップは鹿島に敗れ連覇はならなかった。
  • 中山が27試合出場で36得点(現在でもリーグ戦の最多得点記録)を記録し、MVP、得点王などの主要タイトルを総なめにした。
  • この年のチーム全体で記録したリーグ戦107得点(1試合平均3.15点)、得失点差プラス68は現在も破られていない。
  • 1998 FIFAワールドカップ日本代表として中山、名波、服部が出場し、ドゥンガがブラジル代表のキャプテンとして出場した。
  • 中山、名波、ドゥンガ、奥がベストイレブンに選出された。
  • この年限りでドゥンガが退団。
1999年
  • 1stステージの優勝によりチャンピオンシップに出場し、清水を破り2度目の王者に輝いた.
    • 上記の成績を残したものの、2ndステージは12位に終わっており、中山らは「年間を通して安定した戦いをしたのは清水だ」と語っている。
  • 2ndステージ不振の理由として、この年はアジアクラブ選手権にも出場し優勝しているため過密日程だった事、当時チームの要であった名波浩の1stステージ後にイタリアセリエAACヴェネツィアへ移籍した事があった。
  • 福西が初のベストイレブンに選出。

2000年代

2000年~2005年

2000年
  • ステージ優勝はなかったものの、FUJI XEROX SUPER CUPで初優勝。
  • 9月からは、名波がイタリアから復帰。
  • 年間順位は4位。年間勝ち点数はに次ぐ2位。
  • 中山が2回目の得点王を獲得し(29試合20得点)、ベストイレブンに選出。
2001年
2001年ナビスコカップ決勝時のコレオグラフィー
  • 開幕8連勝の勢いで1stステージ優勝。2ndステージは鹿島に次いで2位。
  • チャンピオンシップは鹿島に延長の末、敗退。
  • ナビスコ杯は準優勝、天皇杯はベスト8。圧倒的な年間成績(26勝3敗1分)にも関わらず無冠のシーズンだった。
  • 藤田がMVPを獲得。
  • ヴァンズワム、大岩、藤田、福西、服部の5人がベストイレブンに選出された。
2002年
  • Jリーグ史上初のリーグ戦前後期優勝を達成。
  • 年間成績は昨年と全く同じだった(26勝3敗1分)。ただし、この年は市原だけには勝てなかった(リーグ戦1分1敗、天皇杯1敗)。
  • 高原が得点王(27試合26得点)とMVPを獲得。シーズン終了後、高原はドイツブンデスリーガハンブルガーSVへ移籍した。
  • 2002 FIFAワールドカップに、服部、福西、中山が日本代表に選ばれ、出場した。
  • ベストイレブンには94年のV川崎に並ぶ同一チームからは史上最多タイの7人(田中、鈴木、名波、福西、藤田、中山、高原)が選ばれた。
    • 名波を中心としたいわゆる「N-BOX」は当時アジア最高の中盤と呼ばれ、2001年・2002年は年間総合順位で2位に勝点15以上の差をつけたり、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の前身であるアジアクラブ選手権で3年連続決勝進出を果たした。
2003年
2003年開幕戦。発煙筒の演出があった。
  • 成岡翔大井健太郎菊地直哉といった静岡県内の有望な高校生が入団。
  • この年の後半に藤田がオランダFCユトレヒトへレンタル移籍した(年明けに復帰)。
  • 1stステージは横浜FMに勝ち点1及ばず2位。
  • 2ndステージは14節の時点で首位に立ち、横浜FMとの最終戦を迎えた。
    • 磐田は引き分けでも優勝が決まる状況だったが、1-1で迎えた後半ロスタイムに久保竜彦に劇的な決勝点を決められて敗れる。
    • 得失点差で横浜FMが2ndステージ優勝。なお、磐田は年間成績で勝ち点1差の2位であった。
  • ゼロックススーパーカップと天皇杯で優勝。
  • ベストイレブンに福西が選ばれた。
2004年
  • 1stステージは横浜FMに次ぐ勝ち点2差の2位。
  • 2ndステージは13位と低迷。
  • 95年以来選出され続けてきたベストイレブンに一人も選出されなかった。
  • ゼロックススーパーカップは2年連続で制した。
2005年

