13世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.87.58.180 (会話) による 2016年3月31日 (木) 15:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎1290年代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千年紀: 2千年紀
世紀: 12世紀 - 13世紀 - 14世紀
十年紀: 1200年代 1210年代 1220年代 1230年代 1240年代
1250年代 1260年代 1270年代 1280年代 1290年代
モンゴル帝国の最大領域。
「第4回十字軍のコンスタンティノープル入城」(ウジェーヌ・ドラクロワの油彩)。

13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。この項目では、国際的な視点に基づいた13世紀について記載する。

13世紀の歴史

モンゴル帝国全盛(Pax Mongolica)

13世紀は、チンギス・ハーンの興したモンゴル帝国ユーラシア大陸の大半を支配したため、モンゴルの世紀と呼ばれる。モンゴル帝国は交易を奨励、保護しユーラシア大陸を陸路、海路で結ぶ一大交易網が成立した(シルクロードの発展)。ユーラシア各地を多くの技術や情報が行き交い、大きな世界史の転換期となった。

ジャワ島では、シンガサリ王国が東部から興ってクディリ王国を倒したが、モンゴル帝国()のクビライの遠征軍の派兵により、内部で混乱し滅亡した。しかし、元の遠征軍も内紛の一部勢力と手を結んだが、最後には裏切りに遭いジャワ島より敗退する(1292年マジャパヒト王国成立)。12世紀に中国を二分した南宋は元により滅ぼされた。また、日本も2度にわたる元の侵攻(元寇)に遭ったがこれを撃退している。

十字軍勢力は衰退へ

第6回十字軍に赴いた神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世は、アイユーブ朝スルターンアル=カーミルとの交渉によってエルサレムの譲渡を認めさせたが、10年余りで再びイスラム勢力により陥落した(以後、20世紀までエルサレムはイスラムの支配下に置かれる)。その後も十字軍の遠征は行なわれたが、レバントにおける十字軍国家は縮小の一途をたどり、1291年には最後の拠点アッコを失ってエルサレム王国も滅亡、パレスチナ全域がイスラム勢力下に入った。

マグナ・カルタ成立

イングランド王国では、国王の権限を制限するマグナ・カルタが制定された。その後、この憲章は廃止されないまま忘れ去られており中世の時代の中でほとんど影響力を失うが、国王と議会の対立が激しさを増す17世紀に再度注目されることとなる。清教徒革命アメリカ合衆国建国の際にもマグナ・カルタが引用され、現在のイギリス憲法を構成する前文にも残っている。

できごと

チンギス・ハーン像。
モンゴル帝国の発展。
大旅行家マルコ・ポーロ。ヴェネツィア商人として元朝ほかアジア各地を訪れ『東方見聞録(イル・ミリオーネ)』に記録を残した。画像は『驚異の書』写本(Fr. 2810)でマルコ・ポーロが象や駱駝を乗せた船でホルムズを訪れる箇所の挿絵。
マグナ・カルタ(認証付写本)、1215年に作られたもの。
教皇権の最盛期。教皇インノケンティウス3世とアッシジのフランチェスコの会見。画像は14世紀に描かれたジョットの壁画。
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世。破門されたまま十字軍を組織しエルサレムを奪い返すなど大胆不敵な行為から当時の人々は「世界の驚異」とも「反キリスト」とも呼んでいる。画像は彼が著した『鷹狩論(鳥類を利用した狩猟技術)』に描かれた皇帝の肖像。
第7回十字軍。南仏エーグ・モルトを出港し、マムルーク朝支配のエジプトに向かうフランス王ルイ9世とその一行。
盛期ゴシック様式を代表するフランスのシャルトル大聖堂のバラ窓ステンドグラス
トマス・アクィナス。盛期スコラ学を代表する神学者で、理性と信仰を結び付ける壮大な著作『神学大全』をまとめ、「天使博士」の称号を得た。画像は15世紀のカルロ・クリヴェッリによるもの。
ヴァルトブルクの歌合戦。テューリンゲン方伯の宮廷に集まったミンネザンガーたち。画像は14世紀に編纂された『マネセ写本』(ハイデルベルク図書館蔵)の挿絵。
禅宗の到来。中国で発達した禅宗は日宋貿易などを通じて日本に流入した。画像は日本禅宗の源流ともなった中国の無準師範(仏鑑禅師)の頂相で現在は京都東福寺に所蔵されている。
武家の都鎌倉。東国を基盤とした政権の誕生により、宋よりもたらされた禅宗や、「鎌倉仏教」と呼ばれる庶民に開かれた新しい宗派がこの地で発展した。画像は「鎌倉の大仏」で知られる高徳院阿弥陀如来坐像。
御家人竹崎季長によって依頼され、元寇の様子を生々しく伝える記録となった「蒙古襲来絵詞」。
万塔の都パガン。仏教信仰の篤いミャンマーではモンゴル侵攻の中でもナラティーハパテ王のもと造寺造仏が続けられた。しかし1287年のパガンの戦いでこの都はついに陥落した。
クトゥブ・ミナール奴隷王朝アイバクによって13世紀初頭に建てられたインド最古のミナレット
イスラム世界の機械工学。博識な技術者であったジャザリーが1206年に著した『巧妙な機械装置に関する知識の書』は好評だったらしく多くの写本が残されている。画像はオートマタの技術を駆使した「象時計」。
スーフィズムの高まり。忘我境の中で神との合一を果たすスーフィズムと呼ばれるイスラム神秘主義がルーミーによって大成された。画像はトルココンヤにあるルーミー廟の前で旋回舞踏を行うメヴレヴィー教団の人々。
中央アジアを支配していたホラズム朝もモンゴルの攻撃で崩壊した。画像はインダス川の戦いで敗北後も戦い続けたジャラールッディーン
ファイル:Legnica.JPG
ワールシュタットの戦い。モンゴル軍によりポーランド・チュートン騎士団連合軍が大敗を喫した。画像は14世紀に書かれた聖人伝『シレジアの聖ヘドウィッヒの伝説』の挿絵。



1200年代

1210年代

1220年代

1230年代

  • 1230年 - 寛喜の大飢饉( - 1231年)。
  • 1231年 - メルフィの会議において神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が『皇帝の書(リベル・アウグスタリス)』を発布する。
  • 1232年
  • 1233年 - 教皇グレゴリウス9世異端審問制度を導入し、ドミニコ会に審問を委託する。
  • 1234年
    • モンゴルに金が滅ぼされる。
    • 南宋の皇帝理宗真徳秀らを登用し政治改革を行う(端平更化)。
  • 1235年
    • モンゴルの首都カラコルムが建設される。
    • 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世による「マインツのラント平和令(帝国平和令)」。
  • 1236年 - カスティーリャがイスラム支配下のコルドバを奪取。
  • 1238年 - タイスコータイ朝成立。
  • 1239年 - 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世がロンバルディア同盟を圧倒。
    • 皇帝党(ギベリン)のヴェローナが北イタリアを席巻し教皇党(ゲルフ)との対立が激化する。

1240年代

1250年代

1260年代

1270年代

1280年代

1290年代

1300年代

  • 1300年頃 - スウェーデンによるフィンランド遠征(北方十字軍の完了)。

人物

モンゴル世界

イスラム世界

アフリカ

キリスト教世界

東ローマ帝国・ラテン帝国・ニカイア帝国

東欧・カフカス

イタリア

イベリア半島

フランス

イングランド

スコットランド

神聖ローマ帝国

北欧

南アジア・チベット・東南アジア

東アジア

南宋・金・元

大越

高麗

日本

フィクションのできごと

脚注

注釈

出典

関連項目