交通系ICカード全国相互利用サービス
交通系ICカード全国相互利用サービス(こうつうけいアイシーカードぜんこくそうごりようサービス)は、日本の乗車カードのうち、非接触型ICカード方式を採用している電子マネー機能付き乗車カード(以下、「交通系ICカード」と記す)のうち以下の11団体が発行する全10種類のカードについて、乗車カード機能及び電子マネー機能(一部例外を除き)を相互に利用可能としているサービス。2013年3月23日から開始された。
- 北海道旅客鉄道(JR北海道、Kitaca)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本、Suica)
- 東海旅客鉄道(JR東海、TOICA)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本、ICOCA)
- 九州旅客鉄道(JR九州、SUGOCA)
- パスモ(PASMO)
- 名古屋交通開発機構(マナカ)・エムアイシー(manaca)
- スルッとKANSAI(PiTaPa)
- 福岡市交通局(はやかけん)
- 西日本鉄道(nimoca)
上記各社が発行する10種類のカードを総称して10カードと呼ぶことがある[1]。
概要
[編集]上記の10種類の交通系ICカード(以下10カード)について、どのカードを所持していても原則として別のICカードエリアで乗車カードとして利用できる(他エリアでは使えないという事がなく、持ち出しても有効)というものである。また、10カードが個別に相互利用協定を結んでいるこれら以外のカードのエリアでも利用可能となっている。
PiTaPa以外の9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっている(PiTaPaが加わっていない理由は「#電子マネーとしての利用」で後述)。
10カードはICカード相互利用センター[注釈 1]を介して相互利用に伴い発生するデータ処理等を行っている。また、これらとは別に一部の地域限定交通系ICカード(後述)については、10カードのいずれかのシステムを経由することで、10カードでの利用を可能としている[2]。これにより、47都道府県のうち46都道府県[注釈 3]、県庁所在地及び人口20万人以上の115都市のうち政令指定都市全20市を含む82都市では10カードを何らかの方法で利用することが可能となっている[2]。
共通のシンボルマークが設けられており、「IC」の文字に交通系をイメージさせるパンタグラフと車輪を付けたシンプルなデザインが採用されている[PR 2]。このシンボルマークは改札機・運賃箱などのタッチパネル部分に表示されている。
導入の経緯
[編集]日本におけるICカード乗車券は2001年にJR東日本がSuicaを導入して以来全国各地に広まっていったが、導入に際してはほとんどの社局がソニーの非接触式ICカード技術「FeliCa」を採用しながら、それぞれが独自のICカード乗車券を導入する状態が続いていた。こうした中、近畿圏で2006年にJR西日本が採用しているICOCAと民鉄が採用しているPiTaPaが乗車カードとしての相互利用を開始したのを皮切りに、首都圏で2007年にPASMOがSuicaとのICカード乗車券及び電子マネー機能の完全互換利用(首都圏ICカード相互利用サービス)を前提として導入[3]、さらには2008年に本州JR3社のICカード乗車券の相互利用が始まる[4][PR 3] など、エリア内あるいはJR同士でICカードの相互利用の動きが進められてきた[5]。
2010年12月20日、こうした動きを一歩進める形で、交通系ICカードを発行するJR5社と福岡市交通局、PASMOとPiTaPaの参加事業者の協議会組織(PASMO協議会・スルッとKANSAI協議会)、nimocaの発行元の親会社である西日本鉄道、さらに2011年に交通系ICカード「manaca」を導入予定の名古屋市交通局と名古屋鉄道の11社局連名で10カードの相互利用サービスの検討を開始したことを発表[5][PR 4]、翌年5月18日に、2013年春の導入で合意したことを発表した[PR 5]。
その後細部の検討を進めた結果、2012年12月18日に2013年3月23日からのサービス開始がアナウンスされ、シンボルマークが制定された[PR 2]。
対象事業者一覧
[編集]2024年10月11日現在、340事業者で利用可能である[PR 6][PR 7]。背景色が黄色の事業者は、鉄道事業・バス事業いずれも交通系ICカードに対応している事業者。
沿革
[編集]事業者単位でのサービス開始については、相互サービス対応済カードの新規導入(エリア拡大)事例は除く。新幹線乗車サービスは別途参考。
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 3月12日 - 名古屋臨海高速鉄道及び名古屋ガイドウェイバスで全国相互利用サービス対応開始[8]。
- 3月23日 - 熊本県内各社(くまモンのIC CARDエリア)で全国相互利用サービス対応(片利用)開始と共に、熊本市交通局との間で限定的相互利用開始[9]。
- 3月26日 - 仙台地区各社(icscaエリア)で全国相互利用サービス対応(片利用)開始と共に、Suica仙台エリアとの間で限定的相互利用開始[10]。
- 4月1日 - 大阪空港交通、阪急バス、阪急田園バス、阪神バス、神姫バス、神姫グリーンバス、神姫ゾーンバス、ウエスト神姫、神鉄バス、尼崎交通事業振興、奈良交通、エヌシーバス、京阪バス、京都京阪バス、京阪京都交通、江若交通で全国相互利用サービス対応開始[11]。
- 6月10日 - 能勢電鉄で全国相互利用サービス対応開始[PR 12]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2月19日 - 地域連携ICカードのiGUCAがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 23]。
- 2月26日 - 地域連携ICカードのハチカがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 24]。
- 3月5日 - 地域連携ICカードのAOPASSがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 25]。
- 3月12日 - 地域連携ICカードのShuhoku Orange Passおよび nolbéがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 26][PR 27]。
- 3月26日 - 地域連携ICカードのAkiCAがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 28]。
- 4月29日 - 十和田観光電鉄が地域連携ICカードのTowada SkyBlue Passを発行開始[PR 29][14]。なお、同社は2022年3月5日からIC乗車サービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 30]。