2006年~2009年

2006年
  • 2006 FIFAワールドカップによる中断までの順位は暫定11位(G大阪はACLに参加した関係で消化試合数が1試合少ない)と低迷した。
  • 更にナビスコ杯準々決勝で敗退(6月8日)した直後に2004年2ndステージ途中から2007年までの3年契約を結んでいた山本昌邦が監督を辞任。
  • 後任には磐田黄金時代に選手として所属したアジウソンをコーチ陣と共に招聘。
  • アジウソンの采配は日本では通用しない、と名波などに酷評されたものの(例えば、守備時にはボランチをリベロの位置まで下げてプレーさせるというものなど)、結果としては浦和、G大阪、川崎の上位3チームを撃破するなどして、5位。
  • 川口がチーム4年ぶりとなるベストイレブンを受賞。
  • 2006 FIFAワールドカップに、日本代表として川口、福西が出場した。
2007年
  • 2月、MF福西崇史FC東京、服部、名波が東京Vへ移籍(名波はレンタル移籍)するなど、N-boxを構成したメンバーは全員チームを去った。
  • 6月に菊地直哉が県の条例違反(淫行)容疑で逮捕(後に起訴猶予)、解雇された。
  • 9月2日、成績不振を理由にアジウソンがコーチ陣と共に辞任。後任としてトップチームコーチ兼サテライトチーム監督である内山篤が昇格した。
  • 磐田および札幌元監督の柳下正明がヘッドコーチに就任した。
  • チームは若返り策を進めるが、年間成績は過去最低の9位で終えた。
2008年
  • 再建を目指すべく積極的に選手補強を行ない、広島から日本代表の駒野友一仙台から萬代宏樹を完全移籍で獲得、更にレンタル移籍をしていた河村崇大、名波を復帰させ、2002年のリーグ完全制覇以来のリーグ優勝を目指した。
  • 3月31日を以て、右近弘が任期を1年残して社長を退任。4月1日付で前ヤマハモーターパワープロダクツ社長の馬淵喜勇が社長に就任。
  • 開幕から内山の采配に対する不安や負傷者続出の影響、数年来言われてきた選手の世代交代失敗が重なり成績が低迷、選手補強の効果も小さく、チームは不振に陥った。
    • シーズン途中には、成績が降格圏まで低迷。テコ入れとして、フランスRCストラスブールから元U-20ブラジル代表キャプテンのロドリゴを獲得し巻き返しを図ったが全く効果が現れず、サポーターがホームでの神戸戦後にスタジアムに残り、社長との話し合いを実行。その後も結果が出ず、千葉戦後の8月28日に内山を監督から解任した。
  • 9月1日ハンス・オフトが監督に就任。オフトによる守備的サッカーにより一時は成績が上向いたものの全体的な調子は上がらず、最終節は大宮に0-1で敗れ、勝ち点で東京Vと並ぶ。得失点差で東京Vを上回った為Jリーグ ディビジョン2(J2)への自動降格は免れた。
  • 入れ替え戦終了後、オフトが監督を退任。また、馬淵が成績不振と大幅減収の責任をとり社長も退任。後任にはヤマハモーター台湾社長の吉野博行が12月25日付けで就任した。
  • 名波がこの年限りで現役を引退。
2009年
  • 2003年に監督を務め、内田、オフト両体制下でヘッドコーチを1年半務めた柳下正明が監督に就任。
  • 河村崇大が東京Vに、森下俊京都に、田中誠福岡に完全移籍し、松井謙弥が京都にレンタル移籍した一方で、補強は東京Vから那須大亮の獲得とユースから2人昇格した。
  • 3月7日に行なわれたJ2より昇格してきた山形とのホームでの開幕戦で、新システムが機能せずに守備が崩壊し、2-6と言うチーム史上ワースト記録となる失点で敗戦。更に第2節ではG大阪に1-4でまたしても大量失点で敗戦。
  • その状況を打破する為、現役の韓国代表で欧州移籍を模索していて所属先が未定だった李根鎬(イ・グノ)を千葉等との競合の末獲得した。
  • 李は、デビュー戦となった第6節の清水戦で2得点、次節の京都戦で1ゴール2アシストとチームの全得点に絡む活躍でシーズン初勝利、連勝に貢献。李は一度クラブを離れたが夏場に復帰しシーズン終了までに11得点を挙げた。
  • 8月以降のゲームでは勝ったり負けたりが続きシーズン11位で終えたが、前田遼一が高原以来7年ぶりの日本人得点王を受賞する(34試合20得点)。
  • 前田が自身初、チーム3年ぶりとなるベストイレブンを受賞。
  • 11月に20年間所属し、チームの象徴でもあった中山雅史、磐田のJリーグ加入時から所属していた鈴木秀人らと来季の契約を更新しない事が発表された。