- 5月14日 - 地域連携ICカードのchericaがサービスを開始し、全国相互利用サービスにも対応[PR 31]。
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
利用方法
[編集]IC乗車券としての利用
[編集]10カード(小児用も含む)のいずれかを持っている場合には、下記のエリアでICカード乗車券として、鉄道の改札機や路面電車・バスの乗降口に設置されているカードリーダーにタッチしてそのまま使用できる。ほとんどのケースで残高の現金チャージも相互に利用可能となっている。普通運賃と別にIC運賃がある区間では、相互利用カードを使用してもIC運賃が適用される。一部のカードで実施しているポイントサービスおよびオートチャージには、原則として当該カードエリア外では対応していない。また、PiTaPaで使用する場合はあらかじめカードに残高をチャージしておく必要がある(ICOCAの近畿圏エリアを除いてポストペイ利用はできない)。
それぞれのエリアは原則として独立しており、「SuicaとPASMO」「SUGOCAとはやかけん」の組み合わせを除いて複数のICカードエリアをまたがった連続利用はできない(中間改札などでの処理が必要になる)。2021年3月13日にSuica・TOICA・ICOCAのエリアが、2023年4月1日にICOCAとSUGOCAのエリアが連続するようになったが、JR線同士であっても、エリアをまたいだ利用は在来線IC定期券およびSuica・TOICA・ICOCAで発行した新幹線定期券「FREX」「FREXパル」に限定され、引き続きIC残高でのエリアまたぎ利用はできない[注釈 6][PR 34][PR 35]。このようにIC残高でのエリアをまたぐ利用を行っていない理由として、鉄道ライターで都市交通史研究家の枝久保達也は、PASMO導入時の経緯から推察して、エリアをまたぐ利用を認める前に様々なパターンの運賃検証テストを行う必要[注釈 7]があり、これに要するコストが利用パターンや利用者数が限られるエリアまたぎ利用に見合わないのではないかと推察している[16]。
PASMO参加事業者のうち関東鉄道と千葉都市モノレールは交通系ICカード全国相互利用サービスに参加していないため、PASMO・Suica以外のICカードは相互利用できない。
一部事業者(市や交通局など)が発売している福祉乗車証(ICカード化がされたもの)などはIC乗車券としての利用のみ可能。
きっぷ購入時に適用される割引制度(往復割引[注釈 8]や、証明書の必要となる学生割引/ジパング倶楽部/大人の休日倶楽部など)や、一部の運賃計算特例(特定都区市内・途中下車制度など)は、IC乗車券としての利用時に適用されないものがある。
- 相互利用可能なエリア
- Kitacaエリア
- Suicaエリア - 各地域連携ICカード導入エリアを含む
- PASMOエリア - 関東鉄道(鉄道線)、千葉都市モノレールを除く(PASMO・Suicaのみ利用可能)[PR 36]。
- TOICAエリア
- manacaエリア
- ICOCAエリア - PiTaPaと併用する社局あり
- PiTaPaエリア - 各ハウスICカード導入エリアを含む
- SUGOCAエリア
- nimocaエリア
- はやかけんエリア
- 片利用可能なエリア
これらのエリアでは10カードで利用できるが、逆にエリア向けに発行するカードでは10カードのエリアでは基本的に利用できない[17][注釈 9]。
- Suicaのシステムを介して利用可能なエリア[2]
- ICOCAのシステムを介して利用可能なエリア[2]
- SUGOCAのシステムを介して利用可能なエリア[2]
- エヌタスTカードエリア(長崎自動車グループ)[PR 18]
- くまモンのIC CARDエリア(熊本県内民鉄・バス事業者)
新幹線乗車サービス
[編集]JR新幹線の決済済証明としてカードを使用できるサービスや乗車カード(要登録)として使用できるサービスがある(ICカードによる新幹線定期券も提供されている)。これらのサービスを利用する前提とした特別企画乗車券(早割/往復割(東日本管内に限り大人の休日倶楽部対応)など)も存在する。
- 決済済証明に使用(残高の引き去り無し、早割系企画乗車券あり)
- 決済手段として使用(残高で決済、割引系なし)
- タッチでGo!新幹線(JR東日本管内の各新幹線、要事前登録)
- 定期券新幹線乗車サービス(在来線用定期券における新幹線乗車可能区間の特急料金のみ残高で決済)
新幹線eチケットとタッチでGo!新幹線が重なる場合は、乗車駅からの予約情報がある場合は新幹線eチケットが優先され、タッチでGo!新幹線/新幹線定期券使用の場合は該当予約を取消しないといけない。
(新幹線eチケット/EX-IC/スマートEX>新幹線定期券>定期券新幹線サービス>タッチでGo!新幹線)が優先順位。
山形・秋田新幹線と盛岡以北の「特定特急券」(東日本管内はタッチでGo!新幹線を使用、西日本・北海道は対象外)や満席等の「立席特急券」は対象外
電子マネーとしての利用
[編集]PiTaPa以外の9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっており、買い物時の決済にも利用できる。
コンビニエンスストアなどでは、相互利用を前提に地元地域で発行される特定の1種類の交通系ICカードに対応しているケースが複数見られる(ローソン・ポプラなど)。大手コンビニエンスストアのセブン-イレブン[19]・ローソン[20]・ファミリーマート[21] では店頭での支払いと共に現金チャージに対応するほか、セブン銀行ATMでも現金チャージに対応する[22]。
PiTaPaが電子マネーの相互利用に加わっていないのは、他の9種類がプリペイド(チャージ残高でのみの決済)方式となっているのに対し、PiTaPaはポストペイ(一定期間の利用額を後日まとめて請求。クレジットカードと同じ)方式が前提となっているためである。また、上記の片利用可能な事業者については乗車券のみの対応であり、電子マネーは利用不可となっている。
以下の交通機関では、IC乗車券としての利用には対応していないが、駅券売機などが交通系ICカードでの決済に対応しており、交通系ICカードを使って乗車券を購入することで利用ができる。ただし、電子マネー決済となることもあり、重複して導入している場合を除きPiTaPaの利用はできない。
- Kitaca電子マネーによる決済
- Suica電子マネーによる決済
- PASMO電子マネーによる決済
- manaca電子マネーによる決済
- ICOCA電子マネーによる決済
- まちづくり加賀(日本海観光バスへ運行業務を委託) - 窓口でのキャンバス乗車券購入に限る
- 嵯峨野観光鉄道 - トロッコ嵯峨駅・トロッコ嵐山駅・トロッコ亀岡駅窓口での乗車券購入に限る[27]
- WILLER TRAINS(京都丹後鉄道) - 福知山駅・大江駅・西舞鶴駅・豊岡駅・久美浜駅・小天橋駅・夕日ヶ浦木津温泉駅・網野駅・峰山駅・京丹後大宮駅・与謝野駅・天橋立駅・宮津駅窓口での乗車券購入に限る[PR 45]
- ケイルック(R'EXバス・hoopバス・K’LOOPバス)[PR 46]。
- 神戸-関空ベイ・シャトル - 神戸空港海上アクセスターミナル・関西国際空港第1ターミナルの窓口・券売機、関西国際空港第2ターミナル窓口での乗船券購入に限る[28][29]
- ジャンボフェリー - 神戸三宮フェリーターミナル・坂手港・高松東港窓口での乗船券購入に限る[30]
- 淡路交通(オニオンバス)[31]
- みなと観光バス(淡路島線・オニオンバス)[32][31]
- 智頭急行 - 上郡駅・大原駅・智頭駅窓口での乗車券類購入に限る[PR 47][PR 48]
- 日ノ丸自動車・日ノ丸ハイヤー - 鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[33][34]
- 一畑電車 - 電鉄出雲市駅・大津町駅・川跡駅・雲州平田駅・一畑口駅・松江しんじ湖温泉駅・出雲大社前駅の自動券売機に限る[35]
- 松江一畑交通 - 米子鬼太郎空港・出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[34][36][37][38]
- 出雲一畑交通 - 出雲縁結び空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[37][39][40]
- 中鉄バス - 岡山桃太郎空港券売機でのリムジンバス乗車券購入に限る[41][42]
- 真庭市コミュニティバス(まにわくん)[43]
- 国際両備フェリー - 新岡山港・高松港・土庄港・池田港窓口での岡山 - 土庄航路・高松 - 池田航路乗船券購入に限る[44][45]。
- 瀬戸内観光汽船 - 日生港・大部港窓口での日生 - 大部航路窓口での乗船券購入に限る[46]。
- 瀬戸内クルージング[PR 49]
- 瀬戸内海汽船・石崎汽船 - 広島港宇品旅客ターミナル・呉中央桟橋・松山観光港窓口での広島 - 呉 - 松山航路乗船券購入に限る[47][48]。
- 瀬戸内シーライン - 宮島港を除く各港の自動券売機、広島港宇品旅客ターミナル・宮島港窓口での乗船券購入に限る[49]。
- 似島汽船 - 広島港宇品旅客ターミナル券売機での乗船券購入に限る[50]。
- 徳島バス - 徳島駅前・徳島阿波おどり空港券売機でのリムジンバス・路線バス乗車券購入に限る[51][52]
- 四国フェリー - 新岡山港・土庄港窓口での岡山 - 土庄航路乗船券購入に限る[44]。
- SUGOCA電子マネーによる決済
- はやかけん電子マネーによる決済
- 福岡市港湾局(福岡市営渡船)
- nimoca電子マネーによる決済
交通系ICカードの相互利用関係
[編集]- 凡例
- ※下記は2023年7月1日現在のもの。利用制限に関する詳細な記載は一部省略している。一部の事業者が発行している「特割用カード」は相互利用の対象となっていない。
- ◎:乗車券機能・電子マネー機能ともに相互利用可能
- ◯:乗車券機能の片方向利用可能(電子マネーサービス未実施)
- △:乗車券機能のみ相互利用可能・電子マネー機能は利用不可
- ▽:乗車券機能のみ片方向利用可能・電子マネー機能は利用不可
- -:発行事業者のため対象外
交通系ICカード全国相互利用サービス対象カード(所持カード) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用エリア | Kitaca | Suica | PASMO | TOICA | manaca | ICOCA | PiTaPa | SUGOCA | nimoca | はやかけん | ||
全国相互利用サービス対象エリア | Kitaca | JR北海道 | - | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ |
Suica | JR東日本ほか | ◎ | - | ◎ | ◎ | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | △[※ 1][※ 2] | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | ◎[※ 2] | |
PASMO | 首都圏民鉄・バス | ◎[※ 3] | ◎ | - | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | △[※ 1][※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | ◎[※ 3] | |
TOICA | JR東海ほか | ◎ | ◎ | ◎ | - | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ | |
manaca | 中京圏民鉄・バス | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | ◎ | |
ICOCA | JR西日本・JR四国ほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | - | △[※ 4] | ◎ | ◎ | ◎ | |
PiTaPa | 近畿圏民鉄・バスほか | △ | △ | △ | △ | △ | △ | - | △ | △ | △ | |
SUGOCA | JR九州ほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | - | ◎ | ◎ | |
nimoca | 九州民鉄・バスほか | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1][※ 5] | ◎ | - | ◎ | |
はやかけん | 福岡市地下鉄 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △[※ 1] | ◎ | ◎ | - | |
片利用対象エリア | SAPICA | 札幌地区各社 | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ |
icsca | 仙台地区各社 | ▽ | △[※ 6] | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ | |
りゅーと | 新潟交通 | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 1][※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | ◯[※ 7] | |
PASPY | 広島県内各社 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯[※ 1] | ◯ | ◯ | ◯ | |