2010年代

2010年
2010年ナビスコカップ決勝時のコレオグラフィー
  • 黄金時代を含め長年チームを支えていた鈴木秀人が引退、中山雅史が札幌に、05年からチームで活躍していた茶野隆行村井慎二が古巣の千葉に、萬代宏樹鳥栖に移籍するも、鹿島からパク・チュホを、釜山からイ・カンジンを、水戸から荒田智之を獲得した。
  • 2010 FIFAワールドカップに、川口、駒野が選出された。駒野は全4試合にフル出場した。
  • シーズン途中に、李がG大阪へ、カレン・ロバート熊本へ移籍するも、柏から菅沼実古賀正紘をレンタル移籍で獲得した。
  • ナビスコカップ決勝では広島を延長戦の末5-3で破り、7年振りにタイトルを獲得した(ナビスコカップは12年ぶり)。最優秀選手には前田遼一が選ばれた。
  • 第17節終了時点で15位と序盤は低迷したが、川口が復帰した後半戦は第22節から第29節まで負けなしと好調に転じ、第32節ではアウェーで3連覇中の鹿島を8年ぶりにを破るなど7勝4敗6分と健闘した。しかし、最終節ではセレッソ大阪に2-6で惨敗。また引き分けも多く結局前年と同じ11位に留まった。
  • 前田が17得点を挙げ、2000年の中山雅史以来となる通算2度目、そして史上初の2年連続のJリーグ得点王を獲得した(名古屋のケネディと同時受賞)。更に前田は2年連続2度目のベストイレブンに選ばれた。
  • 12月5日、犬塚友輔との契約満了(甲府へ移籍)、大畑拓也順天堂大学進学を発表した。
2011年
2012年

成績

Jリーグ開幕戦成績

年度 月日 会場 ホーム 得点 アウェイ 観客数
1994年 3月12日 J カシマ 鹿島 1-0 磐田 13,990
1995年 3月18日 市原臨海 市原 1-0 磐田 13,637
1996年 3月16日 ヤマハ 磐田 3-0 福岡 13,439
1997年 3月12日 ヤマハ 磐田 2-1 広島 9,545
1998年 3月21日 ヤマハ 磐田 2-0 京都 15,574
1999年 3月6日 J1 ヤマハ 磐田 3-1 神戸 13,349
2000年 3月11日 ヤマハ 磐田 0-1 14,056
2001年 3月10日 ヤマハ 磐田 4-1 市原 15,246
2002年 3月2日 エコパ 磐田 2-0 名古屋 29,763
2003年 3月21日 エコパ 磐田 2-4 横浜FM 32,930
2004年 3月13日 ヤマハ 磐田 2-0 東京V 15,088
2005年 3月5日 日産ス 横浜FM 0-1 磐田 41,868
2006年 3月5日 エコパ 磐田 1-1 福岡 28,564
2007年 3月4日 日立柏 4-0 磐田 10,960
2008年 3月9日 日立柏 2-0 磐田 11,210
2009年 3月7日 ヤマハ 磐田 2-6 山形 12,141
2010年 3月6日 ヤマハ 磐田 0-1 仙台 10,440
2011年 3月5日 中銀スタ 甲府 0-1 磐田 15,040
2012年 3月10日 札幌ドーム 札幌 0-0 磐田 25,353

タイトル

国内タイトル

国際タイトル

表彰

JリーグMVP
Jリーグベストイレブン
Jリーグ得点王
Jリーグ新人王
Jリーグフェアプレー賞
ヤマザキナビスコカップ

個人記録

J1リーグ戦通算出場記録

  • 350試合出場
    • 川口能活 398試合 継続中
  • 300試合出場
    • 鈴木秀人 328試合 引退
    • 名波浩 314試合 引退
  • 250試合出場
    • 駒野友一 293試合 継続中
    • 前田遼一 260試合 継続中
  • 200試合出場
    • 金沢浄 216試合 継続中
    • 森下仁志 202試合 引退
  • 150試合出場
    • 佐藤洋平 164試合 引退
    • 阿部吉朗 163試合 継続中
    • 千代反田充 157試合 継続中
  • 100試合出場
    • 藤田義明 121試合 継続中
    • 菅沼実 115試合 継続中
    • 松岡亮輔 102試合 継続中

※2012年1月29日現在。他チームでの出場も含む。 ※現在磐田に所属中、もしくは、引退時に磐田に所属していた選手のみ記載。

リーグ戦通算最多得点

  • 中山雅史 157得点

リーグ戦記録ゴール

  • 6000得点目 鈴木秀人 【1999年2nd第12節(11月7日)・広島戦】

リーグ戦通算GK最小防御率

  • ヴァン・ズワム 0.89点

ハットトリック

  • 5得点
    • 中山雅史【1998年1st第6節(4月15日)・C大阪戦】
  • 4得点
    • 中山雅史【1998年1st第7節(4月18日)・広島戦】
    • 中山雅史【1998年1st第8節(4月25日)・福岡戦】
    • 高原直泰【2002年2nd第5節(9月22日)・FC東京戦】
  • 3得点
    • スキラッチ【1995年サントリー第20節(6月28日)・柏戦】
    • スキラッチ【1996年第14節(5月15日)・平塚戦】
    • 中山雅史【1997年2nd第13節(9月20日)・V川崎戦】
    • 中山雅史【1998年1st第9節(4月29日)・札幌戦】
    • 奥大介【1998年2nd第8節(9月26日)・市原戦】
    • 高原直泰【1998年2nd第8節(9月26日)・市原戦】
    • 中山雅史【1998年2nd第9節(10月3日)・横浜F戦】
    • 藤田俊哉【2000年1st第10節(5月3日)・川崎戦】
    • 中山雅史【2000年2nd第14節(11月23日)・広島戦】
    • 清水範久【2001年2nd第9節(10月17日)・FC東京戦】
    • 高原直泰【2002年1st第14節(8月10日)・仙台戦】
    • 前田遼一【2005年第15節(7月9日)・C大阪戦】
    • 前田遼一【2008年第28節(10月5日 ・札幌戦】
    • 前田遼一【2009年第30節(10月25日) ・名古屋戦】

エピソード

清水FC(エスパルス)との統合計画

  • Jリーグ加盟に際して、ヤマハサッカー部も当初は初年度からの加盟を目指そうとした。しかし、清水市(現・静岡市)からも市民組織のクラブチーム・清水FC(エスパルスの母体)が結成され、Jリーグ加盟を目標に立てていた。
  • だが全国大会の出場歴が全くなく、資金や選手補強などの面で劣る清水FCに対し日本サッカー協会のプロ化検討会は経営資金力強化、並びに当時は静岡県に複数のチームを加盟するのは時期尚早ということでヤマハサッカー部とのチーム統合を提案するが、ヤマハはあくまでも単独チームでのJリーグ参加を目指すとしてこれを拒否。
  • またヤマハ自体もプロチーム設立へ向けた法人化の手続きや、ホームスタジアムの整備などの準備面で清水に遅れをとったのが災いし、結局初年度参加メンバーから落選することになる。ヤマハはこの後1992年に地元企業やマスコミ団体などとの協力によりプロ化を念頭に置いた「株式会社ヤマハフットボールクラブ」を設立し、1993年ジャパンフットボールリーグからJリーグ昇格の権利(2位以内)が与えられる準会員制度の適用第1号(他日立柏レイソルフジタ湘南ベルマーレ)となり、その年のリーグで準優勝してJリーグ昇格を決めた。