IruCa | 高松琴平電気鉄道ほか | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | ▽ | ▽ | |
エヌタスTカード | 長崎自動車グループ | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 1][※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | ▽[※ 7] | |
くまモンのIC CARD | 熊本県内各社 | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽ | ▽[※ 1] | ▽ | △[※ 8] | ▽ |
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o ポストペイ方式での利用不可(事前のチャージが必要)。また、電子マネー決済による交通機関利用(別項参照)は利用不可。
- ^ a b c d e f グリーン車Suicaシステム(Suicaグリーン券)は利用不可。
- ^ a b c d e f g h PASMOエリアのうち関東鉄道(常総線および竜ヶ崎線)、千葉モノレールではPASMO・Suicaのみ利用可能。それ以外のICカードは利用不可。
- ^ 近畿エリアのみポストペイ方式での利用が可能。それ以外のエリアでの利用は事前のチャージが必要。
- ^ 函館市電の「箱館ハイカラ號」は利用不可。
- ^ JRバス東北・岩手県北自動車・岩手県交通・山交バスを除くSuica仙台エリアに限り、icscaによるSF利用が可能。icscaエリアではすべてのSuicaによるSF利用が可能。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t チャージ(窓口・チャージ機・車内チャージ)、乗り継ぎ割引の取り扱い無し。
- ^ でんでんnimocaエリア(熊本市電)に限り、くまモンのIC CARDによるSF利用が可能。くまモンのIC CARDエリアではすべてのnimocaによるSF利用が可能。
- カード残額の制限
manacaエリア、TOICAエリア、およびicscaエリアではカード残額が0円でも入場・乗車できる(降車時にチャージまたは精算が必要)が、それ以外の相互利用エリアではカード残額0円では入場・乗車ができず、前もって以下の残高がチャージされていることが必要になる(駅でチャージができない場合もある)。また、運賃先払いの交通機関(一部のバス・路面電車等)では精算額以上の残高がないと利用できない。
なお、スマートEX/新幹線eチケットはSF利用ではないので改札外⇔新幹線改札内への制限はないが、新幹線乗り換え改札を通行する場合は在来線のカードエリアの残額が必要で、新幹線改札で入場記録の更新を行う。(同一駅の場合は引去額はゼロ)
- 1円以上:ICOCAエリア、PASPYエリア
- 10円以上:PiTaPaエリア[注釈 10]、SAPICAエリア、IruCAエリア、SUGOCAエリア、nimocaエリア、はやかけんエリア
- 1000円以上:Suicaの定期券新幹線乗車サービス
- 当該改札からの初乗り運賃以上(駅・改札口で異なる):Kitacaエリア、Suicaエリア(「タッチでGo!新幹線」利用時[注釈 11]を含む)、PASMOエリア
- 改札外乗換が有効の場合と定期券区間内を除く。なお、乗換駅までの運賃より目的地への運賃が安い場合でも差額の返金はない[注釈 12]。
おサイフケータイ/FeliCaを内蔵した携帯電話向けのモバイルアプリ(モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCA)も交通系ICカードと同じような利用が可能だが、これらはカード挿入式タイプの自動券売機や精算機でのチャージに対応しておらず、オンラインチャージまたはトレー式タイプの自動券売機やコンビニなどのタッチ型端末のある場所で行う必要がある。
各カードの独自サービス
[編集]- 割引サービス
- 当該カードのエリア内で適用される独自の割引サービス(バス乗り継ぎ割引など)は、原則として相互利用サービス対応の他社局カード利用時には適用されない。
- 但し、下記の例外がある。
- PASMOエリアの都バス乗継割引サービスは、PASMO・Suicaに限り有効。
- ICOCAポストペイ対応エリアの時間帯指定割引・利用回数割引は、ICOCA・PiTaPaに限り有効(但しICOCAはポイント還元、PiTaPaは割引とサービス内容が異なる)。
- ポイントサービス
- 当該カードのエリア内で適用される独自のポイントサービスは、原則として相互利用サービス対応の他社局カード利用時には適用されない。また、他社局エリア利用時にも適用されない。
- 但し、下記の例外がある。
- PASMOエリアで提供していたバス利用特典サービス(バス特)は、PASMO・Suicaに限り有効。
- SUGOCAポイント・はやかけんポイントは、筑肥線と福岡市地下鉄をまたいだ利用時にも1乗車につき一律10ポイントが追加付与される。ただし、利用先の区間のみを利用した場合は追加ポイントの対象外。
- PiTaPaエリアにおける他カード利用制限
- 一部会社を除き、運賃不足時に現金やスルッとKANSAIカード等で差額の精算はできない。
今後の予定
[編集]全国相互利用サービス対応(相互利用)
[編集]地域連携ICカードの導入
[編集]全国相互利用サービス対応(片利用)
[編集]2024年5月現在、システム改修により交通系ICカード全国相互利用サービスの片利用が検討されているカードは以下の通り。
- ラピカ(鹿児島市交通局・南国交通他)
- 鹿児島市交通局や南国交通などが導入しているICカード。2017年に将来の交通系ICカード全国相互利用サービスへの対応を検討すると報道されている[61] が、現在も非対応である。なお、鹿児島市交通局ではクレジットカードによるタッチ決済が利用できる。経緯に関しては、鹿児島市交通局#ICカード乗車券の相互利用問題を参照。
- OKICA(沖縄ICカード加盟各社)
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)や沖縄本島内の主要バス事業者が導入しているICカード。2020年3月10日よりゆいレールがSuicaサービスを併用導入(既存カードのシステム改修は行わず、新規にSuicaを導入)した[62] が、バス事業者への対応は未定。
全国相互利用サービスからの離脱
[編集]- PASPY導入事業者(サービス終了)
- PASPY導入エリアの全事業者が全国相互利用サービスの片利用を行っているが、2025年3月29日をもってPASPYのサービスが終了予定。
- PASPYの後継となる乗車券決済システム「MOBIRY DAYS」(2024年9月7日本格導入)にはそれ自体に交通系ICカード全国相互利用サービスとの互換性がなく、ICOCAの簡易型端末[注釈 13]を並行導入する(広電グループの大半)か、MOBIRY DAYSに移行せず全面的にICOCAに切り替える(広島高速交通・中国バスなど)か、あるいは交通系ICカード全国相互利用サービスへの対応を終了する(君田交通、廿日市さくらバスなど)かで各社の対応が別れている。
- ICOCA簡易端末では電車・バス車内でのチャージは不可となるほか、定期券としての利用も不可で、カード内チャージ残額での利用に限られる[64][65]。
- くまモンのIC CARD導入事業者(全国相互利用サービス離脱)
- くまモンのIC CARDを導入している熊本電気鉄道及び九州産交バス他3社では、料金収受機器の更新に公的補助がないこと、また各社の収益が悪化していることを理由に、約12億円の更新費(2025年3月末が保守期限)がかかる全国相互利用サービスの片利用を2024年11月15日で終了すると発表した[66]。代替として、クレジットカードによるタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する予定[67]。
- また、くまモンのIC CARDとでんでんnimocaの双方に対応している熊本市電でも、2026年春を目処にnimocaを含む全国相互利用サービスから離脱することを表明した。熊本市電では既にクレジットカードのタッチ決済を導入済みで、全国相互利用サービスの有無による機器更新費用の変動は少ないものの、地域内の運賃支払方法を統一することを優先した[68]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 元々はJR東日本とパスモ(旧社名:パスネット・バスICカード)が首都圏ICカード相互利用サービスに向けて共同出資して設立した企業[PR 1]。
- ^ その後、2023年5月27日に青森エリア・秋田エリアとして一部地域でSuicaサービスの導入がされている。
- ^ 2017年3月現在で交通系ICカード全国相互利用サービスが県内全域で利用できないのは青森県・秋田県・徳島県・愛媛県・高知県・沖縄県の6県[2] だったが、沖縄県では2020年に沖縄都市モノレールでSuicaが、青森県と秋田県では2021年に新幹線乗車サービスの導入、2022年に「地域連携ICカード」を通じた一部地域でSuicaサービスの利用が可能となっている[注釈 2]。また、愛媛県ではICい〜カード、高知県ではですかを導入している(いずれも交通系ICカード全国相互利用サービスでは利用できない)。ただし、愛媛県では2023年に本四バス開発の一部高速バスでICOCAが利用可能となったほか、2024年より伊予鉄道の軌道線と松山空港リムジンバスでICOCAサービスが開始予定。また、電子マネー機能についてはチェーン店を中心にそれ以前より利用可能な場合もあった。
- ^ ICOCA/PiTaPaは2006年10月1日に開始済
- ^ ICOCAは2008年3月1日に開始済
- ^ 2019年3月2日にTOICAのエリア拡大の際、小田急ロマンスカー「ふじさん」および松田駅の改札における「ふじさんの小田急線方面利用者の新松田駅乗降車扱い」により、TOICAとPASMOが連続する状態となったが、御殿場線と小田急線とを跨いでのICカード利用はできないと記載されている。
- ^ PASMOの4社局制限やICOCAの200 km制限と敦賀駅・大聖寺駅・倶利伽羅駅を超える場合、タッチでGo!新幹線のV字乗車(大宮駅など)・盛岡駅を超えるなども同様。
当範囲内でも連絡運輸外等で精算できない区間や社局もある。 - ^ JR各線で割引が適用される営業キロ600km超える「SFで利用できる」区間は現在存在しない。
- ^ icscaがSuica仙台エリアで、くまモンのICカードがnimoca加盟の熊本市電で使えるなど、地域限定で使える箇所は存在する。
- ^ PiTaPa以外の交通系ICカードの入場時残高は各社局にて定めているが[58][59][60]、エリア内でほぼ統一されている。
- ^ この場合の「初乗り」は運賃と特急料金の合算額で最も安い額。
- ^ 例:出発駅→乗換駅(出発駅から200円・ここで200円引去り)→目的地駅(出発駅から180円・この場合引去はないが20円の返金も受けられない)など。
- ^ 西日本旅客鉄道とJR西日本テクシアが開発した、バス・地域鉄道向けICOCAシステム対応の簡易型IC端末[63]。
出典
[編集]- ^ “交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けて” (PDF). 国土交通省. 2020年3月20日閲覧。
- ^ a b c d e f “「片利用共通接続システム」の構築に関する方向性(概要)” (PDF). 国土交通省総合政策局公共交通政策部 (2017年3月31日). 2017年4月1日閲覧。
- ^ “3月18日、PASMOスタート。初日の様子は…”. ITmedia. (2007年3月18日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ “JR3社のSuica、ICOCA、TOICAが2008年春から相互利用可能に”. Business Media 誠 (ITmedia). (2007年5月16日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ a b “1枚で全国の鉄道に乗れる―IC乗車券10種、2013年春の相互利用へ”. Business Media 誠 (ITmedia). (2010年12月21日) 2016年10月29日閲覧。
- ^ JR東日本、札幌市の地下鉄・路面電車・バスでSuicaの利用が可能に…6月22日から レスポンス
- ^ 大船渡線BRTの新専用道、3月14日から使用開始…Suicaも導入 レスポンス
- ^ 名古屋臨海高速鉄道も全国ICカードに対応…3月12日から レスポンス
- ^ 熊本の電車・バス、全国相互利用ICカードに対応…3月23日から レスポンス
- ^ IC乗車券「イクスカ」「スイカ」相互利用開始 仙台圏の地下鉄とバスで 仙台経済新聞
- ^ Suicaで乗車OK 関西16のバス事業者、交通系ICカードの全国相互利用開始 乗り物ニュース
- ^ 多摩モノレールと横浜シーサイドラインのICカード、全国相互利用に対応 4月1日 レスポンス
- ^ “市営バスかわら版第14号 > 3月23日(月)IC定期券を導入・市バスダイヤを改正 〜空港便(現・直行便)も新ルートで運行〜” (PDF). 伊丹市交通局. p. 1 (2020年3月1日). 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
- ^ “十鉄ICカード運用開始 バス乗降、より便利に”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社). (2022年4月30日) 2022年4月30日閲覧。