代行監督で日本一

磐田の基礎を固めたハンス・オフトは1996年シーズンを持って勇退。 彼は育成型監督であり、目の前の状況に対応する方法は持ち合わせていなかった。またオランダ人特有のパスを流麗に廻すサッカーを志向するが、フィニッシュのアイディアに乏しく、規律に拘るあまりチャレンジを避ける攻撃に、周囲が行き詰まりを感じていた。オフト自身もこの点をよく承知しており「今度は南米の監督を招請した方がよいと思う」とのアドバイスを残していった為、フロントはブラジルの名門・グレミオを南米王者に導いたルイス・フェリペ・スコラーリを監督として招聘した。

ブラジル南部では華やかなサッカーよりも激しいフィジカルコンタクトを厭わない、アルゼンチン的なサッカーの流れがあり、それがフェリペ・スコラーリのサッカーの下地である。直前に監督をしていたグレミオも強固でアグレッシブな守備と、そこからのスピードを生かしたカウンター攻撃のチームだった。そうしたエッセンスを磐田に持ち込み、オフトが構築したパスサッカーの遺産の上に、攻撃の際のチャレンジ・玉際の強さ・激しさ・狡猾さ等を新たに植え付け新しいチームを作りつつあった。しかし、1stステージの第11節終了後の5月下旬、パルメイラスからのオファーを受けて退任。内部での衝突もあったと言われている。

そこで、新監督が見つかるまでの指揮官として、前年(1996年)にチームの強化アドバイザーに就任、フェリペの下ではヘッドコーチ格を務めていた桑原隆を起用することにした。しかし、桑原は当時正式な監督として登録するのに必要な公認S級指導者ライセンスを保持していなかった為、代行監督という形で指揮を執ることになった。桑原代行監督は、U-20日本代表チーム監督から復帰した山本昌邦をヘッドコーチに迎え、「フェリペの守備・オフトの中盤・桑原の前線」(桑原談)の3つをミックスしたチームを作り上げ、2ndステージで待望の初タイトルを獲得。チャンピオンシップでも中山雅史の3ゴールを挙げる活躍で鹿島を下し、見事Jリーグの頂点に登りつめ、ジュビロ黄金時代をスタートさせた。

桑原は翌1998年にS級ライセンスを取得。1999年2004年にそれぞれ1シーズンずつ正式な監督として登録された。

大久保グラウンド

ジュビロのトップチームの練習会場である大久保グラウンドは、元々はヤマハ発動機野球部(現在はクラブチーム登録)の本拠地として使用された野球場だった。その後ジュビロがJリーグ昇格を果たすと野球部がここから撤退し、事実上のジュビロ専用グラウンドとして使用されるようになった。その野球場時代の名残りからベンチルームの一部が残されている。バックスクリーンも長くマスコットとロゴマークが貼り付けられて残されていたが、今は撤去されている。バットなども残っているらしく、選手たちが練習の終わったあとにリラックスするために使ったりもしている。また現在はグラウンドに併設する形でクラブハウスが建っている(このグラウンドの北側にもう一面芝のグラウンドが作られている。こちらはラグビーチームのヤマハ発動機ジュビロが使用している。)。

クラブハウスが出来る前は1塁ベンチでトップ選手が着替えを行っていたと言われている。現在もチームとA契約(出場規定の450分に達している選手)を結んでいない選手は1塁ベンチ横の小部屋で着替えを行っている。

新スタジアム構想

ヤマハ発動機東山総合グラウンドを増築・改修したヤマハスタジアムを現在ホームスタジアムとしているが、Jリーグ昇格を目指していた1993年頃、県西部の中核都市である浜松市に隣接した浜北市(現在は浜松市浜北区)との広域ホームタウン化計画を持っていた。

静岡県西部ではヤマハスタジアムの他にHonda FC都田グラウンド静岡県遠州灘海浜公園球技場が全国規模のサッカーリーグで使用されていたが、ヤマハスタジアム以外はJリーグ規格(15,000人以上収容)のスタジアムではなく、また施設の用地スペースや遠州灘海浜公園の場合は周囲がアカウミガメの産卵地であることから夜間照明設備を設置することができないなどの理由でJリーグ規格に造り替えることが困難だった。また、ヤマハスタジアム自体も周辺にヤマハ発動機の本社工場オフィスや福利厚生施設などがある為、スタンド増築(現在は16,893人収容)にも限界があった。