- ^ “地域連携ICカード「ロコカ」 5月18日から 新常磐交通では各種パス搭載も”. いわき民報. (2024年4月6日)
- ^ 枝久保達也 (2019年2月12日). “交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可”. 乗りものニュース. 2019年2月13日閲覧。
- ^ 交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめ 7~8頁、国土交通省 交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会
- ^ 【広島電鉄株式会社からの鉄道及び軌道の旅客運賃の上限変更認可申請事案】 運輸審議会ご質問事項一覧 [平成29年5月16日審議] (PDF) (国土交通省)
- ^ “交通系電子マネー”. セブン-イレブン. 2024年2月25日閲覧。
- ^ “レジチャージ”. ローソン. 2024年2月25日閲覧。
- ^ “交通系電子マネー”. ファミリーマート. 2024年2月25日閲覧。
- ^ “交通系電子マネー”. セブン銀行. 2024年2月25日閲覧。
- ^ “乗車方法”. 函館山ロープウェイ. 2023年5月26日閲覧。
- ^ 筑波観光鉄道に対する業務監査の実施結果 - 国土交通省関東運輸局
- ^ “クレジットカード”. 名鉄海上観光船. 2019年8月4日閲覧。
- ^ “金沢~小松空港アクセス”. 北陸鉄道. 2024年3月18日閲覧。
- ^ “よくあるご質問”. 嵯峨野観光鉄道. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “チケット購入・ご予約”. 神戸-関空ベイ・シャトル. 2024年2月8日閲覧。
- ^ “ご利用規約”. 神戸-関空ベイ・シャトル. 2024年2月5日閲覧。
- ^ “予約から乗船までのながれ”. ジャンボフェリー. 2024年2月5日閲覧。
- ^ a b “オニオンバス(徳島空港線バス)公式|東京(羽田)から淡路島(南あわじ市)まで2時間!”. オニオンバス. 2023年11月15日閲覧。
- ^ “高速バス|みなと観光バス株式会社”. みなと観光バス. 2023年11月15日閲覧。
- ^ “バスの券売機が新しくなりました”. 鳥取砂丘コナン空港 (2020年4月24日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ a b “バス券売機”. 米子鬼太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “券売機の更新について”. 一畑電車 (2022年3月25日). 2022年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月19日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 米子空港線【米子空港(米子鬼太郎空港)~松江線】”. 松江一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b “コインロッカー・バス発券機・キャッシュコーナー(ATM)”. 出雲縁結び空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 出雲空港線【出雲空港(出雲縁結び空港)~松江線】”. 松江一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲市駅線”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “空港連絡バス 玉造温泉⇔出雲空港(出雲縁結び空港)⇔出雲大社直通バス”. 出雲一畑交通. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “バスで”. 岡山桃太郎空港. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “中鉄バス 岡山桃太郎空港リムジンバス 岡山駅⇔岡山桃太郎空港 倉敷⇔岡山桃太郎空港”. 中鉄バス. 2021年4月8日閲覧。
- ^ “コミュニティバス「まにわくん」でキャッシュレス決済が使えるようになりました!!!” (PDF). 真庭市役所生活環境部くらし安全課公共交通係. 2024年6月7日閲覧。
- ^ a b “新岡山港~小豆島土庄港 運航:国際両備フェリー”. 両備小豆島フェリーグループ. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “高松港~小豆島池田港 運航:国際両備フェリー”. 両備小豆島フェリーグループ. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “岡山日生港~小豆島大部港 運航:瀬戸内観光汽船”. 両備小豆島フェリーグループ. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “スーパージェット時刻表・料金表”. 瀬戸内海汽船 (2023年4月1日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ “クルーズフェリー時刻表・料金表”. 瀬戸内海汽船 (2023年4月1日). 2023年4月3日閲覧。
- ^ “広島-宮島 時刻表・料金表”. 瀬戸内海汽船 (2023年4月1日). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “券売機のみのお得な新企画について”. 似島汽船 (2021年4月1日). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “フロアガイド:1F”. 徳島阿波おどり空港. 2022年4月16日閲覧。
- ^ “【徳島バス券売機】リニューアルいたしました”. 徳島阿波おどり空港 (2021年3月26日). 2022年4月16日閲覧。
- ^ “ひこぼしラインの乗り方”. 九州旅客鉄道. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “下関駅⇄山口宇部空港シャトルタクシーご利用のお客様”. 下関山電タクシー (2021年11月30日). 2022年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月30日閲覧。
- ^ 『「山口宇部空港シャトルタクシー」乗車定員制限のお知らせ』(プレスリリース)下関山電タクシー、2022年4月19日 。2023年7月31日閲覧。
- ^ 『山口宇部空港シャトルバスの「完全予約制」導入についてのお知らせ』(プレスリリース)下関山電タクシー、2023年4月13日 。2023年7月31日閲覧。
- ^ 『下関駅⇄山口宇部空港シャトルバスご利用上の注意』(プレスリリース)下関山電タクシー、2023年7月13日 。2023年7月31日閲覧。
- ^ “乗車の際に、ICカードにいくらチャージ金額があれば改札を通れますか”. 阪急電鉄. 2024年1月21日閲覧。
- ^ “PiTaPa以外のICカードの使い方”. 大阪市高速電気軌道. 2024年1月21日閲覧。
- ^ “神戸市交通局IC証票乗車券取扱規程”. 神戸市交通局. 2024年1月21日閲覧。
- ^ 鹿児島市電の定期券値上げへ…運賃改定を申請 2018年1月1日から - レスポンス、2017年11月20日
- ^ 『「Suica」サービスを開始します』(PDF)(プレスリリース)沖縄都市モノレール、2020年2月20日。オリジナルの2020年2月20日時点におけるアーカイブ 。2020年2月20日閲覧。
- ^ 『バス・地域鉄道へのICOCA展開の取り組み~簡易型IC端末の導入について~』(プレスリリース)西日本旅客鉄道・JR西日本テクシア、2022年2月22日 。2024年3月15日閲覧。
- ^ 『「PASPY」サービス終了後のICOCAなどの全国相互利用が可能な交通系ICカード対応について』(プレスリリース)広島電鉄、2024年2月7日 。2024年2月7日閲覧。
- ^ “広島のバス3社 「PASPY」終了後に「ICOCA」導入の方針 新システム開発の広島電鉄も「ICOCA」対応へ”. 中国放送. (2024年2月7日). オリジナルの2024年2月7日時点におけるアーカイブ。 2024年2月7日閲覧。
- ^ 「熊本県内のバス・電鉄 全国交通系ICカード決済を11月15日終了」『毎日新聞』2024年9月30日。オリジナルの2024年9月30日時点におけるアーカイブ。2024年10月1日閲覧。
- ^ “熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用”. 毎日新聞. (2024年5月27日) 2024年5月27日閲覧。
- ^ “熊本市電も全国ICカードから離脱へ 乗客半数が利用しているが…”. 毎日新聞. (2024年5月28日) 2024年5月28日閲覧。
一次資料または記事主題の関係者による情報源
[編集]- ^ 『ICカード乗車券の導入・相互利用に向けて共同運営会社を設立します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、東京臨海高速鉄道、東京モノレール、パスネット発行事業者、バス共通カード発行事業者、2004年1月13日 。2017年4月1日閲覧。
- ^ a b c 『交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道、2012年12月18日 。2016年10月29日閲覧。
- ^ 『Suica・TOICA・ICOCA IC相互利用記念Suicaの発売について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年3月13日 。2016年10月29日閲覧。
- ^ 『交通系ICカードの相互利用サービスの検討を開始しました』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道、2010年12月20日 。2016年10月29日閲覧。
- ^ 『交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道・PASMO協議会・名古屋市交通局・名古屋鉄道・東海旅客鉄道・スルッとKANSAI協議会・西日本旅客鉄道・福岡市交通局・西日本鉄道・九州旅客鉄道、2011年5月18日 。2016年10月29日閲覧。
- ^ Suicaによる乗車等の取扱いを行う交通事業者(東日本旅客鉄道株式会社 ICカード乗車券取扱規則) 東日本旅客鉄道
- ^ ICOCA乗車券による乗車等の取扱いを行う鉄道会社等(西日本旅客鉄道株式会社 ICカード乗車券取扱約款) 西日本旅客鉄道
- ^ 3月1日より、神戸新交通(ポートライナー・六甲ライナー)で全国相互利用サービス対応開始! PiTaPa.com
- ^ 平成26年3月21日(金・祝)交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します 山陽電気鉄道
- ^ 2015年3月3日(火)、交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します 神戸電鉄、北神急行電鉄
- ^ 全国相互利用サービス対応開始について 高槻市交通部
- ^ 交通系 IC カードの全国相互利用サービスを開始します 能勢電鉄
- ^ 『ICOCAおよびICOCA定期券の発売開始ならびに新たなICカードサービスの開始について』(プレスリリース)神戸市交通局、2017年2月3日。オリジナルの2019年10月18日時点におけるアーカイブ 。2024年1月14日閲覧。
- ^ “岡山で全国相互利用対象の交通系ICカードがご利用いただけます。”. 岡山電気軌道サイト. 岡山電気軌道 (2017年). 2021年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
- ^ 『IruCaエリアにおける交通系ICカードのご利用開始日について』(プレスリリース)高松琴平電気鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、2018年1月22日 。2018年2月5日閲覧。
- ^ 『PASPYエリアにおける全国相互利用ICカードのサービス開始について』(プレスリリース)公益社団法人広島県バス協会・広島電鉄株式会社・広島高速交通株式会社・西日本旅客鉄道株式会社、2018年2月27日。オリジナルの2023年1月29日時点におけるアーカイブ 。2018年2月27日閲覧。
- ^ 『IruCaエリアにおける交通系ICカードの全国相互利用サービスエリア拡大について』(プレスリリース)高松琴平電気鉄道株式会社、ことでんバス株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、2019年2月1日 。2019年2月3日閲覧。
- ^ a b 『長崎バス及びさいかい交通における全国相互利用対象の交通系ICカードのご利用開始について』(PDF)(プレスリリース)長崎自動車、九州旅客鉄道、2020年2月5日。オリジナルの2020年2月6日時点におけるアーカイブ 。2020年2月16日閲覧。
- ^ 『2021年3月16日(火)交通系ICカードの全国相互利用サービスへの対応を開始します』(PDF)(プレスリリース)山陽バス、2021年2月1日。オリジナルの2021年2月7日時点におけるアーカイブ 。2021年2月13日閲覧。