そこで、浜松市郊外の旧浜北市に3-5万人収容規模のサッカー専用スタジアムとアリーナ(体育館)、商業施設を兼ね備えた本格的な複合施設を建設し、それをジュビロのホームスタジアムの一つに加える計画を持っていた。またこれと時を同じくして、ジュビロのホームタウンである磐田市でも3万人収容規模の新スタジアム建設計画が持ち上がっていた。

ところがその後の長期不況により行政の予算が制限されたことや、2002 FIFAワールドカップで使用するスタジアムとして、磐田市に隣接する袋井市掛川市の市境にエコパスタジアムが建設されたことなどもあって、その計画は頓挫してしまった(この件についてはNHK総合テレビクローズアップ現代など数多くのテレビ番組でも取り上げられた)。

なお、ジュビロでは2012年シーズン終了後から2013年夏ごろをめどにヤマハスタジアムの増築・改修を予定している。

ユニフォーム

ユニフォームの色
カラー シャツ パンツ ストッキング
FP(1st) サックスブルー[1] サックスブルー
FP(2nd) [1] 白・紺
GK(1st)
GK(2nd) 黄緑 黄緑
FP 1st
FP 2nd
GK 1st
GK 2nd

チームカラー

  • チームカラーはサックスブルー[1]
    • ちなみにJリーグに昇格する前の1stユニフォームは、濃い青色の上下に赤をアクセントとして使用したものだった(2ndユニフォームは白に赤と青のライン。どちらもオフィシャルショップの磐田店や、中山雅史のゴール記録DVDなどで見ることが出来る)。当時Jリーグに昇格した時に「青い(特に濃い青)ユニフォームを使っているチームが多いので、別の色にして欲しい」とJリーグ側からの依頼があったために、同じ青色ではあるが濃い青色からサックスブルー(天竜川をイメージするとして)に変更したという。
    • 後述するように1997年からユニフォームがプーマの1社供給になってからは、紺色を組み合わせたパターンを採用したものも多い。これは元来の色というよりも初代監督のオフトが「薄すぎるとあまり強そうに見えない。アクセントとして黒や紺を配したほうがいいのでは」と指摘したことによるものとされる。なお、現在のユニフォームは初期のユニフォームよりも素材の関係もあってかサックスブルー自体もやや濃くなっている。
    • 上記の事もあり、2003年にはクラブ創立10周年を記念して全身紺色(ヤマハ時代のものよりも更に濃い青色)の3rdユニフォームが用意され、ホームの清水戦でのみ着用された。また2005年にレアル・マドリード及びバイエルン・ミュンヘンとの親善試合等で同様に全身紺色(サックスブルーがアクセントとして使用されている)を使用し、2006年からは練習試合用のユニとしてその年のリーグ戦のユニフォームを紺色にしたものが用意されている。
    • 背番号下のネームは、Jチームでは珍しくオ段の伸びる音「H」が表記されている(ネーム導入後に在籍していた選手では大井健太郎OHI太田吉彰OHTA)。
    • 襟後ろに星が三つついている。これは年間優勝の回数を表す。

ユニフォームスポンサー

掲出箇所 スポンサー名 表記 掲出年 備考
ヤマハ発動機 YAMAHA 1993年、
2009年〜
1997年〜2008年までは袖、
2007年〜2008年まではパンツ
背中 サーラグループ SALA 2011年〜 2009年〜2010年までは袖およびパンツ
浜松ホトニクス HAMAMATSU 2012年〜
パンツ 近藤リース KONDO LEASE 2012年〜
  • 練習着 ヤマハ発動機 (YAMAHA)

AFCチャンピオンズリーグなどクラブチーム間での国際試合公式戦で使用されるユニフォームでは、規定によりスポンサーロゴ表示は1社のみとなることから、ヤマハ発動機(YAMAHA) のみの表示となる。