- ^ 『地域連携 IC カード「totra(トトラ)」サービス開始日及びサービス内容 について』(PDF)(プレスリリース)宇都宮ICカード導入検討協議会、2020年12月24日。オリジナルの2020年12月26日時点におけるアーカイブ 。2020年12月31日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード「Iwate Green Pass」発行開始について』(PDF)(プレスリリース)岩手県交通、2021年2月25日。オリジナルの2021年2月25日時点におけるアーカイブ 。2021年3月4日閲覧。
- ^ 『ICカード全国共通利用サービス(10カード)の利用を開始します』(プレスリリース)香川県小豆島町、2021年9月24日 。2021年10月17日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード「iGUCA(イグカ)」サービス開始のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)岩手県北自動車、2022年1月24日 。2022年2月7日閲覧。
- ^ “八戸圏域地域連携ICカード「ハチカ」”. 八戸市公式サイト. 八戸市. 2024年1月14日閲覧。
- ^ 『「AOPASS(アオパス)」のサービス開始日を発表』(プレスリリース)青森市、2022年1月5日。オリジナルの2022年1月5日時点におけるアーカイブ 。2022年1月9日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード「Shuhoku Orange Pass」発行開始について』(PDF)(プレスリリース)秋北バス株式会社、2022年2月7日 。2022年3月12日閲覧。
- ^ 『【2月3日】地域連携ICカード「nolbé(ノルベ)」、3月12日からサービス開始(交通政策課)』(プレスリリース)群馬県県土整備部交通政策課(当時)、2022年2月3日。オリジナルの2022年11月26日時点におけるアーカイブ 。2022年3月12日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード「AkiCA(アキカ)」のサービス開始日及びサービス内容について』(PDF)(プレスリリース)秋田中央交通・秋田市、2022年2月4日 。2022年2月7日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカードを発行開始します』(PDF)(プレスリリース)十和田観光電鉄株式会社、2022年4月15日 。2022年4月30日閲覧。
- ^ 『IC乗車サービスを開始します』(PDF)(プレスリリース)十和田観光電鉄株式会社、2022年2月8日 。2022年4月30日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード「cherica」のサービス開始日およびサービス内容並びに運行事業者の追加について』(PDF)(プレスリリース)山交バス株式会社・庄内交通株式会社・山交ハイヤー株式会社・山形市・米沢市・山形県、2022年1月24日 。2022年5月15日閲覧。
- ^ “2023年2月25日サービス開始! 地域連携ICカード MegoICa” (PDF). 弘南バスウェブサイト. 弘南バス. 2023年2月26日閲覧。
- ^ 『地域連携ICカード LOCOCA (ロコカ)のサービス開始日について』(プレスリリース)新常磐交通、2024年4月5日 。2024年5月18日閲覧。
- ^ 『在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について 〜 2021年3月13日(土)からサービスを開始します! 〜』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、2021年1月19日。オリジナルの2021年1月19日時点におけるアーカイブ 。2021年1月19日閲覧。
- ^ 『在来線および新幹線におけるIC定期券のサービス向上について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2022年7月28日 。2022年7月31日閲覧。
- ^ 交通系ICカードの相互利用 - PASMO公式サイト 2021年3月16日閲覧
- ^ “ご利用可能エリア│ICOCA”. JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2019年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月15日閲覧。
- ^ “チケット購入時に各種クレジットカード及び電子マネーがご利用いただけます”. 函館山ロープウェイ (2018年11月28日). 2023年5月26日閲覧。
- ^ “キタカ Kitacaが使えるお店一覧”. JR北海道. 2018年5月27日閲覧。
- ^ 新千歳空港営業所での決済方法についての投稿(2015年4月30日) - Facebook
- ^ “よくある質問”. 佐渡汽船公式サイト. 2019年8月4日閲覧。
- ^ “アクセス”. イオンモール新利府. 2024年2月15日閲覧。
- ^ 『『PASMO』で東京湾フェリーも乗船できます。』(プレスリリース)京浜急行電鉄、東京湾フェリー株式会社、2008年5月29日。オリジナルの2009年5月23日時点におけるアーカイブ 。2019年9月13日閲覧。
- ^ 『クレジットカードの取り扱い店舗の拡大につきまして』(プレスリリース)東濃鉄道、2024年4月1日 。2024年5月30日閲覧。
- ^ 『クレジットカード決済取り扱い駅拡大と交通系ICカード電子マネー決済の導入について』(プレスリリース)京都丹後鉄道、2021年9月30日 。2023年6月1日閲覧。
- ^ 『8月1日よりキャッシュレス決済開始』(プレスリリース)ケイルック、2024年7月29日 。2024年10月11日閲覧。
- ^ 『大原駅 クレジット等取扱い開始について』(PDF)(プレスリリース)智頭急行、2018年11月19日 。2024年1月14日閲覧。
- ^ 『上郡駅及び智頭駅 クレジット等取扱い開始について』(PDF)(プレスリリース)智頭急行、2020年3月18日 。2024年1月14日閲覧。
- ^ 『2023年2月 瀬戸内クルージングの乗船券のお支払いに交通系電子マネーがご利用可能になります』(プレスリリース)瀬戸内クルージング、西日本旅客鉄道、2023年1月26日 。2023年2月1日閲覧。
- ^ a b 『やんばる急行バスおよび沖縄エアポートシャトルでの交通系ICの取り扱い開始について』(プレスリリース)琉球銀行、2024年1月31日 。2024年2月1日閲覧。
- ^ 『全国交通系ICカードをご利用いただけます』(プレスリリース)やんばる急行バス、2024年2月15日 。2024年3月11日閲覧。
- ^ 『2024年2月1日より、当日乗車の際、クレジットカード、電子マネー、QR決済がご利用可能になります!』(プレスリリース)沖縄エアポートシャトル有限責任事業組合、2024年1月31日 。2024年2月1日閲覧。