ユニフォームサプライの遍歴

  • 1992年 - 1993年(Jリーグ準会員時代): プーマ
  • 1994年 - 1996年: リーグ戦はミズノ、カップ戦はプーマ
  • 1997年 - 現在: リーグ戦・カップ戦共にプーマに統一

歴代ユニフォームスポンサー年表

年度 背中 パンツ サプライヤー
1993 YAMAHA PUMA
1994 Nestle KitKat Buitoni Mizuno/PUMA
1995
1996 KitKat
1997 YAMAHA Buitoni PUMA
1998 KINCHO
1999
2000
2001
2002 –/VW
2003 VW
2004
2005
2006 飯田産業 Nestle KitKat
2007 Nestle MILO YAMAHA
2008 joinvest ジョインベスト証券
2009 YAMAHA SALA ARTNER SALA
2010 銀座deフットサル
2011 百年住宅 SALA アートネイチャー
2012 HAMAMATSU KONDO LEASE

スポンサー

歴代監督

長澤和明 日本の旗 日本 1991-1993
ハンス・オフト オランダの旗 オランダ 1994-1996
ルイス・フェリペ・スコラーリ ブラジルの旗 ブラジル 1997.2-1997.5
桑原隆 日本の旗 日本 1997.6-1997.12 (監督代行)
バウミール ブラジルの旗 ブラジル 1998
桑原隆 日本の旗 日本 1999
ハジェヴスキー 北マケドニア共和国の旗 北マケドニア 2000.2-2000.9
鈴木政一 日本の旗 日本 2000.10-2002
柳下正明 日本の旗 日本 2003
桑原隆 日本の旗 日本 2004.2-2004.9
鈴木政一 日本の旗 日本 2004.9-2004.11
山本昌邦 日本の旗 日本 2004.11-2006.6
アジウソン ブラジルの旗 ブラジル 2006.6-2007.9
内山篤 日本の旗 日本 2007.9-2008.8
ハンス・オフト オランダの旗 オランダ 2008.9-2008.12
柳下正明 日本の旗 日本 2009-2011
森下仁志 日本の旗 日本 2012-

チームスローガン

年度 スローガン
2007 VAMOS CONTIGO
2008 Hungrrrrry!
2009 SPEEDY ACTION 2009
2010 EVOLUTION 2010
2011 ROAD TO CHAMPION 2011
2012 原点開起 ROAD TO CHAMPION 2012


ダービーマッチ

清水エスパルスとの対戦。

その他クラブ情報

ロゴマーク

「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」と鳴くことから「三つの光の鳥」=「三光鳥」と名づけられた静岡県鳥のサンコウチョウと「三つの光」=「月・日・星」、サッカーボール。

クラブエンブレム

ロゴマーク、チーム名、ホームタウン磐田市を流れる天竜川と静岡県内の大河、大井川安倍川富士川を象徴する上下の青い帯が描かれている。

マスコットキャラクター

モチーフは静岡県の県鳥、サンコウチョウ[1]

ジュビロくん
1993年11月16日生まれ。磐田市出身。身長182センチ、体重78キロ。
ジュビィちゃん
2003年3月21日生まれ。浜松市出身。身長163センチ、体重52キロ。ジュビロくんのガールフレンド。結婚はしていない。

特別招待事業

  • 年に1回開催される地元磐田市の小学生を招待したサッカー観戦会。ジュビロ磐田の試合観戦をすることにより、チームへの愛着はもとより、磐田市をふるさととして誇りに想う気持ちを共有し、将来にわたって磐田市を愛する気持ちを持続させることを目的として2011年より始めている。該当試合はフリーゾーンアウェイ席の販売を行わないほか、フリーゾーンホーム席の一部も招待客専用となる。[2][3]

ジュビロTV

2011年より、クラブの企画・制作・撮影によるオリジナル番組「ジュビロTV」を開始。スタジアムのビジョンで放送される「ジュビロTV~stadium channel~」、静岡放送で放送される「ジュビロTV~SBS channel~」、スカパー!で放送される「ジュビロTV PLUS」の3種類がある。また、2012年春からスマートフォンで視聴できる「ジュビロTVモバイル(会員登録必要)」がスタートした。

脚注

関連項目

外部リンク